このページのスレッド一覧(全1298スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 2003年10月2日 12:43 | |
| 0 | 1 | 2003年9月30日 10:05 | |
| 0 | 4 | 2003年9月30日 00:27 | |
| 0 | 1 | 2003年9月29日 22:53 | |
| 0 | 2 | 2003年9月28日 17:30 | |
| 0 | 1 | 2003年9月26日 01:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
はじめまして。購入を検討しているものです。
910のXOVER機能を使用してツィーターとミッドをそれぞれドライブしようと思っていますが、クロスオーバー周波数の設定は5000Hz前後を予定しています。設定可能でしょうか? あるいはXOVER機能の詳細が書かれたサイトがあれば教えてください。宜しくお願いします。
0点
XOVERとは、そう特定の周波数帯域を分割する為にあるのですが、アルパイン初心者さんが言うとおり、例えば設定を5000Hzとかにしたりするわけですよね。(通常こうゆう場合5Khzと書きますが)
しかし!
5000Hzって何の為でしょうか?
うーん、それはツィーター(高域)ミッド(中域)そしてウーファ(低域)をそれぞれ、スピーカーの特性に合わせて最適な周波数帯域のみを、送ってあげる為にあるんですよ。
本当はスピーカーを生かすためにクロスオーバーネットワークが存在するわけです。
だから、まずスピーカーの特性を良く調べてみましょう、そしてスピーカーの性能を最大限生かす為には、どの周波数帯域が良いのか決めるわけです。
例えばクロスオーバーには2Wayクロスオーバーと3Wayクロスオーバーがあります。これは分割する帯域が2つと3つのことを指しています。そしてスローブ特性によりフィルターの減衰特性が変わります、6dBはもっともフラットな特性となり24dBはもっとも理想的なハイパスとローパスが同位相な出力となる反面コストが高くなります。
この場合順番が逆ですが、クロスオーバーネットワークが先にある為、それの対応範囲にあるスピーカーを選ぶと言うことになると思いますよ。
ちなみに私は10年来のアルパインファンでしたが最近変わりました。
アルパイン初心者さん、がんばってアルパインで良い音を実現させてください。
では。
書込番号:1975041
1点
2003/10/02 12:43(1年以上前)
b-zero1さん、ご意見いただきありがとうございました&お返事遅れてすみません。
某サイトで訳あり新品が40,xxx円で出ていたので確認前に購入してしまいました。2way-XOVERなる機能はサブウーハーレベルのLPF/HPFが設定できるだけの機能でした(160Hz以下)クロスオーバーという程のものではありませんね。という事でスピーカーの方で対応する事とし、MB-QUARTのRCE-216という機種にしました(日本未発売の並行輸入品です)。これはパッシブがバイアンプ接続できるので4チャンネルをフルに活用できます。TCRで追い込めますし。
これからバッフル作成、デッドニング、ツィーターのAピラー埋め込みと半年くらいは楽しめそうです。
ではでは。
書込番号:1994101
0点
今日、念願のMDA-W988Jを買いました。
それでmp3のCDを早速作って聴いてみたのですが、
フォルダー名やファイル名がうまく表示されないのです。
最初の数文字(確か7,8文字程度だったと思います)だけと
その後に「MP3」が必ず付くのですが、曲名もファイル名もきちんと
パソコンで見ると入力してあるのですがどうしてもMDA-W988Jで見ると
中途半端に曲名等が表示され、文字間にはスペースも入っていたはずなのに
それらも表示されません。
パソコンにはそれ程詳しくない為、
どうして文字が表示されないのか良く分からず困っています。
ご存じの方、どうかアドバイスお願い致します!
0点
tobeyblueblueさん
まだご覧になってるかどうか分からないのですが。
私も先週MDA-W988Jを買いました。
>フォルダー名やファイル名がうまく表示されないのです。
ファイル名は8+3文字表示のルールのようですね。
なので、長いファイル名だと、「~」とかがファイル名の間に入り
最後は「.MP3」になってしまうので、
tobeyblueblueさんが言われているような表示なってしまいます。
再生時に「曲名/アーティスト名/アルバム名」を表示させようと思うと
ファイル名ではなくMP3ファイルの中にID3タグ情報を設定すると
表示されるようになります。
インターネットで、MP3 ID3タグエディタで検索を掛けると、
タグが編集できるエディタが見つかると思います。
書込番号:1988752
0点
教えてください!
アルパインCDA−9815Jとカーナビゲーション(他社SONY、カロ、ケンウッド等検討中)の購入を検討中です。
ここで質問です。
(1)カーナビでルート案内中は、CDA−9815JでCDが聞けるのでしょうか?
(2)CDA−9815J購入済みの方は、どのようなナビを選択されているのでしょうか?
私の購入検討条件は以下の通りです。
(1)予算は約15万円程度に抑えたい(本体5万+ナビ10万)
(2)本体はアルパインにして音質を楽しみたい。
(3)たまの行楽にナビの案内を活用したい(2ヵ月に1回程度)
(4)普段はナビの地図画面を常時表示していたい。
ちなみに今は、8年前のアゼスト本体にCDチェンジャーで音楽を聴いています。そろそろ買い替えを検討中です。
よきアドバイスを宜しくおねがいいたします。
0点
>(1)カーナビでルート案内中は、CDA−9815JでCDが聞けるのでしょうか?
これはCD再生時に、ナビのガイド音声を割り込ませたい、又は
ミックスで出したいという事でしょうか?
であれば、他メーカー同士の組み合わせではまず無理でしょう。
TVの音声を9815から出したいのであれば、TV側のRCAの外部出力端子
と9815のAi-Net端子を変換ケーブルを使って接続することで可能です。
この接続をすれば、TVの音声だけでなくTV画面がナビで9815側で
ソースでAUXを選択することにより
ナビのガイド音声を9815から出力することも可能ですが
当然、ガイド音声が出るとき意外は無音状態が続きますので実用的
ではありません。
ただ、ナビのガイド音声だけであればTV側のスピーカーからの
出力で十分だと思いますよ。ちなみに私はアルパインのデッキとナビを
利用してますが、ナビのガイド音声をTVのスピーカーから出力
させていてデッキ側からは出力していませんが特に不自由は感じていません。
書込番号:1982986
0点
2003/09/28 20:49(1年以上前)
ギリアム改さん
返信有難うございます。
非常に参考になりました。
CD再生時のナビ音声割り込みについて、異なるメーカーでは、
やはり無理なんですね。
「AUX接続」か「未接続」にて試してみて、一番良いと思う接続法
を採用したいと思います。
書込番号:1984599
0点
ナビのガイド音声を9815Jから出力する気がなくても
TVと9815JをRCAで接続する意味はありますよ。
なぜならTVの音声をFMトランスミッターで飛ばさずに
直接入力出来ます。
要するにTVと9815Jを接続してTV視聴時にはソースでAUXを選択し
TV音声を直接9815Jから出力。
TV画面がナビの時には、CD等のソースにしてナビのガイド音声は
TVのスピーカーから出力。これがよろしいのではないでしょうか?
書込番号:1987618
0点
2003/09/30 00:27(1年以上前)
どうも有難うございます。
アドバイスいただいた方法でセッティングしてみます!!m(__)m
書込番号:1988014
0点
カーオーディオ > アルパイン > MDA-5060MS
先日、9815Jとセットで5060MSを
通販で購入しようとしたところ、
−5060MSは不具合発生の為現在納期未定−
とのことで、とりあえず購入できませんでした。
不具合等について、何かご存知の方居られますでしょうか。
0点
2003/09/29 22:53(1年以上前)
自己レスです。
不具合等は無かったようです。
(アルパインにも確認しました)
お騒がせ致しました。
書込番号:1987650
0点
i-Personalizeのデータを設定したんですが、まだ後ろから聞こえてきているみたいです。あとは自分の耳を頼りに設定が必要なのでしょうか。これ以上は無理なのでしょうか。教えてください。(ちなみにスピーカーはフロントとリアの4スピーカーです。)
0点
2003/09/27 00:48(1年以上前)
i-personalは結構アバウトなセッティングなんで自分の背丈や姿勢とかも考慮に入れないとダメなことが多いようです。
i-pのデータを元にフロント左を少しだけいじってみると大分違うと思います。
またフロントの設定に対してリアはその半分の数値で調整すると良いようです。
例)「FL0.2ms、FR1.2ms、RL0.1ms、RR0.6ms」
↑たいていの車はこの数値で結構合うことが多いらしいので一度試してみては?
書込番号:1979679
0点
2003/09/28 17:30(1年以上前)
親切にありがとうございます。試してみます。ありがとうございました。
書込番号:1984118
0点
カーオーディオ > アルパイン > HDA-5460MS
はじめまして。
HDD内の曲のID3データを編集し登録しようとした所、
「これらの曲の1つまたは複数が編集不可のため編集されません」
というメッセージが表示されて登録できません。他の曲も同じです。
(前はちゃんと編集できた曲です)
また、この状態だとHDDへの転送も出来ません。
(メモリインジケータが赤になっています)
一度MMドライバーを再起動させ、HDDを接続し直すと復旧しますが、
何曲か編集しているとまた発生します。
前にも一度あり、この時は再起動させても復旧しなかったので再インストールしてます。
ちなみにコピーコントロールCDじゃない普通のCDから転送した曲も同じです。
どうなってんの?
0点
2003/09/26 01:27(1年以上前)
最近購入しました。この問題の回答にはなっていませんが・・・
はっきり言ってソフトウェア(MMDrive)に問題ありすぎです。
とにかく動作不安定,よくこんなものを売っているなというのが
正直な感想です。
いろいろ試したところ,HDDの曲数が増えると(1000曲以上程度),
MMDriverが動作不安定になり,納得いかないエラーが出て,
HDDの切り離し・再接続をしないとHDD操作(mp3転送)できなく
なることが頻発します。
しかも,下にも似たようなことが投稿されてましたが,千数百曲
(7GB程度)HDDに登録したら,MMDriver起動毎(あるいはHDD再接続毎)
にライブラリ更新で1時間30分も待たされるようになりました。
もちろんこの間MMDriverは操作できません。
MMDriver起動(1時間半) → エラー発生 → HDD再接続(1時間半)
もう使い物になりません。カタログには4000曲とか書いてありますが,
アルパインがどんなテストをしてこの製品を販売しているのか
甚だ疑問です。とにかくMMDriverをまともなものにして欲しいです。
書込番号:1977182
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カーオーディオ
(最近3年以内の発売・登録)





