アルパインすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  >  > クチコミ掲示板

アルパイン のクチコミ掲示板

(6511件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1298スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「アルパイン」のクチコミ掲示板に
アルパインを新規書き込みアルパインをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

7877との比較

2003/10/26 21:48(1年以上前)


カーオーディオ > アルパイン > CDA-9815J

スレ主 BAGGIO 23さん

9815jは7877jの後継に当たるとのことですが、
名機と言われた7877jと比べて音はどうなんでしょう?
どうも、9815jに関しては、
某巨大掲示板では、あまり評価が良くないようですが。。。。。。。
どなたか、両方聞き比べた方いらっしゃいませんか????

書込番号:2065355

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7711件Goodアンサー獲得:405件

2003/10/27 00:11(1年以上前)

あなたは雑誌で評論家が紹介していたり、友人が絶賛していたラーメン屋に行って、本当においしかったことがありましたか?
本当においしかったこともあるでしょうし、「この程度か」と思ったこともあると思います。それと同じです。音も所詮は感性ですから、他人がどんなに誉めようが絶対好きになれない音というのも存在します。
それを文字媒体で評価をしようというのがそもそもの間違いです。さらにあの某巨大掲示板は自ら紹介しているようにあくまで「便所の落書き」です。誹謗・中傷することは得意ですが、いい評価をしてもすぐつぶされます。誹謗・中傷している人間がそれなりの「耳」を持ち合わせていてくれればいいのですが、匿名の掲示板ですからどんな人間が評価しているのかわかったものではありません。もともとクレーマーの吹き溜まりですから。

実際にショップに行ってデモ機で再生してみたらいかがでしょう。
オーディオはラーメンとは違い、購入を決定する前に「試食」ができます。何かと比較していいか悪いかではなく、自分がその音に納得できれば購入すればいいと思います。また、聴く側の人間にとっても聴き分けるだけの「耳」を持ち合わせていなければどんなに高いものを買っても所詮宝の持ち腐れです。
誰が7877を「名機」といったかは知りませんが、某巨大掲示板の噂を信用するか、ご自身の「耳」を信用するか、自分自身で判断してください。

書込番号:2066063

ナイスクチコミ!0


Boon&Boonさん

2003/10/27 15:50(1年以上前)

私もnumber0014KOさんの意見に賛同ですね。

7877との比較はした事が有りませんが、機能に多少の差が有りますが、恐らく音質には差は無いと思います。 DACも内蔵アンプも回路も殆どが同じ物を使っているのではないですかね?(詳しく調べては無いですが) 7895もかなり良いですよ。「7990の音質を直系で受け継ぎ」と、製品カタログに堂々と記載するだけの事は有ると思います。(ここでは関係無いですが)

音なんて、所詮は個人の満足度の問題だと思います。

自動車メーカー純正のデッキから量販店で1万円位のCD買って「音が良い!」と満足する人も居れば、数百万円掛けて作り上げたオーディオカーの音に満足いかない人も居ます。 個人主観としては、この価格でこの音質と機能を持ち合わせるのは非常に高次元でバランスを取っていると言って良いと思います。 この価格帯が予算の上限で、尚且つ音質を求めるなら一番ではないかとも思います。

カタログデータでは表現しきれない音が有ります。是非試聴される事をお勧めします。但し、同価格帯の他メーカー品と比較をするにあたり、量販店の試聴ブースはメーカー別にレイアウトされている場合が多く、同一のデモボード(同じスピーカーで試聴出来る)に他メーカーのヘッドユニットがインストールされていない場合が多いので余り比較になりませんが。(最上級クラスのヘッドユニットの場合は同一ボードに多種メーカーが有る事が多いですが) 加えてアルパインデモボードに9815と7877が同時にインストールしてある所を探すのも至難の業とは思いますが。

比較をする時は、周りを気にせずボリュームをバンバン上げて聞いて下さい。小さい音では違いも小さいですが、大きくすると、違いも大きく聞こえますよ。

7877と9815の比較に対するレスにならなくてすみませんでした。

書込番号:2067400

ナイスクチコミ!0


BAGGIO 23さん

2003/10/28 23:33(1年以上前)

number0014KO さん、Boon&Boon さん、お二方とも、ありがとうございます。
どうもです。自分の耳はたいしたことありませんが、やはり実際聞いてみての感触が大事ですもんね。ただ、7877jは御存知のように現行モデルではなく、9815jと聞き比べることが店舗では無理なので、もし買い替えを経験された方がいらっしゃれば、あくまでも他人の感触としてで結構なので、教えてもらえたらと思ったのでした。


書込番号:2071869

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

W910Jに変えてから

2003/10/26 01:05(1年以上前)


カーオーディオ > アルパイン > MDA-W910J

スレ主 MOGMOG333さん

スミマセンが教えて下さい
現在、新型キューブにアルパインのスピーカーをFにDCL−176A
RにSTE173Aを入れています。先日。HUをMDA−910Jに変えたところ、全部のスピーカーからバス(低音が入る時に連動して)とゆう大きな音が出るようになってしまいました。
そこで配線関係を見直して貰ったのですが原因がわかりません。
一応、スピーカーのコードも新しく引き直してみたのですが…
以前のHU(P社)では、同じ組み合わせでそのような症状はなかっ為
非常に困っております。(ちなみにバツ直にはしていません)
何かお知恵がありましたら、お教えください。

書込番号:2062927

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

LOWPASSフィルター

2003/10/25 12:40(1年以上前)


カーオーディオ > アルパイン > CDA-9815J

スレ主 バビロニアさん

どうもこんにちは。質問なのですが、昨日SWD-2000を購入しました。メインのデッキはCDA−9815Jを使用しているのですが、どちらにもLOWPASSフィルターが入っています。それでウーファーは80hzくらいに設定しているのですが、デッキは同じく80hzで設定したほうが良いのでしょうか?i-Personalizeで設定してみたらデッキ側は200hzになっていました。何かの話で人間の耳は80hz以上の音は定位が聞き分けられる為、ラゲッジスペースに置くならLOWPASSフィルターは80hzでとどめておいたほうが良いと聞いたのですが・・・。もしデッキ側を200hzにするとどのようにLOWPASSが聞くのでしょうか?皆様のよきアドバイス待っています。よろしくお願いします。

書込番号:2060768

ナイスクチコミ!0


返信する
オヤジB〜さん

2003/10/25 22:35(1年以上前)

ローパスは、デッキ側でもSW側でも効果は出ますのでどちらをメインにするか決めるだけですが
個人的には、SW側は固定してデッキ側で調整出来るようにするほうが使い勝手が良いと思います。
SW側のローパスは上限(たしか200Hz位?)に固定し、デッキ側でローパス調整(勿論200Hz以下)にすれば良いと思います。
それと定位の事ですが、クルマの場合は周波数より「ゲイン=SWのボリューム」のほうが重要ですから慎重に調整して下さい。

書込番号:2062276

ナイスクチコミ!0


Boon&Boonさん

2003/10/27 16:28(1年以上前)

個人主観ですが、私もオヤジB〜さんに同感です。

私なら、とりあえずサブウーファー側を200Hz、デッキ側を80Hzでセットします。

低音は、ソース(聞く音源)によって全然違います。

私はHipHopを良く聞きます。最近のHipHopは殆どの音を打ち込み(実際に楽器を演奏せず、デジタル機器にて作る)の為、極低音を出します。 だから高めの低音を出す必要は有りません。 80Hz LowPass で十分です。 しかし、実際に楽器を演奏をしているロックやジャズやオーケストラなどは、極低音よりも高めの低音の方が重要です。 アコースティック系の音楽などまさしくそうだと思います。 160Hz〜80Hz位に美味しい音が有る物も多いです。 特に実際に演奏している弦ベース音などは80HzLowPassでは音が消えてしまうことも有ります。 かと言って、サブウーファーの再生性能にも依存する為、高めの音を出そうと思うと音が濁ってメリハリが無くなったりと、高めの低音が出れば良いと言うものでも有りません。 フロントドアのミッドレンジスピーカーとのバランスも重要です。

自分の欲しい音域がどこか理解出来ているのでしたら、「欲しい音域を、音楽ソースに合わせて運転中にコントロール出来る環境」を作った方が良いと思いますよ。 操作しながら聞き比べると「美味しい低音」は良く分かります。

私のシステムでは内臓クロスオーバーを使用せず、手元にバリアブルのネットワークを入れて外部アンプを通していますので、内臓クロスオーバーの可変範囲が分かりませんが、きっと十分な機能を果たしてくれると思います。

折角良いサブウーファーを購入されたのですから、バッチリ好みの音に合わせて聞いて欲しいと思います。運転しながら聴く音と、駐車中に聴く音もロードノイズ等で全然違うので、是非、運転中(楽しいドライブの最中)に最高の音で聴ける環境作りに頑張ってみて下さい。

尚、発言は全て個人主観ですので、色々な方の意見を参考にされてみて下さい。

書込番号:2067472

ナイスクチコミ!0


スレ主 バビロニアさん

2003/10/28 15:35(1年以上前)

