アルパインすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  >  > クチコミ掲示板

アルパイン のクチコミ掲示板

(6511件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1298スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「アルパイン」のクチコミ掲示板に
アルパインを新規書き込みアルパインをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信10

お気に入りに追加

標準

MDA-W770JでiPodを聴きたいのですが・・・

2007/03/06 18:32(1年以上前)


カーオーディオ > アルパイン

クチコミ投稿数:5件

MDA-W770Jという、ちょっと古い機種をbBで使用しています。
iPodを購入したので、接続できないかと考えたのですが、ALPINEのインターフェイスユニット(KCA-420i)は2004年以降の機種対応ということで使用できないようです。

この頃のデッキにはAUX入力などがなく、Ai端子のみが入力として存在します。
そこで【iPod】→【RCA変換】→【Ai割込みユニットNVE-K200】でAi端子を利用できないかと考えているのですが、本来NVE-K200はナビやTVの音声を出力するもので、RCA線の他にそれらからのINT線との接続が必要なようです。
もちろんiPodからはINT線なんてありませんので、使用できるのか心配で踏み出せずにいます。

このような方法でiPodやMP3プレーヤー等を使用している方はいらっしゃるんでしょうか。
また、INT線を繋がなくても音は出るのでしょうか。
色々調べましたが見出せずにいます。。。
何かアドバイスがあれば是非お願いします。・゚・(ノд`)・゚・。

説明がわかり辛くて申し訳ありません。。。

書込番号:6082352

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2934件Goodアンサー獲得:33件

2007/03/06 21:06(1年以上前)

int線はナビ等を接続した時に、音声割り込みを行うための信号線のようですね。

Ai-netはイマイチ分かってないのですが、単純なRCA-Ai変換ケーブル(KCA-121B)ではダメなのでしょうか。

書込番号:6082907

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2007/03/06 21:50(1年以上前)

ウイングバーさん、お返事ありがとうございます。

>RCA-Ai変換ケーブル(KCA-121B)
こちらでも繋ぐことは可能ですが、ソースにAUX入力が存在するAi付きデッキに使用する製品のようです。
しかし、MDA-W770Jにはソースが「CD」「MD」「TUNER」のみです。
NVE-K200ですと、強制的にAUX機能を作り出すことができるようです。

デッキを買い換えればいいのかもしれませんが、
MDA-W770JはDSP・DHEの完成度が高く、高音質でかなり気に入っています。
なんとか接続できればと思っております。

書込番号:6083132

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2934件Goodアンサー獲得:33件

2007/03/06 22:02(1年以上前)

なるほどです。失礼しました。

AUX入力が無いという事は、常時int線に何らかの信号を送らないとi-podからの音楽が聴けないという事だと思います(あくまで割り込み音声用ですので)。

書込番号:6083183

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2007/03/07 00:22(1年以上前)

>常時int線に何らかの信号
やはりそうでしょうか。
INT線の役割を把握しきれていない点はあるのですが、
通常は割り込みの際にオーディオの音がミュート(または音量の低下)がされるものが、
“INT線を繋がない状態だと上記のようにならず、常に割り込まれた音声が流れる”というわけではないんですかね。。。
オーディオ側の調整(MUTE OFF)で常時流れてくれればいいのですが・・・。

貴重なご意見、ありがとうございます。

書込番号:6083928

ナイスクチコミ!0


hikapeeさん
クチコミ投稿数:569件Goodアンサー獲得:58件

2007/03/08 13:05(1年以上前)

例として、RCAナビ入力がAUX兼用になっていない古いアルパインのモニターは
ナビとディスプレイコントロール線をつながないとナビ入力が使えないのですが、
試しに この線にACCの+12Vをつないでみた所、使える様に なりました。
K200の取説の配線図からの推測ですが、↑の例を踏まえると、
INT線って それほど高度な事をしている訳ではなく、
単に「通電すると音声割り込みON」という程度の様な気がします。

