アルパインすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  >  > クチコミ掲示板

アルパイン のクチコミ掲示板

(6511件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1298スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「アルパイン」のクチコミ掲示板に
アルパインを新規書き込みアルパインをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

アンプの電源ケーブルについて

2005/08/30 21:54(1年以上前)


カーオーディオ > アルパイン > CDA-7897J

クチコミ投稿数:30件

フロント用にXtant 404m、ウーファ用にMRV-1000(最大150W×2、600W×1)をサーフのトランクに設置しようと思っているのですが、
+側は2Gのケーブル1本→ヒューズブロック(エンジンルームに設置)→4Gのケーブル2本→各アンプに。
−側は2Gのケーブル1本→アースブロック(トランクに設置)→4Gのケーブル2本→各アンプに。

そこでケーブルの長さについてお聞きしたいのが、電源ケーブル、スピーカー&RCAケーブルそれぞれ離して繋がないといけないわけですが、電源ケーブルを長くしてでもスピーカー&RCAケーブルを短くした方がいいのか、スピーカー&RCAケーブルを長くして電源ケーブルを短くした方がいいのか?という事なのです。
RCAケーブルはなるべく短くした方がいいと聞いたし、でも電源も長くなれば抵抗で電圧下がるだろうし。 
             プラン1           プラン2
電源ケーブル 長い場合+側4Gで6m、短い場合+側4Gで4.5m、
RCAケーブル  短い場合      3m、長い場合      4m、
SPケーブル  短い場合      4m、長い場合       5m、
てな感じで、今考えてるのはプラン1です。

それとアンプ2台だとメインアースは2G(4.5m)で十分ですかね?

書込番号:4387786

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:302件

2005/08/30 22:37(1年以上前)

電源ケープルを最短に。
因みにいろいろな説がありますが、個人的にはマイナス側はバッテリーに戻さずボディアースでいいと思います。車のボディは文字通り『アース』=抵抗0オームと考えられますから。もちろんその場合もケーブルの長さは最短で。

あとSPケーブルと違い電源ケーブルは太過ぎることによる弊害はないですが、モリリングさんのシステムだと2G→4G、4G→8Gでも無問題だと思います。浮いたお金でアンプにキャパシターをかませる方が現実的に効果はでかいと思います。オーディオで問題になる電圧不足は瞬発的なものですから。いかに常時安定した電源を確保するかです。

書込番号:4387945

ナイスクチコミ!1


effectさん
クチコミ投稿数:1231件

2005/08/30 23:02(1年以上前)

ワイヤリングはノイズが混入したら音質もクソも無いので長くてもノイズ害の少ないワイヤリングにしましょう
アンプのアースポイントは純正でアースされてる場所等あればそこにアースするのが無難です(鉄板の接合や厚みによりアースの良し悪しがあり、これが電位差ノイズになりやすいですが比較的に純正アースポイントは一方向にバッテリーに帰還しやすいので無難です、もしくはシャーシに近い、厚い鉄板部、接合が良さそうな場所にアースしましょう、アンプのアースは必ず同じ場所に!)
アースはバッテリーに直接帰還させるとシステム内ノイズには強いですが、ワイヤリング等によるシステム外からのノイズには弱いです

書込番号:4388040

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2005/08/31 02:16(1年以上前)

お答えいただきありがとうございます。
では電源ケーブルを短くします。
キャパはもうすでに持っているのでその辺は大丈夫だと思います。
ですが電源ケーブル短くした場合の方が4000円ほど高くついてしまうんですけどね(^^;まぁ初期投資だけで後々も使えるので短くしようと思います。

書込番号:4388643

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:77件

2005/09/01 11:26(1年以上前)

アレから友人のも含めて3台の車の取り付けを行いました。

ノイズが気になるときは、やはりRCAのグラウンドの浮きが大半でしたね。
高いケーブルだけじゃなく、安くて「シールドなんか入ってるのかコレ?」って位のまで、色々やりましたが皆一様に止まってしまいました。

元々開発時には大半の機種はノイズ対策がされていますから、それから先のノイズは間違いなくワイヤリングの失敗に寄るものとグラウンド不整合ですね。

アンプによっては外部キャパシタを付けても付けなくてもあまり変化がないものもありましたから、注意が必要かもしれませんね。

やはりエクスタントを候補にされましたか、今回私の組んだ中にもエクスタントがありましたが、やはり高音が美しいですね。


IL DIVOのアルバムに入ってるマイウェイでセッティングしてたら、オッサンといわれましたよToT;


ちなみに私は4G以上は使いません。
フラットケーブルでもないかぎり、床がモコモコとモグラが通過したみたいに盛り上がるのが嫌いなので。

書込番号:4391518

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

TCRについて

2005/08/30 16:50(1年以上前)


カーオーディオ > アルパイン > CDA-9831J

クチコミ投稿数:12件

はじめまして先日CDA-9807JからCDA-9831Jにデッキ交換しました♪
現在の使用は以下のようになっています。

デッキ   ALPINE CDA-9831J
Fアンプ  MTX THUNDER 280
Fスピーカ ALPINE DLX-F177
Rスピーカ ALPINE DLS-175R
ウーハー  ALPINE SWD-2000
他バッフル、デッドニング等
搭載車   NISSAN R33 SKYLINE GTS25t TypeM

ところで質問に入るのですが、このデッキはプリアウトが1個しかないですよね?
現在はFアンプとウーハーに分配器を使って分けていますが、この仕様でフロント側のタイムアライメントは使用できないようでしょうか?
初心者的な質問で申し訳ありませんが、ご回答の程よろしくお願いいたします。

書込番号:4387093

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:302件

2005/08/30 22:10(1年以上前)

プリアウト時にタイムアライメントが使えるかどうかはわかりませんが、仮に使えたとしてもその時はFとSWの両方にかかってしまいます。

書込番号:4387844

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2005/09/01 11:17(1年以上前)

ご返答ありがとうございます。
たしかにFスピーカ−、SWどちらもかかりますよね・・・・。

先ほど説明書を読み直していたのですが、どうやらプリアウトは
リア側になるようですね。
という事は仮にTCRができたとしてもフロント側には影響ないようです。
むしろどちらもリア側の設定が反映されるので余計に悪くなるかもしれません・・・・。

設定は初期のままにしておいた方がよさそうですね、ご返答ありがとうございました。 _(._.)_

書込番号:4391504

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

ipodのバックライト

2005/08/25 21:31(1年以上前)


カーオーディオ > アルパイン > CDA-9855Ji

クチコミ投稿数:5件

昨日装着完了し、早速楽しんでおります。
操作性以外はすごく気に入っています。
質問ですが、ipodのバックライトをつけっぱなしには
出来ないのでしょうか?

書込番号:4374270

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5641件

2005/08/25 23:38(1年以上前)

iPod単体だとMENU長押しでバックライトのON/OFFができますが、
繋いだ状態だとどうでしょう? (^^;

書込番号:4374810

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2005/08/26 23:23(1年以上前)

まきにゃんさん、早速のお返事ありがとうございます。
接続状態だとipodからの操作を一切受け付けなくなるので・・・
かといって、バックライト点けた状態で繋いでも
すぐ消えてしまいます。
せっかくアルパインのロゴが出てくるので特に夜は
バックライト点いてた方がかっこいいと思うのですが・・・

書込番号:4377406

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2005/08/27 00:21(1年以上前)

接続する前にiPodのメニューで設定から入ってバックライトタイマーを選択して常にオンを選択したらバックライトは常につきますよ(自分のはケンウッドですけど)

書込番号:4377627

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2005/08/27 23:28(1年以上前)

てっち77さん、お返事ありがとうございます。
早速次の休みにでも試してみたいと思います。

書込番号:4380136

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2005/08/30 11:58(1年以上前)

バックライト点けっぱなしにすることが出来ました。(^^)v
皆さん、ありがとうございました。

書込番号:4386548

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信15

お気に入りに追加

標準

初の4chアンプ導入について

2005/08/14 23:04(1年以上前)


カーオーディオ > アルパイン > CDA-9830J

初めて投稿させていただきます。ポーターフェイスと申します。

SPはALPINE社のDLC-167R(フロントに設置)
SWは同社のパワードサブウーファー
で、この商品(9830J)を購入し、音楽を楽しんでいましたが
やはり外部アンプの音質の良さは素晴らしいものだと思い、
近々外部アンプの購入を考えております。

フロントしか鳴らしておりませんので、2chあれば
よいのかな?などと勝手に思っておりましたが、
いろいろ調べていると2wayマルチ(下記の投稿にもありますが)
という方式もあることを知りました。
ここで質問なのですが、このHUで4chアンプを購入しミッドとトゥイーターを4chアンプで2wayマルチで鳴らす事はできるのでしょうか?(アルパインで統一したいのですが・・・値段的にカロの
GM-A3400などがいいかとおもってます)


当方まったくのド素人ゆえに的外れな質問や言葉を使っておりましたら
申し訳ありません。

よろしければご回答よろしくお願いいたします。

書込番号:4348240

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:66件

2005/08/15 00:13(1年以上前)

こんにちは、多分おしゃってる2wayは通常言われてる3wayと言われてるものだと思います。ミッド、ツゥイーター、ウーハー各自に音を分担させますので、3wayと言います。

それでもって、結論なのですが9830だと2wayまでの対応なので、3wayへの発展は無理ですね。

ここからは提案なのですが、4chよりも当たり前なのですが、2chのアンプの方が安いですし何よりもちょっと良いアンプも狙えますからフロント用に2ch購入もいいですし。
またはのちのちの事を考えて、ウーハー用を残しておくってことで、4ch購入でもいいかとも思います。

視聴をしてみて、気に入ったアンプが2chか4chかで決めてもいいですしね〜色々まよちゃってくださいな〜

書込番号:4348411

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1445件

2005/08/15 01:29(1年以上前)

良いですね、外部アンプ。
ポーターフェイスさんが仰っている2wayマルチとは
DLC-167Rのパッシブ(TWに付いてる黒い物体) を取り除いて
駆動させたいで宜しいのですよね?
それでしたら9830Jを使用されているので、ご存知だと思いますが
内蔵のクロスオーバーを使用してとなると、ポイント設定的に
無理です。(TWを破壊します)

ですので9830Jの1プリ出力をフルレンジ(リア出力設定)で使用し
4ch外部アンプのクロスオーバー機能(設定)があれば2wayは
何とかできます。(アンプにHPF・BPF・LPF機能などがあれば)
アルパインアンプでしたらMRV−F545やF345など・・・
(アルパインサイトで取説を、ご確認下さい)
そこに、現在お持ちのウーファーを組み合わせれば
2wayマルチ+SWの出来上がりですね。

やり方は他にも探せば色々とありそうですが
今の所ですと、こんな感じです。
頑張って下さい。

書込番号:4348575

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2005/08/15 21:34(1年以上前)

どっこらせ。さん、しなちくさん
ご回答まことに感謝いたします。

やはり私の書き方が大変にわかりづらいものであったのだと
痛感いたしまたした。。

私が思っていた2wayマルチとは、まさにしなちくさんのおっしゃる
「4ch外部アンプのクロスオーバー機能(設定)があれば2wayは
何とかできます」

このイメージでした。
記述が悪くお手間を取らせて申し訳ありませんでした。

アルパインのサイトでMRV−F545・F345の取扱説明書を見てきました。
おっしゃるとおり、1プリ出力でも1〜4chへの出力もできるよう
でしたし、HPF・LPF機能もあるので、私の言っている2wayマルチも
できそうですね!
俄然ほしくなってまいりましたが・・・さすがに値段が高いですね。。

値段的に良かったカロのGM-A3400の取説もみてみたのですが、
MRV−F545・F345のように1プリ出力でも1〜4chへの出力できるのか
どうかが、いまいちわかりませんでした。。
(取説はアルパインの方が素人には見やすかったです)

ちなみに・・・申し訳ないのですが、
「DLC-167Rのパッシブ(TWに付いてる黒い物体) を取り除いて
駆動させたいで宜しいのですよね?」
これはどういう意味でしょうか・・・?
すいません・・・言葉の意味すら理解できておりません。。
パッシブとは。。(TWに黒い物体はついてないのですが・・)

書込番号:4350333

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1445件

2005/08/15 22:55(1年以上前)

解り易く書いたつもりが逆効果に。汗
TW配線に割り込ましてあるネットワークの事ですが、このモデルは付属されてませんでしょうか?汗
それがある場合は、TWを破損させないように、またミッドと計算された設計で固定の周波数帯のHPFが設定されてますので、付けたままアンプ側で調整しても、余り効果が得られません。
ネットワークを取り外す事によりTWがフリーになりますので、アンプ側のクロスオーバーで自在に操れる様になりますが、この手のアルパインSPシリーズは6.3〜8kHz設定が多いので低い所まで鳴らして壊さぬ為に初めの目安にして下さい。

書込番号:4350576

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1445件

2005/08/15 23:03(1年以上前)

因みに私の9835Jマルチ+DDdriveのSPでは、今の段階では4kHzです。
デッドニング無し。
(この先にも予定無し)
簡単インナーバッフル。
この先に、もう少しTWの設定を上げて違うSPでアウターまではやる予定。

書込番号:4350599

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2005/08/16 21:06(1年以上前)

ポーターフェイスです。
ご回答ありがとうございます。

>TW配線に割り込ましてあるネットワークの事ですが、
>このモデルは付属されてませんでしょうか?汗

TW配線には何もついてないです。
そのままHUへつなげるか、SPへつなげるか。
ということしか説明書にも書いておりませんでした。

>それがある場合は、TWを破損させないように、またミッドと
>計算された設計で固定の周波数帯のHPFが設定されてますので、
>付けたままアンプ側で調整しても、余り効果が得られません。
>ネットワークを取り外す事によりTWがフリーになりますので、
>アンプ側のクロスオーバーで自在に操れる様になりますが、

わかりやすい説明に感謝いたします。
たぶんアルパインですと、DLX-F177についているもの
の事でしょうか。
私の持っているレベルのSPにはそれはないようですので
アンプ側のクロスオーバーで設定は可能なようですね。

>この手のアルパインSPシリーズは6.3〜8kHz設定が多いので
>低い所まで鳴らして壊さぬ為に初めの目安にして下さい。

目安まで書いていただきありがとうございます。
そうですね・・・初心者はまずは壊さないように
しないとですね。。

>因みに私の9835Jマルチ+DDdriveのSPでは、今の段階では4kHzです。
>デッドニング無し。
>(この先にも予定無し)
>簡単インナーバッフル。
>この先に、もう少しTWの設定を上げて違うSPでアウターまではやる予定。

しなちくさんもいろいろと試行錯誤されていじってるのですね。
私も今後いろいろ勉強していきたいと思います!

書込番号:4352736

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:159件

2005/08/16 21:29(1年以上前)

DLC-167RはTWの配線に黒い細長いものが付いていると思います。
私も最近まで使用しておりましたので。
それがパッシブ代わりのものです。(あれもパッシブというのか?)
そこが抵抗となりTWに低音が入らないようになってます。

DLX-F177やカロのSPに付属されている黒い箱のようなものとは
少し違います。

アンプやデッキでクロスオーバーを設定されるのであれば、TW配線
についている黒い細長いものは取っ払いましょう。

ところでMRV-F545やF345はTW用のHPFも装備されているのですか?
私のMRV-F450には付いてません(涙)

書込番号:4352788

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2005/08/16 22:12(1年以上前)

ポーターフェイスです。
AWドライバーさんご回答ありがとうございます。

>DLC-167RはTWの配線に黒い細長いものが付いていると思います。
>私も最近まで使用しておりましたので。
>それがパッシブ代わりのものです。(あれもパッシブというのか?)
>そこが抵抗となりTWに低音が入らないようになってます。

先ほどから説明書をもう一度見直していたところ、
「これか!」というものがありました。
長さ3〜5cm、直径1ch弱くらいの物体が確かにあります!
あれだったのですか・・・
すいませんでした。。。ほんとにお手間を取らせてしまいまして。。。

書込番号:4352897

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:159件

2005/08/16 22:32(1年以上前)

それです!!
ただしかし、私の記憶では長さ10cm弱、直径2cmくらいはあった
ような・・・
その黒い怪しい物体と別れを告げたのはかれこれ半年ほど前なの
で、記憶も怪しいですが^^;

またまた怪しい記憶ですが、その黒い物体はギボシ端子でつながって
いたはずなので簡単に外れるはずです。
それを取っ払って直付けです。アクティブの場合は。

書込番号:4352963

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1445件

2005/08/16 23:20(1年以上前)

AWドライバーさん、助かりました。汗
まさか、このTWにはネットワークが必要ないのかと思ってしまいました。汗
AWドライバーさん、最後のレスは何か弾けちゃてますね。笑


ポーターフェイスさん、そうなんです。
おっしゃる通り、試行錯誤の毎日で暑さで思考能力も低下で思う様に先に進まないです。
でも、自分で挑戦する気持ちには、なるべくネットワークを付けないようにしてます、その分の楽しみもカットされて行きますから。笑

お使いの9830Jと167Rの組み合わせは、アルパインサウンドを十分に堪能できますから是非、頑張って下さい

書込番号:4353126

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:159件

2005/08/17 21:01(1年以上前)

ポーターフェイスさんにご理解頂けたので、つい興奮してしまい
ました。^^

私もその当時、このSPにはパッシブないのか??と思ったことが
ありました。
ただダイナマイトなような黒い物体がTW配線についていたので、
なんだこれは??と最初は意味が分かりませんでしたが、SHOPの
人に聞いて初めてこれがパッシブ代わり?と知りました。

ただMIDはスルーのはずですので、高音はTWとMIDで出力している
ことになるはずです。
そこが今でも不思議なのですが、カロなんかだとちゃんとパッシブ
が付いてますが何故アルパインは付いてないのですかね?

書込番号:4355158

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1445件

2005/08/17 22:51(1年以上前)

そうなんですか?知りませんでした、パイオニアはミッドの上も
カットしてるとは・・・汗
アルパインは仰る通り、ミッドの上はカットしてないですね。
その辺は情報不足で何故だかは解りません。

では、この手のパイオニアSPはミッドの上もカットされているとの事
なので、スロープもそれなりにあるでしょうから
パッシブで鳴らす場合は取り付け等に、かなりの技術が
必要なのかもしれませんね。(車の環境等も含め)
アルパインSPはMIDとTWを離して取り付けて無補正でも
音の繋がりは(ワゴンやミニバン系でも)良い感じだと思います。
(個人的意見)

書込番号:4355503

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:159件

2005/08/17 23:14(1年以上前)

え?もしかして私は根本的な過ちを犯しているかもしれません。
パッシブってミッドのLPFの役割も果たしていないのですか?

もしくはカロなんかで30,000円台でついているパッシブはTWの
HPFだけなのですか?

私、パッシブレスで生きてきた人間なので、考えてみたら基礎的
な知識が欠落しているのかも知れません(汗)

書込番号:4355588

ナイスクチコミ!0


effectさん
クチコミ投稿数:1231件

2005/08/18 00:01(1年以上前)

横から失礼
安いスピーカーでは物に投資できる金額が限られる為に下手にミッドレンジにLPFを安い部品を使い通すと弱い電力(内臓アンプ)では音質ダウンになるという理由等からアルパインやアゼスト、純正マルチスピーカーにはミッドレンジにはLPFがついてません カロッツェリアにはついてます
ちなみに海外のスピーカーの付属パッシブには位相反転スイッチやミッドレンジに80HzからHPFを使用できる切り替えスイッチ等ついていますのでデッキやアンプにフロントスピーカーにHPFをかける機能がなくてもサブウーファー導入時にパッシブで3wayにできます(Focalとか) あとはバイアンプと言われるマルチ接続可能なパッシブやFocal beのレベルブロックのようなデジタルでもかなわない4500パターンくらい調整できるものもあり
以上!

書込番号:4355744

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2005/08/18 21:08(1年以上前)

こんばんわ、ポーターフェイスです。

AWドライバーさん、しなちくさんの会話に、なるほど〜と、勉強させて頂いております。
effectさんの説明も読ませていただき、さすがプロの方知識は
凄いなと感心しております(他の投稿も読ませていただいております)


>ただしかし、私の記憶では長さ10cm弱、直径2cmくらいはあった
>ような・・・

うーん・・・確かにDLC-167Rについていたものは10cmくらいあったかもしれません・・・

>またまた怪しい記憶ですが、その黒い物体はギボシ端子でつながって
>いたはずなので簡単に外れるはずです。
>それを取っ払って直付けです。アクティブの場合は。

取説にもギボシ端子でつながってる(パッシブがついているコードが別になっている)図が載ってましたので、はずすのは簡単そうですね。

>でも、自分で挑戦する気持ちには、なるべくネットワークを付けないようにしてます、
>その分の楽しみもカットされて行きますから。笑

あははは、そうですね、制限があればあるほど、知識のある方には楽しみもカットされてしまいますよね(笑)

>お使いの9830Jと167Rの組み合わせは、アルパインサウンドを十分に堪能できますから是非、頑張って下さい

ありがとうございます!これからもっと知識をつけてより良い音質につなげていけたらと思ってます!

>ただダイナマイトなような黒い物体がTW配線についていたので、
>なんだこれは??と最初は意味が分かりませんでしたが、SHOPの
>人に聞いて初めてこれがパッシブ代わり?と知りました。

あ、まさに私もその感覚でした。実は数年前にカロのSPを買った時、TWの配線に黒い物体がついていて、
「なんだこれは?」と思ったのを覚えています。そしてDLC-167Rを買った時もTWについていたので「やはりついてるんだなぁ」と思ったくらいであまり気にもとめてませんでした。。(無知とは怖いですね・・)

ちなみに狙っていたカロのアンプのGM-A3400ですが、カロに直接問い合わせたところ
「1プリ出力のHUから、このアンプに接続では4ch出力は出来ない(4ch出力したいなら2プリ出力が必要)」と回答がありました。。
値段的には惹かれるものがあったのですが、これでは夢の2WAYマルチができないですね・・・。
やはりちょっと頑張ってMRV−F345を狙おうとおもいます!

書込番号:4357269

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

7897と9835

2005/08/13 12:15(1年以上前)


カーオーディオ > アルパイン > CDA-7897J

クチコミ投稿数:13件

最近HUの購入を考えてるんですが        この2つのどちらかにしたいと思ってます☆                この2つの違いを教えてくださぃ☆                    またアルパインでこの2つ以外でオススメありましたら教えてくださぃ☆予算わ5万円前後です☆

書込番号:4345053

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

初期ロットのトラブルかな?

2005/06/23 12:46(1年以上前)


カーオーディオ > アルパイン > CDA-9855Ji

フーッツ!やっと掲示板が再開しました。取り敢えず良かったですね。
この機種を3ヶ月ほど使用し、先日突然に、CDのイジェクトが出来なくなりました。 何回かイジェクトボタンを操作したり、電源を入り切りしてみましたが、動作せず。翌朝、再操作した所、問題なくイジェクト出来ました。
心配なので、アルパインに電話した所、以上の様な不具合が、散見されるので、無償修理をするので、着払いで本体を送る様に回答がありました。
その後、トラブルはないし、取り外すのも大変なので、再度同様の症状が出れば、修理に出したいと思っています。
皆さんの本機で、同様のトラブルが発生した方はいませんか?


書込番号:4239076

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:34件

2005/06/27 08:30(1年以上前)

発売日に購入し、先月まで使っていました。
幸い初期不良などなく、動作自体は問題なかったのですが
いかんせん”使いづらい”。
音質には満足していたのですが非常に残念です。
そんな理由から、ついに手放してしまいました。

ご質問からずれてしまいましたね。。。
では、失礼します。

書込番号:4246067

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2005/08/13 01:47(1年以上前)

わたしもトラぶってます。
画面が出ないんです。音は鳴っているのに。
もう3回くらい有りました。
リセットしたら治りましたけど。
それと、今はIPODつなげてるけど、
なぜかシャッフルかかってるんですよね、
これってエンジンオンして毎回設定しなきゃいけないんじゃないの?
もうアルパは止めよう・・・・

書込番号:4344361

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「アルパイン」のクチコミ掲示板に
アルパインを新規書き込みアルパインをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング