このページのスレッド一覧(全1296スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2003年7月19日 00:59 | |
| 0 | 1 | 2003年7月18日 00:39 | |
| 0 | 2 | 2003年7月17日 22:14 | |
| 0 | 8 | 2003年7月15日 17:59 | |
| 0 | 6 | 2003年7月14日 20:33 | |
| 0 | 3 | 2003年7月13日 08:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
カーオーディオ > アルパイン > HDA-5460MS
ふむふむふむふむさん はじめまして。 参考になるか分かりませんが
アルパインのHPでこんなの見つけました。
http://www.autobytel-japan.com/tie-up/alpine_audio/index.cfm
書込番号:1766939
0点
2003/07/18 23:25(1年以上前)
有り難う御座います。
なかなか詳しくレビューされていて、参考になりましたが、謎は解けません。
しかし、PC内のMP3をカーステのHDで聴ける製品では唯一なのに
いまいち注目されていないような…。
みんなCD-Rで十分なのかな?
書込番号:1773763
0点
接続の詳細等は購入していないのでわかりませんが
注目は凄くされていると思います。
しかしながらCCCDが今以上に普及したらこのデッキだけでは
何も機能しなくなるのではと値段も含めて考えるとS634の方が後々CDも聴けるので良いのではと私は思ってしまいます。
どのメーカーよりも安くて、機能も良いとは思うのですが・・・
書込番号:1774023
0点
2003/07/19 00:47(1年以上前)
こんばんわ。
普通に思うのですが、アルパインのりっぴんぐ対応機
であれば、と言うよりか、CDA-9811Jとその上のMODEL
とのセットであれば、CCCDが再生できれば、
車内ではHDDに落とせるのではないのかな〜なんて
感じてます。
書込番号:1774108
0点
2003/07/19 00:59(1年以上前)
参考ですが、CDA-9815Jは、AVEXの片瀬那奈CCCDは再生可能でした。
書込番号:1774150
0点
C社のAVH-P9DVAの音質で比較された方がおられましたらレポートを 宜しくお願い致します。現在、どちらにしようか思案中なのですが、なかなか視聴する機会がないためふんぎりがつきませんので皆さんの意見を参考にしたいと思っております。。。
0点
2003/07/18 00:39(1年以上前)
簡単に聴いただけなので参考になるか・・・?
P社 P9ですが、内臓アンプとしてはなかなか高音質でした。DVD−A再生も考慮に入っているのが良く分かりました。
好みの問題もあると思いますが、単体での使用ならP9の方が若干有利かも?(簡単な調整機能もありますし)
ただし、プロセッサー込み(D900+H700)の場合は完全に評価が逆転すると思います。
ご存知かと思いますが、H700の調整機能を使えばDVDの5.1ch再生はもちろん、CDやDVDのPCM2ch再生もベストのセッティングが出せます。(使いこなせればですが!)
この点、P社は不利、特にPCMの2ch再生では・・・と思います。
もし自分で使うなら、画質とH700の調整機能でD900J+H700にすると思います。
書込番号:1771080
0点
先日初めて自動車を買って、うきうきする毎日です。
私の買った自動車はいまどきオーディオレスなのです。でも使えないオーディオがついているよりずっと合理的。
で、アルパインのCDA9815を購入予定なのですが、ここの掲示板を読むとMP3が再生できない方もいるみたいなのです。私はMac、iTunesでMP3のCDを焼こうと思っていますが、コンピューターに詳しくないのでディスクアットワンスなどが分かりません。階層など複雑なことはしないのでおそらく大丈夫だとは思いますが、どなたかアドバイスをしてくれたらうれしいです。
0点
2003/07/17 19:00(1年以上前)
[1202050],[1097290]参考になるかなぁー?そんなに難しくないのでがんばれー!
書込番号:1769781
0点
2003/07/17 22:14(1年以上前)
えーっと。結果からいえばiTunesでMP3CDとして焼けば問題ないようです。いないいないBOA様ありがとうございました。
今日、さいたま市美女木でオートウェーブが開店セールをやっていまして、いくらか安くなっていたのでそこでこの機種を取り付けてもらいました。で、少なくとも私の環境では、Macで焼いたMP3CDをかけてみると再生できました。
書込番号:1770413
0点
CDA−7895とCDA−9815のどちらかで悩んでいます.MP3とかは使わないんですが、二つの違いとかを教えて下さい.Xoverが7895の場合2WAYでしたよね?9815は3WAYですが、そんなに変わるもんなんでしょうか?7895と9815のデビュースパンが近かったのでどっちにしようかマヨっています。
よろしかったらおしえてください。
0点
2003/07/09 15:50(1年以上前)
CDA-7895とCDA-9815の違いですが、まずコンセプトの違いがあります。
CDA-9815は名機と言われたCDA-7877の後継モデルとなります。
よって、アルパインいわくCDA-9815の方が高音質モデルと言えます。
また、sussiさんが言われる3WAYと2WAYのX-Overですが、2WAYは
フロントスピーカー&リヤスピーカー&サブウーファーで鳴らします。
3WAYの場合は、デッキ側のフロントスピーカー出力をハイレンジ(ツイータ
ー)リヤスピーカー出力をミッドレンジ(ミッド・ウーファー)RCA出力を
ローレンジ(サブウーファー)と言うように、それぞれのスピーカー特性
に合わせた音の配分が出来るようになります。
CDA-9815の場合、6Chのタイムコレクションですから、それぞれ単独に時間差
を設ける事が出来、より高音質を狙えます。
CDA-7895のように2WAY+4Chタイムコレクションでは、こんな事はできません。
より高音質を望むならCDA-9815をお勧めします。
ただし、3WAYの接続からもお分かりだと思いますが、3WAYシステムを構築
した場合、リヤスピーカーは鳴らせませんのであしからず。
でも、リヤスピーカーを捨てる価値があるぐらいの音質ですよ。
書込番号:1744143
0点
横からすみません。
>ただし、3WAYの接続からもお分かりだと思いますが、3WAYシステムを構築
した場合、リヤスピーカーは鳴らせませんのであしからず。
3PreOUTがあるのですが 3WAYの場合はRCAからは(6Chのタイムコレクションの関係で)リア出力がカットされてしまうのでしょうか?
あと デッキ側のフロントスピーカー出力をミッドハイ(ツイータ+スコーカー)リヤスピーカー出力もミッドハイ(ツイータ+スコーカー)RCA出力を
ローレンジ(サブウーファー)と言うことは 可能でしょうか?
書込番号:1747555
0点
2003/07/11 11:38(1年以上前)
BAHAMOUDさんへ
>3PreOUTがあるのですが 3WAYの場合はRCAからは(6Chのタイムコレクショ
>ンの関係で)リア出力がカットされてしまうのでしょうか?
今回、ご説明させて頂いた3WAYシステムは、本体側のRCAではなく、スピーカー線にて構築する方法です。
また、3PreOUTの事ですが、外部アンプを接続させた3WAYシステムの事でしょうか?
その場合でも、アンプにもよると思いますが、基本的にはリヤスピーカーを
殺してしまうと思います。
マルチメディアマネージャー等を接続すれば、ツイーター&ミッドウーファー
&リヤスピーカー&サブウーファーも可能です。
>あと デッキ側のフロントスピーカー出力をミッドハイ(ツイータ+スコーカ
>ー)リヤスピーカー出力もミッドハイ(ツイータ+スコーカー)RCA出力を
>ローレンジ(サブウーファー)と言うことは 可能でしょうか?
上記出力方法は2WAYシステムの事ですね。
アルパインのデッキの場合、初期設定が2WAYになってます。
書込番号:1749511
0点
たろzz さん レスありがとうございます。
2Way時もフロントとリアを同時にハイパスさせることが出来るのですね!
3Wayの質問はちょっと 言葉足らずで すみませんでした。
3Wayの時に 内臓アンプでFrツイータと、Frミッドを鳴らし、外部アンプ×2でFrローと、リヤを鳴らせるかが 知りたかったです。
(これだと8chになってしまいますので 6Chのタイムコレクションから外れてしまい 強制的に リアをカットされてしまうと思ってしまいました。)
わたしは外部アンプ3枚でマルチスピーカーにしてますが リアSPは内臓アンプでちょびっとだけ音を出していますので 気になりました。(13年前?のアルパインのクロスオーバーの調子が悪くなったためマルチメディアマネージャーかヘッドユニットを模索中)
書込番号:1751001
0点
2003/07/12 18:10(1年以上前)
知人が7895から9815に買い替えました。
音質は間違いなく9815が上です。
機能、音質、価格を考えると、9815買わないと絶対に損します。
1点難クセつけるとすれば、パネル表示に黄色を使っているので、
なんかカッコ悪いです(と知人が言ってました)
書込番号:1753386
0点
2003/07/12 22:26(1年以上前)
皆さん色々な意見を聞かせていただいて、ありがとうございました.
ボーナスが予想以上に出なかったので買おうかどうかまよっていますが、
ぜひ手にいれたい機種ですね.ちなみに、他メーカーでも同等スペックの機種ってあるんですか?
書込番号:1754150
0点
2003/07/14 01:36(1年以上前)
>ちなみに、他メーカーでも同等スペックの機種ってあるんですか?
カロッツェリアのDEH-P919が同等機能を備えていますね。
(ちなみに私はDEH-P919を使っています)
個人的な感想ですが、
タイムアライメントやクロスオーバーの設定、
その他の操作性についてはDEH-P919の方が分かりやすいと思います。
あと、DEH-P919にはオートイコライザという機能があって
結構簡単に「良い音」が作れちゃったりします。
スピーカーをマルチで組んだりする時に
オートイコライザの測定値を参考に出来るので、
使い方によっては重宝する機能です。
なんだかDEH-P919の方が良いみたいな内容ですが、
オートイコライザを除けば機能では大差ないので、
好みの音質の方を選ぶのが良いでしょう。
知人とはアンプやスピーカーが違うので単純比較は出来ませんが、
9815Jはふんわり、DEH-P919はカッチリって感じの音です。
音質はどっちがいいと言うか、好みの問題かな?って思います。
書込番号:1758503
0点
2003/07/15 17:59(1年以上前)
6ch(3way)についてのメリットは他にもあります。
フロント2way時に3way出力にするとミッドレンジのローパスが使えることです。(なお余ったロー出力は(ウーハ出力から)リアへパスFLATで信号を回せます。)
何も普通のことなのですが、音質にこだわるのであればココも重要になります。フロント3wayには関係のない話しです。
書込番号:1763429
0点
アルパインかアゼストかカロッェリアで悩んでます。アルパインだけデモが店に無いので
調べられないので誰か教えて下さい。アルパインだけサブディスプレイが付いて無いのですが
使いずらい所とかありますか? 内蔵アンプはゲイン調整やブリッチ接続ができますか?
7899Jの掲示板でもありましたがTagはちゃんと表示しますか? 映りはやっぱり綺麗ですか?
質問が多くなりましたがお願いします。
0点
2003/07/13 16:51(1年以上前)
アルパインが最高です。今回私もIVA-D900J+PXA-H700購入し来週取り付け行いますが視聴はせずに購入決めました。ナビは不評の様ですが……。
20日でよければ取り付け終わってますので詳しい使用感、音響をお伝えできますが……。
これまでカーオーディオはアルパインを購入しつづけて来ましたが裏切られたことは一回もありませんでした。もちろん故障もありませんでした。妥協の無い国内最強メーカーだと思います。(ナカミチはちょこっと違った意味ですごいけど……)視聴コーナーでもいい音だしてますよね!取りあえず国内あらゆるメーカーと聞き比べてからアルパインを選んでください。(私はもう他社は眼中にはありません。(一応言っときますけどアルパインの手先ではありません。)
書込番号:1756600
0点
はじめまして あらましさん きっちょむさん。お話に参加させて頂きます。
私はサブディスプレイが無くても問題なく使用しています。
D900Jにはバックライトを消す機能がありますので、それをCDやMP3の時は使用しています。
機能的にはディスプレイ画面を消してスイッチ操作をした時だけ表示すると言う7899Jと同じ機能があります。
それとアートスペアナが3モードあり、これは簡単に言うとスクリーンセイバー見たいな物です。
アンプにはゲイン調整はありません。ブリッチもこの手の内蔵アンプの殆んどは最初から倍の素子を使い既にブリッチして出力されていますので、それをブリッチすると多分スピーカーかアンプが壊れます。
ウーハーのプリ出力はフルレンジなのでローパスが出来るアンプが必要となります。
ID3 TAGもタイトルも私のは今の所きちんと表示されます。
映りもさすがVGAですので色合いもしっかりしてて、特に映画の夜や暗闇のシーンなど鮮明に表示されて人の区別等が出来、非常に見やすい物になっています。
光の反射等の見難さは殆んど無いに等しいぐらい見やすいです。
音も映りも発展性も良いのでトータル的に見るとバランスが良い物だと思います。
3社の中では1番価格が高いですが、少しずつ下がっている見たいですので良くお考えの上、良い買い物をして下さい。
書込番号:1756791
0点
2003/07/13 23:23(1年以上前)
きっちょむ2さん しなちくさん返信ありがとうございます。 すごく気に入りました。
センタースピーカー用のアンプで小さくてもゲインがあるのも他社で見た事があるので付いているのかと思いましたがやはり付いてないようですね。
もう2つ質問なのですが、モニターを出していないと操作はできないのでしょうか?
H700を組んだ時のオートタイムコレクションはどうでしょうか?
何度もすいません
書込番号:1757891
0点
モニターを立ち上げていなくても操作はある程度でしたらリモコンで出来ます。 7899Jと基本的なリモコン操作は同じだと思います。
リモコンでモニターを立ち上げたり格納したりも出来ます。
AUTO TCRですが機械がやる事ですので、私はあまり信用できなく使用していないので良くわかりませんが、おそらく計算で出したのとマイクで測定したのとでは数値が違ってくると思います。
やはり自分の耳で音楽を聴きながら調整した方が良いと思いますし、マイク測定はあまり使えないと思います。
まずは、ご自分で調整するのも楽しいと私は思いますし、もちろんマイクで測定でも良いと思います。
書込番号:1758466
0点
2003/07/14 10:55(1年以上前)
しなちくさんのおっしゃる通り
内蔵アンプはゲイン調整、ブリッチ接続は×です。SBS(センタースピーカー)付属アンプであればゲイン調整はついておりましたが…。
DVAのほうも以前ショップの方に聞いたのですが、×とのことでした。
H700を組んだ時のオートタイムコレクションですがこれは設定が難解そうですね。ただし、もうすぐアルパインのHP上にIVAーD900Jの車種別設定も追加されるでしょうから(今はまだIVAが無い)そしたらもうちょっと簡単に設定できるでしょうね。しなちくさんの言われるとおりマイクもいいけど、自分でゆっくり時間を掛けて音作りすることもオーナーとしての楽しみ方のひとつと考えてみてはいかがでしょう?
書込番号:1759123
0点
2003/07/14 20:33(1年以上前)
きっちょむ2さん しなちくさん ありがとうございます。 非常に参考になりました。そうですよね! 音は調整次第でどうにでもなりますが、
映像は買ってからではどうにもならない事がわかりましたし、友人も(シアターやるならアルパインでしょ!)と言ってました。とりあえず貧乏人なんでD900Jから買って、次はH700かHDDデッキを狙います。 アンプも欲しいな・・・
書込番号:1760502
0点
IVA−D900 + PHA-H700 + MRV-F407 + MRV-T757 + SBS-0715 + サブウーハー
の絵に描いたような5.1CHシステムを来週頭に組む予定ですが、車を買ったディラーへ依頼しようと思っているのですが、ものがそれなりの専門知識が必要になだけに不安もあります。どこかのオーディオショップでも依頼すれば間違いないのかもしれませんが工賃が心配です。ちなみにディーラーは3万位ですべてやってくれるそうです。ディーラーは付き合いがもう10年はあるベルノさんです。これまでにアーシングやスターター取りつけやデットニングなんかもやってもらったのですが今回は、ものがものだけに少し不安です。みなさまはどこで取り付けを行なってもらっているのでしょう。また、取りつけ費用はいくらくらいでしたでしょうか?
0点
2003/07/10 19:53(1年以上前)
上を見たらきりがないのではないでしょうか?オーディオショップはそれなりの(高いなりの)技術やノウハウを提供してくれます。ディ−ラ−ではある程度の知識で普通に付けれるでしょうが、ショップではインナーバッフルにしてもちゃんとMDF(高密度の物)使ったりバッテリーからの配線、スピーカの配線他、などもキット物でなく単品物で作るようになりますし きっちょむ2さんの予算しだいじゃないですかね。 ちなみに私のはフロント3WAYマルチでウーファーの2.1chですが取り付け工賃のみで60万円掛けてます。ワンオフですから・・
書込番号:1747456
0点
2003/07/11 01:51(1年以上前)
IVAの取り付けはかなり複雑なのでディーラーのメカニックは少し難しいのでは?設定も大変ですし。ディーラーでも取り付け業者が取り付けるのであれば工賃も安く出来るかもしれませんね。ショップなどでは
知識がある分工賃もいい値段です。工賃は高いけどアフターフォローや設定なども安心して任せられると思います。ただ持込なら引き受けてもらえるところが少ないと思います。あとは財布と相談してください。
書込番号:1748809
0点
2003/07/13 08:31(1年以上前)
ぴこちコリンさん、ごんべ〜さん回答ありがとうございます。
(返信遅れてしまい申し訳ありませんでした。)
つまり財布の中身しだいということですよね!
結論を申しますとベルノ(ディーラー)さんへ依頼することにしました。
取り付け費用はオーディオ総金額の10〜15%以内で収めるのが妥当だと思います。細かい設定は自分で行うこととし、配線、取り回し、設置、接続等を依頼することとしました。(H700の設定はアルパインホームページの「車種ごと設定」を参考に何とか自分好みの音場作りをしていこうと思います。)ぴこちコリンさんの60万は凄いですね。さすがに自分の周りには取り付け費用でそこまで掛けた方はいません。おそらく別次元の音場があるのでしょうね。(車内に綺麗にアンプやウーハー類がインストールされていて聞いても見ても美しくなってるのが想像できます。)
書込番号:1755378
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カーオーディオ
(最近3年以内の発売・登録)