問題は どちらが出力(+)なのか。
ナビやモニターが出力で、W770やK200が それを受け取ると割り込みONなのか、
W770やK200が出力側で、常に電圧をかけており、
ナビやモニターの内部のスイッチが入ると通電するのか。
INT線の端子を見る限り、W770側が出力だと思うのですが……。

この推測が正しければ、という前提ですが、
 W770のINT線━┳━スイッチ━━ボディアース
 K200のINT線━┛
と つなげば、スイッチONで音声割り込みONに できるのではないでしょうか。

また、KCA-121BはAi-NETの音声部分の端子形状を変換しているだけですので、
CDチェンジャーをつながないのであればK200ではなく121Bでも
W770のINT線を上記の様に配線すれば行えると思います。
ただし、Ai-NETの音声と一般的なRCA端子の音声とで
電気的仕様が異なる可能性(電圧など)があり、
対応ヘッドユニット側で その違いに対応しているとすると、
外部入力のみ音量が極端に大きい、逆に小さい、
あるいは電圧の違いでW770やiPodにダメージを与える可能性も考えられますが……。

書いてて非常に興味が出てきた(笑)ので、
予算と時間があれば実験用に買って人柱になるんですけどねぇ……。
(今X07のSDの人柱中なので……)

※ この書き込み内の方法は、メーカーの想定した使い方ではないので、
  あくまでも自己責任で……何が起こっても責任持てませんm(_ _)m

書込番号:6089148

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2007/03/08 22:28(1年以上前)

hikapeeさん、お返事ありがとうございます。

わかりやすい解説、ありがとうございます!
なるほど・・・INT線は通電の信号なんですね。
実験(?)として、KCA-121Bを購入してみました。近々届くと思います。
KCA-121Bを接続した際にもINTとボディーアースが必要になってくるんでしょうか。
とりあえずやってみないことにはわかりませんので、届いたらINT線には触れずにAi→RCA→iPodで繋いで見ます。
これでMDA-W770J側のソースに「CHENGER」が表示されていれば良いわけですね♪

>人柱
そこまでしていただくのは申し訳ないです(笑)
でも、NVE-K200との接続には興味がありますが・・・。

書込番号:6091108

ナイスクチコミ!0


hikapeeさん
クチコミ投稿数:569件Goodアンサー獲得:58件

2007/03/09 12:59(1年以上前)

音声割り込みなので、CHENGERという表示にはならないと思います。

書込番号:6093063

ナイスクチコミ!1


hikapeeさん
クチコミ投稿数:569件Goodアンサー獲得:58件

2007/03/09 23:57(1年以上前)

 > KCA-121Bを接続した際にもINTとボディーアースが
必要となります。
W770のINTがアースされた際に音声割り込みが動作(すると思われ)ます。

書込番号:6095482

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2007/03/20 12:15(1年以上前)

ご報告遅くなりました。
hikapeeさんに教えていただいた方法でKCA-121Bを接続してみました。
INT線とアースを接続し、スイッチをかませたところ、見事スイッチONでAUX状態になりました。
スイッチを切ると、入っているCDやMDのソースに自動的に切り替わります。
また、デッキの電源OFF状態でスイッチをONにすることで、デッキがONになるとともにAUX状態になります。

配線も処理し無事、iPodが聴けるようになりました!
素晴らしいアドバイスありがとうございました!
MDA-W770Aをこれからも大切に使い続けていきます。

書込番号:6137318

ナイスクチコミ!0


hikapeeさん
クチコミ投稿数:569件Goodアンサー獲得:58件

2007/03/21 01:27(1年以上前)

おめでとうございますっ!
アドバイスした身として、自分の事の様にウレシイですっ!

書込番号:6140120

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

良くなっているのか悪くなっているのか

2007/03/17 16:51(1年以上前)


カーオーディオ > アルパイン > CDA-9885Ji

スレ主 ichikiさん
クチコミ投稿数:23件

現在9855Jを使用しています
初めてのipod対応ということで飛びつきましたが
指をなぞってスライディングさせる操作が馴染まず
毎年新規購入検討しています
が、どんどん毎年安い値段のものばかり出てきます。
人それぞれの考え方ともいますが、音質は9855Jの方がよいのでしょうか?それともやはり新しい9885Jiのほうが良いのでしょうか?
このカテゴリーではどちらも一応上位機種だと思いますが。
皆さんの考えを教えてください。
よろしくお願いします

書込番号:6125182

ナイスクチコミ!0


返信する
hikapeeさん
クチコミ投稿数:569件Goodアンサー獲得:58件

2007/03/21 01:22(1年以上前)

 > このカテゴリーではどちらも一応上位機種だと思いますが
あくまでも9885Jiは「同時に発売された4機種の中で上位」で、
定価が2万円以上も高い9855Jの方がクラスが上でしょう。

9855Jと同クラスとなると、新製品のiDA-X001ではないでしょうか。
CDさえ聞けませんが、「iPodの為のヘッドユニット」です。

書込番号:6140105

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

IVA-D901J シアター・・・

2007/03/18 22:48(1年以上前)


カーオーディオ > アルパイン > IVA-D901J

スレ主 t.s-RA-9さん
クチコミ投稿数:5件

質問です。

IVA-D901Jに5.1chを組もうと考えています。
そこで組み合わせ方なんですけど、PXA-H701とMRA-D550で迷ってます。
どなたかこの機種たちのメリットとデメリットを教えてください。
よろしくお願いします。

書込番号:6131444

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

愛唱はどうでしょう・・・

2007/03/09 14:42(1年以上前)


カーオーディオ > アルパイン > DVA-9861Ji

クチコミ投稿数:5件

NVA-HD55との相性はどうなんでしょうか。
CDの音をNVA-HD55に送ることができるのでしょうか?

書込番号:6093308

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7711件Goodアンサー獲得:405件

2007/03/09 21:37(1年以上前)

>CDの音をNVA-HD55に送ることができるのでしょうか?
この組み合わせは試したことはありませんが、両方ともCOAX端子を持っていますのでおそらく可能です。

書込番号:6094714

ナイスクチコミ!0


hikapeeさん
クチコミ投稿数:569件Goodアンサー獲得:58件

2007/03/09 23:59(1年以上前)

9861JiはCD録音機能に正式に対応していますので、問題なく録音できます。
ただし、その際の操作は9861Jiからは行えません。
(録音操作はHD55のフロントパネルから、再生操作はモニター上で行います)
なので例えばHD55をシート下やトランクに置くのは難しくなります。

書込番号:6095494

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

FM/AMの感度について

2007/03/05 10:42(1年以上前)


カーオーディオ > アルパイン > CDA-9885Ji

クチコミ投稿数:87件

前のCDA-9857JiのFM/AMの受信感度が非常に悪いという書き込みをよく見かけますが、

今回のCDA-9885Jiはそのあたり改善されているでしょうか?

デザインてきにはCDA-9857Jiの方が好きなんですが使用メインが、

CDかFMラジオなので非常に気になります。

ipodの機能なんていらないから基本的な性能にもっと手を抜かずに開発してもらいたいです。(個人的な意見ですけどね)

書込番号:6077085

ナイスクチコミ!0


返信する
hikapeeさん
クチコミ投稿数:569件Goodアンサー獲得:58件

2007/03/06 00:12(1年以上前)

「特定の地域+特定の周波数」で悪化する場合。
http://www.alpine.co.jp/alpine/news06/060419news.html
これはメーカーも認識・対策しているので9885Jiでは問題ないでしょう。

車のアンテナがダイバーシティー仕様の場合。
最近のヘッドユニットは非対応の場合が多いので受信状況は悪くなります。
これは私も実際に経験しており、メーカーを問わず
10年前のヘッドユニットより最新モデルの方がラジオの入りは悪いです。
これは車のアンテナとヘッドユニットのチューナーの仕様が
合っていないのですから どうにもなりません。
(アンテナを立てるか、車を買い替えるか……)

必要な配線を接続していない場合。
ヘッドユニット背面のアンテナ制御線は「パワーアンテナの伸縮用」だけでなく
「車側のブースターのON/OFF」にも使います。
最近は屋根の上に小さなアンテナが付いている車が多いですが、
「伸縮しないから この線は不要」と無視するとブースターがONになりません。
冗談の様な話ですが、実際に某大手量販店で店員が「必要ない」と断言してました。
DIYであれば なおさら間違えている方も多いでしょう。

 > メインが、CDかFMラジオなので非常に気になります
 > ipodの機能なんていらないから
 > 基本的な性能にもっと手を抜かずに開発してもらいたい
社外品のカーオーディオの市場は今や壊滅的です。
わざわざ社外品を買ってもらうには純正に対する相応な差別化が必要です。
となれば、純正オーディオでも聞けるCDやラジオではなく、
機能的な差別化としてiPodやUSBに注力するのは やむをえない流れでしょう。
また、(あくまでも相対的な話ですが、)
iPod対応は開発コストは かかっても1台あたりの生産コストは抑えられますが、
音質は開発コストは もちろん部品品質が関る為 生産コストも上がります。
質を求めるならば、高級機を買うしかなさそうです。
その高級機も(売れないから)なかなか出てこない状態ですしねぇ……。

書込番号:6080244

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件

2007/03/06 00:29(1年以上前)

hikapeeさん有り難うございます。

最近のヘッドユニットはダイバーシティーになっていないんですね、昔はダイバーシティーアンテナ対応が売り文句だったのに時代の変化で変わっていくんですね。

ラジオ好きにはツライ時代ですね。

書込番号:6080351

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

標準

ノイズが消えないので助けてください

2007/02/17 07:46(1年以上前)


カーオーディオ > アルパイン > CDA-9855J

クチコミ投稿数:76件

ヴィッツRS NCP91 H18.3
システム ヘッドCDA-9855J アンプMRV-F545 スピーカーDLC-177RウーハーSWE1400で鳴らしてます。
ノイズが消えず困ってます。
どなたかアドバイスいただけたら嬉しいです。
デスティニーズチャイルド(CDは原盤です)の#1’Sってアルバムの4曲目、SOLDIERって曲が特に駄目なんです。ノイズとしてはすごくひずんだ中低域の音(スピーカーコーンが割れているような音)が鳴ります。
後、スイッチングノイズも発生してます。

今までやったことは

電源の引きなおし +線はシールド、シールド線は−バッテリへ −はバッテリーまで戻しました。
キャパシタ取り付け(ライトニングオーディオ1F) 
スピーカーケーブル引きなおし
スピーカーを新品に交換
デッキはアルパインにて現品修理に出しました
その間アゼストのDRX9375装着。
音質はかなり下がったが不具合解消。
がアルパインから新品のデッキ到着。
装着するとノイズ発生。
アルパインによるとデッキは問題なしとの回答
リモート遅延キット取り付け
先日、やっぱりスピーカーの可能性を捨てきれず、前方のカロX13CMのミッドに変更
やはり効果なし
このCD以外でも、もちろんノイズ発生
どなたか助けてください
お願いします(//▽//)



書込番号:6011676

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:82件

2007/02/17 13:32(1年以上前)

割れるようなノイズですとオルタネーターが原因ではないかもしれないです。
エンジンオフで聴いてみてノイズが出ているかで分かります。

ヘッドが問題なければ、アンプが匂います。
RCAピンのハンダ浮きというのがアルパインの知人で1件ありました。

ヘッド内蔵のアンプで鳴らしてみるとか、できるだけ信号経路をシンプルにして原因を探してみてください。

やっているかもしれませんが、ヘッドユニットのアースもバッテリーまで戻すとアンプとの電位差によるノイズが収まる可能性があります。
ただしノイズを拾うアンテナにもなりかねないので配線は注意してください。
あと、スピーカーが内張とかに干渉していないか、取り付けに緩みがないか今一度チェックしてみてください。

書込番号:6012622

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:162件

2007/02/17 16:06(1年以上前)

ノイズとカーオーディオはいわば永遠のライバルみたいなもんですからね〜 実際に耳に聞こえなくてもノイズは混入していると思います。現在の私のシステムでは聴感上ノイズはありませんが、マイクロコンポーネンツ社のアンプなんてつけたら化けの皮を剥がしたかのようにノイズが聴こえそうで怖いくらいです。
私のノイズ対策はオーディオ機器はすべて車の鉄部分から浮かせて取り付けてます。アースはすべてバッテリーへ、取り付け部分も木やゴムを挟めています。
わかりやすかったのが、デッキの取り付けは一般的に車側の鉄のステーにビス止めですが、それではデッキと車の鉄部分が接触してしまってノイズがおこりました。ゴムを挟めることでノイズは消えました。この例はノイズ対策のほんの一部ですので根気良く戦うしかありません。
以上、DIYの初心者の独り言でした(^^)。

書込番号:6013071

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件 ブログ 

2007/02/17 18:04(1年以上前)

少し気になるのは、最初からその組み合わせでインストールして、いきなりノイズが出たのか?それともCDA9855の内蔵アンプで聞いていて、後ほどアンプを追加。それまではノイズはなかったがアンプ追加後に発生したのか?です。以前RCAケーブルを自作されていませんでしたか?今回のシステムには使用されていませんか?もう少し詳細に説明いただけると・・・。

書込番号:6013487

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:76件

2007/02/18 23:49(1年以上前)

皆さん、返信ありがとうございます

のらねこムルさん
>割れるようなノイズですとオルタネーターが原因ではないかもしれないです。
エンジンは始動時、停止時共にノイズが発生します。

ヘッド内蔵のアンプで鳴らしてみるとか
忘れてました。ヘッドのアンプで鳴らしてみます。これでアンプかどうかの消去ができますよねー

やっているかもしれませんが、ヘッドユニットのアースもバッテリーまで戻すとアンプとの電位差によるノイズが収まる可能性があります。
確かこれはやってなかったと思います。個人的にはノイズからしてデッキが怪しいような気がするので案外、アースをもっとしっかりしてやると直るかもですねー

JBLスパイクさん

ホームページ何回も見ました。いっつも参考にさして貰ってます。

デッキと車の鉄部分が接触してしまってノイズがおこりました。ゴムを挟めることでノイズは消えました
これはやってないです。やってみますー

ハッピーまなたさん

最初からその組み合わせでインストールして、いきなりノイズが出たのか?
最初からこのシステムで鳴らしました。そして最初からスイッチングノイズは発生してました。ただ、スピーカーコーンが割れるような音はなってなかったはず?もしくはそういった曲を鳴らしてなっかっただけなのかも。

以前RCAケーブルを自作されていませんでしたか?

そうですね。以前も作ってました。今回も作りました。アクロテックの線にカナレの端子でです。RCAでノイズを拾っているのかもと思いRCAを製作しました。ですが、変化なしです><

みなさんありがとうございます。
正直、困ってました。やれることはやったつもりでしたがまだまだ打つ手はたくさんありますね。もう一度がんばります(^。^)






書込番号:6019905

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件

2007/03/05 00:20(1年以上前)

ノイズが直りましたので報告します。

まず、デッキを違う車で鳴らしてみました。
アンプな内臓のもので鳴らしてみましたが正常です。

DRX9255を異音発生のヴィッツに付けるとやっぱり正常。
音質は悪くなったかも?

しぶしぶ異音発生システムを車から取り外し試そうとアンプを固定していたビスを外すと異音解消

アンプはアンプボード(MDFに合皮を張ったもの)にビスで固定ですがこのビスが車の鉄板には干渉はしていない

一応心配だったのでシステムをすべてアルパインに発送。
点検してもらいました。

結局アンプの半田不良とのことでした。

皆さん、いろいろなアドバイスありがとうございました

書込番号:6076101

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「アルパイン」のクチコミ掲示板に
アルパインを新規書き込みアルパインをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング