このページのスレッド一覧(全1297スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2003年8月5日 23:07 | |
| 0 | 1 | 2003年8月5日 22:22 | |
| 0 | 2 | 2003年8月4日 09:06 | |
| 0 | 0 | 2003年8月2日 17:33 | |
| 0 | 0 | 2003年7月31日 22:49 | |
| 0 | 4 | 2003年7月30日 22:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
アルパインのMDA-W900JとカロッツェリアFH-P005MDのどちらにするか悩んでいます。出力は同じ50WでカロにはMOS−FETやオートサウンドレベライザーが、対するアルパにはメディアエキスパンダーが付いているのですがこれらの機能は音質にどれだけの影響をあたえてくるのでしょうか?また、現在カロッツェリア製のスピーカーを使用しているのですがデッキとスピーカーのメーカーが違う場合相性が悪くて音質劣化等の問題発生とかは無いのでしょうか?現在非常に悩んでいるので、それぞれの機種のメリットやデメリット等も教えて下さい。乱筆・乱文で申し訳ありませんが宜しくお願いします。
0点
2003/08/03 22:51(1年以上前)
奇遇にも私は最新、カロからアルパ党になりました。
SPはカロ製でHUをアルパに替えたところ、非常にナチュラルでいい音だったよ。
HUはアルパが一番だね(あくまで個人的)w。
カタログ見るとわかるけどカロ製SPとアルパ製SPは非常に似てます。目指す音の理想は一致してますので相性はまったく問題ないです。
あと、MOSFETはあればいいもんではないとアルパを聴いて思ったんですね。
ホントにアルパに替えて良かったです。
毎日通勤が楽しくてしょうがないですからw。
書込番号:1824312
0点
2003/08/03 22:55(1年以上前)
アルパインに一票!
TCR(タイムアライメント)とMXのアドバンテージは大きいと
思います。(両方とも、調整次第ですが・・・)
また、基本的なメカトロの部分もアルパのほうがお金が掛かっているような気が・・・?
書込番号:1824329
0点
2003/08/05 18:56(1年以上前)
私もこの2機種で相当悩みましたがアルパW900Jを選び、ついでにスピーカーもアルパDLC-176Aにしました。MXの活用とTCRでの調整で、コシのある迫力のサウンドを楽しめます。もともとが純正でしたので感動も大きかったです。残念ながらこれまでカロは使用したことが無いので比較はできないのですが、この価格帯ではアルパを買って後悔することは無いと思いますよ。
書込番号:1829267
0点
2003/08/05 23:07(1年以上前)
皆さん優しい回答有難うございます。
もう一度店頭で悩んだ結果アルパにします。
書込番号:1830056
0点
素朴な疑問です。
この機種は、デッキ側にクロスオーバーの機能が付いていますが、
スピーカーにもクロスオーバーネットワークが付いている場合、
どのように接続すべきでしょうか?
デッキ側のクロスオーバー機能を使わない?
スピーカーにネットワークを接続しない?
両方生かせる?(無駄っぽい?)
0点
2003/08/05 22:22(1年以上前)
なかなかレスが付かない様なので、参考になれば・・・
スピーカーが、何か分からないので難しいですが
先ずは、SPに付属のネットワークを使って音出しをしてみて下さい。
その後で、デッキ内臓のディバイダーを使って音出しをして
自分の好みで、どちらにするか決めれば良いと思います。
(一般的には、付属ネットワークのレベルは高くないので(コストの問題)
うまく調整した、内蔵ディバイダーのほうが(オーディオ的には)有利かと思いますが、有る程度のスキルは必要なので、その点は・・・)
書込番号:1829877
0点
8月に初めてマイカーを購入するのですが、音楽が好きなので、車好きの友達に
お勧めされたのがアルパインでした。カー用品店で取り付けを行うと、仕上がりが雑な事が多いと聞きました。まったくの素人の私が、取付したりするのって、不可能でしょうか?仕上がりが、もっと雑になっちゃいますよね(^。^;)?
0点
仕上がりが雑といってもパネルさえ傷付けなきゃ表にでるのはディスプレー部だけですから。
取り付けに関しては、車種メーカー別ハーネス(約1500円)を買って、部屋で取説を良く見てデッキハーネスを繋ぎあわせる。
そうすれば取り付けの際、カプラー一つとアンテナ線だけで付けられます。
後は純正デッキと購入したデッキを重ねてブラケットの位置を確認して交換。
ブラケットが付かないようなら取り付けキットを購入。
ちょちょより
書込番号:1804797
0点
2003/08/04 09:06(1年以上前)
仕上がりが雑というのはどのような状態でしょう?パネルにキズを入れるなどは、もってのほかです。そのような不器用な人は多分いないでしょう。ただ組み付け後に、パネルないでカプラーや、コードがぶつかって細かな振動音が出ることは、稀にあります。気になる方はご自分で作業してください。
書込番号:1825234
0点
ちょっとした疑問ですけど
説明書を見ていたら漢字、ひらがな、全角カナは表示出来ませんと書いて
あったのですが、半角カナはだいじょうぶなんですかね?
