- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
9811Jを先日購入したのですが、イグニッションONで
照明が点灯してます。(左の青い部分等)
スモール点灯に連動して、ディスプレイの照明も点灯する
ものとばかり思っていました。
この機種は、イグニッションONで点灯するのでしょうか?
そうすると、電源コードのイルミネーション電源の接続の
意味はなんでしょう?
0点
DIMMERですね。
夜間走行時にディスプレイが眩しくないようにスモールランプに連動して減光してくれます。
書込番号:2033926
1点
2003/10/16 11:38(1年以上前)
他社含めほとんどのオーディオもそうだと思います。イルミ電源はnumber0014KOさんお書きの通りディマーに使います。
書込番号:2033972
0点
2003/10/17 08:34(1年以上前)
レス、ありがとうございました。
減光するんですね。
気づきませんでした(^^;
今度から気にして見てみます。
ありがとうございました。
書込番号:2036436
0点
ファイルの混在は問題なかったはずです。CD−DAとMP3/WMAの混在問題なかったはずです。
以下のURLで取説が読めますので、扱うことのできるファイルのフォーマットの制約なども参考になるかと思います。
http://www.alpine.co.jp/alpine/owners/oml_index1.html
書込番号:2033885
1点
先日、D900Jを購入したのですが、空いたもう一段に何を入れていますか?PXA−H700はパネルの中じゃなくてもいいみたいだし、何を入れていいのやら?ちなみにカーナビは、まだ取り付けしていません。
素人質問で申し訳ありません。
0点
2003/10/14 20:59(1年以上前)
星矢さん、はじめまして。私は、H700のコントロール部分を入れていますよ。一応、H700のディスプレイ自体にイコライザーの表示をさせています。将来的には、1DINのハードディスクユニットとかいれてみたいですね。
書込番号:2029108
0点
2003/10/15 17:30(1年以上前)
tk20030618さん、返信ありがとうございます。
大変参考になりました。
これまた、素人質問で申し訳ないのですが、
カーナビの本体(ハードディスクのもの)が、パネルの中に入ったりはしないのですか?
よろしくお願いします。
書込番号:2031623
0点
2003/10/17 22:39(1年以上前)
単純に空いている1DINのスペースに1DINのハードディスクナビ本体を入れるということでしょうか? 私は、HDナビを持っていないので良くわかんないですが、1DINであれば収まると思います。もしくは、空いた1DINのスペースへ1DINのHDナビとH700のディスプレイ部分をセットで納められるか?という意図だったのでしょうか? この場合は、まず無理ですよー。
書込番号:2038053
0点
オヤジB〜さんありがとうございました。
もう少し質問させてください。
今は外部アンプでF,Rの4つのスピーカーを鳴らし、
さらにサブウーファー(アンプ内臓)を鳴らしています。
ヘッドユニットには4CH分のRCAがあるのでHUから
アンプへ、さらにアンプからサブウーファーへRCAで接続
しています。
9811JでタイムコレクションをしたいならフロントスピーカはHUの内部
アンプで鳴らさないとダメのようですが、今せっかく4つ外部アンプで
鳴らしているのにもったいない気がするのですが、気にすることありま
せんか?。
私の車はハイエースのバンなので場所に制約があり、サブウーファー
は後部座席の下です。ウーファーから低音は出ているようですが、
運転席ではフロントの高音がよく聞こえて低音はそばで聞くほど出て
いないように聞こえます。さらに低音が後ろから聞こえてくるので何
とかならないかと思ったわけです。
よろしくお願いいたします。
9815Jを買えばいいんですよね。でも、値段がちょっと...。悩みます。
0点
2003/10/10 23:11(1年以上前)
レスが遅れたので見てるかな・・・・?
質問の内容だと、9811Jではキビシイですね〜。外部アンプをお持ちのようなので、これを活かすか内蔵アンプを優先するか?で決まりそうです。お書きの様に9815Jにすれば一気解決しますし
金額差は十分に元が取れると思いますヨ(内臓の3wayクロスオーバーとTCRでかなり遊べますし、うまく決まれば下手なアンプレスデッキより高音質ですから・・・)
書込番号:2017475
0点
2003/10/20 12:33(1年以上前)
返事が遅くなってすいません。
アドバイスありがとうございました。9815Jを買う気に
なってきました。
書込番号:2046010
0点
2回も書き込みしてしまいました。
ディスプレイにスピーカーが写っているのは7895Jのほうでした。
すいませんでした。マニュアルをダウンロードして調べてみると、
フロント,リヤを調整することで相対的にサブウーファーの位置を調整
できるようですね。と、わかったところでわからないことができてし
まいました。9811JのRCA出力はリヤとサブウーファーしかありません
が、これは外部アンプでフロントも鳴らすことはできないということ
でしょうか?。もし、RCA出力からフロント、リヤを鳴らせたとしても4
CHのTCRは2CH分しかコントロールできないということでしょうか?。
0点
CDA-9811Jのタイムコレクションは4chですが、カタログに載っているディスプレイ表示を見ると、フロント、リヤとさらに
サブウーファーも表示されていますが、サブウーファーも調整できるのでしょうか?
できないとすると何か解決策などはありますでしょうか?。
また、内臓アンプを使わずにフロント、リヤ、サブウーファー全て外部アンプで鳴らす場合でも各調整機能は全て使えるものなのでしょうか?
いくつも質問してしまいましたが、わからないことばかりで困っています。
どうかよろしくお願いいたします。
0点
2003/10/07 00:00(1年以上前)
SWのTA調整は出来ませんヨ。
解決策は、調整しないでも良い方法(SW設置方法)を取ればOKです。
具体的には、リスニングポイントから一番遠い所にSWを置けば良いだけです。
あとは、SWを基準点(数値上、ゼロ)にしフロントLR、リアLRにディレイをかければOKです。(ただしSWはモノラルとして考える)
また、外部アンプを考えているようでしたら9815Jをお勧めします。
書込番号:2007135
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カーオーディオ
(最近3年以内の発売・登録)





