このページのスレッド一覧(全1298スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2004年8月17日 09:11 | |
| 0 | 3 | 2004年8月17日 04:07 | |
| 0 | 9 | 2004年8月15日 16:59 | |
| 0 | 2 | 2004年8月15日 04:34 | |
| 0 | 2 | 2004年8月13日 08:22 | |
| 0 | 2 | 2004年8月12日 16:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
現在9835にアンプ(アゼスト4204)でフロント2つ(QSD)とウーハー1つ(kicker compVR12)をならしてリアを殺してるシステムで音楽を楽しんでます!
フロントは今MBクウォートのQSD16をパッシブネットワークでTWとMIDに分けてるのですがここの掲示板を拝見してるとマルチがやたら音質がいいと書き込まれてますよね?
4CHアンプを使ってマルチ、ウーハーアンプはまた買い足すかたちでマルチに意向も比較的楽にいけるかな?って考えててたのですが気になる点がでてきました。
僕自身あんまり詳しくないのでアンプやデッキやSPは相性とか何も考えずに安物買いできたので根本的なユニット買い替えというお答えは勘弁してほしいのですがマルチとパッシブでは音質的な特徴(長所、短所)の違いは何なのでしょうか?
一概にマルチがいいのでしょうか?
よろしくお願いします!
0点
2004/08/15 16:51(1年以上前)
一概にマルチがいいとは言いません!がっうちはマルチ派です 長所 短所はかなりありますよ 問題はその人が予算的や取り付けやセッティング技術てきにどちらがむいてるかなどもあります マルチの最大の弱点は金と場所がかかります が!アナログもいきすぎた仕様になるとそうなります とりあえず短所 長所 色々レスあるといいですね
書込番号:3146716
0点
2004/08/17 00:36(1年以上前)
effectさん、返信ありがとうございます。
やっぱり1長1短なんですね!
とりあえず一気にいかずアナログでまず聞いてみます!
書込番号:3152128
0点
2004/08/17 09:11(1年以上前)
自分でいじくりまわして楽しむならマルチですね ただカスタムカーオーディオマガジンは購入したほうがいいです じゃないと直接の迷路に彷徨うはめになります
書込番号:3152902
0点
988Jを現在使っているんですが、今度カーナビを買おうと思っているんですが、同じアルパイン製を選んだときのメリットとかってあるんでしょうか?
ここに書き込む内容なのか怪しい所があるのですが、知っている人がいたら教えて下さい。宜しくお願いします。
0点
2003/09/24 20:54(1年以上前)
レスがつかないようですので書きます。
デザインが統一されてカッコイイってぐらいですかねメリットは。
自分で使いやすいカーナビを買うほうがいいかと。
書込番号:1973228
0点
2003/10/25 18:51(1年以上前)
私の場合は・・・先にナビを付けていて
先日988Jを購入したのですが
ナビの付属のリモコンで988Jも
操作する事、それと装着後の見た目
の統一感だと思います。。。
書込番号:2061585
0点
2004/08/17 04:07(1年以上前)
僕は統一しましたが、メリットはALPINEのナビとヘッドユニットがAIネットで接続が出来て、室内スピーカからナビの音声が聞けるくらいですかね。あとは統一させればリモコン一つで操作できますし。ALPINEの場合、カロッツエリアみたく、大概、ナビとヘッドユニットを揃えれば、殆んどミュートラインを使えるのかと思えばそうじゃないんですよ。ALPINEの場合はヘッドユニット側のミュートラインを使えるシステムにする場合はかなり限られた機種になります。これじゃあ別に揃える意味はあまりない気がします。ですが、カロッツエリアと富士通の営業が話していたんですが、ナビの精度は間違いなくALPINEが1番と言ってました。
書込番号:3152623
0点
先日、長年使って来た TDA-7556 + ERA-G310 から 9835J に乗り換えた者です。もともと一緒につなげてた外部アンプ MRV-F250 があったのです
が、最初は接続せず、とりあえずな感じでHUからSPに直接(フロント出力→TW、リア出力→MIDのフロント2Wayで)つなげました。丸二日ほどエー
ジングし、だいぶこなれてきたので、外部アンプを接続してみました。当然、HUの『POWER IC』は OFF に設定しました。ところが、なんとなく、
逆に音質が悪くなったように感じるのです。この外部アンプ、実は出力的にHUと同じ60Wx4なのですが、いくら古くてもアンプは外部だろうと思っ
てたのですが。。。
やっぱり、古くて出力が少ない外部アンプより、最近のHU内臓アンプの方が優れているのでしょうか? できれば、設置スペース的な問題もあっ
て、外部アンプを外してしまいたいぐらいに感じています。
最初の感動が無くなって、そう感じてしまっているだけかも知れませんが、どなたか良い助言を下さい。
0点
2004/08/08 21:58(1年以上前)
多少古いからと言って、外部アンプを馬鹿にしてはいけません。
HUと外部アンプの定格出力が一緒でも、私なら外部アンプを活用します。
音質的に、HUのほうがいいように聞こえたのは、配線等のミスが無いでしょうか?スピーカーの+−が逆の配線があるとか?
(多少、音質の癖の違いもあるかな?)
通常は、HUの電源はバッテリーからわざわざ引き直す人はいないでしょう。(大会に出る車くらいですよ。)
HUと違って、外部アンプは必ずと言っていいほど、バッテリーから直接電源コードを通しますし、HUの電源コードに比べてずぶといのが、通っていると思います。
アンプにとっての命は電源ですから、細いコードだと、供給不足になりがちです。
もう一度、HUやアンプの設定確認と、配線チェックをしたほうがいいと思います。
書込番号:3121461
0点
Yk98さん。ご質問とは関係無い話になってしまうと思いますが
察して下さい。
カーオーディオだけで無くても、パソコンや家電製品も車も
年々、良いパーツが開発されて前の型より性能が上がり
値段は安く発売されてしまうのは世の常で諦めるしか無いですが
素直に音質が悪くなったと感じたのでしたら
諦めて9835Jの性能がフルに発揮できる外部アンプを購入されるか
MRV-F250を点検に出して痛んでいる所等を直して貰うか
最悪の場合は仰る条件通りに外してしまい内蔵アンプの方が
良いのかなぁ?と私は感じます。
点検や修理等もお金が掛かる事なので、後はYk98さんの価値観で
良いも悪いもどちらにでも転がりますね。
取り外す事になった時はMRV-F250に『ご苦労様でした』と
言って上げて下さい。
訳が解らないレスになりましてスイマセンでした。
書込番号:3122313
0点
2004/08/09 09:59(1年以上前)
HUをバッテリーから直接配線するのは大会でてる車くらい? うちにきた客の車はほとんどバッ直アンドミニキャパ付きですが?(なんの大会にでるのだろう?IASCA?JAC?) あと下手な国産の外部アンプ程度ならロスを考えると最近の内部のほうがいいと思いますよ(バッ直ミニキャパ仕様必須)
書込番号:3123020
0点
2004/08/09 10:20(1年以上前)
お返事ありがとうございます。HUのバッ直は昔からやってます。と言うか、アンプ用のバッテリー電源線が途中で二股に別れているので、その細い方をHU用に使っています。HUのアースも、バッテリーへ間接的につないでいます。
ラインのプラス/マイナスは、今回特にギボシのオス・メスを変えていないので、間違いは無いと思います。
9835Jのプリアウトの太さとコネクターの大きさを見てると、メーカーのやる気が伝わっているような気がして、やっぱり外部アンプにこだわって見たいと思うようになりました。
MRV-F250が原因なら、アンプの新規購入を検討してみます。
(ま、引退したその後はSW用のアンプに使えば良いし。。今のアンプはモノラルだから)
書込番号:3123071
0点
2004/08/10 00:12(1年以上前)
ALPINEのCDA-9835J等内蔵アンプを60Wで使用する場合は必ずバッテリーと接続するように指示されてますからバッ直してるのは大会に出る車ぐらいってことはないかと思います。
書込番号:3125966
0点
2004/08/12 09:14(1年以上前)
アンプ用の配線から2股にしている?ディストリビューションブロックをつけてちゃんとわけましょう(>д<;) 見栄えの問題や安全性もありますし アンプを追加するなら4Gで引き直し アースブロックの追加もオススメします あとターミナルブロック等も!押し売りみたいであれですが できるとこから一つ一つやるのがオススメです( ̄O ̄)
書込番号:3134440
0点
2004/08/12 09:15(1年以上前)
アンプ用の配線から2股にしている?ディストリビューションブロック(4連ヒューズブロックがオススメ!アンプ2機+バッ直+キャパシター追加等でちょうど4箇所)をつけてちゃんとわけましょう(>д<;) 見栄えの問題や安全性もありますし アンプを追加するなら4Gで引き直し アースブロックの追加もオススメします あとターミナルブロック等も!押し売りみたいであれですが できるとこから一つ一つやるのがオススメです( ̄O ̄)
書込番号:3134443
0点
2004/08/12 10:27(1年以上前)
effectさん、お返事ありがとうございます。
あれから結局、HU内部アンプに変えました。以前、とりあえず的に接続していた時の内部アンプ出力は45Wのままだったのですが、今回60Wに変えてみました。結果、外部アンプに比べてかなーり音質が良くなりました!! 一つ気づいたのですが、この音質の変化は、HUのCDプレーヤーで聞いた時よりもCDチェンジャー(CHM-S624)で聞いた時の方が顕著でした。おそらく、CDチェンジャーはAi-NET線でしか電源を得られないため、HUの出力カットが若干影響するのかも知れません。。。
アンプ用の配線を二股にしている件ですが、ずいぶん昔の素人時代、カー用品店で今のアンプを取り付けてもらった際に、ラインごと購入されられたものです。二股部の処理は、厚めの熱収縮チューブでまとめてあり、その辺の素人が施したものではなく、むしろ既製品であるように見えます。ラインの太さは、バッテリーから二股までが6G程度。二股からアンプ(太い方)が8G、二股からHU(細い方)が10Gか12Gぐらいです。
ディストリビューションブロックは、以前から施工したいと思ってたパーツです。今度、是非設置します。
ありがとうございました。
書込番号:3134656
0点
2004/08/15 16:59(1年以上前)
ちなみにうちはPHDのブロック FB4DだかFD4B?がオススメ バッテリーの電圧がブルーLEDで表示されます かっこぇぇ そして安くはなぃ(涙) ちなみにうちはキャパシターもPHDオススメ
書込番号:3146741
0点
どうも爆素人です。
みなさまのおかげで現在D300Jに毎日堪能しております。
そこで1つ気になったのですが現在チューナーボックスを裸のままで助手席下に設置しているのですが大丈夫でしょうか(ほこりとか・・・。)?何か故障の原因になるでしょうか?だいぶ心配性なので不安に思っています。毎回こんな初歩以前の質問で申し訳ありません。
0点
「裸のままで助手席下に設置している」って、そりゃ普通では?
何か被せるおつもりでしょうか?
水がかかったりしない、とてつもない振動が加わったりしない、などでなければ問題になりません。クルマの中に布団でも持ち込まない限り、そんなに可燃性のホコリは出ませんし。
取説には避けるべき設置箇所が書いてあると思いますよ。
D300J安心してお楽しみください。
書込番号:3144827
0点
2004/08/15 04:34(1年以上前)
初歩以前の質問に丁寧なお答えありがとうございます。
なんせD300Jのような高性能・高額なものを取り付けたのが初めてなので心配で・・・。これで安心してD300Jを楽しむことができました。湘南のハイウェイスターさん、ほんとにありがとうございます。
書込番号:3145232
0点
カーオーディオ > アルパイン > MDA-W905JB
この機種の購入を検討していますが、カタログにCD-RまたはRWは、パソコンで記録されたものの動作保証はしないとありました。
他メーカーのカタログをみてみたのですがその様な記述はありませんでした。
現実問題、CD-Rの作成は、PCにて行うのがほとんどだと思うのですが・・・
この機種でCD-Rを聴くことは、実際に可能なのでしょうか?
0点
そう書いておかないと、規格外れの超安物CD-Rがかからないときにアルパがクレームくらうからです。逃げですよ、逃げ!
CD-Rの書き込みはPCがあたりまえ、CD-Rに記録されたMP3音楽は聞けてあたりまえです。
よっぽど怪しいCD-Rを使わない限り、ほっとけばいい注意書きです。
書込番号:2980700
0点
2004/08/13 08:22(1年以上前)
そのCD-Rの曲名を表示させたいのですが
PCで作成可能でしょうか
書込番号:3138247
0点
質問なんです 今現在アルパインのCDA-9811Jを使っていますフロントSPはDLC-176Aでリアは純正SPでウーハーはSWD-2000をつかっています今度メインをCDA-9835Jに変えようとおもってるんですが 3way
にしないのなかえる必要ないのでしょうか?車にDVDをつけているので(5.1ではないです)映画見るときなどやはりリアからも音でるほうが臨場感でるようなかんじがするのですがどうでしょうか? 素人的な質問ですが、よろしくお願いします
0点
2004/08/11 16:43(1年以上前)
せめて「何で変えたいのか」の理由ぐらい書かないと、誰も答えようがないと思います。CDA-9811Jに何か不満でもあるのですか?
書込番号:3131782
0点
2004/08/12 16:00(1年以上前)
CDA9811からCDA9835に換えてメリットありますか?内臓のアンプの違いとか・・・
書込番号:3135664
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カーオーディオ
(最近3年以内の発売・登録)