誰か教えてください。
どなたか知っていらっしゃる方教えてください。
お願いします。
0点
センタースピーカーの音設定が判りません。どなたかPXA−H700 + IVA−D900Jを組んだ方いらっしゃいましたらセンターの調整内容をどうされているのか参考をお聞かせください。例えばクロスオーバーはセンターには必要なのか?とか。
当方のシステム内容はフロントSPはツィータ付でリヤSPはツィータ無しでサブウーハーは後ろにあります。(標準の5.1CHです)
0点
2003/07/25 00:21(1年以上前)
センターSPのセッティングとのことですが、5.1chと2chステレオ再生で若干変わってきます。
また、センターSPは何をお使いですか?それでもセッティングは変わります。
同じアルパの「SBS−0715」を使っていると仮定すれば
5.1ch時の、スピーカー設定は「スモール」でローカット(ハイパス)が自動で設定されますから、これだけで良いと思います。
代わりに、「スピーカーレベル」と「タイムディレイ」の調整は時間を掛けてじっくり取り組むと良いと思います。(シアターはセンターSPからの「台詞」=声が重要ですから、納得いくまで調整が必要です)
2chステレオ再生は「センターSP」も鳴らす「3ch再生」にするかどうか?が判断になると思います。
一応セッティングの方法ですが、
@スピーカーセットアップで、「センターSP」のみON、他のSPはすべてOFFにします。
A「ベース演奏」などの低音楽器のみの音源を用意して鳴らす。
Bディバイダーの設定で、ハイパス=100Hz、フィルター=−12dbオクターブくらいで、とりあえず鳴らしてみます。
C比較的大きい音量で聴いてみて、センターSPの音が歪んだり「ボコボコ音」が出なければOKです。
Dこの状態で、周波数を上げ下げしてみて「センターSP」の音が
気持ち良く聴こえる(重要!)所を探して、メモリーしておきます。
E後は、すべてのSPと一緒に鳴らして「違和感」がないかどうか確認します。
以上の簡単な設定でも、気持ち良く聴く事が出来ると思いますが
ここでも、「各スピーカーの出力レベル」と「タイムディレイ」(特にセンターが重要!!)をキッチリ合わせると、調整前とは別物のはず?です。
蛇足ながら、2ch再生の設定と5.1ch再生の設定は別々のメモリーに保存させておいて、使い分けると良いですヨ!
書込番号:1794245
0点
2003/07/27 03:26(1年以上前)
オヤジB〜さんはじめまして。
とても丁寧で解りやすい回答ありがとうございます。センターSPはおっしゃるとおり「SBS−0715」です。昨日H700でアルパのHPの情報を使い設定しました。(H700やIVAはないので他のCDヘッドを参考にイージー設定でTCRやクロスオーバー、パラメトリックE設定を4ch+サブウーハーまで行い、センターSPは(仕様が20Hz〜??KHzだったので)フルレンジで出力レベルを揃えた程度まで行いました。)
2chステレオ再生は「センターSP」も鳴らす「3ch再生」にするかどうか?が判断になると思います。
→意味も解らず「3ch再生」にしていました。なるほどあの2ch、3chとはそういうことでしたか。勉強になります。
センターSPがそんなに大切とは知りませんでした。なるほど台詞が出てくるのですか……。本日、再度オヤジB〜さんの手順に添って音設定をチャレンジしてみます。いい音は聞けばすぐわかるのにそれを作るのは本当に難しいですね。
クロスオーバー設定やパラメトリックE設定はもう私には手におえません。聞き比べてこっちが綺麗に感じるかな?って感じでやってます。でまた、メモリー呼び出して聞き比べるとこっちもあっちもいいなって感じになって、数学みたいに答えがあれば良いのですが……。ここはプロショップに任せようかななんて考えはじめております。(お金を払って自分好きな音に仕上らなかったことを考えると不安ですが)でも、もうちょっと頑張って見ます。センターSPのTCRは今左前SPとほぼ一緒にしてあります大体の距離は一緒のようでしたのでオートTCRを使って同じくらいか確認とかも必要なのでしょうか?ちょっと確認してみます。正解の無い泥沼に一歩踏み出しているようで怖い気持ちと楽しさがあり複雑な気持ちです。オヤジB〜さんはご自身の感性を頼りに設定を出されているのですよね?凄いです。このたびは本当に丁寧な回答と具体的な設定例までありがとうございます。本日チャレンジしてみます。では。
書込番号:1800685
0点
2003/07/29 00:58(1年以上前)
きっちょむ2さん、ご丁寧にレス有難うございました。
H700の調整は何台もやっているのですが、「シアター」はやはり
センターSPの音が重要と毎回感じています。
逆にいえば、台詞=声さえ綺麗(リアルに)再生されれば合格だと思います。
自分の個人的な考えになりますが、「シアター」で再生される「音」は「あたかも」すべて「TVモニター」から出ているように調整されるべきだと思います。(画面の中でしゃべっているのに、変な方向から台詞が聴こえてきたり、また画面の中で爆発シーンが映っているのに、はるか後方から爆発音が聴こえたりするのは変だと思いますので・・・)
その為にはTCRが重要で、特にセンターSPのTCRは違和感を感じやすいのです。
具体的には、台詞の長いシーンの有る「映画ソフト」を再生しながら
センターSPのTCRを調整してみてください。クルマにもよりますが
左右のスピーカーとほぼ同じ数値が入力されているのなら、プラスマイナス0.7mm/sec位を目処に調整してみて下さい。
台詞を聴きながら、何回も数値を動かしていくと、必ずTVモニターの所から「聴こえて来る」ポイントがあるはずです。
あとは音量レベルも重要で、何回もソフトを変えて聴きながら違和感の無い(バランスの取れた)ポイントを見つけてください。
これだけでも、台詞も効果音もかなり満足できるはずです。
(本当は、仕上げで軽くEQ調整をすると良いのですが・・・)
蛇足ながら、オートTCRを使う時は、同じマイクポイントでも
最低5〜6回は測定して「平均値」を出した方が良いですヨ!
書込番号:1806759
0点
2003/07/30 22:40(1年以上前)
オヤジB〜さんこんばんわ!
オートTCRは最低5〜6回は測定!→了解しました!早速今週末にやってみます!本当に勉強になります。
書込番号:1812562
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カーオーディオ
(最近3年以内の発売・登録)





