アルパインすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  >  > クチコミ掲示板

アルパイン のクチコミ掲示板

(6495件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1297スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「アルパイン」のクチコミ掲示板に
アルパインを新規書き込みアルパインをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

メーカー悩んでます・・・

2003/07/13 16:04(1年以上前)


カーオーディオ > アルパイン > IVA-D900J

スレ主 あらましさん

アルパインかアゼストかカロッェリアで悩んでます。アルパインだけデモが店に無いので
調べられないので誰か教えて下さい。アルパインだけサブディスプレイが付いて無いのですが
使いずらい所とかありますか? 内蔵アンプはゲイン調整やブリッチ接続ができますか?
7899Jの掲示板でもありましたがTagはちゃんと表示しますか? 映りはやっぱり綺麗ですか?
質問が多くなりましたがお願いします。

書込番号:1756467

ナイスクチコミ!0


返信する
きっちょむ2さん

2003/07/13 16:51(1年以上前)

アルパインが最高です。今回私もIVA-D900J+PXA-H700購入し来週取り付け行いますが視聴はせずに購入決めました。ナビは不評の様ですが……。
20日でよければ取り付け終わってますので詳しい使用感、音響をお伝えできますが……。
これまでカーオーディオはアルパインを購入しつづけて来ましたが裏切られたことは一回もありませんでした。もちろん故障もありませんでした。妥協の無い国内最強メーカーだと思います。(ナカミチはちょこっと違った意味ですごいけど……)視聴コーナーでもいい音だしてますよね!取りあえず国内あらゆるメーカーと聞き比べてからアルパインを選んでください。(私はもう他社は眼中にはありません。(一応言っときますけどアルパインの手先ではありません。)

書込番号:1756600

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1445件

2003/07/13 17:53(1年以上前)

はじめまして あらましさん きっちょむさん。お話に参加させて頂きます。
私はサブディスプレイが無くても問題なく使用しています。
D900Jにはバックライトを消す機能がありますので、それをCDやMP3の時は使用しています。
機能的にはディスプレイ画面を消してスイッチ操作をした時だけ表示すると言う7899Jと同じ機能があります。
それとアートスペアナが3モードあり、これは簡単に言うとスクリーンセイバー見たいな物です。

アンプにはゲイン調整はありません。ブリッチもこの手の内蔵アンプの殆んどは最初から倍の素子を使い既にブリッチして出力されていますので、それをブリッチすると多分スピーカーかアンプが壊れます。
ウーハーのプリ出力はフルレンジなのでローパスが出来るアンプが必要となります。
ID3 TAGもタイトルも私のは今の所きちんと表示されます。

映りもさすがVGAですので色合いもしっかりしてて、特に映画の夜や暗闇のシーンなど鮮明に表示されて人の区別等が出来、非常に見やすい物になっています。
光の反射等の見難さは殆んど無いに等しいぐらい見やすいです。

音も映りも発展性も良いのでトータル的に見るとバランスが良い物だと思います。

3社の中では1番価格が高いですが、少しずつ下がっている見たいですので良くお考えの上、良い買い物をして下さい。

書込番号:1756791

ナイスクチコミ!0


スレ主 あらましさん

2003/07/13 23:23(1年以上前)

きっちょむ2さん しなちくさん返信ありがとうございます。 すごく気に入りました。 
センタースピーカー用のアンプで小さくてもゲインがあるのも他社で見た事があるので付いているのかと思いましたがやはり付いてないようですね。
もう2つ質問なのですが、モニターを出していないと操作はできないのでしょうか? 
H700を組んだ時のオートタイムコレクションはどうでしょうか? 
何度もすいません

書込番号:1757891

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1445件

2003/07/14 01:26(1年以上前)

モニターを立ち上げていなくても操作はある程度でしたらリモコンで出来ます。 7899Jと基本的なリモコン操作は同じだと思います。

リモコンでモニターを立ち上げたり格納したりも出来ます。

AUTO TCRですが機械がやる事ですので、私はあまり信用できなく使用していないので良くわかりませんが、おそらく計算で出したのとマイクで測定したのとでは数値が違ってくると思います。

やはり自分の耳で音楽を聴きながら調整した方が良いと思いますし、マイク測定はあまり使えないと思います。

まずは、ご自分で調整するのも楽しいと私は思いますし、もちろんマイクで測定でも良いと思います。

書込番号:1758466

ナイスクチコミ!0


きっちょむ2さん

2003/07/14 10:55(1年以上前)

しなちくさんのおっしゃる通り
内蔵アンプはゲイン調整、ブリッチ接続は×です。SBS(センタースピーカー)付属アンプであればゲイン調整はついておりましたが…。
DVAのほうも以前ショップの方に聞いたのですが、×とのことでした。
H700を組んだ時のオートタイムコレクションですがこれは設定が難解そうですね。ただし、もうすぐアルパインのHP上にIVAーD900Jの車種別設定も追加されるでしょうから(今はまだIVAが無い)そしたらもうちょっと簡単に設定できるでしょうね。しなちくさんの言われるとおりマイクもいいけど、自分でゆっくり時間を掛けて音作りすることもオーナーとしての楽しみ方のひとつと考えてみてはいかがでしょう?

