このページのスレッド一覧(全1298スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2005年3月9日 14:32 | |
| 0 | 4 | 2005年3月8日 12:28 | |
| 0 | 1 | 2005年3月6日 10:58 | |
| 0 | 0 | 2005年3月5日 18:26 | |
| 0 | 1 | 2005年3月5日 17:27 | |
| 0 | 5 | 2005年3月4日 02:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
あるネットショップで31500円で買いました。
で、友人と二人で取り付けをしたんですけど、電源が入らないんです。
前に使っていたケンウッドは普通に動きます。
検電テスターを使って調べましたが正常でした。配線も間違ってないです。
やはり初期不良でしょうか?
0点
電源が入らない?アースはキチンと接地させました?
もしくは取り付け時にスパークさせたとか?
パネル格納時に前面にあるリセットボタン押してもダメですか?
書込番号:3858921
0点
2005/02/03 08:04(1年以上前)
ヅラQさんこんにちは。
アースはきちんと接続していました。リセット押しても反応が無い状態でした。
けっきょくショップへ問い合わせたところ返品処理してもらいました。今回は運が悪かったです。
書込番号:3875545
0点
おはようございます。それは残念でしたね、では、もう新品は付いたのでしょうか?交換で無いなら、暫くお待ちいただいたほうがいいですね。
取り付け時にバッテリーは外しました?たまにメイン電源のヒューズ切れてしまうことがあるので。
でも、私のはフル外部アンプですから内蔵アンプは少ししか聞いていませんがなかなか良かったですね。できたら内蔵アンプ使用ならバッ直がいいです。そのときも飛ばさないように気をつけて。
とにかく、音はいいです。バーブラウンが最近の流行ですが、そうでなくてもいいほどのレベルですね。
今度、キャパシタ足して使うんでそれからがまた楽しみです^^
書込番号:3880103
0点
やっぱりキャパシタ足して正解でした。「爆音で鳴らすわけじゃないのに、いるの?」といわれてましたが、なんの、小さい音がはっきり出てくるんです。いつものアウトレベルで。
後は静粛性がやはり増しますね。
書込番号:4039182
0点
過去ログざっと読みましたが書き込みなさそうでしたので質問させて下さい。
今度7899J+H701Sの導入を考えています。
現在KENWOODのHUで、「CDを4割」+「6割ほど5.1chで映画」を見ています。
さて、質問なのですが7899Jについている付属外部アンプと
今つけているアルパインのMRV-F400とどちらをつかうべきかで悩んでます。
音質的に付属品はいかがなものでしょうか?
ただF400は結構古いアンプなので最近の付属品の方がレベル高いかなとも思ってます。
0点
私も7899JはCD再生機として発売当時に購入し、現在使用中ですが、このアンプは外付けできて場所も取らず、置く場所によっては放熱性も良くケーブルも短くできますし、音質的にも決して悪いアンプではないと思いますが、アンプのゲイン調整が無い為にドルデジ(特に5.1)の時はフォーマットの特性上、少々辛いかもしれません。
でもH701側のSPレベル調整で補えば問題無いとも思います。
因みにH701の出力は4Vで7899Jのアンプは入力感度は2Vだと思いましたので無理せず調整してください。
KENWOODは昔1回だけ使った事がありますがF400は無いので・・
書込番号:4028448
0点
私はINA-D300JNを使用しています。今日拡張の為にPXA-H701をつけました。けどMX機能がONとOFFしかできなくなりました。701を付ける前はMX機能のONとOFFはもちろん1〜3といった調整もきちんとできてました。ですが、701をつけたら調整ができません。ほかのみなさまはどんな感じなのでしょうか?説明書には1〜3といった調整が可能と記載されてましたが、いったい何が原因なのでしょう。みなさまわかりますか?
0点
この商品は、既に生産中止、というかDVI9990Jに置き換わったのでしょうか?だとすると、値段が少々下がったようですが、大きくは変わらないのでしょうか?ご存知の方がいらしたら、お教え下さい。
0点
2005/03/05 17:27(1年以上前)
店からの聞きかじりですが、おそらく間違いは無いと思いますので参考になれば・・・
初代のF1シリーズは昨年末にモデルチェンジ(というか、製品コンセプトも変わった?)があり、新シリーズが登場しています。
新シリーズは、お書きの9990Jが7990Jにあたりますがデザイン以外はかなり変更を受けています。
@CD再生専用機(7990J)から、DVD(ビデオ、DVDオーディオ)再生、圧縮系(MP3、WMA)と再生対応メディアが拡がった。
A本体内蔵DACが無くなり、巷で言う「トランスポート部」になった(その為、アナログOUTのRCAラインケーブルは勿論無し)
B上の@、Aにも関連しますが「バスライン」や「デジタルOUT」が専用(IEEE1394)になり、従来のH900との互換性も無し
Cアナログ部(プリ)の電源負担が無くなった(減った為?)ためか、DCDCがノイズに有利な「シリーズレギュレーター方式」になった。
と他にも細かい「違い」は有りますが、大まかにはこんなところだと思います。
7990J単体のように、高級CDヘッドとして使う場合は
9990J+単体DAC(C990)の組み合わせが必要(単品では電源すら入らないため)になりますが、DVDオーディオのフォーマットがフル(192Khz、24bit)に楽しめます。
肝心のCD再生では、7990J、9990Jとも結構「音の傾向」が違うので好み次第になってしまうと思います。
(個人的には、どっしりと安定しきった低音域がある7990Jの再生音が好きですが、基本的なクオリティは両モデルとも持っていますので
本当に、「好み」やSP、AMPとの組み合わせ次第かと思います。)
7990Jは、jubaシリーズ7909Jに続いて「名機」入り確実ですね〜
書込番号:4024550
0点
9835Jを使用しています。
フロント内蔵アンプでサブウーハーをロックフォードのパンチにカロのアンプで利用していたのですがフロントを165K2PとオーディソンLR×4に変更したところサブウーハー(音質?音の出方?)がフロントとあってないのか、なんか聞いていて気持ち悪いんです。
なのでサブウーハーとアンプを変えてみようかなと思うのですがこのシステムにお勧めの組み合わせとかってありますでしょうか?
車はセダンでリアシートのセンターをトランクスルーにして取り付けています。どなたかアドバイスお願いします(__)
0点
2005/03/03 14:07(1年以上前)
確かに『フロントスピーカとサブウーファの相性』なんて話もありますが、とりあえず9835Jのプロッセサー機能(クロスオーバ,タイムコレクション,位相切替等)を駆使して調整してみては如何ですか?フロントをそれだけ変更されたのであれば再調整は必須だと私は思います。お金を使うのはそれからでもよろしいのでは。ちなみに以前に似たようなシステムを何台かインストールしましたが、その時は車のオーナーの希望もありサブをアリアンテの12si、アンプにLRx2をブリッジで使いました。但しフロントは165K2でした。それほどの違和感は無くオーナーも気に入った様子でした。それとあまりお金をかけたくない人にはJLの25cmサブを勧めた事もあります。こちらも評判は良かったです。現在のサブウーファの銘柄は何をお使いでしょう?
書込番号:4014076
0点
2005/03/03 14:10(1年以上前)
追伸、失礼しました。サブウーファはロックフォードをお使いだったんですね。読み損ねてました。
書込番号:4014085
0点
たしかに相性は悪いです。やはり私もアリアンテがオススメです JLの最近の上位モデルは音圧が強いといいますのでパンチと同じ結果になると思いますので少し安いものぐらいがレスポンスが良くいいですが無難はやはりアリアンテです。ミッドレンジの低音とサブウーファーの低音のキャラクターが合わないと(ましてオーディソンの音色もパワー系では無いので)やはりどんなに調整しても違和感はなくならいでしょう あとはフロントスピーカーをよく鳴らしこんでから再度調整してから検討ですね あとは電源をきちんととうきゅうしてないとサブウーファーのレスポンスダウンにより低音域の表現力が落ちフロントとの結合感がさらに悪くなりいくら調整しても無駄です状態になります。まずは何が原因が調べたほうがいいかも?サブウーファーまでオーディソンで鳴らしてるわけでは無いですよね?(汗)
書込番号:4014404
0点
super-junkさん、/////EFECTさんありがとうございます。
クロスオーバー、アンプの件ですが自分なりに触ってみて現在はフロントをマルチでLR×4接続していて、ミッド80〜3.2、ツィーター3.2〜、−4db、サブウーハー、カロのGMX747(使いまわしです…)、〜80です。
フロントの取り付けはデッドニングはしていたのですが165K2Pを付けるときガラスに干渉するのでインナーバッフルでかさ上げ(16mmのMDFで角度付け)今度は内装に干渉するので内装切り取ってFOCALのグリルに変更しました。
サブウーハーはやはりアリアンテ12がいいですかー…スペースの都合上10サイズにしたいのですがだめでしょうか?
あとはアンプはどうでしょうか?自分的にはオーディソンLRかアルパインM301がいいかなと思っていたのですが、レスポンスのいい低音が好きなのでフロントに付けた感じではオーディソンはきれいなんですがスピード感はあまりなくてレスポンスはそんなにいい気がしなかったで(スピーカーのせいかもしれないですが)悩んでいます。
1から10まで聞いて素人まるだしですがよろしくお願いします。
書込番号:4017228
0点
SWのLPFはもう少し下げてスロープで調整したほうが良いかも? アリアンテはBOX容量19リットル程度1発でも充分鳴りますが(うちはもっとデカく作るのがオススメ)どうしても10インチというならそれもありです、もしくはカロッツェリアのTS−W1RS(パルプコーンなので違和感はないはずです)
やはり私も今までスピーカーのせいで遅いと思ってましたがラックスマンのアンプを使用したら速く鳴るようになりました、やはりオーディソンの売りは刺激を無くし中高音を重視するアンプなのでミッドレンジがサブウーファーの音についていかないか、アンプそれぞれの電源効率が悪くSW、MID共にレスポンスダウンしたかですね。やはりLR統一も無難ですがDクラスアンプのがレスポンスアップには貢献します。(私はこっちのが好き)もしオーディソン導入直後なら最低2ヶ月は様子をみたほうが良いです、多少は変化があるかもしれません。ちょっとロックフォードがバンバン元気すぎるかもしれないし、逆にアンプが増えて電力不足で元気が無くなってデロデロブヨブヨ音になったのかもしれないし。 まずは症状を見極めたいですね。
どちらにしてもアリアンテ10インチ、W1RSでヒップホップ等でズンズンドコドコは諦めましょう 組み合わせの相性的にはホームオーディオのような低音を目指すほうがユニットを生かせます。
書込番号:4017282
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カーオーディオ
(最近3年以内の発売・登録)