どうもみなさん貴重な意見ありがとうございます。アドバイスどうり、ウファーを固定し、デッキ側で色々いじってみたいと思います。確かに手元でいじりながら設定するほうが楽しいと思うので。
あともう一つ質問なのですが、SWD-2000の説明書にはゲインを最大にしないようにと書いてあったのですが、そんなにスピーカーはすぐヘタルものなのでしょうか?聞く音楽のジャンルはロックやパンクなので打ち込みのように超低音は出てないと思うのですが。。申し訳ありませんが、皆様の意見をもう一度お聞かせください

書込番号:2070392

ナイスクチコミ!0


Boon&Boonさん

2003/10/30 11:11(1年以上前)

バビロニアさん

 私が思うに異常温度上昇や回路破損による発火の危険性とかに対する安全性の問題とかでは無いのでしょうか? 
 ゲインですが、一般にボリュームと同じように使う人が多いですが、ゲインはアンプへの入力信号の感度調節機能です。9815のRCA出力は4Vだと思います。恐らく最近のアルパイン製品ですと、大抵のアンプは入力感度の最大が4Vだと思うので、ゲイン最小の位置が相当値だと思います。

 ちなみに昔のアルパインのアンプは最大2Vで、古いものは「FIXED」というアルパイン製のデッキと簡単に感度合わせが出来るゲイン固定モードが付いてました。しかしこのアンプに4Vのデッキをつないでボリュームを上げると、大音量域ではスピーカー性能に関わらず音割れします。これはデッキ4Vに対し、アンプの入力容量が最大2Vと下回っている為、歪が発生するからです。
 4V同士だからと言って、アンプ側のゲインが最小設定では、ドア等に付けているミッド/ハイとの音量のバランスが合わない事が有るかも知れません。 又、デッキとアンプの入力感度調整をオーディオ専門ショップの様に、サブウーファーを含めた全てのスピーカーのバランスを、測定器などを用いて測定する事も、我々素人では無理です。

 私がやっているアンプゲインの簡単セットアップ方法を記載します。
(結果の保証は有りません。又、故障/事故等の責任は一切取れませんのでご了承下さい。)

@ アンプのゲインを最小にする
A デッキの音質コントロール機能を全てOFFまたは「0」にする
  *メディアエキスパンダー(MX)OFF、低音質(BASS)設定「0」等
  *サブウーファー出力に関しては、使っていないので良く分かりません。
   「0」設定で音が全く出ないのであれば、中間位にすれば良いかと思います。
B デッキのボリュームを最大にする
C アンプのゲインを徐々に上げて、ウーファーの音が割れる直前でゲインを固定する

 これで、ウーファー(スピーカー)に対してのデッキとアンプのゲイン調整は一応ベストが出ます。

但し、留意点がいくつかあります。
 まず、ドア等に付いているフロント/リアのスピーカーとのバランスです。
通常使用の最大45wの状態でもさながら、バッテリー直で電源を引いて最大60wドライブしているにも関わらず純正のスピーカー等を使用していたりすると、ボリュームを全部上げ切る前にスピーカー音が割れだすと思います。 この状態ですと、ウーファーだけがベストの状態で、ミッドやハイに対してはオーバードライブの状態ですし、ミッド/ハイが音割れしない普通音量で聴くと、ウーファー音量が著しく小さい筈です。 この場合は、Bの作業をミッド/ハイの音が割れない所でデッキのボリュームを固定し、Cウーファーアンプのゲインを調整/固定すると良いでしょう。
 それから、音楽ソースによって音量が違うものがあります。これはご自分で所有しているCD等の音楽ソースの、録音時点での音量が違う為です。恐らくほとんどの人がそんな事を感じた経験が有ると思います。この場合は、「このCDは音が小さい」と思う物でセッティングをすると良いでしょう。 録音音量の大きなものは、ボリュームを下げて聴けば音量にも不満無く、音割れの無い良質な音質で聴けると思います。録音音量の大きいCDでセッティングをすると、録音音量の小さいCDをフルボリュームでガンガン聴いた際に、音が小さくなってしまい迫力に欠けてしまいます。 また、通常音量(うるさくない音量)で聴いた場合にウーファーの出力が小さかったりする事があると思います。その場合は、サブウーファー出力ボリュームや低音質の調整、又、MXをONで聴く等のイコライジングで補正をすると良いでしょう。 ちなみに、大音量でMXをONすると異常なほど低音が出ます。 急激な突入電流はアンプやウーファーの故障の原因にもなるので、あまり負荷を掛けない状態でのコントロールをお勧めします。

以上、簡単なアンプゲインのセッティング方法です。

 スピーカー音が割れ/歪まないようにセッティングするのは基本ですから、是非試してみて下さい。また、ミッドやハイの音が割れ/歪む音量があまりに早かったり、全然音に迫力が無い音量で割れてしまう等の不満が出たら、ミッド/ハイのスピーカー(ツイーター)の交換をしなければ回避できません。 その場合のスピーカーの選択方法ですが、近年、多数のスピーカーメーカーのトレードイン品に、「耐入力170w」とかの高耐久性能品が色々有ります。 ですが、ここで注意して頂きたいのは、これらのスピーカーは「瞬間最大170wの入力をしても火災や破損の心配は有りません」と言う事であり、「170wで入力しても音が割れ歪まない」と言う意味では無いと言うことです。 トレードインスピーカーはあくまで「簡単に交換作業が出きる」だけの物です。 形状等が純正品に近く、マグネットの大きさは小さ目、コーン部の振幅量等は不足しがちです。 よって大音量で駆動すると以外にあっさり音が割れ出します。 「交換/取り付けが簡単な大きさ/形状で、音が良いスピーカー」です。 ですから制限枠から逸脱する事は無く、その範囲での限界しか追い込めない製品という事です。 大音量を求めるならば、アンプの出力に耐入力が対応した物で、尚且つ大きなマグネットが付いていたり、コーンの振幅量が大きいものを選ぶと良いと思います。しかし、取り付けには加工が必要である場合が多い為苦労しますが、苦労するだけの価値は十分あります。

 何故「スピーカーに関して」まで余計なお世話で書いたかと申しますと、9815Jがスピーカー性能の歴然な差が分かる、それくらいに出来の良い高音質/高性能なヘッドユニットだからです。興味とお金と暇の有る人は是非やってみて下さい。

書込番号:2076068

ナイスクチコミ!0


スレ主 バビロニアさん

2003/10/30 16:41(1年以上前)

Boon&Boonさん
貴重な意見本当にありがとうございます。とてもためになりました。
ますます音を作るのが楽しくなりました。少しでも自分の理想の音に近づけるためのヒントをもらったと思います。どうもありがとうございました。

書込番号:2076720

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

バックビューモニターについて

2003/10/23 19:03(1年以上前)


カーオーディオ > アルパイン > IVA-D900J

スレ主 わたごんさん

IVA−D900Jの購入にあたり、バックカメラをつけようと考えてます。見た目もすっきりがいいので、日産販売店系オプションのバックカメラは、使用できるのでしょうか(C社製とP社製があるのですが・・)??
他にいいご意見ありましたら、よろしくおねがいします。
車は エルグランドです。

書込番号:2055813

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:2件

2003/10/23 22:37(1年以上前)

そのオプションのバックカメラが映像をRCAで出力するものであれば
接続は出来ると思われます。メーカーは関係ないですよ。

書込番号:2056419

ナイスクチコミ!0


スレ主 わたごんさん

2003/10/23 23:24(1年以上前)

そうですか。 どうも ありがとうございます。
じゃ〜 販売店にいって 確認してみます。
どうも ありがとうございました。

書込番号:2056635

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7711件Goodアンサー獲得:405件

2003/10/24 00:26(1年以上前)

メーカーオプション、ディーラーオプションでRCA出力になっているバックカメラって見たことないんですけど...。

書込番号:2056889

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

チェンジャーについて

2003/10/21 03:42(1年以上前)


カーオーディオ > アルパイン > CDA-7897J

スレ主 あおるさん

このデッキで聴くのとチェンジャーを繋いでCDを聴くのとだったら
やっぱり直接CD入れた方が音はいいですよね?
どれくらい音が違うんだろう・・・?
オーディオにこりだすといろいろ困りますな〜(^^ヾ
少しでもいい音で聴きたいし、それにつれて
どこからともなくどんどん欲しいものを見つけて来るし(^^ヾ

書込番号:2048289

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

どんなの使ってます?

2003/10/18 22:12(1年以上前)


カーオーディオ > アルパイン > IVA-D900J

スレ主 x-evo4-xさん

このたび、IVA−D900Jの購入に踏み切ったのですが皆さんは、アンテナどんなの使ってますか?
最初は、TVはどうせ見ないので必要ないと思ってましたが、ついでということでつけることにしました。

そと付けは、車種的に見た目が悪いのでフィルムタイプにしようと思ってるんですが、皆さんのご意見お聞かせください。

書込番号:2041061

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「アルパイン」のクチコミ掲示板に
アルパインを新規書き込みアルパインをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング