- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
センタースピーカーの音設定が判りません。どなたかPXA−H700 + IVA−D900Jを組んだ方いらっしゃいましたらセンターの調整内容をどうされているのか参考をお聞かせください。例えばクロスオーバーはセンターには必要なのか?とか。
当方のシステム内容はフロントSPはツィータ付でリヤSPはツィータ無しでサブウーハーは後ろにあります。(標準の5.1CHです)
0点
2003/07/25 00:21(1年以上前)
センターSPのセッティングとのことですが、5.1chと2chステレオ再生で若干変わってきます。
また、センターSPは何をお使いですか?それでもセッティングは変わります。
同じアルパの「SBS−0715」を使っていると仮定すれば
5.1ch時の、スピーカー設定は「スモール」でローカット(ハイパス)が自動で設定されますから、これだけで良いと思います。
代わりに、「スピーカーレベル」と「タイムディレイ」の調整は時間を掛けてじっくり取り組むと良いと思います。(シアターはセンターSPからの「台詞」=声が重要ですから、納得いくまで調整が必要です)
2chステレオ再生は「センターSP」も鳴らす「3ch再生」にするかどうか?が判断になると思います。
一応セッティングの方法ですが、
@スピーカーセットアップで、「センターSP」のみON、他のSPはすべてOFFにします。
A「ベース演奏」などの低音楽器のみの音源を用意して鳴らす。
Bディバイダーの設定で、ハイパス=100Hz、フィルター=−12dbオクターブくらいで、とりあえず鳴らしてみます。
C比較的大きい音量で聴いてみて、センターSPの音が歪んだり「ボコボコ音」が出なければOKです。
Dこの状態で、周波数を上げ下げしてみて「センターSP」の音が
気持ち良く聴こえる(重要!)所を探して、メモリーしておきます。
E後は、すべてのSPと一緒に鳴らして「違和感」がないかどうか確認します。
以上の簡単な設定でも、気持ち良く聴く事が出来ると思いますが
ここでも、「各スピーカーの出力レベル」と「タイムディレイ」(特にセンターが重要!!)をキッチリ合わせると、調整前とは別物のはず?です。
蛇足ながら、2ch再生の設定と5.1ch再生の設定は別々のメモリーに保存させておいて、使い分けると良いですヨ!
書込番号:1794245
0点
2003/07/27 03:26(1年以上前)
オヤジB〜さんはじめまして。
とても丁寧で解りやすい回答ありがとうございます。センターSPはおっしゃるとおり「SBS−0715」です。昨日H700でアルパのHPの情報を使い設定しました。(H700やIVAはないので他のCDヘッドを参考にイージー設定でTCRやクロスオーバー、パラメトリックE設定を4ch+サブウーハーまで行い、センターSPは(仕様が20Hz〜??KHzだったので)フルレンジで出力レベルを揃えた程度まで行いました。)
2chステレオ再生は「センターSP」も鳴らす「3ch再生」にするかどうか?が判断になると思います。
→意味も解らず「3ch再生」にしていました。なるほどあの2ch、3chとはそういうことでしたか。勉強になります。
センターSPがそんなに大切とは知りませんでした。なるほど台詞が出てくるのですか……。本日、再度オヤジB〜さんの手順に添って音設定をチャレンジしてみます。いい音は聞けばすぐわかるのにそれを作るのは本当に難しいですね。
クロスオーバー設定やパラメトリックE設定はもう私には手におえません。聞き比べてこっちが綺麗に感じるかな?って感じでやってます。でまた、メモリー呼び出して聞き比べるとこっちもあっちもいいなって感じになって、数学みたいに答えがあれば良いのですが……。ここはプロショップに任せようかななんて考えはじめております。(お金を払って自分好きな音に仕上らなかったことを考えると不安ですが)でも、もうちょっと頑張って見ます。センターSPのTCRは今左前SPとほぼ一緒にしてあります大体の距離は一緒のようでしたのでオートTCRを使って同じくらいか確認とかも必要なのでしょうか?ちょっと確認してみます。正解の無い泥沼に一歩踏み出しているようで怖い気持ちと楽しさがあり複雑な気持ちです。オヤジB〜さんはご自身の感性を頼りに設定を出されているのですよね?凄いです。このたびは本当に丁寧な回答と具体的な設定例までありがとうございます。本日チャレンジしてみます。では。
書込番号:1800685
0点
2003/07/29 00:58(1年以上前)
きっちょむ2さん、ご丁寧にレス有難うございました。
H700の調整は何台もやっているのですが、「シアター」はやはり
センターSPの音が重要と毎回感じています。
逆にいえば、台詞=声さえ綺麗(リアルに)再生されれば合格だと思います。
自分の個人的な考えになりますが、「シアター」で再生される「音」は「あたかも」すべて「TVモニター」から出ているように調整されるべきだと思います。(画面の中でしゃべっているのに、変な方向から台詞が聴こえてきたり、また画面の中で爆発シーンが映っているのに、はるか後方から爆発音が聴こえたりするのは変だと思いますので・・・)
その為にはTCRが重要で、特にセンターSPのTCRは違和感を感じやすいのです。
具体的には、台詞の長いシーンの有る「映画ソフト」を再生しながら
センターSPのTCRを調整してみてください。クルマにもよりますが
左右のスピーカーとほぼ同じ数値が入力されているのなら、プラスマイナス0.7mm/sec位を目処に調整してみて下さい。
台詞を聴きながら、何回も数値を動かしていくと、必ずTVモニターの所から「聴こえて来る」ポイントがあるはずです。
あとは音量レベルも重要で、何回もソフトを変えて聴きながら違和感の無い(バランスの取れた)ポイントを見つけてください。
これだけでも、台詞も効果音もかなり満足できるはずです。
(本当は、仕上げで軽くEQ調整をすると良いのですが・・・)
蛇足ながら、オートTCRを使う時は、同じマイクポイントでも
最低5〜6回は測定して「平均値」を出した方が良いですヨ!
書込番号:1806759
0点
2003/07/30 22:40(1年以上前)
オヤジB〜さんこんばんわ!
オートTCRは最低5〜6回は測定!→了解しました!早速今週末にやってみます!本当に勉強になります。
書込番号:1812562
0点
MP3のID3タグについてですが、漢字表示はできないのでしょうか?
メーカHPにはできないような事が書かれていたのですが、いまどき
表示ができないなんて信じられなかったもので・・・
下のほうの書き込みで
>ID3 TAGもタイトルも私のは今の所きちんと表示されます。
というのがあったのですが、漢字かどうかは書かれていなかったので
ご存知のかたがおりましたら是非教えてください。
よろしくお願いいたします。
0点
はい、今どき漢字表示はできません。
ついでに、D900Jと7899Jは残念ながらSACDも
聴けない見たいです。(あたりまえかな・・・!?)
一応、メーカーの人から聞きました。
書込番号:1783890
0点
2003/07/22 20:22(1年以上前)
やっぱり出来ないんですね・・・。
AVH-P9DVAの購入を検討していたのですが、店頭で見たところモニターが思ったよりイマイチだったのでこちらにしようと思ったのですが・・・
現在、2,3年前に買ったKENWOODのオーディオを使っており、MP3の漢字に対応しているので当然(この値段ですし)対応していると思ったのですが、あまり重要視はされていないのでしょうか?
しなちくさんご回答ありがとうございました。
書込番号:1786857
0点
2003/07/22 23:10(1年以上前)
あれ??
私のD900Jは、MP3のID3タグの漢字表示出来ていますよ。
※ファイル名やフォルダ名は漢字表示出来ないですが。
参考まで。
書込番号:1787564
0点
私は説明書に『表示可能な文字は半角の英数、半角カタカナ、アンダーバーのみ』と記載されていましたので
monday2さんにそのまま答えてしまいました。
洋楽しか聴かないもので気が付きませんでした。
今度、試してみます。
書込番号:1788019
0点
試した所、ID3 TAGの漢字表示しました。
1枚しか試す事が出来ませんでしたが
アルバムの漢字やひらがなを
すべてきちんと表示しました。
何でも試して見るものですね。
書込番号:1796251
0点
2003/07/18 02:18(1年以上前)
通常のRCA入力であれば問題ないでしょう。
リモコンアイが外だしで取り付けが必要ですが。。。
また、ナビの音声割り込みとかができないのが問題ですね。
総合的に思うにはD900J+N555Sの方が良いと思いますよ。
RGB入力でナビ画像も綺麗だし、割り込みもするし、
基本性能ではN555Sもアルパインの馬鹿正直さがあるナビだし。
とにかくD900Jの魅力が一番ですがね。
ちなみに私もD900Jを買ってアルパインのN555をMODEL末期で
かって付けてますが、最高ですよ!!!!
参考にしてください。
書込番号:1771373
0点
2003/07/19 22:26(1年以上前)
MPEG777さんありがとうございます。
私もD900Jがとても魅力的で、ナビはオマケでいいと考えていました。
参考の通りN555をMODEL末期の購入を検討しようかと思います。
書込番号:1776600
0点
C社のAVH-P9DVAの音質で比較された方がおられましたらレポートを 宜しくお願い致します。現在、どちらにしようか思案中なのですが、なかなか視聴する機会がないためふんぎりがつきませんので皆さんの意見を参考にしたいと思っております。。。
0点
2003/07/18 00:39(1年以上前)
簡単に聴いただけなので参考になるか・・・?
P社 P9ですが、内臓アンプとしてはなかなか高音質でした。DVD−A再生も考慮に入っているのが良く分かりました。
好みの問題もあると思いますが、単体での使用ならP9の方が若干有利かも?(簡単な調整機能もありますし)
ただし、プロセッサー込み(D900+H700)の場合は完全に評価が逆転すると思います。
ご存知かと思いますが、H700の調整機能を使えばDVDの5.1ch再生はもちろん、CDやDVDのPCM2ch再生もベストのセッティングが出せます。(使いこなせればですが!)
この点、P社は不利、特にPCMの2ch再生では・・・と思います。
もし自分で使うなら、画質とH700の調整機能でD900J+H700にすると思います。
書込番号:1771080
0点
先日初めて自動車を買って、うきうきする毎日です。
私の買った自動車はいまどきオーディオレスなのです。でも使えないオーディオがついているよりずっと合理的。
で、アルパインのCDA9815を購入予定なのですが、ここの掲示板を読むとMP3が再生できない方もいるみたいなのです。私はMac、iTunesでMP3のCDを焼こうと思っていますが、コンピューターに詳しくないのでディスクアットワンスなどが分かりません。階層など複雑なことはしないのでおそらく大丈夫だとは思いますが、どなたかアドバイスをしてくれたらうれしいです。
0点
2003/07/17 19:00(1年以上前)
[1202050],[1097290]参考になるかなぁー?そんなに難しくないのでがんばれー!
書込番号:1769781
0点
2003/07/17 22:14(1年以上前)
えーっと。結果からいえばiTunesでMP3CDとして焼けば問題ないようです。いないいないBOA様ありがとうございました。
今日、さいたま市美女木でオートウェーブが開店セールをやっていまして、いくらか安くなっていたのでそこでこの機種を取り付けてもらいました。で、少なくとも私の環境では、Macで焼いたMP3CDをかけてみると再生できました。
書込番号:1770413
0点
カーオーディオ > アルパイン > HDA-5460MS
ふむふむふむふむさん はじめまして。 参考になるか分かりませんが
アルパインのHPでこんなの見つけました。
http://www.autobytel-japan.com/tie-up/alpine_audio/index.cfm
書込番号:1766939
0点
2003/07/18 23:25(1年以上前)
有り難う御座います。
なかなか詳しくレビューされていて、参考になりましたが、謎は解けません。
しかし、PC内のMP3をカーステのHDで聴ける製品では唯一なのに
いまいち注目されていないような…。
みんなCD-Rで十分なのかな?
書込番号:1773763
0点
接続の詳細等は購入していないのでわかりませんが
注目は凄くされていると思います。
しかしながらCCCDが今以上に普及したらこのデッキだけでは
何も機能しなくなるのではと値段も含めて考えるとS634の方が後々CDも聴けるので良いのではと私は思ってしまいます。
どのメーカーよりも安くて、機能も良いとは思うのですが・・・
書込番号:1774023
0点
2003/07/19 00:47(1年以上前)
こんばんわ。
普通に思うのですが、アルパインのりっぴんぐ対応機
であれば、と言うよりか、CDA-9811Jとその上のMODEL
とのセットであれば、CCCDが再生できれば、
車内ではHDDに落とせるのではないのかな〜なんて
感じてます。
書込番号:1774108
0点
2003/07/19 00:59(1年以上前)
参考ですが、CDA-9815Jは、AVEXの片瀬那奈CCCDは再生可能でした。
書込番号:1774150
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カーオーディオ
(最近3年以内の発売・登録)





