このページのスレッド一覧(全1298スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 7 | 2004年2月6日 18:03 | |
| 1 | 7 | 2004年2月3日 02:15 | |
| 0 | 2 | 2004年2月3日 00:44 | |
| 0 | 2 | 2004年2月2日 22:56 | |
| 0 | 7 | 2004年2月2日 09:38 | |
| 0 | 0 | 2004年1月25日 23:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
すみません質問です。現在MDA-W789Jを使っています。
このデッキだと、デッキで音楽を聴いている時に、同じアルパイン製ナビ音声の割り込みが出来ないと言われ、上位モデルのMDA-W799Jだと出来ると言われました。FM電波受信は出来るんですが・・・
現在購入候補のW966とW988ではどちらでも音声割り込みが出来るのでしょうか?KCE-900Eってユニットを着ければどちらでも聴けるようになるのでしょうか?どうか教えてくださいお願いします。
0点
2004/02/02 23:05(1年以上前)
組み合わせるナビ(正式には、TVチューナー)は何でしょうか?これによって回答が変わってくると思います。
また、お書きの内容ですと、900Eは使わないと思います。これはAP(オーディオプロセッサー)を使ったシステム用(H700やH900用)なので・・・
書込番号:2420239
0点
2004/02/04 18:22(1年以上前)
返答が遅れましてすみません。
現在使っているナビは、NV8-N099って8型モニターのやつです。
これで宜しいでしょうか?
900Eは使わなくて良いんですね。知らずに買うとこでした。
宜しくお願いします。
書込番号:2426958
0点
2004/02/05 22:56(1年以上前)
8インチのTVなら、T850だと思いますのでお持ちのW789Jでも音声割り込みできます。
KCA−121Bを使い、TVチューナとW789JのINT線(ピンク色の線)を結線すればOKです。ただし、この方法はメーカー側では正式OKになっていない(たまに音声案内がキャンセルされてしまうときが有る)ので、それを踏まえた上で自己責任で行って下さい。
書込番号:2432048
0点
MDA−W789JはAUX機能を持っていませんのでKCA−121Bには対応していません。この年式でAUX対応しているのはW799だけで、次の年式のモデルからはKCA−121Bに対応しています。
おやじB〜さんのおっしゃるとおり、プロセッサを使用しているのであれば、KCE-900Eを使用して割り込みができたと思いますが、2DINヘッドの場合は常にソースをAUXにしておかないと車両側スピーカからはナビ音声は出なかったような気がします。
IN INTは音声認識のときにミュートをかけるだけで、AUXへの切替には連動していなかったと思いますが。
書込番号:2432269
0点
2004/02/06 01:11(1年以上前)
追加です。
ヘッドのMUTE設定「OFF」、TVのOUT−INT「NAVI」ナビ設定「システム」でいけたと思います(この辺うろ覚え〜)
AUX機能ではないので(IN−INT機能)INT線の有るAIヘッドユニットなら大概使える手かと・・・
AUX機能が付いた、最近のモデルももちろん使えますが・・・
書込番号:2432728
0点
2004/02/06 01:19(1年以上前)
ごめんなさい、再追加です。
上記設定にプラスして、TVのVIDEO OUT設定を「LINK」にして下さい(じゃないと、AUX OUTにガイド音声が出力されません)
書込番号:2432745
0点
2004/02/06 18:03(1年以上前)
おやじB〜さん&number0014KOさん。
回答有難うございました!疑問が解けてスッキリです。
早速挑戦してみます!!
書込番号:2434586
0点
PXA-H700の購入を考えているのですが、違うメーカー様のDVDプレーヤーと
配線を繋げることが出来ますのでしょうか?
またPXA-H700はDVDを見るときのみに効果を発揮するのでしょうか?
0点
H700の過去の書き込みに同じ様な質問が
ありますよ。
こちらで検索して見て下さい。
書き込み番号『1925507』
書込番号:2357230
0点
光デジタル出力端子の形状に注意してください。アルパインと同じトスリンク(光角型)を採用しているものであれば問題ありません。
書込番号:2358292
0点
仕事の都合上、簡単にしか返信出来なくて
申し訳ありませんでしたが、
私の経験上、1つ注意してもらいたい事があります。
H700はトスリンク形状ではありますが、
DVDプレーヤーによってはプレーヤー側の配線
を加工しないと接続出来ないのもあります。
同じアルパインでもS680は差込口が奥にあり
配線の持つ所がボディーにあたり加工をしないと
接続出来ませんでした。
それとD900Jもデジタル配線の受口がボディーの後ろから
真横に接続する様になり、差込口付近も少し盛り上がって
いるので、これも配線を加工しました。
H700側は問題無く接続出来ましたが
メーカーにより色々なデッキの構造があると
思いますので
光ケーブルの持つ所の太さや差込口付近の形状を
良くお調べになった方が良いかと思います。
それとH700はCDやMD等、接続したデッキ全てに
効果を発揮すると思いますよ。
書込番号:2359367
1点
2004/01/18 18:21(1年以上前)
ありがとうございます。
トスリンクで検索してもひっからないですね。
実際に店頭などで調べる方法しかないのですかね?
書込番号:2360425
0点
そうですね。
もしショップ等で解る方がいればそれも良いと思います。
それか他社のデッキに付属されたケーブルでしたら
勿論、接続出来ますし、H700もケーブルが余程の
形状をしていない限り接続出来ると思いますが
前に述べた通り、社外の良いケーブルにするのであれば
デッキ側の接続に注意が必要です。
余談ですが、光ケーブルによってはケーブルの先端が
若干、長い物もありますのでご注意を・・・
それと操作性や機能しなくなる等は
やった事が無く解りませんので
あくまでも自己責任で冒険して下さい。
書込番号:2360858
0点
2004/01/18 21:20(1年以上前)
「TOSリンク 光ケーブル」でかなりヒットすると思いますよ。
他社間の互換性に関しては、過去レスで数件上がっていますので「使える場合が有る」という事はいえますが、(一般的には)どれでもOKということではないと思います。ケーブルに関しては、TOS−TOSは勿論、ポータブルCDなどに使われているタイプ(丸型、小型のもの)からTOSタイプに変換出来る物、同軸(メタル線)から光のTOSに変換する変換器もある様なので、何らかの形では接続出来ると思います。(個人的な経験上の話ですが、変換さえうまくいけば結構音が出る場合が多いと思います)
書込番号:2361051
0点
5.1chを廃止することによりCDをマルチ4WAY仕様にできますよ もしくははパッシブネットワーク使用による4WAYと5.1cHの両立可能です
書込番号:2421161
0点
MDA-900JにはサブウーハーのON.OFFスイッチがコントロールパネルでできるという事で購入したのですが、ON,OFFどちらの状態でもサブウーハーが鳴っているようです。またONの状態でウーハーの出力レベルが変えれるのですが、それも変化がありません。以前使っていたMDA-W750Jではどちらも操作できたのですがデッキの接続、または本体自体に問題があるのでしょうか。デッキの接続は車を購入したディーラーにて取り付けてもらいました。ディーラーの方にも確認を取るつもりですが、詳しい方がおられたら教えてもらえませんか。
サブウーハーはケンウッド製、アンプ内蔵型のKSC-SW1700を使用しております。
0点
たぶん接続ミスでしょうね。
サブウーファの接続方法には、RCA入力とスピーカー(ハイレベル)入力の二通りがあって、デッキ側から操作するためにはRCA入力でなければなりません。RCA接続にする場合には別売のピンコードがひつようになります。
確認するためには、SW1700本体の接続端子部を見て、電源カプラの他に赤と白のピンコードが挿さっていればRCA入力になっています。これが挿さっていなければスピーカ入力になっていますので、デッキ側からは操作できません。
前のクルマの時にはちゃんとコントロールできていたようなのでRCA接続になっていたと思われますが、問題は取外した後ディーラーに依頼するときですね。
取付を依頼する際に、ピンコードをちゃんと渡しているのであればディーラーの責任です。渡し忘れているのであればあなたの責任です。
書込番号:2419556
0点
2004/02/03 00:44(1年以上前)
返答ありがとうございいます。今日さっそくディーラーに持っていって接続を見てもらったのですが自分の目で確認したところ間違いはありませんでした。購入したショップで新しいデッキに変えてもらったのですがそれも同じ症状がでております。明日メーカーに問い合わせて見るとのことですので連絡を待ってみます。やはり相性というものがあるのでしょうかね〜。
このデッキでサブウーハーをコントロールされている方おられましたらどこの製品を使っているか教えてもらえませんか。
書込番号:2420815
0点
9815Jの機能でSubwoofer Phase Selectorってありますけど
9811Jにはない機能がありますがどういう機能のものなんでしょう・・。
メーカーHPで調べたりしたんですけど、一緒にされていて意味がわかりません。。。
http://www.alpine.co.jp/alpine/audio03/tec/tec03icon.html#bass
こんな感じです・・・。使った感じをできれば教えていただきたいです。
0点
2004/02/02 06:03(1年以上前)
9811JにはSubwoofer Level Control という機能
がありますがそれと一緒の説明なんです。
書込番号:2417333
0点
2004/02/02 22:56(1年以上前)
サブウーファーの「位相」の選択(0度か180度)でしょう?
ここの掲示板で「位相」で検索をかければ、たくさん出てくると思いますが・・・どうやって使うのかは、過去レスを参考にしてみては?
また、たいがいサブウーファー側にも「同じ機能」が付いているのでデッキ側、サブウーファー側どちらで調整してもOKです。
ただ、デッキ側で調整出来れば「音出し」しながら即座に確認出来るので、より判断がし易くなります。
書込番号:2420176
0点
MDA−988Jを使用してる方に質問です。最近この機種を購入したのですが、フォルダ分けしたmp3ファイルを再生した時の画面表示が、実際のフォルダの数よりも一つ多く表示されてしまいます。これは仕様なのでしょうか?!(※実際のフォルダの数は4つなのですが、フォルダ1が表示されずフォルダ2からスタートする為4つフォルダがあったとすると、5つフォルダがあるように表示される)
不思議なのは、上記の例の場合、実際のフォルダの数は4つなのですが、フォルダ1が表示されずフォルダ2からスタートする為
0点
2004/01/29 09:48(1年以上前)
途中で送信してしまいました(^o^;
説明がちょっと難しいのですが、もう一度書込みします。この機種で、mp3ファイルの入ったフォルダを再生すると、CDチェンジャーのようにフォルダの切り替えが出来ますよね?その際に、実際のフォルダの数よりも、一つ多くフォルダが多く表示されてしまいます。(例えば、フォルダが4つあったとすると、フォルダ2から表示されてしまう為、画面上ではフォルダ数が5になってしまうのです。実際のフォルダ数は一緒なのですが、表示だけが?なのです。使用されている方はこのような現象はないのでしょうか?
※ライティングソフトはWinCDR7.0です。
書込番号:2401255
0点
2004/01/29 22:11(1年以上前)
1はル−トだと思います。
DLしたカスタマのDATAをフォルダ−無しで入れると1に書かれています。
書込番号:2403464
0点
2004/01/30 13:16(1年以上前)
SHIP さん レスありがとうございます(m~ー~)m
>1はル−トだと思います。
>DLしたカスタマのDATAをフォルダ−無しで入れると1に書かれています。
すみません。意味がちょっと分からないのですが、そうなるのは仕方ないと言う事なのでしょうか?
書込番号:2405615
0点
2004/01/30 17:25(1年以上前)
ルートに直接曲を書き込んでみてください。
(フォルダを作らずに曲を書き込こむ)
フォルダ1として表示されます。
書込番号:2406156
0点
2004/01/30 18:45(1年以上前)
daby さん 返信ありがとうございます。
>ルートに直接曲を書き込んでみてください。
>(フォルダを作らずに曲を書き込こむ)
その書き込み方だと、CDチェンジャーのような使い方は出来なくなってしまいますよね…(^o^;
せっかく付いている機能なので、生かしたかったのですが、やっぱり気にしないで使うしかないのでしょうか…(T-T)
MDA−988Jを使われている皆さんは、気にならないですか?
もし解決策を知っている方がおりましたら、知恵をお貸し下さい。
よろしくお願いしますm(__)m
書込番号:2406418
0点
2004/01/30 23:54(1年以上前)
ルート
−フォルダ1
−フォルダ2
−フォルダ3
と作成したとして、
実際の表示は、
フォルダ1
−フォルダ2
−フォルダ3
−フォルダ4
となりますね。
仕様なのでしかたないですね。
私は全然気になりません。
フォルダナンバーの表示なんてほとんど見てませんから。
漠然と数字が大きくなるとディスクの後ろの方のフォルダを
再生してるな…くらいですね(笑)
J-POPのCD-Rに関しては、
ルートにシングル曲を放り込み(アーティストごちゃ混ぜで)
後はアーティスト単位でフォルダを作成、アルバムはその下にフォルダを作って
曲を焼いています。
この場合はルートの存在が便利かもしれません。
書込番号:2407698
0点
2004/02/02 09:38(1年以上前)
daby さん 返信ありがとうございます。
そして返信遅くなってすみませんm(__)m
やはり仕様なのですね(^o^;
>J-POPのCD-Rに関しては、
>ルートにシングル曲を放り込み(アーティストごちゃ混ぜで)
>後はアーティスト単位でフォルダを作成、アルバムはその下にフォル>ダを作って曲を焼いています。
>この場合はルートの存在が便利かもしれません。
確かにその使い方は便利そうですね!
フォルダNOは気にせずdabyさんと同じ使い方をしたいと思います(^.^)b
ありがとうございました。
書込番号:2417559
0点
現在M35ステージアにナビとオーディオを付けようと
思っています。ナビはパナのDV250RDなんですが
オーディオの方を迷っています。
候補はカロのDEH−005かアルパインのCDA−9807J
パナのDFX683Dです。
ナビがパナなのでこっちもパナの方が相性とか良いのでしょうか?
私的にはカロがよいと思っているのですが。。。
同じ質問をパナ・カロの方でもさせてもらいましたが
よければこちらでも
どなたかよきアドバイスをお願いしますm(__)m
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カーオーディオ
(最近3年以内の発売・登録)





