このページのスレッド一覧(全1298スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2005年7月13日 07:23 | |
| 0 | 3 | 2005年7月8日 10:47 | |
| 2 | 2 | 2005年7月7日 15:41 | |
| 0 | 1 | 2005年7月7日 08:12 | |
| 0 | 10 | 2005年7月5日 22:35 | |
| 0 | 1 | 2005年7月4日 09:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
初めて書き込みいたします。
今までずっとアルパインのデッキを使用していましたので、今回もこの商品を発注いたしました。
手元に届くのは5日後になってしまい早く取り付けたい病の私は取り扱い説明書を アルパインよりダウンロードして読んでいました。
取り付けの仕方のページに書いてあったのですが、「ステアリングリモコン」の取り付け配線があるのですが、そのような商品が存在するのですか?
あるのならぜひ取り付けしたいので詳細知っている方がいらっしゃいましたら御教授おねがいいたします。
0点
余り解らないのですが、一部の車種用に現在発売されている様です。
チラッと聞いた話では、純正でステアリングリモコンが
装備されている車に装着可能との事です。
書込番号:4274732
0点
しなちく様、返答ありがとう御座いました。
どういった物か理解出来すっきり致しました。
カタログ見渡しても載っておらず(調べ方悪いだけかな。。。)掲示板に書き込みいたしました。
当方の車にはステアリングスイッチが無い為、アルパインのステアリングリモコンの詳細調べて改造考えてみます(パルス系なら可能のはず・・・・)
9860まだ手元には無いのですが(笑)いずれはPGK−H701購入も思考中なので、また御教授御願いいたします<(_ _;)>”
書込番号:4276552
0点
またまたチラッと聞いた話ですが
発光ダイオードを使用した赤外線リモコンでもあるそうです。
(参考になるか解りませんが・・・)汗
お役に立てずスイマセン、頑張って下さい。
書込番号:4277221
0点
カーオーディオ > アルパイン > CDA-9855Ji
今回、HDプレイヤーとカーオーディオの接続を実現するために
6年間使用したHU/MDA−7751Jから現行機種への切換えを
検討中です。
HD−PはSONY製NW−HD3、HD5、MP3−320Kで
現在CD100枚分くらい入ってます。
HD−Pの携帯性の良さ、手軽さ、ファイルの収容量から考えて、
デッキやチェンジャーからのCD原盤再生よりもHD−Pからの再生が
主になろうかと思います。
このような使用方法の場合、例えば9855/9835を候補に上げた
場合、メインデッキを上級機種にするほうが音質的に有利なのか、
それとも下位機種にして差額資金をスピーカー等へ回したほうが
良いのかどちらが正しい選択になりますでしょうか?
現在の構想は、
HU CDA−9855
SP DLC−177R
AMP 未定
デッドニング
のフロントのみの再生を考えています。
現状は、
HU MDA−7751J
SP STS−1627
CH CHA−S607
こちらもフロントのみの再生で、ユニットはいずれも6年前の
新車購入時の物で、今となってはチェンジャーは入れ替えが面倒で
現在未使用、MDもほとんど使用せずFMを鳴らすくらいです。
最近、久しぶりにこの手のカタログを見たり、サイトで各種情報を
集めておりまして日々勉強中であります。
上手く表現できてないと思いますが皆様の助言をお待ちしています。
0点
> このような使用方法の場合、例えば9855/9835を候補に上げた
> 場合、メインデッキを上級機種にするほうが音質的に有利なのか、
まず、9855と9853の違いはディスプレイだけです。HDDプレーヤーを主に使用するのであれば、9855を選択する必要はないと思います。
次に、この両機種は光出力端子がありませんので、将来的にH700などと組み合わせる場合にも不利になります。単体で使用するのであれば十分な性能だと思いますが、プロセッサと組み合わせるのであればCDA−7895J(廃版)などの光出力を持った機種を選択しておくべきです(この時代のものでも、3Way X-Overや6ch TCRなどは実現済み)。
結論としては、9855/9853の3Way X-Overや6ch TCRなどの機能を使用したいのであれば選んでもいいと思いますが、特にそこまで必要としていないのであればCDA−9847Jでも十分だと思います。
ちなみに、どの機種を選んだとしても、HDDプレーヤーを接続するためにはKCA−121Bが必要となります。また、HDDプレーヤーとCDチェンジャーを両方接続するためにはKCA-410Cが必要となります。
書込番号:4264998
0点
お返事ありがとうございます。
フロントフェイスは9855系のほうが好みですので9847は
選択肢から外し、X−OVERについては興味がありますので、
ひとまず9853を第一候補にしたいと思います。
もうひとつ、外部アンプを導入するまでの暫定としてデッキ内臓の
50W×4CHは177RのTW×2、MID×2の計4CHと
カウントする事、間違っていないでしょうか?
ちなみに9855→9835へダウングレードした差額+αで
上位機種のF177が気になってきました。
以上、返信です!
書込番号:4266731
0点
>ちなみに9855→9835へダウングレードした差額+αで
>上位機種のF177が気になってきました。
9855→9853の間違いでした。
書込番号:4267066
0点
初めまして、宜しくお願いします。
さてこのDVA-7899Jを皆様の書込等を参考にして購入しました。
先日、『INTERRUPT』と言うエラー表示が出たのでサポートセンターに
聞き、INTラインを外して動作出来る様になりました。
しかし今朝方突然と再生が止まり、再びこの表示となり動作不可能となりました。
この段階になると修理に出さないと駄目ですよよね。
何方か教えて頂きませんか?
1点
リセットボタンは押してみましたか?
あとは「INT」コードのショートなども疑ってみてください。
書込番号:4265096
0点
number0014KOさん、返信有り難う御座います。
最初にリセット掛けましたが、変化無しでしたので
サポートセンターに聞きましたら回答を得ました。
INTの絶縁処理を怠っていたので感知していた見たいです。
同じ様な事をされている方が多いのですね。
内容を説明すると直ぐに返事くれました。
でも直って良かったです。
書込番号:4265550
1点
カーオーディオ > アルパイン > CDA-9855Ji
CDA-9855Jiとパイオニアナビを使用しているのですが
ナビの音声ガイダンスをCDA-9855Jiの再生中の音楽とミックスして流したいのですが可能でしょうか?やはりミキサーが必要なのでしょうか?
音声ガイダンス中に音楽が途切れる割り込みはあまり好きではないので
0点
パイオニアのナビで、ガイド音声を外部に出力できる機種はなかったはずですが...。
>音声ガイダンス中に音楽が途切れる割り込みはあまり好きではないので
ナビミュートを接続してしまっているのであれば、ミュート設定をOFFにすれば音楽が途切れることはなくなるはずですが...。
書込番号:4265082
0点
はじめまして。本日はじめて利用させていただく者です。
当方アルパインで5.1chを組もうと考えています。システムの内容としては、MDA-988J、PXA-H700、DHA-S680を揃えました。某有名ショップで確認を取ったところこの組み合わせは可能という事で、PXA-H700を購入しましたが、現在不思議な現象がおきて困っているのでこちらの方々にアドバイスをしていただこうと思い書き込みしました。まず、MDA-988JとPXA-H700との接続ですが、この組み合わせの場合、光ケーブル接続が出来ないのでAiネット接続だけでいいのでしょうか?接続をしたら電源は入るのですがMDA-988Jで音量の操作がまったく出来なくなり、爆音か消音のどちらかになってしまい困っています。また、DHA-S680とPXA-H700はAiネットと光ケーブルで接続しているのですが、PXA-H700を接続すると音が出なくなりました。しかし、MDA-988JからはDVD以外の音はさっきいったような音の出方をしてしまいます。さっぱり原因が分からなくて困っています。アンプは、MDA-988Jに内臓しているアンプを使っています。詳しい方や、同じようなシステムを組んでいる方がいればぜひアドバイスをお聞きしたいと思います。新参者ですが、よろしくお願いします。
0点
文章だけでの判断ですが、接続の方法は大よそは
問題無いと思います。
あとはAiケーブルをH700に接続する際の位置やケーブルの方向性
また、デッキ側の各切り替えスイッチの再確認。(EQ側)
『MDA-988Jに内蔵しているアンプを使っています。』とありますが
それはどこの情報でしょうか?
もしその接続方法が出来るのでしたら、私は知りませんでした。
書込番号:4258436
0点
返事ありがとうございます。MDA-988Jですが、ウーファー用のRCA出力以外にフロントおよびリア用のRCA出力があるのですが、それとPXA-H700とを繋げてるのですが、間違っているのでしょうか?やはりここは、MRV-F340などのアンプが必要になるのでしょうか?それとMDA-988J側の設定としては、norm→EQ/DVにスイッチの切り替えだけでいいのしょうか?
書込番号:4258636
0点
MDA-W988JとPXA-H700の組み合わせ時には、必ず外部アンプが必要だったはずです。以前、現行型でPXA-H700を組み合わせて外部アンプが不要な製品は無いと聞いたことがあります。
書込番号:4258646
0点
返事ありがとうございます。やっぱり、外部アンプが必要なんですね。すいません知識不足で。音が大音量になってしまうのはどうしてでしょうか?その時、MDA-988J側の設定はEQ/DVに設定してあったのですが。
書込番号:4258659
0点
素人の意見ですが、確かにアルパイン製品は稀に裏技的な
取り付け方法で運が良ければOK的な事もありますが
基本は、やはり取説通りの接続方法であると思います。
私もD900JとM770とS680の接続を『自己責任』接続で取説通りには
接続しておりませんが、うまく動作してくれて
1年になりますが問題ないです。
宜しければ一度、取説通りに接続して見て問題が無ければ
接続が合わなかったと言うのは如何でしょうか?
因みにアルパインサイトでは今、システム接続図のダウンロードが
出来ます。
こちらからどうぞ
http://cs-wiring-diagram.alpine.co.jp/
PS.ギリアム改さん、お久しぶりです。
書込番号:4258787
0点
>音が大音量になってしまうのはどうしてでしょうか?
外部入力端子にプロセッサからの音声を逆流させているためです。どこのメーカーでも同じ症状になります。
MDA−W988Jにはプロセッサからの音声を入力させる端子がありませんので、外部アンプが必要となります。
書込番号:4259330
0点
私にはその接続方法は解り兼ねますが、システムスイッチを
切り替えた後、リセットボタンを押しても同じ症状であれば
取説通りでお願い致します。
お役に立てずスイマセン。汗
書込番号:4260452
0点
しなちくさんお久しぶりです。ようやくここも復旧したので
今後も色々と参考にさせて頂きたいと思います。
ところで、この組み合わせで大音量になってしまう理由ですが、
以前聞いたところでは、内臓アンプを使用できない組み合わせで
内臓アンプを使用しようとすると(デッキ側のスピーカー線に直接
スピーカーを接続すると)、大音量になってしまうようです。
詳しい原理等は分かりませんが。
書込番号:4260693
0点
やはりそうでしたか・・・
何とか出来ないかと思い、最後の思い付きで書いてしまいました。
私が使用していれば、自分ので試して見るのですが・・・
性格上、取説に載って無くても一度は試みる私ですので
仕舞いには壊して修理、アルパインに『何をしたの?』とか
怒られそうですけど・・・汗
こちらこそ、いつも参考になってます。
ギリアム改さん、number0014KOさん。
では。
書込番号:4260796
0点
みなさんアドバイスをいろいろとありがとうございます。とりあえずアンプを購入してもう1度接続してみます。また、無事接続が出来れば書き込みたいと思います。本当にありがとうございました。
書込番号:4262430
0点
カーオーディオ > アルパイン > CDA-9855Ji
皆さんはじめましてこんばんは、初書込みです。
突然質問なんですが、現在CDA-9855Ji(CDA-9855J+KCA420i+ipod)にて音楽を楽しんでいますが、PXA-H700を所有しておりまして接続しようと思っています。しかし9855とKCA420iをAi-NET接続すると、9855、420i共にAi-NET接続が1系統しか無いのでH700へのAi-NET接続ができませんよね?どこかのHPに 「9855JをH700にAi-NET接続し、H700のAiチェンジャー入力にKCA420iを接続すれば聞ける」 とありましたが、その方法で9855j上でipodが操作できるのでしょうか?実際接続してみれば話は早いのですが、シート等をすべて外さないとならないもので・・・ それと、この問題はKCA-410Cを購入、接続すれば解決するのでしょうか?どなたか同じ様なシステムの方おりましたら教えて下さい、よろしくお願い致します。
ちなみにDVDヘッドユニットはPS2光接続、ipodはipodフォト、車種はインプレッサです。関係ないですね・・・
0点
>「9855JをH700にAi-NET接続し、H700のAiチェンジャー入力にKCA420iを接続すれば聞ける」 とありましたが、その方法で9855j上でipodが操作できるのでしょうか?
ヘッドユニットから見ると、iPodはCDチェンジャーと同じように認識されているはずなので、接続方法はそれで大丈夫だと思います(何かしらの制約があるかもしれません)。
あと、H700を接続する場合は、9855の内蔵アンプを使用することはできませんので、別途4chアンプが必要となります。
書込番号:4259311
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カーオーディオ
(最近3年以内の発売・登録)





