このページのスレッド一覧(全1298スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2004年3月15日 07:28 | |
| 0 | 8 | 2004年3月14日 23:16 | |
| 0 | 2 | 2004年3月14日 20:26 | |
| 0 | 2 | 2004年3月13日 23:26 | |
| 0 | 3 | 2004年3月12日 22:01 | |
| 0 | 9 | 2004年3月12日 20:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
何を接続されるか解りませんが、LOW側は1.2VでHIGH側は2Vですよ。
両方とも最大入力感度です。
大体の機器は接続できますが感度ギリギリの
ボリューム付きのヘッド等や外部機器は止めましょうね。
壊れる恐れがありますので・・・
壊れなくてもダメージは大きいと思いますよ。
書込番号:2586393
0点
追記です。
ご心配でしたらアルパインに聞いて見て下さいね。
私は間違えてるかもしれませんので・・・
あくまでも予想と言う事にして下さい。
書込番号:2586475
0点
2004/03/15 01:28(1年以上前)
マスターシステム等によって違いますが、1.6V前後です。これを基本に
LOWとHIを決めているのでしょう。多少越える程度では壊れませんけど、
アンプからアウトされるものの入力は痛めます。
自動車の場合はノイズをある程度押さえるために家庭用オーディオ出力の
1.0Vや1.2Vより高くなっています(インピダンスの違いで多少変わります)
特にウーハなど用途の決められている端子は4Vというものがあるので、
大出力でアンプやスピーカを傷めるので入力には注意です。
書込番号:2586753
0点
1.2VがLOWで2VがHIGHであってますので・・・
1.2VはS680や5210等の出力に合わせてあるのでは無いかと思います。
2Vはその他の出力レベルが高い機器に合わせてると思いますよ。
書込番号:2587060
0点
因みにチューナーの内蔵アンプは入力感度2Vです。
ご心配であれば、アルパインに確認をして下さいね。
書込番号:2587068
0点
皆さん教えてください。毎日、H700と格闘中なのですが、奥行感を出したくてTCRなどを使ってがんばっています。ボーカルが、フロントガラスの向こうから聞こえてくる感じを目指して色々試しているのですが、センターSPより前に持っていくことは、不可能なのでしょうか?システムはフロントダイヤモンドS600をマルチで、リアM361iコアキ、SWマッキンM1204×1、センターはカロです。アンプ100W4ch×2基となります。ちなみにフロントTWは、ドア上部に付けています。(純正位置です。)
0点
2004/03/13 22:31(1年以上前)
奥行き感を出したいと言う事は、2ch再生時の時ですよね?
だったら、センターSPは「鳴らさない」(H700の設定で可)か、鳴らすのなら、極端にレベルを下げないとセンターSPより奥で定位させるのは、かなり大変だと思います(なんせ、センターSP位置に、定位が強制されますから・・・)
奥行き感を出すには、「位相」管理が大変重要で、左右スピーカー間のTCR調整よりも、表現が難しいですが「縦の位相」(TWとMIDスピーカー間の位相)とTCR調整が奥行き感に効いてきます。
H700ではTW(フロント1)とMID(フロント2)ともにフェーズ調整(0度、180度)が出来ますので、この部分とTCR(フロント左右で4ch分)が詰められれば、かなりのレベルで成功すると思います。(調整方法は・・・ワタシの文才では、表現出来ません。スミマセン)
また、チャンネルセパレーションを上げる事も重要なので、4chアンプ2つが同一モデルなら、左右独立で駆動(配線)させるという手もありますが・・・
書込番号:2581469
0点
2004/03/14 05:47(1年以上前)
2CH再生なら リヤスピーカーとセンタースピーカーは邪魔でしょう 設定でOFFにすべきですね 自作おやじさんの言うとおり文で表すのは難しいです 奥行きや高さレベルになるとTCRよりフロントスピーカーの取り付けやサブウーファーのBOX設計やXオーバーや左右イコライジング・ゲイン調整等緻密に見直す必要ありです まずは音質調整用のCDやオシロスコープやハンディアナライザーなどを使用しないと満足できるレベルまで調整できないと思います TCRなんかは最後にセンター位置補修程度に合わせるだけです
書込番号:2582655
0点
2004/03/14 08:00(1年以上前)
おやじBさん、effectさんご返事ありがとうございます。イコライザーはほとんど使用せずに、クロスオーバーで、鳴らしきるように調整できれば、まず調整完了ということで大分がんばったつもりです。グライコを±3dB以上使うと歪みが出始めるということを某有名ショップの方にご指導いただきました。アナライザーはまだ測定したことが無いので、フラットに出ているかはわかりません。
おやじBさん、縦の位相とは、TWから出る音の方が先に進むということでしょうか?周波数が高い方が進むという話は聞きましたが、僕の耳では、聞き分けられませんでした。なので、TCRは同時間にしています。MIDを0.10位遅らせてみた方がいいのでしょうか?また、センター押さえ気味、又は2chで鳴らしてみましたが、あまり変化は見られませんでした。まだ、Xオーバーの調整不足でしょうか?effectさんが言うようにすべてはXオーバーで決まってしまうのは解っています。また、2基のアンプは違うメーカーですので左右を分けるのは無理です。1基はフロント用でロックフォードで、もう1基はリアとセンター、SW用でアルパの5chです。(1ch余り)アナライザー測定だけしてもらって、フラットになるようにXオーバーを、もっと詰めてTCRを再調整したほうがいいのでしょうか?でもやはり、一番の解決策は専門ショップで調整してもらった方が良いのでしょうか?でもここまでがんばったのだから自分で調整したいと思っています。
書込番号:2582785
0点
2004/03/14 11:38(1年以上前)
もしかしたら、少々誤解されているようなので補足を・・・
TCRの件ですが、基本は「複数のSPから届く音(音波)のタイミングをリスニングポジションで合わせる」ですから、国産車の運転席で合わせる場合は、通常フロント右側のSPの数値が一番大きくなるはずです。(リスニングポジションに一番近い為、早く届いてしまうのでTAをかけて遅らせる。通常は、一番遠いSPの到着時間に合わせるイメージで数値を決めて入力します)
川崎観光さんの場合は、更に、フロントマルチのはずですからTW、MIDそれぞれにTAをかけられます。文面から推測すると多分、運転席側のTWが一番リスナーに近いはずですから、TWの数値が一番大きくなるはずです。(それとも、MIDのほうが近いSP配置なのかな〜?)
TAの調整は基本的には、メジャーを使って測定(厳密でなくてOKです。10cm位の誤差は無視、無視)またはH700のオートTAでも十分です(いずれも最後は聴感で詰めますから・・・)最初から、聴感だけで合わすやり方も有りますが、慣れないと・・・なので
聴感で合わせこむ場合の「コツ」は、調整しないSP(たとえばSWやリアSP、センターSP)を「OFF設定」、またはフェダー、バランスを使い、余分なSPが「鳴らなく」してから調整に入ります。
縦のTAを合わせる場合は、S600の片チャンネル(右か左)だけを鳴らし、TW位置まで、ベースなどの「低音域楽器」の定位が上がる事をイメージして微調整をかけていきます。この段階では、大体で結構です。(左右のSP間のTA調整は・・・分かりますよネ?)
Xオーバーの設定は、S600のfc値が4Kらしいので、4〜6k付近の周波数でクロスさせ、ハイパス、ローパスとも12db/oct位の設定でスタートさせてから、@クロス周波数の移動で定位を高く(TW付近に、音像が定位する様なイメージ)する。
文面のTW位置なら、クロス周波数を低くとれば、定位は上がってきやすいはずですが、「TWの歪み」や「MIDとのつながり感」に気を付けて低すぎないように設定して下さい
Aスロープ変更とレベル調整で、細かく詰めて(ここも、つながり感に注意)
BTW側だけでも、フェーズ変更(180度へ)して聴き比べし、自然な「つながり感」が得られた方を選択して下さい。
@〜Bは密接な関係が有るので(さらにTAが加わると)、何十通り、何百通りの組み合わせも考えられますので、時間はかかりますが、慣れてくると「何となく」分かってくると思います。後は、慣れで「いじり倒す」しかないかな・・・
後、本屋さんで「音響」や「音とは?」などのタイトルの本を購入して読めば、調整の参考になるはずです。
長文で、訳が分からなくなりましたが、少しでも参考になれば・・・
書込番号:2583397
0点
私の雑談としてですが(笑)
TWの取り付け位置は結構、定位を上げたり下げたり?奥行きを
出したりするのに大変重要なので、Aピラーの付け根の方に
取り付けたり現在の位置で角度がつけられれば
窓の方に向けて後は、おやじB〜さんの言う『位相』の調整や
『スロープ』の調整やTWの特性が4kHzと言う事なので
キツク聞こえたりする場合などは
おやじB〜さんの通りにそこから調整して
それでも無理な様でしたらTWのカットオフを8kHz位から
上の方でカットして、スーパーTW的にすると奥行きが出てくる
場合もあります。
(この場合も車に依りきりですがMIDとの繋がりや特性を診ながらスロープ調整等に注意が必要です)
私はワゴン・ミニバンタイプのSPはアルパインでTWのクロスは
8kHzで凄く良い感じです。(付属ネットワークですが・・・)
それとイコライジングですが、おっしゃる通り+3dB位上げますと
歪みもトータルで見るとそうですが、DSP回路や他の回路等が
元々持っているノイズも一緒に増幅させてしまう恐れもありますし
低域側ですとスグに歪みが起き、頭打ちして『ポコポコ』と
軽い音になる場合もあります。
やはり上限は3dBとして、なるべく下げる方向で調整するのと
上げ下げした場合は隣合わせの周波数との差は
頑張っても4dB位にしておかないと周波数によってはスグに
中抜けするので注意が必要です。
(この辺も過去にどこかでおやじB〜さんが述べてくれていますし
私も納得です)
色々と述べましたが、まずは定位をしっかりと決めてやらないと
ステージの幅が狭くなったり、俗に言う壁に音が『ヘバリ付く』
症状などになったりし、そこから音が移動しなくなりますので
調整や補正は奥行きだけに拘らずに、全体のバランスも考えて
調整をすれば自然と奥行きやSPの存在感も無くなったり
フォーカスもしっかりしてくると思いますので頑張って下さいね。
私はTWの取り付け位置で、殆んどステージングが決って来ると
思いますので・・・
文章で判断すると最後の手段としてTCRで微調整をした方が
良いのかな?とも思います。
あくまでも、個人的な雑談ですので調整方法はおやじB〜さんの
言うとおり行なえば、大丈夫です。
凄く信用がおける方(かた)なので
色々と頑張って見て下さい。
書込番号:2584418
0点
2004/03/14 19:42(1年以上前)
おやじBさん、しなちくさん本当にありがとうございます。こんなに、良いアドバイスをいただけるなんて、思っていませんでした。感謝、感謝です。SP自信のクロスは4kHzということなので、4Kにこだわりすぎたみたいです。TWのfc値を上げる方向でつなげていけばいいのですね。またMIDの下のfc値を71Hzにしているのですが、低音が足りないようなので63又は56Hzに下げると、一気に音に透明感がなくなってしまいます。これもTWとMIDのつながりが悪い性でしょうか?ちなみにSWの上は71Hzの12dB/octです。(また質問してしまいました。これで最後にします。)結局クロスオーバーの設定がいまいちということですね。一日3時間やっていますが、それ以上いじくり回しているとどんどん変な音になっていきます。AピラーにTWを移動したほうがいいのは解っているのですが、踏み切れません。今の状態でもう少しがんばってみます。しなちくさんが最後のほうで書かれているような、SPの存在感がなくなるようにしたいのが最終目標です。
書込番号:2585025
0点
2004/03/14 20:34(1年以上前)
まずは2CHにして無調整にしてから調整用CDですべていちからやり直したほうが多分早いと思います とりあえずTCRをつかわず アンプのゲイン調整や左右バランス ミッド サブウーファー TWのクロスオーバーでフロントスピーカー同士から虹状に音を弧を描かせてからSWの距離に左スピーカーMIDのTCRを合わせ(走りながらSWの位相をあわせることがかなり重要) ボーカルを真ん中にくるように右MIDのTCRをぐるぐるまわせば簡単ですよ そのあとMIDをOFF にしてTWも同じ方法で合わせればOKです ちなみTCRはオートや計算では無意味だと私は思います 自分でやるならとりあえず調整用CDを買ってみてはいかがですか? あとはイコライジング(TCR前に調整)と位相 そしてなによりも取り付けを見直すことが重要です 私からはこれ以上は文では無理っす(T_T)
書込番号:2585216
0点
2004/03/14 23:16(1年以上前)
散々書き込んでなんですが・・・ワタシの調整方法は自己流のレベルなので、参考程度に考えておいて下さい(笑)
質問の件ですが、S600はSW使用を前提に「音決め」されているようで、MIDの低音はきっぱり切った設定(設計)になっているようです。
ですから、お書きの様に、無理に低音域にハイパスを設定してもMIDの高い周波数側に影響(透明感の減衰)が出ているのかも?(推測ですが・・・)
ここは、SWに頑張ってもらい、うまくMIDとつなげる事が必要かなと思います。ここでSWにもハイパスをかけるのも「有り」です(口径にもよりますが、20〜40Hz位の間で設定、サブソニックフィルター代わりに利用します)
また、MIDのフィルターを急峻にかけると、fcを下げられるかもしれませんが、MIDの位相が廻ってTWとのつながりに影響が出る可能性が有りますので、その対応が必要と一長一短です。
同時にTWのハイパス側も「下げる方向」でと書きましたが、3K位が下限かと思います(TWが歪みはじめそうなのと、MID側と同じ理由で・・・)
H700には、6つのメモリーが有るのはご存知だと思いますが、少しでも悩んだら「とりあえず」メモリーし、今までの設定と聴き比べて判断し、良い方を残されては如何でしょうか?・・・
ワタシは今でもそうしています。仮説→検証の繰り返しですが、未だに「新しい発見」が有り、遊ばせてもらっています(笑)
書込番号:2586156
0点
カーオーディオ > アルパイン > HDA-5460MS
質問したいのですがALPINEのMDA-W977Jと接続して使おうと思うのですがAiNET接続で使えるのでしょうか?。
またその場合977Jからのコントロールは出来るのでしょうか?。
IDタグ(再生曲)の表示は977Jにもされるんですかね?。
現在CDチェンジャーCHA-S624を繋いでるんですが、5460MSとCHA-S624を同時に977Jに接続して使う事も可能でしょうか?。
質問ばかりで申し訳無いですけど判る方教えて頂けないでしょうか?。
0点
>ALPINEのMDA-W977Jと接続して使おうと思うのですがAiNET接続で使えるのでしょうか?。
使えます。
>977Jからのコントロールは出来るのでしょうか?
できないはずです。
>IDタグ(再生曲)の表示は977Jにもされるんですかね?。
されないはずです。
>5460MSとCHA-S624を同時に977Jに接続して使う事も可能でしょうか?。
可能です。5460のほうにチェンジャー入力用の端子があります。
書込番号:2584481
0点
2004/03/14 20:26(1年以上前)
number0014KOさんご回答ありがとうございます。
ちょっと古いデッキだったので使えるかどうか心配だったのですが使えるようなので安心しました。
コントロールとIDタグ(再生曲)の表示についてはもともと無理だろうなと思っていたので予想どうりですが、チェンジャーも無理だろうと思っていたので嬉しい誤算でした。
値段が値段なのですぐには無理ですけどそのうち買おうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:2585173
0点
はじめまして。
当方、本機の購入を考えております。
手もとにAODEAのウーハーがあるので本機に外部アンプを介さず、ソニーのピン―先バラコードを使って直結させようと思っております。
そこで質問ですが、このような接続の仕方でも音が出るのでしょうか?また、ローパスフィルター機能は正常に働くのでしょうか?
どなたかご教示ください。よろしくお願いします。
0点
出るわけはないですね。理論上は微かには鳴るはずですが。
書込番号:2579033
0点
2004/03/13 23:26(1年以上前)
さっそく回答していただき、恐縮です。
現在リアスピーカーとして使っていたので、ひょっとしてと思ったもので。
ありがとうございました。
書込番号:2581715
0点
説明書P4の『電源のON/OFF』を参照して下さい。
ボタンのイルミは消灯しないと思いますが
ディスプレイ部はイルミ線を接続していれば
明るさが変わります。
説明書P23『ディスプレイの明るさ調整』を参照して下さい。
書込番号:2570865
0点
2004/03/11 11:02(1年以上前)
初めてみた・・・電源の切り方聞いてきた方・・・。
みんな取扱説明書をしっかり熟読しましょうね。
書込番号:2571744
0点
2004/03/12 22:01(1年以上前)
しなちく さん ありがとうございました。
(ATSU TX さん は知らなかったようでしたのでたすかりました)
書込番号:2577397
0点
はじめまして!!最近D900とPXA-700を購入しました。
近くのショップで購入して取り付けてもらいました。
しかし昨日イエ○ーハットでデモ機をみていたら、5.1ch対応のソフトでなくてもセンタースピーカーが鳴っていました。
私のは5.1chではないソフトを聞く場合は、REAR FILLというボタンを押さないとセンタースピーカーはなりません。そこの店ではREAR FILLがOFFにもかかわらずセンタースピーカーが鳴っていました。
設定で変えられるものなのでしょうか??
知っている方がいたらお願いします。
0点
それは設定で出来ますよ。
D900JでもH700でも出来ますが、わかり易い方法で書きますと
まずH700のSET UP→SPEAKER SELECT→CtをCENTERにする。
次にスピーカー設定でセンターSPをスモールかラージにする。
次にリニアPCMの設定でセンターSPの出力設定を選択する。
(2chか3chかを選択)説明書P21を参照
これで大丈夫だと思います。
あとはクロスオーバー等でセンターSPを壊さない様に設定
して下さい。
また解らない事がありましたら質問して下さいね。
書込番号:2561191
0点
2004/03/08 18:48(1年以上前)
しなくさんありがとうございます。
教えて頂いたとおりやってみたのですが、やはり鳴りませんでした。
センタースピーカーが壊れているわけではないようなのですが。。。
書込番号:2561283
0点
2004/03/08 18:49(1年以上前)
すいません。。。
↑「ち」がぬけてました。すみません。
書込番号:2561287
0点
それかロジックUをONにしても駄目でしょうか?
2ch録音の物を、ロジックUを使わずにそのまま3chで聴くと
かなりセンターSPの音が小さいです。
音量調整で調整するかセンターSP以外の他のSPを全てOFFにして
センターSPから音が出ているかチェックして下さい。
あとは間違え易いといえば
H700のRCA接続でセンターとウーハーが逆に接続されている。
如何でしょうか?
書込番号:2561411
0点
追記です。
始めはTVの音声やCDでロジックUは試してみて下さい。
たまにドルデジ2ch録音ですとソフトによってはロジックUが
効果が無い場合がありますので・・・。
書込番号:2561429
0点
2004/03/08 19:40(1年以上前)
今センタースピーカー以外のスピーカーをOFFにしてボリュームをあげたところかすかにセンタースピーカーが鳴ってました!!!しかしほんのかすかで、センタースピーカーのアンプのGEINをMAXにしても音は大きくなりませんでした。店で聞いたときははっきりと同じセンタースピーカーなのに鳴ってました。アンプ側以外でセンタースピーカーの音量を上げる方法はあるのでしょうか??度々申し訳ありません。
書込番号:2561477
0点
音量設定はH700の説明書P18に『スピーカーレベルを調整する』
を参照して下さい。
センターSPのゲイン全開は壊す恐れがありますので
お止めになってください。
それとお店のメディアが何なのか解れば良いのですが・・・
ロジック用のメディアと言う事は無いですよね?
書込番号:2561519
0点
2004/03/12 16:59(1年以上前)
X-OverのLPslopeをoffにすればセンタースピーカーがフルレンジ出力になるそうです。一度試して下さい。
書込番号:2576408
0点
どの様なセンターSPを使用しているのか解りませんが
フルレンジに設定して壊さない様にお気を付け下さいね。
5.1chの映画等だと、低域がセンターからも
出力される様になりますので・・・
書込番号:2576951
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カーオーディオ
(最近3年以内の発売・登録)