書込番号:1759123

ナイスクチコミ!0


スレ主 あらましさん

2003/07/14 20:33(1年以上前)

きっちょむ2さん しなちくさん ありがとうございます。 非常に参考になりました。そうですよね! 音は調整次第でどうにでもなりますが、
映像は買ってからではどうにもならない事がわかりましたし、友人も(シアターやるならアルパインでしょ!)と言ってました。とりあえず貧乏人なんでD900Jから買って、次はH700かHDDデッキを狙います。 アンプも欲しいな・・・

書込番号:1760502

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

音質

2003/07/13 14:09(1年以上前)


カーオーディオ > アルパイン > CDA-9815J

はじめまして、上限5万円程度の1DINのCOヘッドユニットを探しているのですが、スペック的にはCDA-9815や9811、ADDZESTのDXZ835MPや735MPが良さそうですが実際に音は良いですか?メーカー問わず探しています、MP3,WMA再生可でシンプルな物を探しています。よろしかったらおしえてください。

書込番号:1756175

ナイスクチコミ!0


返信する
micchifitさん

2003/08/25 22:02(1年以上前)

店員さんに聞いた所今回のアルパインのデッキはかなり良いみたいです。僕もカロのDEH-P007と迷いましたが、CDA-9811にしました。TCRを調整してやると迫力のある音になりましたよ。

書込番号:1885677

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

みなさんはどこで?いくら?

2003/07/10 00:12(1年以上前)


カーオーディオ > アルパイン > IVA-D900J

スレ主 きっちょむ2さん

IVA−D900 + PHA-H700 + MRV-F407 + MRV-T757 + SBS-0715 + サブウーハー
の絵に描いたような5.1CHシステムを来週頭に組む予定ですが、車を買ったディラーへ依頼しようと思っているのですが、ものがそれなりの専門知識が必要になだけに不安もあります。どこかのオーディオショップでも依頼すれば間違いないのかもしれませんが工賃が心配です。ちなみにディーラーは3万位ですべてやってくれるそうです。ディーラーは付き合いがもう10年はあるベルノさんです。これまでにアーシングやスターター取りつけやデットニングなんかもやってもらったのですが今回は、ものがものだけに少し不安です。みなさまはどこで取り付けを行なってもらっているのでしょう。また、取りつけ費用はいくらくらいでしたでしょうか?

書込番号:1745614

ナイスクチコミ!0


返信する
ぴこちコリンさん

2003/07/10 19:53(1年以上前)

上を見たらきりがないのではないでしょうか?オーディオショップはそれなりの(高いなりの)技術やノウハウを提供してくれます。ディ−ラ−ではある程度の知識で普通に付けれるでしょうが、ショップではインナーバッフルにしてもちゃんとMDF(高密度の物)使ったりバッテリーからの配線、スピーカの配線他、などもキット物でなく単品物で作るようになりますし きっちょむ2さんの予算しだいじゃないですかね。 ちなみに私のはフロント3WAYマルチでウーファーの2.1chですが取り付け工賃のみで60万円掛けてます。ワンオフですから・・

書込番号:1747456

ナイスクチコミ!0


ごんべ〜さん

2003/07/11 01:51(1年以上前)

IVAの取り付けはかなり複雑なのでディーラーのメカニックは少し難しいのでは?設定も大変ですし。ディーラーでも取り付け業者が取り付けるのであれば工賃も安く出来るかもしれませんね。ショップなどでは
知識がある分工賃もいい値段です。工賃は高いけどアフターフォローや設定なども安心して任せられると思います。ただ持込なら引き受けてもらえるところが少ないと思います。あとは財布と相談してください。

書込番号:1748809

ナイスクチコミ!0


きちょむ2さん

2003/07/13 08:31(1年以上前)

