このページのスレッド一覧(全1296スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2003年6月22日 17:55 | |
| 0 | 2 | 2003年5月31日 22:36 | |
| 0 | 1 | 2003年6月1日 22:31 | |
| 0 | 0 | 2003年5月28日 00:44 | |
| 0 | 1 | 2003年12月18日 18:34 | |
| 0 | 2 | 2003年10月19日 21:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
DVA-7899JとIVA-D900Jの音質の違いはあるのでしょうか?TVを付けて1DINサイズにおさめているわけですよね。やはり音は7899Jが良いのでしょうか?音もよく画質もよければ当然IVA-D900Jの方がメリット大きいわけですよね?(PXA-H700を組む場合2DINで済みますし……)どなたか違いがわかる方教えていただけませんか?
0点
2003/06/18 19:55(1年以上前)
はじめまして。この前、近所のショップでそのことを聞く機会がありました。結論から言いますと内容的にはほとんど違いがないそうです。IVA-D900Jは、1DIN主流の欧州車を意識しているのが一点あって、あと、2つセットで買うのと比べ価格が少し安くなってるのがウリかと。しかし、デメリットは、従来の1DINのモニターは、左右に首を振って向きを換えることができましたが、今回のIVA-D900Jは、それができないそうです。
書込番号:1680468
0点
2003/06/22 17:55(1年以上前)
返信送れてすみません。違いが無いということですよね。ありがとうございました。
書込番号:1692124
0点
WMAファイルを再生しようとしてCDを入れると「PROTECT」
と表示されて再生できません。説明書ではコピープロテクトされていると再生できないとありました。
ぼくのCDの焼き方が悪いのでしょうか?
メディアプレイヤーでWMAファイルをつくってROXIOのデータCDでフォルダごとコピーしているのですが。
どなたかWMAファイルを再生している方おられませんか?どういう方法でコピーしていますか?
0点
著作権保護を有効にして、WMAファイルを作成されているのだと思います。
以下のページの手順を参考にして、新しくWMAファイルを作成し、
再生出来るか試してみてください。
(設定変更手順)
http://www.sonicblue.co.jp/faq/riodr30.html#7
書込番号:1627516
0点
2003/05/31 22:35(1年以上前)
ありがとうございます
早速試してみたいと思います。
書込番号:1627653
0点
MDA-W910を使ってます。
MDA-W910は最大出力が60Wなのですが…
取り説には
60Wで使用する場合、組み合わせるスピーカーが「最大入力60W以上」
「インピーダンス3.2〜8Ω」であることを必ず確認してください。
指定以外のスピーカをお使いになると、スピーカの発火・発煙・破損の
原因になります。
と書いてあります。
そこで聞きたいのですが、純正スピーカは上記の条件を満たしてる
のでしょうか?また、ドアスピーカをはぐった事がないので分からないのですが、その表記はスピーカに記載してあるんでしょうか?
0点
2003/06/01 22:31(1年以上前)
こんばんは。どのようなお車にお乗りなのかわからないので、一般的な答えになりますが、「大丈夫」だと思います。
純正スピーカーのオーム数は4オームが多いと思います。
入力W数は低いと思いますが、常識的な音量で使えば発火などしませんよ。
書込番号:1631133
0点
ID3タグを入力して、V1とV2の両方登録されている場合、優先順位はV2になるのでしょうか?
カナが読めないと言うことなので、優先順位の高い方にアルファベットを、低い方に日本語を入力しようと思っています。また、V1,V2で日本語入力(サポート外の文字)を入力していない方を、自動で選択して表示はしてくれないのでしょうか?出来ると便利なんですけね。
他の機種ではどうなのか気になりますけど、同じならこれに決定しちゃいます。
0点
2003/12/18 18:34(1年以上前)
開きますよ。うぃーんて。
書込番号:2245011
0点
988JにロックフォードPOWER550X、SPにキッカーのK65.2という組み合わせで
使用しているのですが、音量を上げていくとサーというヒスノイズ?がでます。 音量を上げなくても気にならない位のノイズは出ますが、上げた時の場合はまるでカセットのようです。
只、CD及びMDの再生を止めれば消えるので、DAコンバーターからノイズが出てるのかな?なんて思いました。
ゲイン調整をしても直らないのでこんなもんかと諦めてますが、実際どうなんでしょうかね?
皆様の意見を宜しくお願いします。
0点
アンプもスピーカーも素晴らしい取り合わせですね。
しかし、残念ながら良い音質を求める場合、もうすこし気を使う必要があります。
何よりも大事なこと、それはノイズ対策です。
オーディオは電気を使い音をスピーカーから発生します、当然そこまでの配線が長くなればなるほど、ノイズの載る可能性が大きいのです。
実は本当のSN比はデッキではなく、配線に影響を及ぼすノイズの方が大きいのです。
車にはダイナモという発電機がありますが、電磁誘導の法則からその近辺の通電物質は必ず影響を受けます。
普通のオーディオの場合ですら、アンプからスピーカーに繋ぐ配線は非常に気を使います。
ですから、ノイズだらけといってもいい車の場合それ以上に気をつける必要があります。
しかし、何十万もするカーオーディオもその配線はお粗末なものが多いです。
コネクタ部分に金メッキを施す程度のことすらされてない場合があります。
さらにダイナモから発生したノイズだらけの電源ケーブルはどうでしょうか?
一概に配線だけとは言えませんが、配線を接続するコネクタ、携帯電話など電波を発生するもの、アンプの配置場所(極力回りに電磁波が発生しない場所がよい)等気をつける点はいくらでもあります。
カーオーディオに比べ一般のオーディオはこの配線ひとつとってもどれだけ気を使っているかぜひ調べてみてください。
対策をされてない場合、そのようなヒスノイズが乗ること自体なんら不思議ではありません。
Yahooの検索で「オーディオケーブル 音質」「ダイナモ ノイズ対策」と入れれば判りますよ。
書込番号:1974937
0点
2003/10/19 21:05(1年以上前)
b-zero1さん
カナリ遅くなりましたが、レス有難うございます
ノイズ対策をやってみたところ、完全ではありませんが
多少改善できました!
あと、ツィーターの感度が僕には良すぎだったので、抵抗かまして
感度を下げたのも効果がありました。
書込番号:2044133
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カーオーディオ
(最近3年以内の発売・登録)





