このページのスレッド一覧(全1298スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 28 | 2005年5月14日 11:42 | |
| 0 | 1 | 2005年5月14日 01:53 | |
| 0 | 6 | 2005年5月11日 14:59 | |
| 1 | 4 | 2005年5月10日 06:53 | |
| 0 | 10 | 2005年5月7日 10:33 | |
| 0 | 15 | 2005年5月6日 18:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ここ最近ですが、フロント左から音が出ない(出力してるが微弱)と言う症状に悩まされています。因みに本体側をリセットしても解消なし、セットアップミス等、接続ショートもなしです。
おまけにDVDエラーと言う最悪の症状に...これはピックが原因だと思いますが...どなたかわかる方修理された方居ないでしょうか?
因みに修理すると幾ら位かわかりますか?
0点
今、エラー表示で7899をO/Hにアルパインに出しているので後日 修理明細をアップします
書込番号:4230503
0点
ありがとう御座います。
お手数御かけしますが宜しくお願いします。気にいって使用してるだけに音が出ないって言う症状はキツイですね...
書込番号:4231026
0点
ピックの原因も少なからずありえますが、このような症状の場合はアンプも含めて、コンデンサー系が逝ってしまってるケースもありえると思います。
また7899J単体で使用して見てどうなのかを調べれば2つも送らなくて済むかもしれませんね。
あとは故障も色々な原因が折り重なってなっている場合もありますので2つ送り、調べてもらった方が良いとも思います。
勿論、直さずに見積りだけ聞く事もできますし、カスタマーに電話で聞けば大よそ解るかも。多分
ラジオとか無線とか自作する人は自分で原因追求して直せてしまうのでしょうけど・・・汗
書込番号:4231679
2点
アルパインは他メーカーと違い修理見積もりにメーカーにユニットを出すとなおさなくても3000円は支払わないといけないらしいです。(オートウェーブ旭店いわく)
他メーカーでは無いみたいです
書込番号:4231956
0点
見積りが安いか高いかはINITIAL.T80さんの判断に任せるとして
もしカスタマーに修理を依頼するのでしたら
H700等のバージョンが古ければ、ついでにバージョンをアップして
貰うのも良いと思います。
動作に支障が無ければやらなくても良いとは思いますが・・・
アルパイン製品は色々と、その都度プログラムのバージョン変更など
がある様です。
まぁ機械的にはH701系とは同じにはならない様ですが
プログラム変更などでも、音質的に近くまで持っていく事が出来ると
私は思いますし、ある意味実感してます。
大事にお使いになっていらっしゃるINITIAL.T80さんですので
見て貰った方が良いと思いますけど・・・
と言いますか見せる他に無いと思いますけど。
それか売ってしまうか・・・
余計なお節介ですね。失礼しました。
書込番号:4232426
0点
パイオニアも同じように修理見積り費が必要とのことでしたが、実際には修理を断ると、話は変わって、修理見積り費は無料となりました。ほんとはどうなんでしょうね。修理費及び修理見積り費が高くなると、そのままで取りに来なくなる方があるからでしょうか。
書込番号:4233490
0点
たぶんその可能性はあるかも
ちなみに9日にアルパインが引き取りにきて、いまだ返事無し 本来は5日にくるはずが来て持っていかなかったのでその店側からアルパインにペナルティ1になったらしいです(ほんとかどうかはわかりませんが) 色々あるみたいですね
┐(´ー`汗)┌
店側の予定では2万円以内でわ?とのことですがちゃんとわかりしだい 詳細を新しく修理代とした板で載せます
ちなみにPXAH900のマイクは一万円(二週間で到着) リモコンホルダーは800円くらいかな?(3週間で到着)あと現在メッキフェイスプレートを発注中、どちらも普通のオートバックスにて発注
アルパインはスピーカーの細かい部品等の構成図をFAXで送ってくれて注文できるから助かってはいます。
ただアルパインなぜかいつもユーザーに対して強気なのかがわからん? プロショップには温和な対応なのだが
書込番号:4233612
0点
皆様、色々なご意見ありがとう御座います。参考になりました。
先程、本体側かプロセッサーか調べましたらピックはやはりダメみたいでした。
プロセッサー側ですが試しに他のヘットユニットで試しましたが、やはり同様に左フロントから音が出ません。仕方ないので少し前の2DIN繋ぎましたが、やはり音質が(汗)
カーオーディオ特有の機能ですが、タイムアライメントの恩恵を再確認致しました。
しかし修理しなくても見積もり三千円は...不親切な気もしますね。
書込番号:4233661
0点
ピックアップでしたか。
他のデッキ+H700で左の音が出ないと言うのが気になりますけど・・・
アルパインの肩を持つ訳ではありませんが、素人の私にでもアルパインの対応は良く、修理も最善を尽してくれました。
700の不具合の時は、何回も修理に出して直った今は安定して動作してくれているので、それだけで良いかなとも思っています。(私は)
直らなければ、私なりに考えますが・・・
もし、見積りで3千円かかるとしても、それが不親切に当てはまるか否かは私には解りません。
何度もお節介なレスをしてしまい申し訳ないです。
書込番号:4233959
0点
いえいえお節介ではないですよ。
むしろ有り難いです。当方も参考になりますし、何より同製品のユーザーですから話がわかりやすいですよね。
皆様方に相談して良かったと思います。
現時点で新たにかいかえ、と言う選択肢も確かに考えますが、やはり金銭的にキツイですね、貧乏ですから(...笑)
いっぱいいっぱいの中で音楽、楽しんでますから。
ただ修理となると気になる事があるのですが700のプリセットメモリーも初期化してしまうのでしょうか?
これは悲しいですね。
書込番号:4234345
0点
メモリーはリセットされると考えていた方がよいと思いますので
設定内容をメモするかした方が良いですね。
それと私が言うのも恐縮ですが、INITIAL.T80さんが仰る通り
『いっぱいいっぱい』の中で楽しんでいた方が何事も面白くて
いつまでも楽しんでいられる様な気がします(私も)
成金主義では逆に楽しみが半減しそうですし・・・
お金が無いからデッキやパーツ選び等も慎重になったりして
良いのか悪いのか・・・汗
7899JやH700は、まだまだ行ける商品だと思います。
(個人的意見)
某e氏やM氏は『いっぱいいっぱい』なのかな?笑
書込番号:4235106
0点
いつもありがとう御座います。
修理に出す前にメモリー控えます。
かなり苦労しましたから。
しかし(笑)本当そうですね。少しづつシステムアップする事も確かに楽しいですね。
夢はハイエンドですがなかなか財布が許しませんしね(汗)
今もブラックスのスピーカーを買う為にちょびちょび食費削ってます(笑)
あの正確無比なリズムとボーカル帯域は個人的に理想ですが...
二年後には(笑)
書込番号:4235624
0点
グラフィックプロにはカロッツェリアTSーS1RSを追加すれば更に強力な再生力になるらしいです ちなみに私はブラックスのアンプが欲しくてたまらない 手取り16万円の私には奇跡の連続でDCTーZ1+PXAH900+KICKER ZR600×6機 カロッツェリアRS3wayですがあれは明確にはお店のお金で作った車で私の給料ではKカーのセルボのDRX9255EXL+PXAH700で「いっぱいいっぱい」です、今RCAケーブルを買うか701に入れ替えるか必死に考えてますが「予算的に無理!」て感じです たしかに限られた予算のほうが楽しいのは事実!私は金が無いぶんミッドハイとミッドバススピーカーのBOX化を企んでます 今回はフロントタイヤ裏のタイヤハウスとFフェンダー内を切断してキックパネルに4リットルのBOX化を目指してます、だってお金が無いからやることないんだもの(T_T)
書込番号:4236293
0点
追伸 しなちくさんへ
うちにくるハイエンダーたちはブルジュアではなくお客様たちいわく
(T_T)「俺たちなんか昔は・・・!!俺なんか最初は5000円のコアキシャルスピーカーとMDデッキからの叩き上げで・・・ 最初からアルパインのDVDデッキ使ってるほうがよっぽど贅沢だ!!」とラックスマン+カロッツェリアRSスピーカーのお客さんは他のお客さんに嘆いてましたよ(^_^;)
ハイエンダー=金持ち ではありませんから ましてうちはDIY派ばっか集まる店ですので本物のブルジュアはごく一部しか存在しません。(てかブルジュアではなく普通に金持ちでうちらとお金の感覚レベルが違うだけなので別に自慢もしない)
書込番号:4236329
0点
ちなみに四街道(よつかいどう)に住むお客さんを私はいつもヨツカイダーと呼んでいる(´д`;)すみません本題からずれて(汗)
書込番号:4236331
0点
お客さんと言うか通じ合った音楽仲間ですね。
私は昔、車でウォークマンを使用してました。(外付けSPで)メチャクチャ音割れし、どうにもなりませんでしたが。汗
私、ウォークマンの叩き上げ・・・汗
音楽好きは世界共通で、中学生の時にトンネルでラジカセ全開で遊んでいたら向こうからガタイの良い外人さんが自転車でやって来て『絡まれるぅ』と思っていたらトンネルに入るや否や首を縦に振りリズムにのりながら去って行きました。汗
気を付けてはいたのですが、また関係ないレスをしてしまいました。大汗
二年後の目標を叶えて下さい。
書込番号:4236436
0点
ブラックスにTSなど夢ですね。
きっと四年かかります(汗)
その場合TSをスーパーツィーターとして使用ですか?
贅沢すぎて多分使用出来ないです。
そう言えば、車でウォークマンって自分も使ってましたよ。
その当時は車のローンでやはり(いっぱいいっぱい)でしたし(笑)とにかく音楽が好きでしたから、安く何とか車内で音楽聴けないものかと試行錯誤しました。まず、配線知識うんぬんもお金もないでしたから、乾電池式のスピーカーを使ってました。もちろんウォークマンも乾電池。
これが又燃費が悪くて1時間位しか聴けない悲しい状況でしたね。今は車内が天国です。
今のシステム
アンプLRX-6チャン
ヤフオクで二万ちょいでした。
スピーカー165Kこれは知人より一万で半ば強引に引き取りました。新品で買ったのはデッキと病気中のプロセッサーだけです。
因みにサブはなしです...欲しいですが、これ以上、食費削ってしまうと本人が病気になりそうので我慢してます。
やはりサブなしでは少し臨場感に欠けますね。
皆様はやはりサブ使用ですか?うらやましいです。
書込番号:4236697
0点
因みに、皆様方もハンドメイダーなんですか?自分は貧乏ですから、生粋のハンドメイダーです。(笑)
失敗だらけですけど。
書込番号:4236704
0点
たしかに客というより茶菓子を喰いにきているだけの気も(汗)
ウォークマン、男っすね!叩き上げです!
ちなみに私は行き過ぎて店になってしまったハンドメイダーです 私の場合はせっかく高い金出して買ったパーツならお客様に付ける楽しさを教える役目 「組たってるプラモなんて つまらないっしょ?」派です
ちなみにサブウーファーは中音の音質アップにはかかせません
ちなみにグラフィックプロにTSーS1RS(7.7cm)を追加とは グラフィックプロのトゥイーターをAピラーにつけて S1をドア上部 グラフィックプロのミッドレンジをドア下部につけて トゥイーターを7KHz以上 S1を600Hzから7KHz 80Hzから600Hzをミッドレンジに担当させ アリアンテサブウーファー等で60Hz以下を担当させる 4way駆動です
ちなみにグラフィックプロよりはディナウディオ3wayスピーカーのが金額的にはよいかも 私もグラフィックプロ(アンプのほう)はまだまだ夢ですね さすがに6機買い換えは臓器をマフィアに売っても無理なものは無理!!
でもFOCALのKIT.No7スピーカーだけはアナデジ理論/////EFFECTとしては死ぬ気でも入手せねば(クロスブロック付きでバイアンプ可能しかもミッドレンジのQファクターを手元で変えられるのは究極!48万3000円!は並行輸入の気配無し!カロッツェリアRSを上回るサウンドとという噂も)
でわ私はこのへんでバイバイキーンm(_ _)m
書込番号:4237116
0点
割り込んで、すみません。m(_ _)m
ヨツカイダーですか?(^^; ちなみにキカイダーは、服従(イエッサー)回路をハカイダーに組み込まれ、従来からあった不完全な良心(ジェミニ)回路と葛藤することになり、より人間に近くなります。果たして、ピノキオ(キカイダー)は人間になってほんとうに幸せになれたのだろうか?というのが最終回でしたね。これは大ずれすみません。m(_ _)m 汗
ウォークマンは、2型を使ってました。当時、INITIAL.T80 さんのおっしゃるとおり、電池がすぐなくなるので単1電池を2ヶ外付けしてました。「世界の中心で愛を叫ぶ」で主人公が使っていたモデルです。当時、めちゃくちゃ高かった。ヘッドホンパッドのスポンジは、年月が経つと、もうぼろぼろで、あんな映画のように使えるわけない。(笑)
ハンドメイダーについては、私は、いいかげんで、まだまだその領域には達していません。やりたいことはいっぱいありますが(アリアンテも欲しいし、LUXMANも)、別の意味でも『いっぱいいっぱい』です。しかし、好きなことで、皆さんとお話できるのがうれしいですね。ではまた、。(^o^)
#おまけ。CDチェンジャーは、動作良好です。それからDEX-P01入れてみました。ごそごそやってます。イルミネーションがホワイトなんですね。とりあえず、DEQ-01は、取り付けず(購入済)、まだパッシブで動かしてます。型遅れの中古品ですが、値段が魅力でごそごそやってます。
書込番号:4237128
0点
スゴイうらやましいです。
それは趣味が職業になったって事ですよね?すごいなって思いますよ。
自分にはそんな根性ないですから。
物造りは好きでしたが結局、ごく普通に会社に行ってます。毎日毎日?上司にどやされ忍耐力だけは付きましたケド(笑)
先程の話ですが、ミッドレンジでしたか。
知識不足ですみません。
現時点でスリーウェイは考えてないですけど挑戦してみたいですね。
調整する、自信はないですけど。
現時点での自分のレベルではちょっと(汗)
今のプリセットメモリーも一年位かかりましたから(笑)
やっと決まった!
と思ったら故障です。
因みに格段に難しくならないですか?スリーウェイ。
位置決めとか位相とか、自分は始めミッドレンジを少し高い位置に設置したのですが高域がキツく低域が伸びなく失敗をしました。
次にミッドレンジを少し下げてみた所、ツィーターと距離が出過ぎて中域がカスカス悩まされました。
結局何が原因かいまだにわからないですが。これがいわゆる中抜けなんでしょうか?
書込番号:4237499
0点
そう言えばすっかり本題を忘れてましたが、先程アルパインに電話した所、この機種のピックは18000円が上限らしいです。
H700に関しては症状を見ないとわからなく時価らしいですが(笑)
カスタマーの対応はとても丁重でした。
因みに自分のウォークマンはアカイの安物でしたよ。
機種名は覚えていませんが、電池代を考えなければかなり活躍してくれました(笑)
最終的には電池代で安いデッキが買えたかもしれません...
安物買いの何とかですね(笑)
書込番号:4237542
0点
皆さん通る道は一緒ですね・・・と言うか約3名ですが・・・汗
MonkeyTurnさん、DEX-P01+DEQ-01とは・・・
ごそごそやり過ぎぃ(笑)お堅い所で行きましたね。
良いですね、パイオニア。
INITIAL.T80さん、私もアルパインのF177を取り付けて以来
何も手付かずのハンドメイデュワーです。
最近は構想だけで、ただただ時間だけが過ぎて行く・・・汗
私の使用しているD900Jのピックアップは7899Jよりも
高く付きますので、S680を中心に使用してます。
チェンジャー系は安いと思いましたから・・・
でもVGAのTVを2台も使用してるので、そっちの方が怖い・・・
余談ですが、私の弟(推定20歳)がオーディオを始めるそうで
自分なりに検討しているのがデノンのDCT−100とDRZ9255らしいです。
私は何も意見してないので、自分なりに色々と調べたり
試聴した上での結果なんでしょうけど・・・
ただ一つ言ったのは『買ったら聴かせろ』いや
『聴かせて』の一言。汗
アンプは何にするんだか、答えが待ちどうしいです。
書込番号:4237649
0点
皆様共感致します。
本当ハンドメイドは飽きないですよねー。
自分も色々失敗しましたけど懲りずにやってます。
バッフル造っていざ取り付けてみたら奥行き足りない(笑)とか。
パテ痩せしてスカスカとか、無理やり接着剤でスピーカー固定したり(笑)これは脱着に泣きましたが知人の間では秘技として伝説になってます、きっと後生に語り継がれる事でしょう...(汗)
それにしてもアゼストにデノンですか弟さん?
渋い選択ですよね。
実は当方の理想でなんすよデノン。
DCT-1、DCT-Z1この2機は試聴して感動しました。
デザイン、音、共に文句無しですね。
余談ですがDCT-Z1に付属のキーホルダーなら持ってます(笑)
知人より奪い取りました。
自分が音質に走ったのは、当時コヤツの使用していたHX-D1?だったかな?を試聴した影響です。
まるで当時自分の使用していたデッキと別次元でした。
正直いい音だなって感動しましたね。
けどやはりデノン、欲しいです。
デノン、H900、X-2400グラフィックPRO、アリアンテ鼻血物の理想です。
気合いだ死ぬ気で払え!男の根性60回払い、真剣に考えちゃいますよね(笑)
因みに、中域にあまり影響の出ない吸音材って知らないでしょうか?
書込番号:4237915
0点
グラフィックプロ+S1+サブウーファーで4wayですね 4wayはクロスオーバーさえわかっていれば比較的なんとかなりますが取り付け位置による位相管理が非常に重要です。
ちなみにスピーカーが上の位置で高音がキツく、低音にかける場合は吸音材ですね、遠い場合は中抜けしやすいのでミッドレンジのLPFを弱いスロープにする等してトゥイーターと強くオーバーラップさせましょう。
吸音材については低音や中音と専用のものが売ってるはずです例えばカールロック等でもなるべくスピーカー裏は拡散材(ダイナマットやデフレックス等)で拡散させてドア後部に吸音材を使い反射音を除去しましょう、オススメはドアを切断しBOXをいれるのがベストです、いかに走行中にドア内部に風が侵入しスピーカーのダンピングを邪魔しているかわかります、効果は絶大です。(金もかからないし)
ちなみにワゴン車でAピラー等に13CMスピーカーをインストールする場合は最後に車体とAピラーのカバーにマスキングして内部にエキポシ樹脂配合のコーキング材を流し込み固定します(これなら弾力に優れ、夏場でも剥がれませんしカッターで切れば外れます ちなみに鬼の接着力です)
ちなみにTSーS1RSは160ccくらいの亜鉛ダイキャストエンクロージャーBOXに最初から包まれているので容量や背部に気を使う必要はありません ちなみにメーカーは800Hzからの使用を推奨してますがBOXをデカくすれば200Hzからでも鳴ります 私は600Hzから7KHzくらいがオススメ(こいつが鳴らす高音は硬い癖があるので上手く利用すれば艶や輝きは異常です!)
私はDCTーZ1とPXAーH900は見た目で衝動買いです、現行DCTー1とPXAーH900はデジタル伝送可能でデッキのボリュームを回しても音量は変化しません(ρ_-) 余談続きに サウンドモニターDTAー500XにMcintoshMX5000という組み合わせがやってみたい
あとデノンなんかは中古なら10万円以下ですよ DCTー1やA1とか アルパインPXAH900は最近10万円くらいで落札されてましたね 最近友達に頼まれて本体がフルクロームメッキに加工されたH900を落札しましたがさすがに20万円しました(汗)その次のやつは13万円で落札しました だいぶ値落ちしましたね
しかし弟さんナイスセンス!
書込番号:4238045
0点
DIYが多いということで
最近ジグソーをボッシュの2万円くらいのやつに買い換えました、たぶん日立やマキタ、ボッシュの2万円以上のクラスは超オススメです
まず全くブレない、疲れない、50mm厚の節のある木ですらコンパネを切っているようにサクサク切れる しかもハイパワーなおかげで50mm厚のリングバッフルを切るときでもわざわざ下穴をドリルで開けなくても 歯を板に寝かせた状態からそのままサクサクと切れますので作業時間超短縮+精度アップ(最近はテーブルルータとボール盤で自在錐で穴開けをしてるので精度+複製は完璧です)
これはジグソーを多用するハンドメイダーには必須かも 日立が良いとか?電源ケーブルも8G以上ありハイパワーぷりが感じられます しかもボタンに過敏に反応し超スローでもサクサクきれちゃいます むろんボタンを強く押せばマッハです!壊れないらしいので中古とかで売ってるものでもいいみたいですね 面倒だった工作が楽しくなります しかもすぐ終わるし
書込番号:4238167
0点
いつも丁重にお答えして頂きありがたい限りです。
ハンドメイダーの当方としてはとても参考になりますし聞いていて楽しいですよ。
おまけに音に対する方向性、皆様のお話でかなり解消しましたし。
しかし、DCT-Z1にH900とは...鼻血物ですね。
自分はキーホルダーしか持ってないですから(笑)
それにしてもだいぶ値段が下がったんですね、少し前160000万位で全然諦めてましたが、かなり気持ちが揺いでますよ、夢のシステムに。
因みに、先程のお話でボックスの事を書かれてましたが、当方非常に興味ありありなんですが、個人レベルでもドア切除の加工は出来る物でしょうか?
って言うかやはり気合いで加工でしょうか?現在の使用工具は、サンダー、ドリル、ジグソーです。
製作物は、インナー、アウターバッフル、パテ、発泡ウレタン等で加工、及びリアのアンプラックFRP加工プラス発泡ウレタン程度で、レザー張りです。
因みに塗装はニガテです(汗)が上司に鍛えられていますので紙ヤスリでコスコスやる忍耐力は大ありです(笑)
限りある機材では本当根性ですね。(笑)
書込番号:4238346
0点
カーオーディオ > アルパイン > MDA-W920JB
W915JとW920Jはipod機能以外で、どんな機能が違うんですか?W920Jを買おうとしてるんですけど新しいのに安いから不安です。どうか…どうか…教えてください。お願いします!!
0点
2DIN系は良く解らないですが、内蔵アンプの出力数が50Wに
なった事と低コストで抑えられたと言った所でしょうか・・・
一番の目的は、やはりipodとの連携が目的で
その辺の事も考えたボタン配置などになっているのかも
しれませんね。
音質的に、どうなのかは試聴をされた方が良いと思いますが
2DINクラスは前モデルと比べ、そんなに差は無いと思います。
(予想ですが)
あとは見ても解る通りデザインと色ですかね。
今回はスッキリした感じですね。
アルパインは最近、ブラックレッドがお気に入りの様で
欧州車を意識してるのかもしれませんね。
勿論、シルバーブルーもありです。
他の機種でもやって来そうですが
最終判断は、ぴりぱりぽんさん好みでお選び下さい。
書込番号:4237702
0点
初めて質問させていただきます。
今、9851Jを購入検討しており、今日試聴に量販店へ行って来ました。9851Jが展示のみでしたので、それならと他の機種に、PCから焼き付けた自作CDを入れてみたのですが、読み込まず、試しにSONYのデッキに入れたところ何事もなく再生しました。
PCはバイオシリーズ(Win−XP)で、付属のソニックステージで、これまたSONYのCD−RWで作成した物です。MP3方式ではありません。
店員曰く、CD−RWのメーカーや、圧縮方式により再生できる物と出来ない物があるので、数パタ−ン試してみないと解りません。また、実際取り付けないと動作保証も出来ないとのことでした。
どの方式で焼き付ければ再生できるか、ご存じの方がおられればご教示願います。
0点
友人が使用してますので、試してみましたが
私の使用しているメディアは全て正常に読み込んでます。
メディアは太陽誘電CD−Rに三菱のCD−RWなどで
友人もソフトは私と同じJUKE BOX7.5でPCはWindows−XPです。
(友人が私ので試した結果、同じソフトを使用)
私の焼き方は何のソフトでも、なるべく低速で焼く事とディスクを
クローズ(追記不可)にして、セキュリティソフトも解除など
バックグラウンドで動作しているソフトは極力停止してます。
余談ですが、私の統合リモコンでイタズラしたら
曲のスキップや一時停止、電源ON/OFF、ボリューム調整
ディスプレイチルトでしたら反応してました。
既にリモコンが付属しているので
だから何?と言われそうですが・・・汗
頑張って下さい。
書込番号:4227842
0点
しなちくさん、回答ありがとうございます。
ソフトによっても違うのでしょうかね???
ソニックステージのヘルプを読むと、メディアによっても違うみたいなことと、2倍速程度の低速で焼くことを薦めてありました。
現在のソニックステージにはMP3がありませんので、必要であれば有料ダウンロードするか、最悪ソフトの新規購入等が必要になるのかと思い、製品購入を断念することも考えてましたが、とりあえず、メディアのメーカーを変えてみて、再度挑戦してみます。
他にアドバイス等ありましたら、よろしくお願いします。
PCの知識があまりありませんので、見当違いの事を言うかもしれませんが、よろしくお願いします。
書込番号:4228348
0点
書き忘れていましたが、CD−RWへの転送方法(圧縮方法)は「ATRAC3」、「ATRAC3plus」、「PCM」、「WAV」の4方法があり、今回は「ATRAC3」を使用しました。
これも関係ありますか?
書込番号:4228422
0点
そのソフトは使用した事が無いのでよく解りませんが
お書きの内容だけで判断致しますと
私なら『PCM』設定でCDに焼いていると思います。
因みに音楽データ(CD−DA)はPCMの録音形式になっております。
余談ですが、DVD−VIDEOの場合もドルデジ(AC−3)とリニアPCMと
言う録音形式がありLPCMですとCDよりも若干、高音質です。
(CDから作成した物を除く)
書込番号:4228517
0点
しなちくさん、再度の回答ありがとうございます。
PCM設定で焼き付けて、週末に再チャレンジしてみます。
結果はまた、報告させていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:4230830
0点
PCは詳しくないですが、何とか再生できるまでは私も付き合いたいと思っております。汗
PCソフトも体験版が用意されている所もありますので、上手くいかない場合は、そちらも使用してみるのも良いと思います。
まずはフリーソフトは避け、信頼がある会社からDLして下さい。
余談ですが、9851Jのシャーシの隙間からブラック基盤が見え、内蔵アンプも前々からファンが付いてますので放熱性も考えられてます。
ただディスプレイの表示が車によって光の反射で見難い場合も・・・
よく調べて購入して下さいね。
では頑張って下さい。
書込番号:4231649
0点
ALPINE MD/CD 2DIN一体機 MDA-W779JBのデッキを使用していますが、ALPINE ALPINE MD/CD 2DIN一体機 MDA-W779JBにKCA-121Bを使用して、HDDカーナビの音声を入力したいのですが、繋いでも外部入力(AI-NET)が認識せずに困っています。
どなたか、AI-NET接続ケーブル(KCA-121B)にて普通に使えている、または駄目だったと言う方おりましたら参考までに教えて下さい。
因みに、音声信号を直で繋ぐと正常に音は出るのでデッキの問題みたいです。
参考までにナビはパナソニックのCN-HS400Dです。
些細な情報でも構いませんので、宜しくお願い致します。
0点
結構、前のモデルになりますと『AUXモード』がデッキに無い為
KCA-121Bは認識しないです。
おまけに3Dシャトルのデッキも認識しませんでした。
出来る事は自分でさんの仰る『音声信号を直で繋ぐと正常に音は出るので』と言うのがよく解りませんが
詳しくは7899Jの過去のレスでもあります。
『3655397』で検索をして下さい。
書込番号:4227812
0点
しなちく様貴重な情報有難う御座いました。
そういわれればAUXモードというものはなく、KCA-121Bを使用してTV又は、チェンジャーと認識してAUXと同じ働きをするものと勝手に決め込んでいました(^^;)
なので駄目元でALPINEに何とかならないか問い合わせをしてみます。
NVE-K200を調べていますが、モジュレーター・コントロール・コードなる音声割り込み(AI-NET)コードがある様で内容が『ナビゲーション等の音声入力信号を本機に伝えます』だそうです。
このケーブルは何もしていないので、もしかしたらこの線に信号を与える事で何かに切り替る気がしてきました。
時間がある時に試してみようかと思います。
とんだ見当違いかも知れませんが出来る事を色々やってみようと思います。
本当に有難う御座いました。
又結果ご連絡致します。
書込番号:4228276
0点
難しい所ですね。
アルパイン製品は、個々の機器にコードを持っていまして
私はチェンジャーだよ!とかヘッドだよ!などと信号を
Aiでやり取りしてますので・・・
NVE-K200が使用できると良いですね。
ハンドルネームが気に入りました。
私はラーメンを食べている時に思い付いた名前なのでお恥ずかしい。
普通はメンマだろ!!ですね・・・汗
書込番号:4228527
0点
「しなちく」は、中国の麻竹(まちく)のたけのこをゆがいて発酵させたもので、割り箸をラーメンのスープでふやかしたものではありませんよね。(^o^) 笑
中国ではラーメンに、しなちくをのせないらしいですが? 日本独特のものらしいです。
”出来る事は自分で さん”応援してます。がんばってください。安全に、楽しんで、できることは自分でやっていきましょう。
書込番号:4228732
1点
カーオーディオ > アルパイン > CDA-9855Ji
はじめまして。iPodユーザーです。現在TOYOTAイプサム現行機種に純正インダッシュ6連奏チェンジャーを装備しております。最近、モンスターのFMトランスミッタを購入しましたが、やはり価格がお値打ちなだけに再生できている音域に不満があります。
カーオーディオと直接接続したいのですが、AUXがないためあきらめております。
とはいえ、それなりの音で聞きたいのでいろいろ方法を模索しているのですが、やはり外部入力がない以上オーディオを変えるしかiPidを接続する方法はないようです。
そこで、ALPAINの9855Jiを検討しているのですが、iPod内蔵のAACファイルは再生できないのでしょうか?
それと、9855JiとiPodを接続するとiPodから操作が一切できなくなる事、iPodの充電がなくなると認識しないのはいただけませんね........
0点
>やはり外部入力がない以上オーディオを変えるしかiPidを接続する方法はないようです。
このようなものもあります。
http://www.bidders.co.jp/dap/sv/list1?keyword=Interrupter
>ALPAINの9855Jiを検討しているのですが、iPod内蔵のAACファイルは再生できないのでしょうか?
iPod関連には詳しくはないのですが、KCA−420iとiPodの間はアナログ接続だったはずです。であれば、AACファイルもiPod内でデコードされますので再生は可能になるはずです。
書込番号:4171066
0点
CDにAACファイルを書き込んだものは再生出来ませんが、iPod内のファイルでしたら、AACでもMP3でも問題なく再生出来ます。
書込番号:4171519
0点
number0014KOさん、無影燈 1972さん レスありがとうございました。
「純正デッキにAUXを!!」は、こんな便利なものがあるとは知りませんでした。
要チェックです。一度確認してみます。
イプサムで問題なく利用できそうであれば、こちらを購入すると思われます。
皆さんありがとうございます!
書込番号:4175227
0点
>イプサムで問題なく利用できそうであれば、こちらを購入すると思われます。
現行イプサムの場合、シアターサウンド/ライブサウンドシステムが装備されていなければ問題なく使用可能です。
>間に割り込ませる事によって起こる、多少の音質劣化は覚悟された方がいいかな。
リレーで切り替えているだけなので、純正デッキ使用時の音質の差に気付く方はほとんどいないと思います。
また、iPodからの音声はAUX Interrupter内蔵アンプから、車両側スピーカへ直接出力されますので、FMトランスミッタやカセットアダプタよりはかなり向上します。
もっとも、CDA-9855Jiと同じ音質を期待されても、それは無理というものですが...。
書込番号:4179649
0点
へ〜そうなんですか?
見た目に劣化大きそうですけどね。
上手く考えて作ってるんですね。
carl-zeiss さん装着後の使用感 インプレ期待してます。
¬_¬)ちらっ
書込番号:4180745
0点
>不二子ちゃん
>へ〜そうなんですか?
>見た目に劣化大きそうですけどね。
シロートに心配していただかなくても結構です。
ケンカを売りたいようなので名前は覚えておきます。
書込番号:4181029
0点
別に喧嘩売ってる訳ではありませんよ。
確かに私は素人ですが。
>また、iPodからの音声はAUX Interrupter内蔵アンプから、車両側スピーカへ直接出力されますので、FMトランスミッタやカセットアダプタよりはかなり向上します。
に感心しただけです。
イメージ的に間に割り込ませると、FMトランスミッタやカセットアダプタ みたく劣化すると思っていただけです。
素直に色々在るんだなと思っただけですが、なんか怒りを買ったようですね。
お詫びいたします。
書込番号:4181084
0点
感じ取れる程度に音質劣化はあります。 やはり抵抗が間に入る訳だから。 しかし“素人がどうの、こうの”て、ここ利用してる人どう思うだろう。暴言だね。
書込番号:4215190
0点
>感じ取れる程度に音質劣化はあります。やはり抵抗が間に入る訳だから。
文句は買ってから言ってください。
もし、買っていただいた方であれば、メールアドレスや電話番号はお伝えしてありますので直接ご連絡下さい。
書込番号:4220556
0点
はじめまして。最近軽を購入してこちらの板にて皆さんの情報を見て日々勉強しているJayBです。今のシステムは、
HU:CDA−7897J
SP:DLC−176A
SW:SWD−1600(フロントインストレーション)
その他:上のシステムにて3Way接続
Frドアデッドニング(DIY)
GW中にバッ直・キャパ施工予定
SPケーブル交換(オーディアの角いケーブル)←丸いケーブルの方が良かった(T_T)
良く聴くジャンル:ダンスホール>R&B>HipHop
さて、今後夏をメドにシステム変更(HU以外)しようと考えていますが、
@アンプ交換:今のとこは1台で全てドライブできるMRV−F450の購入を考えています。2台アンプを使った方が良さそうですが予算的に妥当かなと思って(汗
AFrSP:SPA−176A・ロックフォードのT62Sを加工必死で候補に考えていますが、どちらの方が良いのでしょう?他に同サイズでオススメはありますか?値段的には3万円前後予算です。
Bウーハー:アリアンテの8Siをフロントインストで考えてますが、ラゲッジに置いた方が良いでしょうか?その場合は12Siなどに変更した方が良いでしょうか?
自分は田舎に住んでいる為に近くに海外製品が置いてあるショップもなくこの板やカーオーディオカタログ2005等雑誌にて評価や数値だけ見て自分に合ったシステムを考えています。何かアドバイスあればお願いします。
この板を見てFrドアデッドニングをDIYにて施工しましたが、あまりの変化に感動しました。しかしながらSPの性格でしょうか?R&Bや普段は聴かないJPOPは良く鳴ってくれるんですが、肝心なダンスホールはピッチアップして録音してるせいかイマイチSPに無理があるような感じがあり、またSWD−1600の方がSP負けしてる感じもあるのでシステム変更で上記を候補に、皆さんの意見を聞きたく投稿しました。よろしくお願いします!
0点
まずはとにもかくにもバッ直ですね。 そして外部アンプはロックフォードのパワーシリーズ4chをチョイスしましょう。そしてサブウーファーはアリアンテ10siか12siを2発つけましょう。(お金がなければ一発ずつ買えばえぇべさ)フロントスピーカーは軽くアウターバッフル化してからSPR176Aを検討するとよいです ただトゥイターの刺激の強さに耐えられないと感じたらDLXF177のトゥイターだけ購入できるのでそれと交換すると良いです できればトゥイターはキックパネルへの装着が良いかも
あと私も田舎+Kカーですので参考に KICKERのRS6Cスピーカーがかなりオススメです(もう発売されてないのでジックリ探してねん)クリアーで刺激の塊のようなスピーカーですねん
ただどのスピーカーもKカーだとアウターバッフル化はさけられません
私はAピラーにR19トゥイター、キックパネルにK5.2 ドアにSSMB6 ラゲッジにアルパイン12インチ2発でソニーの4ch+3ch デッキはアゼストDRX9255EXL+PXAH700ですが
お金が無いならKICKER大好き人間の私からはサブウーファーをいれた後ならKICKER K5.2 が安くて高性能でオススメ。ただ13cmなので必ずサブウーファーをつけてからにしましょう、13cmは16cmより中音の解像度が高く かつレゲエなどのようなダンスホールサウンドは軽い連打の低音には13cmのほうが速く、かつパンチが効くのでオススメ。音色は硬い感じです
書込番号:4199639
0点
早速のレス有難うございますm(__)m
しかもeffectサンからのレス非常に嬉しい次第です♪しかしながらいつもと話し方が違うような・・・笑
えぇ〜っ、今日の日中にバッ直しようと試みたんですが、余りの暑さ&配線見直しをやってたら何時の間にか仕事の時間になりバッ直は明日&明後日になりそうです。しかも仮止め用のガムテープ(紙)を何気にダッシュに貼り付けていたところ髪の毛にくっつき相当毛が抜けた悲しい30代のJayBです(T_T)そんな私は田舎と言っても外れの鹿児島なんですよね。近くに良いショップあれば良い音を聴いて感化されたい(>o<")ってハマッていく自分が; ̄ロ ̄)!!
さて、前置き長くなりましたが、
アンプはMRV−F450よりロックフォードのT8004の方が良いのでしょうか?
アリアンテ2発は悩みどころですが、全てをT8004で鳴らす事になるのでしょうか?
TWは以前はドアノブ付近に付けて現在ダッシュボード奥に取り付けましたが幾分はマシになってる感じですがそれでも痛いです。キックパネルは試していないですがSP交換と一緒に頑張ってみたいと思います。
キッカーも魅力的ですが、アンプ・SP・SW交換を同時に行い、とりあえず満足出来るレベルならそれで落ち着きたいと思います。お奨めでキッカーのK5.2を挙げていますが、アリアンテ2発にK5.2でも大丈夫なんでしょうか?K5.2なら安いのでアリアンテ2発も不可能じゃないと単純に思いました。
あとこのHUを何回か取り外しを行っていたところ、走行中にファントムフェイスがガサガサ揺れて騒音になります。フェイス部分ネジ等を触った訳でもないので少し不思議&何故??どなたか同じHUでこのような症状の方はいないですか?
書込番号:4200997
0点
うぉっ 本人じゃないと疑われてる そして本人だと証明できなぃ( ̄ω ̄)∩本物でーす
テープに焼きそばみたいな ぃんもらすなぉ毛毛がついて無かったのは幸いですが、自分の寿命より短いかもしれなぃ貴重な資源ですから大切にしましょう。m(_ _)m
アンプはロックフォードのパワー851Xはどうでしょうか?
書込番号:4201098
0点
とりあえずバッ直です えっ本日中にバッ直できなかったんですか?ビシっバシっこのこの
(#■_■)y-~~~ でわ明日頑張りましょう 私はその頃、友達がハリアーの天井にPXAH900をインストールしているのを邪魔しつつ、茨城で発見されたという七つ葉のクローバーを探し・・・(同じ茨城必ずあるはず)
スピーカーはKICKERは13cmでも12インチと組み合わせてOKです
書込番号:4201132
0点
@((〃Θェ-〃))@イタイウキャ
素人に焼きソバみたいな毛が生えた程度のレベルなJayBです(T_T)
アンプやスピーカー云々書く前にカタログスペック数値等やインストール&加工(カーオーディオハンドメイドブック3だけでは心配で)の勉強する事が多くガムテープ未使用でも髪の毛抜けてるかも?笑
七つ葉のクローバー珍しいですね!四つ葉すら見た事ないのに・・・車だけじゃなく庭も見るべきかな。その前にバッ直をと思いますが天気予報じゃ鹿児島は雨ですがよ(T_T)
effectさんはSPR−176Aは内蔵アンプではなく外部アンプでのドライブ推奨って書いてましたよね?となると、Power851XやT8004など4chアンプを購入するとなると他にもう1基ウーハー用のアンプが必要って事に(・・?恥ずかしながらそこを考え5chのMRV−F450を候補に考えてましたm(__)m
今更ですが現SPには同アルパインのインナーバッフル取り付けてます。最初からその状態にしたのでインナーバッフル無しと設置との音の差がわかりません。
天気次第ですがバッ直&ミニキャパをやってみてまた書き込みしようと思います。
書込番号:4201474
0点
スピーカーはマルチ駆動ですかね? パッシブならフロント2ch+サブウーファー2chで851xで駆動です。 もし満足できなければ中古でパワーアコースティック等のハイパワーで安く手にはいるアンプを追加しそれでサブウーファーを駆動ですね。
たぶんあなた様ではF450では役不足でしょう 特にSPRなら尚更です、聴くジャンル的にチャンネルあたり定格100Wは欲しいです。
書込番号:4201654
0点
なるほど!わざわざ素人にありがとうございますm(__)m
現システムはマルチですがシステムアップの際はとりあえずパッシブを使用したら大丈夫そうですね。満足できるか否か・・・その時はその時でしょう。
良く聴く曲はダンスホールでMoveYaBodyやTurnMeOn等お気に入り。VybzKartel・Elephant・Beenie達好きですがCecileやChrissyDはたまたBeyonceなんかの女性も好きなんですよね。
今日は雨の為バッ直できないので車の中にこもって音の調整を色々やってみたいと思います。DLC−176AのMIDですかね。微妙に耳につく帯域があって自分はまだまだだなと思う今日この頃のJayBです(T_T)
書込番号:4202051
0点
本日雨上がり後すぐにバッ直をしましたのでこのスレにそのままレポします。
バッテリーからヒューズを介してHELIXのCAP33を経由し更にヒューズを通しHUの常時電源への接続となりました。ついでにノイズがのっていた為DC/DCコンバータの場所変えを行いました。取付け施工後の感想は・・・何て書けば良いんでしょう。鈍く音痴な私でもハッキリと違いが出ました!低音は伸びもあり厚みが出た感じです。高音はどうなんでしょう。言葉の節々がハッキリ聴こえるようになった感じはするんですが、あいにく意味不な言語なもんで(汗
リディム命のJayBです・・・
それと取付け当初から気になっていた事があって、早くに作業が終わったついでに原因を探ってみました。症状は音量を上げると左Mid-SPの音にビビリが出る事でした。調整が悪いのか、デッドニングで差が出るのか、純正SPカバーが邪魔してるのか想像つかなかったんですが、見てみてびっくり!アルミのウェーブガイドと振動板の境目がパリパリと割れてました(* ̄□ ̄*; 何せ中古で買ったSP。割れていたのが自分の不注意で割ったのか原因はわかりません。SP交換予定もあり暫定的と言う事でとりあえずその部分にブチルを貼り付けたところ変なビビリは出なくなったんですが(素人発想ですみません)SPは中古で買うもんじゃないですねぇ。
effectさんはじめ他の皆様に刺激され今日のような感動を得る事が出来ました。今後の予算やDIY作業の事も含め少し長いスパンになると思いますが是非ともeffectさん推奨システムに頑張って実現させたいと思います。
書込番号:4205559
0点
振動板破損おめでとうございます(*´艸`*) ピンチはチャンス、良いスピーカー交換の転機だと思うのが良いと思います、とりあえず使えるなら当面は問題ないでしょう、音は見えないので破損箇所が目視確認できたのが不幸中の幸いでもあります。(いつまでもわからないまま頭を悩ませるよいでしょう)
バッ直後はMX等、増幅機能はすべて解除しEQでピークを抑えるようにし、全域に自然かつ高解像度を意識する、調整CDは洋楽は録音がドンシャリなので宇多田ヒカルベストシングルコレクションあたりが調整用には良いです、宇多田であわせとけば洋楽RandBはいけます(無論出てない周波数は持ち上げるかまわりを下げるなりして出す)
あと長いスパンでみるならひとつずつハイエンドパーツを導入するのがオススメ。
御参考にうちの店のオススメとなると最終的にはカロッツェリアRSシリーズスピーカー+あなた好みのアンプとなります。(これは例えハードなヒップホップでもRSスピーカーで鳴らします、まったくジャンルは問わない、ちなみに私のメインの愛車はRSスピーカー+KICKER ZR600前期マルチ)
まずはアリアンテと外部アンプ導入を目指して頑張って下さい(もしくはスピーカー破損が先か!(´д`;))
あとバッ直後は低、高に耳がいきがちですがEQで中音も出るようになります(アウターバッフルなら)ですのでミニキャパのエージング後は更によくなるとは思いますよ まずは設定をフルに解除が基本。
書込番号:4206681
0点
度重なるレス有難うございますm(__)m
SPの破損は自分の不注意だとすると今後交換しても破損しそうで恐いですねぇ。
せっかく良い状態になったのに今日から2〜3日親孝行で小旅行の為車に乗れないのが残念なJayBです(T_T)
まずは設定をフル解除なんですね!参考になります。
長いスパンと言う事でも今月末にSPR−176Aの購入し来月中にアウター化そしてエージングをやりつつ、その後2ヶ月ほどのスパンでアンプ〜ウーハーとなりそうな感じです。アンプは851Xの流通してるタマが少なく現行モデルになるとT15004になるんでしょうか?アンプ購入時期のポイントでまた頭を抱え込みそうです。
私はアルパイン大好きアルアル大人間ですから、はい!はい!はい!はい!はいっ!!・・・(←書いてみたかっただけです。偏見&馬鹿発言すみません)
まずアンプの手前でSP&アウター化になりますので、何かある度に書き込みしようと思います。今後もよろしくお願いします。
書込番号:4207069
0点
うーんスピーカーの破損原因は中古ならなんとも言えませんから天命を終えた と考えるしかないです(三国志風に)
でわでわまた(/_;)/~~
書込番号:4207380
0点
あとアンプは現行ロックフォードでわ値段がかなり高いと思います、ただ一点豪華主義で購入できるなら次の車にも使えますし、高級なアンプはいつの時代すたれないサウンドですので買えるならオススメします。
851xはもう生産されてないのでネット通販の在庫リスト等を見て処分品を安く買うのがコツです。
書込番号:4207397
0点
今や天命を終えたSPの為次へのステップアップまでの約1ヵ月超は足踏み状態です(T_T)
アンプはロックフォード製を前提として検討すると、
・2003モデルの851Iが現時点で流通が少ない(探すのが下手なだけでしょうか)
・現行モデルで同じようなスペックのT15004は高いっ(T_T)
・それなら2ch×2基でも・・・
以上の理由で悩みそうなんですよね。いずれにせよ購入は夏ぐらいになりそうなので、時期的な「出会い」を願うしかありません。ショップでは処分品と言っても私にとっては処分品じゃないですからね。
インストレーションも馬鹿に出来ないと思いますが、この問題は別次元で非常に楽しみでもあります。
この掲示板に書き込みして以来、今後のシステムアッププランが練れ自分への楽しみにもなりました。
書き込みした割に実は現状維持で何もナイなんて事は大っ嫌いなので、小さなステップアップでも感動があったり不明な事などあればまた書き込みしたいと思います。私にとってはeffectさん「神」ですよ。いったんここら辺で〆て次の「サプライズ」まで再びROMでお勉強頑張ります!
effectさん有難うございましたm(__)m
書込番号:4216850
0点
あと最後に私の本当の本命オススメ品は値段があがりますが KICKER SX900.4 です
ちなみに私の中の神は横浜のサウンドOGスタイルの萩野氏とアメリカのKICKERで幾度もUSA.IASCAチャンプになったロバート・ライス氏です!でわまたの機会にオーディオ話しを楽しみにしています
書込番号:4218553
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カーオーディオ
(最近3年以内の発売・登録)