ぴこちコリンさん、ごんべ〜さん回答ありがとうございます。
(返信遅れてしまい申し訳ありませんでした。)
つまり財布の中身しだいということですよね!
結論を申しますとベルノ(ディーラー)さんへ依頼することにしました。
取り付け費用はオーディオ総金額の10〜15%以内で収めるのが妥当だと思います。細かい設定は自分で行うこととし、配線、取り回し、設置、接続等を依頼することとしました。(H700の設定はアルパインホームページの「車種ごと設定」を参考に何とか自分好みの音場作りをしていこうと思います。)ぴこちコリンさんの60万は凄いですね。さすがに自分の周りには取り付け費用でそこまで掛けた方はいません。おそらく別次元の音場があるのでしょうね。(車内に綺麗にアンプやウーハー類がインストールされていて聞いても見ても美しくなってるのが想像できます。)

書込番号:1755378

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

画竜点睛に欠く

2003/07/09 18:46(1年以上前)


カーオーディオ > アルパイン > MDA-W988J

ご利用中のみなさま、
ヘッドライトと連動してイルミネーションが作動すればよかったと思いませんか?
その他の機能、性能は抜群にいいのに・・・
何とかなりませんかね?どうしようもないですが。

書込番号:1744484

ナイスクチコミ!0


返信する
同上さん

2003/07/09 21:21(1年以上前)

わたしもそう思います。
前々から気にはなっていたんですが、なんとかする手段はあるのでしょうか?

書込番号:1744935

ナイスクチコミ!0


イルミさん

2003/08/24 07:24(1年以上前)

イルミ連動も良し悪しですよ。
ナカミチなんかは、イルミ配線がノイズ混入の原因になる、ってことで
元々配線がないですからね。

書込番号:1881340

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

違い

2003/07/09 11:17(1年以上前)


カーオーディオ > アルパイン > CDA-9815J

スレ主 sussiさん

CDA−7895とCDA−9815のどちらかで悩んでいます.MP3とかは使わないんですが、二つの違いとかを教えて下さい.Xoverが7895の場合2WAYでしたよね?9815は3WAYですが、そんなに変わるもんなんでしょうか?7895と9815のデビュースパンが近かったのでどっちにしようかマヨっています。
よろしかったらおしえてください。

書込番号:1743682

ナイスクチコミ!0


返信する
たろzzさん

2003/07/09 15:50(1年以上前)

CDA-7895とCDA-9815の違いですが、まずコンセプトの違いがあります。
CDA-9815は名機と言われたCDA-7877の後継モデルとなります。
よって、アルパインいわくCDA-9815の方が高音質モデルと言えます。
また、sussiさんが言われる3WAYと2WAYのX-Overですが、2WAYは
フロントスピーカー&リヤスピーカー&サブウーファーで鳴らします。
3WAYの場合は、デッキ側のフロントスピーカー出力をハイレンジ(ツイータ
ー)リヤスピーカー出力をミッドレンジ(ミッド・ウーファー)RCA出力を
ローレンジ(サブウーファー)と言うように、それぞれのスピーカー特性
に合わせた音の配分が出来るようになります。
CDA-9815の場合、6Chのタイムコレクションですから、それぞれ単独に時間差
を設ける事が出来、より高音質を狙えます。
CDA-7895のように2WAY+4Chタイムコレクションでは、こんな事はできません。
より高音質を望むならCDA-9815をお勧めします。
ただし、3WAYの接続からもお分かりだと思いますが、3WAYシステムを構築
した場合、リヤスピーカーは鳴らせませんのであしからず。
でも、リヤスピーカーを捨てる価値があるぐらいの音質ですよ。

書込番号:1744143

ナイスクチコミ!0


BAHAMOUDさん
クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:2件

2003/07/10 20:25(1年以上前)

横からすみません。

>ただし、3WAYの接続からもお分かりだと思いますが、3WAYシステムを構築
した場合、リヤスピーカーは鳴らせませんのであしからず。

3PreOUTがあるのですが 3WAYの場合はRCAからは(6Chのタイムコレクションの関係で)リア出力がカットされてしまうのでしょうか?
 
あと デッキ側のフロントスピーカー出力をミッドハイ(ツイータ+スコーカー)リヤスピーカー出力もミッドハイ(ツイータ+スコーカー)RCA出力を
ローレンジ(サブウーファー)と言うことは 可能でしょうか?

書込番号:1747555

ナイスクチコミ!0


たろzzさん

2003/07/11 11:38(1年以上前)

BAHAMOUDさんへ

>3PreOUTがあるのですが 3WAYの場合はRCAからは(6Chのタイムコレクショ
>ンの関係で)リア出力がカットされてしまうのでしょうか?

今回、ご説明させて頂いた3WAYシステムは、本体側のRCAではなく、スピーカー線にて構築する方法です。
また、3PreOUTの事ですが、外部アンプを接続させた3WAYシステムの事でしょうか?
その場合でも、アンプにもよると思いますが、基本的にはリヤスピーカーを
殺してしまうと思います。
マルチメディアマネージャー等を接続すれば、ツイーター&ミッドウーファー
&リヤスピーカー&サブウーファーも可能です。

>あと デッキ側のフロントスピーカー出力をミッドハイ(ツイータ+スコーカ
>ー)リヤスピーカー出力もミッドハイ(ツイータ+スコーカー)RCA出力を
>ローレンジ(サブウーファー)と言うことは 可能でしょうか?

上記出力方法は2WAYシステムの事ですね。
アルパインのデッキの場合、初期設定が2WAYになってます。

書込番号:1749511

ナイスクチコミ!0


BAHAMOUDさん
クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:2件

2003/07/11 22:42(1年以上前)

たろzz さん レスありがとうございます。
2Way時もフロントとリアを同時にハイパスさせることが出来るのですね!
3Wayの質問はちょっと 言葉足らずで すみませんでした。
 
3Wayの時に 内臓アンプでFrツイータと、Frミッドを鳴らし、外部アンプ×2でFrローと、リヤを鳴らせるかが 知りたかったです。
(これだと8chになってしまいますので 6Chのタイムコレクションから外れてしまい 強制的に リアをカットされてしまうと思ってしまいました。)
 
わたしは外部アンプ3枚でマルチスピーカーにしてますが リアSPは内臓アンプでちょびっとだけ音を出していますので 気になりました。(13年前?のアルパインのクロスオーバーの調子が悪くなったためマルチメディアマネージャーかヘッドユニットを模索中)

書込番号:1751001

ナイスクチコミ!0


おてふきさん

2003/07/12 18:10(1年以上前)

知人が7895から9815に買い替えました。
音質は間違いなく9815が上です。
機能、音質、価格を考えると、9815買わないと絶対に損します。
1点難クセつけるとすれば、パネル表示に黄色を使っているので、
なんかカッコ悪いです(と知人が言ってました)

書込番号:1753386

ナイスクチコミ!0


スレ主 sussiさん

2003/07/12 22:26(1年以上前)

皆さん色々な意見を聞かせていただいて、ありがとうございました.
ボーナスが予想以上に出なかったので買おうかどうかまよっていますが、
ぜひ手にいれたい機種ですね.ちなみに、他メーカーでも同等スペックの機種ってあるんですか?

書込番号:1754150

ナイスクチコミ!0


おてふきさん

2003/07/14 01:36(1年以上前)

>ちなみに、他メーカーでも同等スペックの機種ってあるんですか?
カロッツェリアのDEH-P919が同等機能を備えていますね。
(ちなみに私はDEH-P919を使っています)
個人的な感想ですが、
タイムアライメントやクロスオーバーの設定、
その他の操作性についてはDEH-P919の方が分かりやすいと思います。
あと、DEH-P919にはオートイコライザという機能があって
結構簡単に「良い音」が作れちゃったりします。
スピーカーをマルチで組んだりする時に
オートイコライザの測定値を参考に出来るので、
使い方によっては重宝する機能です。
なんだかDEH-P919の方が良いみたいな内容ですが、
オートイコライザを除けば機能では大差ないので、
好みの音質の方を選ぶのが良いでしょう。
知人とはアンプやスピーカーが違うので単純比較は出来ませんが、
9815Jはふんわり、DEH-P919はカッチリって感じの音です。
音質はどっちがいいと言うか、好みの問題かな?って思います。

書込番号:1758503

ナイスクチコミ!0


tiyoさん

2003/07/15 17:59(1年以上前)

6ch(3way)についてのメリットは他にもあります。
フロント2way時に3way出力にするとミッドレンジのローパスが使えることです。(なお余ったロー出力は(ウーハ出力から)リアへパスFLATで信号を回せます。)
何も普通のことなのですが、音質にこだわるのであればココも重要になります。フロント3wayには関係のない話しです。

書込番号:1763429

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

DVDの再生について

2003/07/09 00:37(1年以上前)


カーオーディオ > アルパイン > IVA-D900J

スレ主 tk20030618さん

ふと思ったことがあるのですが、音楽DVDと映画DVD、再生させるときの音量の大きさが全然違うのです。音楽DVDを聴く際は「VOL15」ぐらいが最適だったとすると、映画DVDの際は、「VOL25」にしても小さいぐらいです。これは、「仕様」なのでしょうか、それとも私の組んでいるシステムのせいなのでしょうか? IVA-D900Jを使っていらっしゃる方、教えてください!!

書込番号:1742778

ナイスクチコミ!0


返信する
あふさん

2003/07/09 01:00(1年以上前)

『ビデオ用DVD』の仕様です。

書込番号:1742857

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1445件

2003/07/09 01:18(1年以上前)

システムがよく分からないので、何とも言えませんが
まず、H700を組んでいらっしゃるのであればDVDレベル調整
でドルデジ・ロジックU・PCM・DTSそれぞれで音量調整が
出来ます。
それでも改善されなければ、あふさんの言う通り5.1chソフトでもかなり音量差がありセンター域が出ている物もあれば出てないソフトもあったりしますのでソフトの方かも知れません。
色々な映画で試して見て下さい。

私も全くのド素人ですので良く分かりませんが、ドルデジには映像もありますのでPCMに比べ 良い点や妥協して録音されている点がある見たいです。

後は無いとは思いますが、外部アンプのゲインの上げ過ぎやイコライザーのオーバー調整等で歪んでいたりと色々とありますので試して見て下さい。

書込番号:1742928

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1445件

2003/07/09 12:04(1年以上前)

訂正致します。
文章の中に『私も・・』とありますが、『私は』の間違えです。
tkさん 。気分を害していたら大変申し分けありませんでした。 以後、気を付けます。

書込番号:1743759

ナイスクチコミ!0


スレ主 tk20030618さん

2003/07/09 19:45(1年以上前)

あふさん、しなちくさんコメントありがとうございます。しなちくさん、全然気にしてませんから(^^)。
 現状組んでいるシステムの状態は、IVA−D900 + PHA-H700 + MRV-F407(アルパイン製アンプ)+サブウーハー+センタースピーカーで5.1CHにしてます。DVDレベル調整は、最大にしています。ちなみに、あふさん、しなちくさんは、私と同様な現象は出てないでしょうか?

書込番号:1744628

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1445件

2003/07/09 21:59(1年以上前)

tkさん、失礼致しました。 私は問題無いです。 
音楽DVD・映画DVDと言うのはリニアPCMは2chで
ドルデジは5.1chで再生しているのであれば
確実にドルデジ5.1の方が圧縮されている為、SOFTによっては音量差がある物もあります。

良く分かりませんがDVD VIDEO企画上、ドルデジ5.1chは
映像と音声を10.08Mbpsを超えないようにする為に、仕方がない様です。(間違えてたらすいません)

SOFTに問題が無ければ後は、D900J説明書58ページの圧縮解除の設定をMAXにすると変わるかもしれません。

それもだめでしたら、苦肉の策でスピーカーレベルを上げて、PCMだけレベルを下げると何とかなるかもしれませんが、あげる方向はあまり良くないので気を付けて下さい。


書込番号:1745049

ナイスクチコミ!0


スレ主 tk20030618さん

2003/07/11 00:49(1年以上前)

しなちくさん、ありがとうございます。とりあえず、ドルビーD と DTSのレベルを再度調整しました。IVA側で上げたつもりだったのにPHA側では、上がってなかったので上げてみました。すると、だいぶ差がなくなったような気がします。それと、「BIPHANTOM」の効果。これをONにするとかなり音量レベルが上がったように感じられました。

書込番号:1748633

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1445件

2003/07/14 01:31(1年以上前)

良かったですね。 お互い5.1chを綺麗な画像、良い音で楽しみましょう。

書込番号:1758484

ナイスクチコミ!0


MPEG777さん

2003/07/21 00:38(1年以上前)

こんばんわ。
私の知るところでは、リニアPCMでの再生「多くの音楽系DVD」と5.1ch
では、ダイナミックレンジが違います。ダイナミックレンジとは、
大きな音と小さな音の差がどれだけあるかと言うものですが、
映画の5.1chドルビーはこの値が非常に大きいです。
これは、映画用ですので、虫の音のかすかな音と爆発音との差が
できるだけあった方が人間は大きな迫力や驚きを感じると言う
特性を最大限に活用しています。対極に音楽系のPCMにはそのような
レンジは必要なく、ある一定のダイナミックレンジ幅で収録されています。よって、音楽系DVDと映画DVDは音量が違うように感じます。
間違ってるところもあるかもしれませんが、おおよそはあっているかと
思いますので、ご参考までに。

書込番号:1780581

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「アルパイン」のクチコミ掲示板に
アルパインを新規書き込みアルパインをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング