このページのスレッド一覧(全1298スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2005年5月3日 20:16 | |
| 0 | 3 | 2005年5月2日 00:51 | |
| 0 | 20 | 2005年4月30日 23:38 | |
| 17 | 5 | 2005年4月27日 00:16 | |
| 0 | 5 | 2005年4月22日 11:31 | |
| 0 | 0 | 2005年4月19日 22:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
9835Jのディスプレイ部がホコリ大量に入りまくりなんで(どこから入ったんだろ??)以前分解して掃除したんですが、どうしてもフェイスパネルのプラスチックがとれませんでした(?_?)特に左側がなんか剥がれにくくて。ノブ部が引っ掛かってるような。無理矢理剥がすと潰れそうな感じがして(汗)とりあえず隙間からエアーで吹いてホコリ吹き飛ばししたんですが、また気が付けばホコリ入ってるし(T_T)こうなったら完全に剥がして掃除してやろうと思うんですが、誰かフェイスパネルのプラスチックの剥がし方知ってる人いませんか?
0点
私も以前同様の機種を使用していてホコリ侵入がひどい為フェイスパネルを分解掃除した事が有ります。問題はボリュームノブだと思いますが、ノブに傷が付かないようタオル等を被せたうえで、大きめのペンチ等で垂直に引き抜けば取れます。後はTV等のリモコンの分解と同じような要領です。
書込番号:4210359
0点
フライングドラゴンさんアドバイスありがとうございます。おかげでホコリ除去できました。
書込番号:4210832
0点
はじめまして。こんばんは。
アルパインのカタログには「CDA-9851J」はi-personalaizeが付いていないように書かれていますが、よくよく写真をみてみるとi-personalaizeの文字が!?
実際には、付いているんでしょうか・・・?
どうか、オーナーの方教えてください。
0点
オーナーではないんですが、残念ながら「ついてません」
アルパインのi-personalaizeサイトにアクセスしたところ該当する機種はありませんでした。
オンラインマニュアルを見たところ、i-personalaizeのパラメトリックEQやX-OVERの機能が9851Jにはなかったと思います。
コストダウンの為パネル一部分の共用でしょうか。そうなると9853等との共用??
機能がないなら表記してなきゃ良いのに・・・ブツブツ・・・
書込番号:4201488
0点
『付いているんでしょうか・・・?』と言われれば対応はしていない
ですね。
因みにi-personalaizeのデータをCD-Rに焼いてデッキに
読み込ます事ができる対応機種は
今年のモデルで言うと9855Jと9853Jまでの様ですね。
でも9851Jの調整機能は複雑では無いのでi-personalaizeを
使用せずとも問題ないと思いますし
前モデルよりもロータリー部が出てると思いましたから
音質・音量調整が、やり易くなってるとも思います。
前に友人に取り付けしてあげましたが
ブラック基盤の匂いなのか、妙な臭いがしてました。笑
音質は安定していて音色も私好みの値段を感じさせない
アルパインサウンドです。(内蔵アンプ駆動でも)
友人は『TCRがあった方が、やはり良かったかな?』とか
言ってましたが、リモコンが付属して低価格に負けた様です・・・
書込番号:4203646
0点
なんと!やはり、カタログ通りi-personalaizeは、付いてないのですか!・・・残念。
JayBさんのおしゃる通り「機能がないなら表記してなきゃ良いのに・・・ブツブツ・・・」状態です。コストダウンの為とはいえ、紛らわしいですね。でも、しなちくさんの「9851Jの調整機能は複雑では無いのでipersonalaizeを使用せずとも問題ないと思います」ですっきりしました。早速GW明けにでも、注文したいと思います。有難うございました!
書込番号:4206596
0点
皆様始めまして。少し疑問点があるので、お解かりの方に返信頂けると幸いです。
昨年このCDA-9835Jを購入し、(内臓アンプ使用です)
・パワードサブウーハーの追加
・スピーカー交換(純正→DLC-177R)とフロントマルチ2way化
・デッドニング(AODEAをDIYで)
・バッ直
と段階を経て少しずつ手を入れて来ました。やる度に音に変化が見られ、本当にこのデッキを購入して良かったと思います。素人知識ながら、TCRやXoverも調整しています。(ちなみに、あえてパワードSWを導入したのではありません。友人からタダで譲ってもらえたので・・・)
1BOXでこのシステムを楽しんでいるんですが、最近3列目に座っている家族から、後部座席はSWの低音しか聞こえなくてつまらないとクレーム(笑)をもらいました。
そこで、将来的にDVDデッキの追加も検討している事もあり、思い切ってPKG-H701Sを導入してみようかと思っています。過去ログにもありましたが、これを使えば状況に応じてリアをオフに出来るのが現段階での購入目的です。
ALPINEのHPでも確認したんですが、PKG-S701Sを導入するとなると、現在あるフロント2wayとリアスピーカーを鳴らすアンプが必要になると認識しているのですが、それで間違いないでしょうか?内臓アンプを利用したままの接続は不可能ですよね?
プロセッサーを導入するのは勿論初めてなので、よくお解かりの方には下らない質問かもしれませんが、よろしくお願いいたします。
0点
そうですね すべて外部アンプで鳴らすch数ぶん、必要があります(DVD5.1chシアターをついでに楽しむことを最終的な目標としてフロントマルチなら4ch+5chアンプが最短ですね、リヤスピーカーとセンタースピーカーは普段鳴らさないのでサブウーファーみたいな大量に電気をつかうアンプに一緒につかいましょう、もしくは4ch+4ch+サブウーファー用アンプでフロントトゥイター+リヤスピーカー、フロントミッドレンジ+センタースピーカー、サブウーファーとアンプを分配すれば効率よく電力を分配できます)
ただリヤシートはサブウーファーから近いので 近い=音量デカい のでそれなりにリヤシートに合わせた音質調整をするとよいです(調整もすべて6メモリーまではいります)
書込番号:4195316
0点
Effectさん、ありがとうございます。
とりあえずは、先々システムアップしていくつもりで、PKG-H701Sとアンプを購入しようと思います。そこで、アンプ選びについてもご意見伺ってよろしいでしょうか?
現在のフロントマルチを崩さずにリアをまず入れるとなると、最低限アンプ2台必要という事ですよね。(SWは将来的にSW用アンプと同時に入れ替えようと思います)
予算的に新品のアンプを2台購入する余裕がないもので・・・間のつなぎとして中古のアンプも検討しているのですが、ALPINEのMRV-400とか3553とか、この年代のアンプの性能はどうなんでしょうか?(もちろん中古なので程度にもよるでしょうけど)調べてみると、この年代のなら5000円〜10000円で取り引きされているようなので・・・
それとも、中古アンプはやめておいたほうが良いんでしょうか。
書込番号:4195477
0点
国産のアンプは古いやつは壊れやすいものが多いので私はオススメしません(あくまでも個人的な意見)
私のオススメは新品でF450ですね 中古だから鳴らなかいのかな?とかの接続ミスの際の失敗も中古だと心配になるでしょう。
F450は5chアンプですのでサブウーファーも鳴らせますし+フロントマルチ+リヤスピーカーまでまかなえます 使いやすくてパワーアンプをこれから導入という方にはオススメです 気に入らなくなったら海外輸入メーカーのもっと高価なものをチョイスしステップアップすると良いです F450をつければ次はちゃんとしたBOXのサブウーファーもすぐインストールできるのも利点ですし フロントに外部アンプをいれた後にサブウーファー+サブウーファー用アンプ+配線類を買っていてはサブウーファー以外にかかる配線やアンプのお金も馬鹿になりません。
書込番号:4195689
0点
なるほど。やはり中古アンプは心配な点が多いですよね。
色々考えてみます。
いずれにしても、PKG-H701Sだけ購入しても意味がないので、
まずは今のシステムに4ch or 5chアンプ1台購入してリアを
鳴らせるようにしてみます。でも5chアンプ1台だと、フロント
はマルチじゃなくてパッシブ使わないといけないですよね?
やはりお金がなぁ〜。折角だからフルALPINEで揃えたいので、
理想はMRV-F450+MRV-F340とかなんでしょうか。これなら
後々SW追加できますよね。全部一緒に揃えたら、機材だけで
15万ですねTT
考えてるだけでも楽しいんですけどね(笑)
書込番号:4195808
0点
思いっきりマルチって書いてましたね(ボケボケしてました) パッシブです
マルチ+5.1chなら340+450ですね
書込番号:4195988
0点
中古でマルチなら私のオススメはソニーの4chとサブウーファーを鳴らせるクラスD内蔵の3chの組み合わせですがフルパインにしたいならオススメしません アルパイン同士だとアンプもキッチリ並べられて配線も綺麗に隠せますからね あとはカタログ見てメジャーで自分の車のインストール予定箇所の寸法を計ると良いです。アルパインはカタログ寸法どおりピッタリでインストールできますので
書込番号:4196083
0点
割り込んですみません。
701HSのことは私何にもわからないのですが、フロントマルチと
SP(DLC-177R)に興味があったので質問してもいいですか?
なぜフロントマルチにされたのですか?
(又、何故こだわるのですか?)
現在のクロスオーバー数値はいくつですか?
ほんとに関係の無い質問で申し訳ないのですが、私も同様にして
いるので気になったので。
私はDEH-P099(カロ)フロントマルチ、DLC-167Rの組み合わせです。
フロントマルチにした理由は、TWの高音のきつさです。
私は現在はMIDのLPF6.3KHz-18dBにTWが8KHz-18dBの設定です。
当初4KHz近辺でのクロスオーバー調整も試みたのですが、高音が
きつく、耳が疲れます。
当然TWの向き等色々と取付け面でも試行錯誤してみましたが、結局
現在の設定に落ち着いてます。
その為(MIDの再生レンジが広い)か、MIDの低音部分の解像度が
低くなっているような感があります。
ちなみに私は450を最近導入しました。
素人の私から言わせれば、かなり満足できる一台ですよ。
是非検討してみて下さい。
書込番号:4196429
0点
どうもボケボケのヘタレオーディオショップエフェクトです(茨城県在住)
私がマルチの利点を書かせて頂くと
まず簡単に 別々にタイムアラメントがかけらて別々に出力を下げることができます また良質でないパッシブを介在させないことにより電力ロスを防げます またアンプも限られた周波数を処理するため回路内での歪みも減ります
欠点 まず物量が増えるので金とスペースが必要です
また高品質なアナログ系スピーカーのパッシブはアクティブクロスオーバーと違い 緻密なセッティングがされていてコンデンサーのチョイス等により音色がつくられてます
書込番号:4196527
0点
あとマルチの利点アクティブクロスオーバーでしょう 特にこの701に関しては私は愛車にH900と共にセカンドカーにH700を組んで 700に育てられた男ですので調整能力はデッキ内蔵ものとは比になりません
例えばは私いわくスピーカーは4KHzから鳴らせないものはクソですが私の愛用メーカーKICKERはその点で言えばクソです なぜウンコかというとトゥイターが3.6KHzまで下げらないと定位が著しく悪く アルパインなどの8KHzの指定とかはボーカル音の定位感なんて無いに等しくお話しになりません ちなみにDLXF177はそんな問題を解消するために30mmとデカいトゥイターで下まで鳴らせるようにしたトゥイターです 良い例がビーウィズの50mmトゥイターです
でこの私愛用のクソKICKERでどう4KHz以下まで鳴らすかと言うと それはインストール角度、高さ そして調整です
クロスオーバーは4KHzくらいでめちゃくちゃ耳が痛いのでー18dB(更にクロスを下げてー24dBでキツくするのもあり)にしてそのかわりミッドレンジは3KHzあたりからー12dBでオーバーラップさせ(今はもっと全体的に下がってます)まだまだうるさいのでゲインをミニマムにしてからミッドレンジとつながりがおかしくなく、かつうるさく鳴らないように 「ゲインがまわしたか回ってないかの力加減で調整」し 更に左右でプロセッサから出力調整し それでもうるさい部分は31バンドEQを駆使して局所てきに除去します
ちなみにフロントガラスとサイドガラスに布を固定すると極端に大丈夫になる方はトゥイターがうるさいのではなくガラスに当たる反射音がうるさいので角度見直しです
あと余談ですがAWさんみたいに下位クラスの国産スピーカーはスピーカーのフレームが弱く激しい低音域や図太い中音には弱いのでスピーカーマグネットの裏やフレームに鉛のテープを貼れば音にしまりがでます 2wayでスピーカーが動き過ぎる場合は振動板に10円玉をコーキング材で貼るという荒技もありです フリーエアーのサブウーファー等には液状防震材を塗り動きを悪くさせ破損を防ぐ技もあり
書込番号:4196607
0点
無論 ミッドレンジを高い周波数で鳴らすということ事態あまりよくないので低中音の解像度は悪くなり更に4KHz付近はミッドレンジの音でガサガサなり車内でも大音量だとまったく会話ができないはずです
あとマルチの利点+欠点は音がストレートになることでしょう 下手をすると余計にトゥイターはうるさくなります この場合は癒やし系のアンプをチョイスしてアンプの特色で回避する技もあり その場合はオーディソンが候補かな?
書込番号:4196637
0点
良いですねマルチ。笑
個人的意見ですが、デッキ単体で使用するよりもH701Sを導入する事により、全体的にフラットな特性になる感じがします。
簡単には、大きな癖が無くなる気がしますが場合によっては中高域が目立つ様になる(取り付け等の粗がそのまま出る)事もありますので色々な調整機能を使い、自分好みの音色に仕上げて下さい。
まぁ、それぞれの機器や接続の仕方には良くも悪くも持ち味(素子の違いなど)がありますのでH701Sを導入した事により良い結果が出ると良いですね。
PKG-H701Sは色々と遊べて面白いですよ。
書込番号:4197358
0点
皆様色々とご意見ありがとうございます。
>AWドライバーさん
私はカーオーディオ初心者なので理論的な事はわかりませんので、
Effectさんの書き込みをご参照下さい(笑)
ただ、パッシブ経由して2chだけで鳴らすのと、4ch使ってマルチ
駆動するのとでは、明らかに音に違いはありました。2chの時は
何と言うかのっぺりした音だったのが、マルチにするとそれぞれ
のスピーカーがパワフルかつ音が鮮明になりました。自分で聴いて
「良い音になったな」と思いました。
Xoverの数値は覚えてないです・・・。メーカー推奨値(たしか8khz
ですよね)から少しずつ下げていって、女性のボーカルがキツすぎ
ない程度にしてあったと思います。
>Effectさん
色々とご意見ありがとうございます。とりあえず、F450+F320の
組み合わせを検討してみます。そうそう買い換える物じゃないと思
うので、中古はやめときます。
TWは設置場所が難しいですよね・・・。現状は付属の台を使用してピラー
にポン付けしてます。よくショップとかでピラーに埋め込んでるのを
見ますが、あれはどうなんでしょうか?何か見た目だと、TWの角度が
運転席よりもはるか前方を向いているのが、果たしてよいのか悪いの
か・・・。見た目は最高なんですけどね。
>しなちくさん
購入は決めました!楽しみです♪家族の要望と自分の欲求の両方を
満たしてくれそうなので、非常に便利なモノですよね。
書込番号:4197532
0点
さすが不死鳥しなちくさん(^ε^)♪
Aピラーインストールですか ピラーにパテでいれれば台座が無いぶん2cmくらい短く取り付けできるということは1mm単位で取り付け差を要求されるTWにはデカい差です あと向かい合わせにすればあまり耳は痛くならないですしセンターイメージは強くなりますね インストール角度は料理人が材料をよく把握するのと一緒で このTWは向かい合わせのほうがよい とか これは角度を付けたほうが良い等 そのTWの特性をよく理解すると良いです。
私はパテとFRPによる、ぃやらすぃ造形作業が得意ですから海外スピーカーは角度を変えられるタイプの埋め込み用マウントがついている場合はそれをAピラーに埋め込みインストール後にも手で調整できるようにしてます トゥイターはセンターイメージとステレオ感の両立が大事!
書込番号:4197712
0点
アンプの件ですが、中古は、安いのが魅力ですが、リスクもありますね。取り引きと言われているところをみるとオークションの相場でしょうか。あまりに安いものは、動けば儲け物と思うぐらいがいいようです。
中には、”ジャンクトレーダー”という人もいて、ジャンクの安いものをオークションで買い集め、簡単な動作確認をして、高い値段で出品する。「動作確認済みです。ノークレームノーリターン」などというのがあります。要注意です。動作確認の内容が信頼できるものなら問題ありませんが、音さえでればOKというものですと、心配ですね。他には、そのまま高い値段で転売し「動作確認できてません。ノークレームノーリターン」というのもありますね。
逆に、しっかり動作確認していて、後のフォローも親切な方もいるようですし、難しいところです。
一方、新品の場合は、取説も必ずありますし、ショップで購入の場合はいろいろ気軽に訊けますし、保障がありますよね。特に初めて購入する場合は安心です。安心と性能保障なら新品ですよね。
PKG-H701Sは、実は私もあこがれています。フロント2Wayなら、PKG-H701Sで、3WayならPXA-H900なんだろうな〜とか思いながら、WEBの取説見てます。特に取説マニアではないですが、やはり興味があるのは調べてみたいですよね。購入前に見ておくのもいいですよ。(^o^) それから、ALPINEのプロセッサー使いのベテランがこの掲示板にはいらっしゃるので心強いと思います。(^^; 最後に、PKG-H701Sは付属品が多そうなので、もちろん新品がいいですね(これは蛇足)。
書込番号:4198060
0点
まさにモンキーターンさんの言うとおりですよね
H701は付属品が多いので中古は×
5.1chシアターを使用しないなら リヤスピーカー出力を犠牲にしてフロント3way+サブウーファーの4wayマルチまで可能
うちでよくやるのは5.1ch+フロントはパッシブ2wayを使用し フロント3way+サブウーファー+リヤスピーカー+センタースピーカー
もし900ならフロント4way+サブウーファーの5wayまで可能ですね(マニアは5.1ch排除し内部を改造しパラレル接続3way仕様で高音質化するとか?ちょっと謎)
むろんリヤスピーカーがON.OFFできるのでリヤスピーカーをいっぱい組んで外向き仕様+音質仕様も可
あとはあなたの発想次第
書込番号:4198111
0点
MonkeyTurnさんの仰る通り、中古品も良い所と悪い所が
あると思います。
私の性格上、自分で触ったり聴いたりして商品購入を
心掛けていますので欲しい物があれば飛んで行きます。笑
とにかく新品も中古品も焦らず慎重に吟味して下さい。
でも慎重過ぎても・・・汗
難しい・・・
何を言いたいのか自分でも解らなくなりましたので
中古品の話はこの位で・・・
effectさんも仰ってますが『発想次第』の言葉は妙に
惹かれました。笑
H_I_R_Oさんの仰る通り、色々な方向に転がらせる事が出来る
デジタル機特有の商品だとも思いますし私も便利だと思います。
私も前席用と後部席用で独立させてミニシアター(笑)を組んで
、メモリーで切り替えて前優先や後優先で使い分けてます。
その代わり私の仕様ではマルチには出来ませんが・・・汗
メモリー機能はH701Sに備わっている機能の殆どが
記憶できますので、色々な状況での設定をメモリーしておくと
便利だと思います。
取り敢えずH701Sのボタンが剥げるまで楽しんで下さい。
それからH701Sはボタン1つでの交換は出来ませんので
ご了承下さい。笑
フェイスパネル部分がASSYですので、パネルごと交換になると
思いました。
私は部品取りに一つ飾ってあります。
(マニアと言うよりオタク?)笑
くだらない話を長々と失礼しました。
書込番号:4198711
0点
>Effectさん
なるほど。やっぱり不勉強ですね私。どんなスピーカーでも直接耳に入る方向に向けた方がいいんだと思い込んでました。となるとますます難しいですね。固定してあるTWを一回外して、いろんな角度で聴いてみるようにします。
手始めとしてはそれで間違いありませんか?
>MonkeyTurnさん
ご推察の通りYオクです。どんな物があるのかとりあえず見てみるつもりでしたが、やっぱり値段で選びそうになっちゃいますよね・・・。折角の買い物なのでアンプも中古はやめときます。PKG-H701Sも当然新品で!
>しなちくさん
電気関係サッパリなので分からないのですが、何となくアンプって「古い物にはそれなりの味」があるようなイメージがあるんですよね・・・。粗悪品でなければ、何となくこう音がまろやかだったりとか・・・(笑)
まぁそういう事もあるのかもしれませんが、外部アンプは初めてなので新品で行こうと思います。貴重なご意見ありがとうございます。
話は変わりますが、本日バッテリーをOPTIMAに変えました。友人経由で安く手に入ったので・・・。結果は、やはりバッテリーで音って変わるんですね。Effectさんが他の話題でミニキャパの話もされてましたが、勢いで導入してしまいそうです。
他にも、エンジン始動やスライドドアの開閉スピード(笑)が変わったりして、効果の程をイヤというほど体感しました。
しかしカーオーディオは深遠なる世界ですね。すっかりハマってしまって、今後が怖いです。
書込番号:4201273
0点
人間ハマれるものが一つあるだけで人生楽しいもんですよ 人生一度っきりですから生活に支障をきたさないようにむしろ心を豊かにして幸せに日々、生きる糧にして頂きたい。
トゥイーターはアンプとの相性でもかわりますのでアンプインストール後に見直すと良いでしょう たぶんこの価格帯のアンプはよりキツいサウンドになるかも(これは一概には判断できない)
書込番号:4201352
0点
アンプ導入が初めてなら尚更、新品の方が良いと思います。
中古を購入してノイズ等が出てもアンプの故障でなっているのかが
スグ解り易いと思いますし、原因が特定しやすいと思います。
新品なら、それ相応の対応もメーカーやショップが対応してくれると
思いますし・・・
私の正直な気持ちを言いますと、中古は前の人が
どの様に使用していたのか解りませんし、購入しても気持ちの
どこかで『中古だから』と思う自分がいて大事に扱わなくなるのが
怖いので私の場合は新品直行派です。
お金がある人はとかでは無く、無ければ焦らず頑張って貯金して
買えば良いと思いますよね?(笑)
H_I_R_Oさんは新品で購入するとの事なので
敢えて書いて見ました。(笑)
また、H_I_R_Oさんが仰る通り、電源系は一番大事だと
私は思っています。
後はCDA-9835J・PKG−H701S・外部アンプ等を可愛がるだけですね。
そうすれば良い音鳴らして(答えて)くれる筈(笑)
書込番号:4203741
0点
間違えました。
誤『中古を購入してノイズ等が出てもアンプの故障でなっているのかが
スグ解り易いと思いますし、原因が特定しやすいと思います。』
正『新品を購入して・・・・・・』
失礼致しました。
書込番号:4203754
0点
ウーハーは63HZ、ミッドは80HZに設定してるんですがスロープがわかりません。共に12dBでいいのでしょうか?またこれより緩やか(6HZ)や急(18、24HZ)にすれば音はどんな風にかわるのでしょうか?
1点
あくまでクロスオーバーは参考値でありこれはフロント16、17cm サブウーファーは12インチもしくは10インチですね スロープはー18dB トゥイーターもー18dB トゥイーターとサブウーファーを逆相で 理論的には!これで正相になります クロスオーバーのスロープ角でコロコロ位相はかわります
そしてサブウーファーをー6dBとすればフロントに低音がきて やりすぎるとフロントスピーカーに音がかぶりすぎ音がにごり スロープはキツくすれば音にもキレが出る しかしやりすぎるとフロントと後ろで音が分離する フロントのスロープで補う等もときには必要!
あとスロープ調整後には必ず出力再調整+60キロで走りながら位相調整です(これはロードノイズの周波数とサブウーファーの周波数が同じなので位相が反発するサブウーファーの音がなくなります!もしくは止まったいるときはグッド走ると低音が後ろにいく!これは位相問題です、深い関係があります)
走りながらですから事故だけはないように!事故がおきて困るのは被害者のほうです。
あとサブウーファーが鳴らす人間の耳にきこえない20Hz以下をカットするとよいです(これはスピーカーの掲示板でアリアンテという板で今、書いてきました)
どちらにしてサブウーファーは存在がなくなり+フロントからしっかり聴こえるのがベストです
書込番号:4193070
12点
effectさん返信ありがとうございます、スロープは18dBなんですね。やってみます。スピーカーはアルパインのDLC167RでサブウーハーはアルパインのSWE-1400というやつです。ウーハーは12インチとかではないですけど教えてもらった数字でトライしてみます。あとみなさんよく使ってる『位相』っていうのはどうゆう意味なんでしょうか?逆相とか位相反転とかハッキリとした意味がわからないもので。音がどういった変化をするんでしょうか?もしよろしければご教授ください。
書込番号:4193156
0点
音というのは波のように音波が飛ぶわけですが( 〜 こんな感じにね)波の高い部分が0゜(∩)としたら一番低い部分が180゜とします(∪)簡単な説明なので明確には間違ってるとこも少々あり
これはスピーカーを多数つけるときに問題があり 位相はプラスとマイナスを逆につなげば反転します。(今時のデッキは手元で反転できます)
もしフロントスピーカーの低音の波が耳に0゜で届き、同じ周波数のサブウーファーの波が180゜で届くと∩と∪が重なり逆位相(キャンセリグ)します ちなみにキャンセリグすると極端な話しサブウーファーを車のガラスが割れるくらい爆音にしても人間の耳にはその周波数の音がきこえません 一番わかりやすいのは2発積んだサブウーファーなら片方だけプラスとマイナスを逆にすれば確実にキャンセリグします スピーカーを多数つけるほど耳に届く波形はかわります 高音は波形の上下が激しいのであまりキャンセリグはわかりません。
0゜から90゜から 180゜から270゜から360゜の周期で0゜=360゜ で 〜 波を打ってます 〜 の真ん中に横棒をいれるとわかりやすいです。
もしキャンセリグしてしまう場合は位相を反転しろということです
これを逆に利用したのがボーズのヘッドホンで街中でもザワザワした音がなくなり静かになるすぐれもの(原理はザワザワとなる周波数と同じ音を逆位相で流しぶつけることでキャンセリグさせ両方の音を消します)
この技術は日本の高速道路でも使われていて 住宅街が近い高速道路の壁の上には3000個などのスピーカーがついており 道路に設置された集音マイクで周波数を測定しそれにあわせた音を逆位相で大量のスピーカーから流し近隣住民を騒音の被害から救っています 騒音が半分以下になるほどなので効果は歴然です。すなわち車内ではサブウーファーの音をキャンセリグしないように注意です
チューンナップウーファーや良質ではないフロントスピーカーでは調整における限界はかなり低いです でも調整しないよりはましです よくサブウーファーはドカドカ鳴るから嫌だと言う方がいますがあれは間違いです ドカドカ鳴りもしないサブウーファーではボーーーンと深い音もでません ようは私たちの場合はドカドカ鳴るサブウーファーをドカドカ鳴らない美音に調整しているのです ドカドカ鳴りもしないと調整どこでもありません でも調整しないよりはマシ
書込番号:4193285
4点
effectさん教えていただきありがとうございます。私もゆくゆくはアンプ&アリアンテ計画中。
書込番号:4194467
0点
えぇアリアンテ使うんですかぁー 私ならFOCALの13cmのサブウーファーを4発使ったりしますよー(笑)
私、型にハマるタイプではないんですよ('-^*)/
でもアリアンテは良いです失敗したくないなら確実にオススメできます。
書込番号:4194584
0点
こんにちは、DVDデッキに興味がでてきて、この機種を検討しています。
よくH700もしくはH701と組み合わせてみなさん使用されていますよね?そこで質問があるのですが、5210とこの7899JではCD/DVDの再生能力は差があるのでしょうか?
もし再生能力は同じなのであれば、H700/701を使用するのであればデッキはただの読み取り機になると思うので、5210でも良いかな?と思っています。
5210+H700/701の組み合わせでシステムを組んでいる人はほとんど見ないのですが、なぜですかね?
自分が思うには、5210はリモコンでないと操作出来ない、モニタに表示しないと操作状態が解らない、の2点が困る箇所かな?と思うのですが、他に何か理由があるのでしょうか?
0点
あとはCDプレーヤーとして使った時の重さ(レスポンス)の違いでしょうかね?
まだ5210は使ったことないのでわかりませんが近いうちうちで売れる予定があるので比べてみます。
書込番号:4176917
0点
effectさん。ありがとうございます。
是非、比較してみた違いを教えて下さい!!
ALPINEにTELして聞いたら、音質的には同等だが5210はDVD R/RW対応になっているのでそこが違う所ですね、と言っていました。
操作性の面から言うと5210単体では少し不便な事、そして5210だと
ラジオが聞けませんとの事でした。
ラジオは聞けなくても構わないので、実際の音質の違いと、5210の操作性について意見をお願いします。
書込番号:4179014
0点
音質はそんなに変わらないと思いますよ 画質もドッコイドッコイになるとは思います(高いテレビで比較してみたいですね)
問題は操作性の比較ですね(CD再生時のレスポンスも含め)
ラジオが聴けない! それは私も考えていなかった盲点でした!! なるほど(^_^;)
ちなみにDVDチェンジャーの680とPXAH900でCDを聴こうとしたら単品使用だったらレスポンスの悪さに殺意を感じます、ですのでもし購入する気があるなら5210Jに合わせてCD機は同時装着したほうが良いです、7895JならH701と光で接続できるCDデッキなのでオススメです、もしくは正統派にアンプレスの9939J追加でしょう。
買える予算があるなら素直に7899をオススメします。
でも私は低予算に7895J+H701+5210と徐々に追加が楽しいとも思いますね(スペースに余裕があれば)
ちなみに7895があれば701と光接続しても外部アンプ無しで701からRCAで7895の内蔵アンプに信号を送り返して内蔵アンプで使用可能することもです。 無論5210の出力音声を701に入力、処理し7895の内蔵アンプに送り鳴らすことも可能です。
しかも7895Jは値段では想像できないほど高音質ですしましてデジタル伝送可能+セパレートDCDC+H700シリーズと外部アンプ無しで繋げられますし、徐々にやりたい方にはオススメ ラジオも聴けますよ(笑)
書込番号:4179161
0点
CDは別に装着したほうが良いですか。
ALPINEのデッキは良く知らないのですが、EFFECTさんお勧めの7895Jと、あと9815Jというのが光デジタルOUT付みたいですね。
両方共、中古購入になりそうですが、9815Jより7895Jのほうが良いですか?
78**と、98**の数字の違いが解らないものでして...。
9939は高いですね、9939 + 5210なら素直に7899が買えちゃいますね!
書込番号:4182972
0点
光はCDだと7895と9939じゃないかな?たぶん 9815はマルチ3wayや内蔵アンプで2wayマルチにはできますけどPKGH701SとはAiーnet接続のはず9939もカッコイイんですがね、9939買う金あったら中古で12万円くらい出して7990買いますね。(アナログ接続になりますが)もし中古まで視野にいれるなら7899も7万円以下、新品同様品でも運がよければ8万円くらいが相場で入手できるみたいです。(むしろその新品同様の展示品とかが狙い目、デモボード品と展示品とは違いデモボードは通電時間が長いですが展示品はアルパインの特別展示アクリルの中に未通電でおいてある物などありますし どちらにしても一年の保証がメーカーから期待できます)
書込番号:4183325
0点
教えていただきたいのですが、9835Jの3WAY X-Overと
9855jの3WAY/2WAY X-OVERとはどう違うのでしょうか?
あと背面が見れる写真などはどこかで見れますでしょうか?_
よろしくお願いいたします。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カーオーディオ
(最近3年以内の発売・登録)





