このページのスレッド一覧(全1298スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2003年9月14日 04:52 | |
| 0 | 1 | 2003年9月13日 13:53 | |
| 0 | 4 | 2003年9月14日 07:25 | |
| 0 | 3 | 2003年9月12日 11:18 | |
| 0 | 2 | 2003年9月25日 11:58 | |
| 0 | 5 | 2003年9月13日 01:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こんばんわ。先月アルパのCDA-9804JSを購入しました。
その時一緒にスピーカーも変えてリア(SBS-1645S)
フロントとツイーターは、ちょっと訳ありでケンウッド(型番?)なんです。
そこで本題です。
今でも十分満足な音は出てるんですけど、もうちょっといい音(欲?)で
楽しみたいなぁって思って来たんです。。
なにぶん初心者なんで、どうしたらいいのか…
もちろんアルパで揃えていきたいと考えています。
次に購入するなら何がオススメでしょうか?
ちなみにウーハーとかは積んでいません;;
あまりドンドンっていうのは苦手なんで^^;
アンプ追加したらかなり違うものでしょうか?
それともデッキを上のクラスに買い換えないと、いい音は望めないのでしょうか?
質問ばかりですいません…
どなたかアドバイスでもお願い出来たらなと思います。
0点
2003/09/13 10:13(1年以上前)
ヘッドは買い換える必要はないと思いますよ。
前後のスピーカーは交換されている様なので、後はサブウーファー装着がお勧めです。
文面では「ドンドン」が苦手との事でしたが、サブウーファーは使い方次第で全然印象が変わります。
周波数やレベル調整の出来る機種が多いと思いますので、周波数は80Hz以下(クルマのもよりますが60Hz以下でも良いかもしれません)を目安に設定、レベルも、最小からスタートし前後のスピーカーの音と重なる感じ(音に厚みが出たような感じ)になればOKです。
これで、「ドンドン」といった派手な低音ではなく、サブウーファー本来の音が出てくるはずです。
同じメーカーで揃えたいならば、SWEー1400あたりがお勧めです。
書込番号:1938257
0点
2003/09/13 20:09(1年以上前)
オヤジB〜さん、アドバイス有難う〜^^
そうなんですかぁ…サブウーファーでそんなに変わってくる物なんですね。
是非、購入してみたいと思います!
ついでに聞きたいんですけど、
今のヘッドは1DINなんで当然1つスペースが開いているんですよね…
今は小物入れが収まってますが;;
ここに2つ目の何かを装着するとかは必要ないですかね?
やっぱり2つ収まってると見た目もいいしカッコイイかなっと^^;
やっぱり現在付いてるヘッドでは、いい相棒がいないのかな?
ホントはMP3対応のが欲しかったんですけど、あの色に(シルバー)
惚れちゃいました…
アルパで何かないですかねぇ〜?
それと1つ気になってる事があるんですが
ここで皆さんが良く言っておられるX-OVERって、そんなに凄いんですか?
私の今の環境と比べると、どのくらい違うのでしょうか?
また、今の私の環境でそのシステムを構築する事はできるのでしょうか?
また質問ばかりでゴメンナサイ…
書込番号:1939624
0点
2003/09/13 20:26(1年以上前)
フロントにケンウッドついてるならアルに替えたほうがいいんじゃない?
アルとケンウッドの相性って、両社の音作りの方向性の違いからかめちゃめちゃ悪い気がする。
ケンウッドの音ってなんかワザと歪ませてるような気が・・・
で、9804JSの相棒ね。音的にかわることはないけどMDA-5060MSがよいのでは?
MDとメモリースティックが使えるようになるしいいんじゃない?
お金があるんならインダッシュのTVを相棒にして、DVDチェンジャー買ってシアターつくってみたりするのもいいんじゃない?
書込番号:1939654
0点
2003/09/14 04:52(1年以上前)
ドアのデッドニング
外部アンプ装着
バッ直
サブウーファー
こんな感じでしょうか
書込番号:1941006
0点
購入を検討しています。
一つ教えてください。
MP3の再生時ですが、曲名を漢字入力している場合、
画面に表示されるのでしょうか。
カロのオーディオみたいに、フォルダごととかの検索が
可能でしょうか。
おわかりになる方、よろしくお願いします。
0点
2003/09/13 13:53(1年以上前)
この機種はアルファベット・数字・一部の記号のみの表示になります。残念ながら漢字やひらがなの曲名は表示できません。たしか「NO SUPRT」かなんかが表示されてしまいます。
フォルダ検索については僕はよくわかりませんので、他の方お願いします。
書込番号:1938695
0点
この機種はバックカメラ対応との事ですが、これは他社のバックギア連動と一緒ですか?アルパインに電話してもなかなか繋がらないのでこちらで質問しました。又バックカメラはアルパインから出ていますか?又他社のバックカメラでお勧めがありましたら教えて下さい。
0点
2003/09/12 12:14(1年以上前)
バックギア連動です。ちなみに555S等のナビの場合はバックギア連動いたしません。尚バックカメラはアルパインからはまだ発売されておりません。これから出る予定も特にないようです。
書込番号:1935852
0点
バックギアに入れた時に、カメラの画像に切り替わります。
アルパインではバックカメラは出ていないようですが、
RCA接続できるカメラであれば接続は出来ると思われます。
それから、N555Sで有ろうが、他のナビであろうがバックカメラ連動します。
と言うのはバックカメラ連動機能はTV側の機能であってナビの機能では無いからです。
NV8−N555Sがバックカメラ連動では無いのはN555Sの問題ではなく
付属のTVE−T850が連動機能が無いからなのです。
書込番号:1939447
0点
2003/09/13 20:28(1年以上前)
失礼。その通り。書き方が悪かったです。
書込番号:1939661
0点
2003/09/14 07:25(1年以上前)
APNさん,ギリアム改さん,けんたろう(仮名)さん。
バックカメラが問題ないなら買う決心がつきました。
背中を押してくれてどうもありがとうございました。
購入後また質問しまーす。テヘ
書込番号:1941149
0点
えと、友人のALPINEは首振り機能が付いてて、助手席からも見やすかったんです。IVA-D900Jのタイプのモニターも首振り機能が付いているか、教えてください!!m(__)m
0点
2003/09/11 01:04(1年以上前)
アルパT730は、モニターの首振りが有りますが
D900Jは無かったです。
ただ、画面の視野角はかなり左右に広いので不満は無いと思いますヨ
書込番号:1932546
0点
2003/09/11 01:10(1年以上前)
残念ですが、首振りはできませんよ。
書込番号:1932564
0点
2003/09/12 11:18(1年以上前)
オヤジB〜さん、アルポインさん、ありがとうございました<m(__)m>
取り付け車両が、DC5なんですけど、すごく運転席のほうに、パネルが向いてるので、気になったんです・・・参考になりました!
書込番号:1935758
0点
オプションでAUXの入力が可能になっていますが、DVD-AUDIO
のアナログ出力をつなげたら、スピ−カ−にそのまま96khzまでの音が反映されるのでしょうか?AUXに通った音は内部のDSP回路で処理されるのでやはりCDと同じ20khzまでしか出力されないのでしょうか?どなたか詳しい方おられましたらレス下さい。
0点
2003/09/11 00:41(1年以上前)
もちろん、AUX入力はA/D変換されてDSP回路→DACを通りますから20KHzまででしょう。
が、問題は周波数だけでなくDレンジも制限を受けるはずなのですが・・・
ただ、DVDのプレーヤー側のアナログ出力のクオリティはどうなんでしょうか?問題にするほど「良いもの」は少ないと思いますが・・・
書込番号:1932466
0点
カーオーディオの音質はそのようなレベルまで判別できませんよ。
その前に、ノイズ対策されていますか?
ダイナモから発生する電磁波や、プラグ、パワーウィンドウのモーター等など・・・。
96Khzどころではなく、可聴領域真っ只中までノイズだらけだと思いますが・・・。
まず配線をシールド加工されているものへ、電源部にノイズフィルターを、それから、まともな音が出ているか判断しましょう。
しかし、DVDオーディオの音質はカーオーディオにはオーバースペックですね。
そんなカタログスペックは気にせずガンガン聞きましょう。
書込番号:1974972
0点
始めまして。ホンダ好きといいます。質問なんですが、購入を考えているのですが、ほかのヘッドユニット(アルパイン製以外)にも取り付け可能でしょうか?ご使用している皆さんどなたか教えてください。
0点
2003/09/11 00:31(1年以上前)
可能ですよ!
RCA入力で1系統(BUS変換で2系統追加)+光デジタルで3系統の計6系統使えるはずです。
ただ、アルパ以外のヘッドの場合はH700側で入力切替をしないといけない為(セットアップでメニューを開いてから切り替えする為、少々面倒な作業が必要です)お勧めはアルパヘッドのAI−NET接続です。
書込番号:1932432
0点
2003/09/11 02:07(1年以上前)
ホンダ好きさんへ
Panaの993Dは家電の光デジタル(角型)が使えたので繋げる事ができると
思われます。ただし確証はありません。さらに値段も高いです。(ToT)
私もH700で他社製品を・・・と思って色々と調べていたのですが、
どうやらPana・Sony・Alpの三社が光ケーブルが角型でアウトを
しているみたいです。ただ5.1chに関してはP社とS社はあまり宣伝とか
もしていないし量販店でもディスプレイしていないので(あくまで個人的
に)今の所、力をいれていない感じがします。Alpはどっかで5.1chのデモカー
とかに使われていた様な気がしましたが・・・。(PXA-H700で検索をかけて
どっかのHPにたどり着いた時に見ました。)
それと、オヤジB〜さん993Dの板ではありがとうございました。(_ _)
便乗質問になってしまうのですが、
アルパ製以外はH700側で入力切替という事ですが、もしかしてDVDで
5.1chを聞くときにデジタル入力に切替を行って、CDやMDを聞く時には
またRCAに入力切替をするという事でしょうか?
書込番号:1932682
0点
2003/09/12 18:36(1年以上前)
ご回答ありがとう御座います。ただいま購入を考え中です。ありがとうございました。また何かあったらよろしくお願いします。
書込番号:1936473
0点
2003/09/13 00:09(1年以上前)
ホンダ好きさん、ご丁寧にレスどうも。
K+さん、お書きになっている通りです。
いちいちH700のメニューを開いて、切り替えが必要です。
書込番号:1937429
0点
2003/09/13 01:56(1年以上前)
オヤジB〜さんいつもお世話になっております。
やはりメニューから手動切替えですか。ロータリーエンコーダー
だとよく見てながらでないと選択ミスしそうで・・・。入力された
ソースで自動認識とか、コントロールユニットからボタン切替えで
簡単に切替えできたら便利と思ったもので。というかそれが
できたらAi-NETの意味自体なかったか!!
光接続がうまくいきそうなのでうかれて細かい所を考えるの忘れて
ました。(-€-);
実際は普段CD・MDで、遠出の時にみんなでDVDを見る(自分自身は音のみ
聞く状態になっちまうのでちょいと音にこだわろうと思ったのが全ての
始まりでした)の使い方になるので多少面倒でも良いかな。とりあえず
アンプなんですけどね。(^o^)アンプは何にしようかなぁ。
ホンダ好きさんへ
便乗質問で(勝手に)使わせて頂きましてありがとうございます。(_ _)
書込番号:1937787
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カーオーディオ
(最近3年以内の発売・登録)





