アルパインすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  >  > クチコミ掲示板

アルパイン のクチコミ掲示板

(6511件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1298スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「アルパイン」のクチコミ掲示板に
アルパインを新規書き込みアルパインをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

アルパインDVA-7899Jの中古と悩んでます

2008/04/25 01:30(1年以上前)


カーオーディオ > アルパイン > DVA-9861Ji

クチコミ投稿数:2件

こんにちは。当方オーディオ初心者です。

予算5万程度でDVDが再生できるヘッドユニットを探しています。

そこで目に付いたのが、当機種DVA-9861JiとアルパインのDVA-7899Jです。

DVA-7899Jは某中古ショップで状態良(一ヶ月保証付)で4万円。

DVA-7899Jはかなりのハイエンド機(当時価格12万)のようですので、それなりに性能はいいんじゃないかって勝手に思っています。


そこで質問なのですが、

DVA-7899Jは5,6年前のヘッドユニットなので、機能、性能の面でDVA-9861Ji に見劣りする??

拡張性を考えたら、どちらの方がよい?

結果、どちらを購入すべき?

でしょうか?ご教授お願いします。

調べつくしましたが、いまいちわからないのです。

またもし他にオススメがありましたら、教えて下さい。

条件等としては
アンプは別に入れる予定です。
5.1chにしたいと思っています。
外部DVD再生機は不可
現状は
オンダッシュモニター有り(KENWOOD)
スピーカー交換済(カロ)
パワードサブウーファー有り(カロ)
です。

それでは、よろしくお願いします。

書込番号:7719439

ナイスクチコミ!0


返信する
405sさん
クチコミ投稿数:434件

2008/04/25 14:22(1年以上前)

デジタルものを再生するなら9861ですね。音質は極めて普通ですが。

書込番号:7720894

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:3件

2008/04/25 20:07(1年以上前)

音質で選ぶならDVA-7899Jになりますが5.1chで使用になされるって事はPXA-H701などの
プロセッサーを通されると思います、そうなると音質は限りなくH701の音質になります
IPODやDVD-AudioやVRモードのDVDを再生したいのであればDVA-9861Jになると思います

書込番号:7721874

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:9件

2008/04/26 08:40(1年以上前)

私もアルフォーソンさんと意見は同じです。

あとあとH701を使用する前提ならば、色んなメディアに対応しているDVA-9861Jiの方が良いです。
確かに7899の方が音は良いですが、H701をつなげた場合どの程度の音質差が有るかと言えば、普通のシステムなら差が分からない程度でしょう。

7899の場合中古と言うのも敬遠する理由となります。
5年も経つと読み込み不良がいつ出てきてもおかしくない時期です。

書込番号:7723959

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2008/04/26 17:59(1年以上前)

皆様お答えいただきありがとうございます。

皆様の意見を参考にさせて頂いた結果、7899Jは見送ろうと思います。

やはり中古というのも気になっている部分ではあったのので・・・。


DVA-9861Ji、もしくはカロのDVH-P520の購入を検討したいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:7725727

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

DVA-5210の音量設定について

2008/04/26 15:33(1年以上前)


カーオーディオ > アルパイン > iDA-X100

クチコミ投稿数:1件

DVA-5210をiDA-X100にAi-NET接続で繋いでいますが、
DVA-5210でDVDやCDを再生したときの音量が、
iDA-X100でラジオやAUXを聞くときの音量より
かなり小さく聞こえるのですが、
元の音量をあわせるような調整方法はありますでしょうか?
ソースを切り替えるたびに音量を上げたり下げたりすればいいのでしょうけど・・・
知識を持っていらっしゃる方、ご教授願います。

書込番号:7725228

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

入力ソース切替

2008/04/24 21:45(1年以上前)


カーオーディオ > アルパイン > PXA-H700

スレ主 hayato-sさん
クチコミ投稿数:1件

インプットセレクトを簡単に切り替える方法はあるんでしょうか?
切り替える際、セットアップ→インプットセレクト→アナログ・デジタルとボタン操作が3回になってしまいます。
メモリー登録に音質のほかに入力ソースも登録できれば楽なんですが?

書込番号:7718371

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

VBRサポート?

2008/04/23 09:55(1年以上前)


カーオーディオ > アルパイン > iDA-X100

クチコミ投稿数:5件

MP3のVBRには対応しているんでしょうか?
メーカーに問い合わせたのに、その人はVBRを知らなくて、「後ほど連絡します」と言ったくせに連絡がありません。
早くほしいのに、これを確認できないと買えませんのじゃあ。
万一サポートしてなかったら、iPodの8000曲をCBRに変換するという、とても面倒なことになる・・・。
あるいはほかの機種にするか・・・

書込番号:7711751

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1745件Goodアンサー獲得:81件

2008/04/23 11:23(1年以上前)

VBRもCBRも対応してると思いますよ。
でなければ、iPod対応なんてうたえないと思います。

>メーカーに問い合わせたのに、その人はVBRを知らなくて、

自社製品なのに、そんなこともわからない方が逆に不安ですね?

書込番号:7711982

ナイスクチコミ!0


405sさん
クチコミ投稿数:434件

2008/04/23 11:41(1年以上前)

アルパインサポートでも知らないことがありましたか?珍しいですね。アルパインのサポートは他社に比べてとても頼りになりますから。
お約束ですが、アルパインのマワし者ではありません。

書込番号:7712022

ナイスクチコミ!0


金日君さん
クチコミ投稿数:1036件Goodアンサー獲得:97件

2008/04/23 16:45(1年以上前)

どこのメーカーのサポセンも経費削減の為、アルバイト系が多くなっていると聞いたことあるけど…


関係ないかな…?

書込番号:7712837

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信7

お気に入りに追加

標準

INPRINTについて

2008/02/21 23:49(1年以上前)


カーオーディオ > アルパイン > CDA-9887Ji

クチコミ投稿数:14件

INPRINTを使用したとき、しないときに大きな違いはありますか?
感想を聞かせて下さい!


宜しくお願い致します。

書込番号:7427983

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:26件

2008/04/06 02:46(1年以上前)

ターゲット特性=Linear

ターゲット特性=Reference

先日やっと取り付けが終わり、私の耳チューン?で2週間ほど使ったところで
KTX-100EQによるインプリントを試してみました。
車両はゴルフトゥーラン、ドアに17cm、ダッシュに多分6cm程度のツイターと
いう構成の純正2Wayそのままです、今回リアSPは接続していません。
 時間の関係で補正対象を運転席のみ、測定も運転席一箇所のみ(最大6箇所まで
増やすことで、測定値が多いほうがより確実な補正ができるらしいです・・・)
で実施してみました、所要時間は15〜20分程度でその大半は繋いでないスピーカー
の有無を検出をしている時間でした(笑)
 補正結果ですが推奨という意味の?Referenceと、周波数特性のうねりを少なく
するのを優先するLinearという二つの補正値、もしくはその中間の補正値が得ら
れこれをヘッドユニットに2種類記憶させることができます。
 試聴した印象でReferenceは確かに補正はされてるけど何か安っぽい音に聴こえ
ました、Linearの方はもう少し上下の帯域端も広がりその間の周波数帯に大きな
ピークやディップもなくスムースな音、口悪く言えば耳につくとこを削って平ら
に均したといった音になりました。 その効果でセンターに定位する音の位置も
コンソールあたりの左右のスピーカーを結んだ線上の中央に定位するようになりま
した、ただ補正が入ることで音の輪郭が見えにくくなるのでクラシックとかなら
良い傾向に補正されると思いますが、例えばステアリングの辺りにリアルな音像
を浮かび上がらせたいなんて思ってる場合にはこのアルゴリズムじゃ無理そうに
思いました。 フロントのみの運転席スペシャルな補正であれば私の場合自分の
耳で設定した方が良かったですね。 ただ4スピーカーシステムの場合で助手席や
リアシートを含めた全員の平均的な音質評価を良くするようなターゲットを選ん
だ場合には有効に活用できるのでないかという印象を持ちました。

書込番号:7636086

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:14件

2008/04/06 08:45(1年以上前)

ホスファチジルセリン様

詳細情報ありがとうございます。
あまり、インプリントの情報が無いので、大変助かりました。
こちらを参考に致します。ありがとうございました。

書込番号:7636611

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2008/04/08 01:57(1年以上前)

前2席ターゲットで測定中の画像

ターゲット特性=Linear,前2座席

そうですね、自分もネットで検索してみましたが実際に試した人の簡単な感想さえ
殆ど見つかりませんでした。 
 昨日もう少し時間が取れたのでフロント2席(運転席+助手席)を補正ターゲット
にして追試してみました、今回は6カ所フルに測定してみました。指示された測定場所
は、前席中央、後席中央、助手席後端、運転席後端、助手席前端、運転席前端の6カ所
最初の実装スピーカーの自動検出でリアSPとサブウーハーが無いと判定されたので、2
カ所目以降の測定は比較的短時間で終わりました。
 で結果ですが、上のときの結果とは別物といっていいくらいに音色が変わりました!
運転席限定ターゲットだと、音色も情報量も乏しく何か削られたような音数の少ない
ものでデッドな印象だったのが、2席ターゲットの場合だと車内の反射や干渉を含めて
聴こえる音数が一気に増えて、一変してリッチな音色に激変したので少々驚きました。
 しかし、2座両方同時にベストな定位にすることなどどだい無理なことで、当然
ながら音の定位はかなり散漫でかつ曖昧で、上のときのピンポイントな音像定位は全く
影もカタチもありません。 同じシステムなのに出てきた音が全く違うので正直面くら
いました。
タイムコレクションとEQを多用したシステムで感じる気持ちの悪さが殆ど無いのと、
スピーカーからで出てくる音色の変化する方向が音楽的にも好ましい方向に変わるし
私のクルマの場合ツイターとミッドローがかなり離れているため音の繋がりが悪い部分
や高域での位相が廻ってる感じが緩和されるという点でメリット大きいですね。
補正ターゲットのインパルス応答がより理想に近づいているのからも見て判ると思います。
 私の結論としては、インプリント機能はこっちの方向性メインで使うのが向いてい
るのだと確信しました。 「定位より音色優先でスピーカーの存在をなるべく意識しない
で音楽が気持ちよく鳴ってる空間を楽しむ」ためのてっとり早い機能として有効だと
言えると思います。 でも 2台分以上の音が楽しめるとはいえ、KTX-100EQちょっと
高価すぎますよね...

書込番号:7645115

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2008/04/09 21:29(1年以上前)

毎回、詳細な情報ありがとうございます。
なるほど、そういう効果もあるんですね。
ますます、楽しみになってきました。

本当に、値段何とかならなかったのですかね…。
両方買うと、P930と対して変わりませんからね〜(;^_^A

書込番号:7652433

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:1件 CDA-9887Jiの満足度4

2008/04/16 10:06(1年以上前)

便乗で質問なんですがINPRINTっていうのはグライコとかタイムアライメントも調整してくれるのですか?カロのがそうなんでアルのはどうなのかと思ったんですが・・

書込番号:7680767

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2008/04/18 00:50(1年以上前)

インプリント 正確には"INPRINT"じゃなくて"IMPRINT"みたいですね・・・
結果だけ言うと9887Jiの場合IMPRINTをオンにするとグライコやTAは可変できず
ユーザーは普通のシェルビングのEQ(トレブルとバス)だけしかイジれなくなります。

IMPRINTオンの状態では、当然ながらタイムアライメント、パラメEQ、インパルス応答補正の
畳み込み、各スピーカーの音量補正などの設定がすべて自動で行われるようです。
デジタル処理能力をフルに駆使して補正してるからユーザーにパラメEQとかを解放する余裕が
無くなってて使えなくなるんじゃないかと思ってます。

参考URL:
  www.audyssey.com/
  www.audyssey.com/technology/index.html

書込番号:7688359

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:1件 CDA-9887Jiの満足度4

2008/04/19 00:29(1年以上前)

>ホスファチジルセリン さん
IMPRINTでしたか、失礼しました。
9887買っちゃおうかな。ますます欲しくなっちゃいました。
うーん、数日後には買っているような気がする(笑)。

書込番号:7692579

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

コピーガード

2004/05/03 00:17(1年以上前)


カーオーディオ > アルパイン > DVA-5210

スレ主 RIRY100さん

本日、DVA-5210の取り付けをしました。
が、・・・PCで作成したDVD-Rを読み込むことができませんでした。
DISC ERRORになってしまいます。
恐らく、メディアが悪いのかコピーガード機能が働いてるのかな?
メディアなら少し高い物を使えば良いのでしょうが、コピーガードの場合・・・何を持って違法コピーと判断しているのでしょうか?
分かる方おられますか?

書込番号:2761556

ナイスクチコミ!0


返信する
まみたん。さん

2004/05/03 23:33(1年以上前)

どういうものをDVD-Rとして作成なさりましたか?
DVDビデオであれば、オーサリングソフトを用いて作成なさらないとプレーヤーでは再生できません。

DVD-Rメディアには、コピーに関する制限は適用されませんというか、そういう、機能を持ち合わせていません(CPRMも適用されてません)。
パソコンでどのように、DVD-Rに焼きこんだかだと思います。パソコンの場合は、倍速記録が可能ですが、メディアがたとえ、4倍速対応だとしても、再生するプレーヤーの側から見れば標準速がよいこともあります。
これは、再生側の読み出しレベルの違いで、4倍速が読めない再生プレーヤーもあるということです。まずは、調べてみてください。

何を持って違法かは。
録画不可なソース(市販DVDやレンタルビデオ等)を、何らかの装置を使ったり、改造を行い録画できないものを、録画可能にしたときです。
個人の利用の範囲であれば、個人の範囲内の複製は認められています。
それ以外は著作権法上、認められていません。

書込番号:2765454

ナイスクチコミ!0


スレ主 RIRY100さん

2004/05/05 00:52(1年以上前)

まみたんさん、お返事ありがとうございます。
例えば、PCで録画したTV番組等です。
PCでは再生できますし、家庭のDVDプレーヤーでも再生可能です。
他のメーカの車載用DVDでも読むことはできます。
日本製の優良と思われるDVD−Rメディア(例えばTDKや三菱と言った国内メーカのメディア)で等倍速で焼いたりは試しました。
ですがどれもDISC ERRORになってしまうのです。
他のプレーヤー(複数)で読めることから特に作成方法に問題があるようには思えないので、非常に悩んでいます。
もし相性の問題であればどのソフトで焼くのがいいのか?
どこのメーカのメディアに焼くのが良いのか?
教えていただきたいと思っております。
ちなみに私は焼きにはB'sゴールド7を使用しており、メディアは国産メーカを主に使用しております。

書込番号:2770366

ナイスクチコミ!0


亜仁丸さん

2004/05/10 23:12(1年以上前)

字が小さくて非常に読みにくいけど、製品カタログの注意書きに実は記載されてます。DVA-5210の製品のページを見たらわかると思います。この機種はコピーガード検出機能が付いています。何をもって違法コピーという認識をするのかはよくわからないけど、PCとかで作成したDVD-Rは基本的にアウトです。ひとまず、カタログと取扱説明書をもう一度見直してみては?今更ながら、レスしてみました。

書込番号:2794567

ナイスクチコミ!0


KAN776さん

2004/05/22 00:59(1年以上前)

私も、DISC ERRORと表示され読めなかったのですが、
IVA-D300Jの掲示板に書いてあったROM化を行ったら
読めるようになりました。
ただ、ROM化可能なDVD+Rのドライブが必要ですが。

書込番号:2834719

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:144件

2008/04/17 16:24(1年以上前)

DVA-5210やIVA-D901Jの初期生産分で一部(経験上殆ど)のDVD-Rが再生できない状態を無くすバージョンUPですが、価格変更されてます。1500円(技術料)が、4月から4000円にUPしてます。何でも値上げの時期に便乗です。ファームUPだけの事に原油高、原料高と何が関係が?

そもそも主要機能で差がでたなら無償で同じ仕様にすべきであって、購入時期によってはユーザーの費用負担があるというのはまぬけな対応ですね。同じ機種ですよ。型番違うなら納得できますが。

書込番号:7686051

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「アルパイン」のクチコミ掲示板に
アルパインを新規書き込みアルパインをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング