このページのスレッド一覧(全1298スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2007年1月16日 20:59 | |
| 0 | 1 | 2007年1月15日 16:25 | |
| 0 | 0 | 2007年1月10日 19:38 | |
| 0 | 0 | 2007年1月9日 22:47 | |
| 0 | 4 | 2007年1月1日 23:53 | |
| 0 | 0 | 2006年12月30日 22:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
はじめまして。最近ネットオークションでPXA-H700を買ったですが、説明書を読んでも分からないことが色々あったので親切な方教えてくれませんか?
使ってるのは...
MDA-W910J→PXA-H700→MRV-F400→DLX-F177(フロント)
↓ ↓
↓ DLS-175R(リア)
↓
メーカー不明AMP→メーカー不明SW
DLX-F177は頑張って購入しましたが、全部ALPINEで揃えたり5.1Chにしたりと色々やりたいんですが資金不足で今はとりあえずこんな感じです...。
まず、PXA-H700→MRV-F400→DLX-F177(フロント)の時OUTPUTのFRONT2接続ならスピーカーは鳴るんですがFRONT1接続だと鳴らないんです。
あと、FRONT2接続でスピーカーが鳴ってもリアスピーカーより音量が低くて、曲のボリュームを上げて聴くとほとんどリアからしか聞こえてないような状態です。
どうすればいいんですかね...。アドバイスお願いします。
0点
まず以下の点をチェックしてみてください。
1、H700の各スピーカーのレベル設定
2、H700のクロスオーバー
3、F400のゲイン(全て同じにして下さい)
4、F400内臓のクロスオーバーがOFF(PASS)になっているか
症状に関係は無いですが、使用しないSPはOFFにしといて下さい。
書込番号:5876705
0点
返信有難うございます!今返信見て車見てきましたがF400のX-OVERがフロントとリアがHPの80HzになってたんでどっちもOFFにしましたが、現象変わらずです。ちなみにH700のX-OVERはフロントとリアもHP80Hz,LP20KHzでスロープは全部OFFにしています。あと気付いたんですが、プロロジUの所でREAR FILLをONにするとフロントも鳴るようです。接続とかは間違ってないと思うんですが...。
書込番号:5877597
0点
全部大丈夫でしたか。
文章からちょっと気になったんですが、
まず調整時はCD(2CH)から行い、プロロジックUはOFFにして下さいね。
それと作業の間違い、混乱を無くす為にFront2をOFFにしましょう。
リアフィルをONにするとフロントも鳴る
※リアフィル=リアにフロント信号出力
と言う事は
フロントとリアのSPケーブルの接続が間違ってないでしょうか?
フロントとリアのSPの能率の差は2dBなので片方が聞こえて片方が聞こえないと言うほどの差は出ないでしょう。
参考までに。
友人のアンプ(確かF407でした)で経験したことですが、H700から入力したフロントとリアの音声がきちんとフロントSP、リアSPに出力されずにフロントにはフロントとリアのミックスがリアにはリアのみが出力されていると言う事が有りました。
結局アンプの故障でした。
古いアンプでしたらそう言う事も有るかもしれません。
書込番号:5878185
0点
アンプの故障ですか...。あるかもしれないですね...。スピーカーの配線等見直してみましたが、間違ってなかったです。
F177のパッシブネットワークでツイーターの出力をLOWにしてるんですがそれも関係あるんですかね?
それと今はFRONT2に接続してるんですが、FRONT1に接続する利点ってあるんですか?なんかアホな質問してますね...。すみません
書込番号:5883100
0点
>FRONT1にする利点。
別にありません。
ただ出来るだけ使わないCHは切っておくのが良しとされます。
その方が問題があった場合の原因を突き止めやすいです。
パッシブでTWをLOWにしても普通はMidがきちんと鳴ってくれるはずなのでFORNT1から音が出ないと言うことは有りません。
書込番号:5889679
0点
以前の投稿にレスが付きませんのでもう一度。
CDA-7990Jを使用している方、教えてください。
中古にて購入したのですが、液晶が一本横と立てにきえているので修理したいのですが、費用はどのくらいでしょう?
また、イルミネーションの青が暗いのですが直りますでしょうか。
0点
私も以前中古で購入して、すぐにそんな症状になりました。
液晶部分に線が一本はいったように消えてしまいまして、
その消え方がどんどんエスカレートしていきます。
もともと自作でオーディオやってたのですが、車買い替えと
同時にショップでインスト全部やってもらいました。
そのときに、液晶部分とメカ交換をアルパインにて
やりましたが、費用は4万円でおつりがあったと思います。
イルミの暗いのも症状を言って修理に出せば
直るのではないでしょうか?
(症状出ずで直らない可能性もあるかも)
ただ、この手の機種はある程度台数が集まってからでないと
修理を開始しないようです。(何台かは不明)。
ですので、早めに修理に出されたほうがいいですよ。
アルパインはどうしても故障が多いので、
私はショップの勧めもあってカロに変更しました。
書込番号:5884858
0点
デッキの購入を考えているのですが、アルパインのMDA-W988JとカロッツェリアのFH-P099MDのどちらがいいか考えています。
現在古いCDデッキと外部アンプ2台で3wayマルチを組んでいるのですが、どうにも定位の調整や音質が悪く手っ取り早く定位を手に入れる為にタイムアライメントの付いたものを探しているのですが、私的にはデザインなどは気にしないのですが重要視するのは3wayクロスオーバー調整やタイムアライメントなどの音質、使い勝手を重視で考えています。それぞれの良し悪しなどカタログには載らないようなアドバイスや違いを教えていただけたら幸いです。宜しくお願いします。
0点
どうも改めまして、Hawaii-BADRELIGION-an6(通称:ハワイアンです。) 今回追突されまして、廃車になってしまった車(ムーヴ)から新しい車にオーディオシステムを変更しようと思ってます。
車 ワゴンR(LA-MH21S)
スピーカー16インチ 純正
ヘッドユニット1DIN 純正
ツイーターしまう穴がダッシュに空いてます。
前の車 ムーヴ(L-600S)
スピーカー アルパイン DLS167R
ヘッドユニット アルパイン CDA-9815
サブウーハー アルパイン SWD-2000
アンプ なし
好きな音楽:ハードロック、洋楽のミクスチャ、メロディックパンクなど激しい系の音楽を良く聴きます。
希望システム
HU:ALPINE CDA-9815(現状維持) お金が貯まればF1ステイタスにしたいです。
スピーカー:KICKER 65.2シリーズのどれか(できたらSS65.2orRS65.2)
アンプ:KICER ZR600
サブウーハー:ALPINE SWD-2000(現状維持)
キャパシター:アルマプロ等で検討中
*現状維持システム以外はまだ未購入、未所持です。
質問1:おすすめのキャパシターはありますか?
電源強化について自分なりに調べました。
軽自動車で、尚且つ音量を大きめに聴くため、KICKERなど
鳴らし切れないため、キャパシターを買おうと思ってます。
水筒みたいな形状ではなく、アンプのような、平型形状にしようとと思っています。
質問2:モンスターケーブルとベルデン&ノイトリック
どちらがオススメでしょうか?又、アンプをリアに持ってくるつもりですが、ケーブルの長さは何m必要でしょうか?
こちらもオーディオケーブルとして調べてたら、挙がってきたものです。
モンスターケーブル
メリット:細いので配線がまわしやすい。
デメリット:高い
ベルデン&ノイトリック
メリット:安い
という感じで合ってますでしょうか?
やはりコストが安いベルデン&ノイトリックにしようかなぁと
思っていますが。。。皆様の意見お聞かせください。
軽自動車に普通にKICKERのアンプ、スピーカーは付かないって事は
色々調べて分かりました。
某カー用品PITの友達に相談したら、
アンプとキャパシターはリアの荷物入れに回して、
MDFを3段ぐらいの階層にして入れます。
スピーカーはMDFでインナーバッフルを作る。
これで何とかつき、後部座席を犠牲にせずできるそうです。
ただ、
・荷物入れ下のスペアタイヤをどける
・スピーカーのお尻が大きすぎる場合は物理的に難しく、
ウインドウに干渉してしまうため、ウインドウの配線を抜き、
OFFにして、パワーウインドウを犠牲にする
必要があるらしいです。
質問3:
ある程度の犠牲の覚悟はできていますが、パワーウインドウの犠牲はかなり痛いと思うので、何か打開策がありますでしょうか?
以上、まとまりのない文を失礼いたします(o´-ω-)
0点
こんばんは
電源強化について、まずはバッテリーからはじめた方が良いと思います。軽自動車なのでなかなか大きいサイズは入らないと思いますが、ステーとバッテリーを乗せている皿を加工すれば何とかなるかと思います。オデッセイ、オプティマ、オービタル、SVRなどありますので調べてみては。あとターミナルをDIN規格のにしないといけなくなるかな。その後にキャパシター入れたほうがいいかと(本当は一緒の方が配線作り変えること無いんですが)キャパシターだとブレイムスのがいいかと、それと余裕があるのでしたらブレイムスのウルトラレギュレーターですかね。(Ms lineというメーカーです)
ケーブルはバッテリーからヒューズブロックまでは最低でも4G以上の太さをお勧めします。アースも同じ太さを使うことと、デッキもバッテリーから直にしリレーを使った方がいいのとデッキのアースも太目のケーブルでしっかり取り付けることですかね。
ケーブルは正直詳しくないのですがオーディオテクニカは品質がいいらしくて腐食しにくいと聞きました。お勧めは良く分かりませんが音の好みと予算で決まるかと、自分はテクニカかフルテックのどちらかで(音は分かりませんが金銭的に)悩んでます。長さはとりあえずメジャーで測って買ったほうが良いと思います。切り売りしてますよ。一番大事なのは電気ですから基本を作ってしまえば後はそんなに作り直すこと無いので、最初に手を付けることをお勧めします。スピーカーについてはアウターバッフルで取り付けしないと難しいかと思いますね。作り方はカーオーディオマガジンに載ってたような...だいぶ前のようでしたが。
書込番号:5811894
0点
僕も同意見でバッテリー強化がお勧めですね。
自分はGSユアサ党です。
ケーブルについてはベルデンは良いですがノイズ対策はされていません。車はノイズの宝庫ですから、DIYでやるならカーオーディオ用のモンスターやテクニカ等をお勧めします。
書込番号:5818656
0点
初めにやっぱり皆さんが言うようにバッテリーでしょう。
軽に普通に取り付けるとしたら
GSユアサ DualVOX
パナソニック caos
のどちらかになると思います。
SVR31も軽に乗せれますが、端子がBだったかDだったか記憶にありません。
キャパシターブランドは人によって賛否両論ありますので。
ただ弁当型となるとアルマプロが無難でしょうね。
ケーブルはそれこそ沢山あって、もうこれは好みとか値段で選ぶしかないでしょう。
カー用と謳っているのでは他の方が書いている以外に
フルテック
http://www.furutech.com/new1/index.asp?Area=JAPANESE
AET(カー用として開発された訳ではないですが)
http://www.oscar-i.co.jp/
と言うのもあります。
フルテックは意外と安いですよ。
パワーウィンドウに関してはアウターバッフルにするしかないでしょうね。
書込番号:5822556
0点
車 ワゴンR(LA-MH21S)
スピーカー16インチ 純正
ヘッドユニット1DIN 純正
ツイーターしまう穴がダッシュに空いてます。
前の車 ムーヴ(L-600S)
スピーカー アルパイン DLS167R
ヘッドユニット アルパイン CDA-9815
サブウーハー アルパイン SWD-2000
アンプ なし
好きな音楽:ハードロック、洋楽のミクスチャ、メロディックパンクなど激しい系の音楽を良く聴きます。
希望システム
HU:ALPINE CDA-9815(現状維持) お金が貯まればF1ステイタスにしたいです。
スピーカー:KICKER 65.2シリーズのどれか(できたらSS65.2orRS65.2)
アンプ:KICER ZR600
サブウーハー:ALPINE SWD-2000(現状維持)
キャパシター:アルマプロ等で検討中
*現状維持システム以外はまだ未購入、未所持です。
質問1:おすすめのキャパシターはありますか?
電源強化について自分なりに調べました。
軽自動車で、尚且つ音量を大きめに聴くため、KICKERなど
鳴らし切れないため、キャパシターを買おうと思ってます。
水筒みたいな形状ではなく、アンプのような、平型形状にしようとと思っています。
質問2:モンスターケーブルとベルデン&ノイトリック
どちらがオススメでしょうか?又、アンプをリアに持ってくるつもりですが、ケーブルの長さは何m必要でしょうか?
こちらもオーディオケーブルとして調べてたら、挙がってきたものです。
モンスターケーブル
メリット:細いので配線がまわしやすい。
デメリット:高い
ベルデン&ノイトリック
メリット:安い
という感じで合ってますでしょうか?
やはりコストが安いベルデン&ノイトリックにしようかなぁと
思っていますが。。。皆様の意見お聞かせください。
軽自動車に普通にKICKERのアンプ、スピーカーは付かないって事は
色々調べて分かりました。
某カー用品PITの友達に相談したら、
アンプとキャパシターはリアの荷物入れに回して、
MDFを3段ぐらいの階層にして入れます。
スピーカーはMDFでインナーバッフルを作る。
これで何とかつき、後部座席を犠牲にせずできるそうです。
ただ、
・荷物入れ下のスペアタイヤをどける
・スピーカーのお尻が大きすぎる場合は物理的に難しく、
ウインドウに干渉してしまうため、ウインドウの配線を抜き、
OFFにして、パワーウインドウを犠牲にする
必要があるらしいです。
質問3:
ある程度の犠牲の覚悟はできていますが、パワーウインドウの犠牲はかなり痛いと思うので、何か打開策がありますでしょうか?
以上、まとまりのない文を失礼いたします(o´-ω-)
皆様明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
すーはなさん
バッテリーですかぁ、そうですねぇ。バッテリーも変えたいですが、皿の加工はそのままで、19Lで探そうかなぁーと思ってます。
キャパシターでブレイムスなんてあるんですね。
値段もアロマプロより安いですし、要checkしときます(・∀・)
やはりケーブルは太い方がいいんですね。了解しました。
アフターバッフルとインナーバッフルでどう違うんでしょうか?
>JBLスパイクさん
GSユアサなんですが、オートバックスのオリジナルバッテリーは、中身はGSユアサなんですね、最近知りました!!
モンスターとテクニカだと値段ならテクニカ、質ならモンスターという感じでしょうか?
>ALPINEマニアさん
おっしゃるとおり、オプティマとかだと、
19Lのサイズ設定が残念ながらないですね(泣)
GSユアサDualvoxとオートバックスのダイナグリッドは
OEMでまったく同じバッテリーなんですかね?
一応今の所、Caosにしようかなぁと思ってます。
(カーオーディオマガジンとかでも評価されてましたし)
バッテリーの中で「ボッシュ」は出てきませんが、
オーディオ関係の中ではあまり使われないメーカーなのですかね?
ZRを買う前に、盗まれるといけないと先にセキュリティを買っちゃいました(笑)
書込番号:5829653
0点
カーオーディオ > アルパイン > CDA-9857Ji
明日、CDA−9857Jiを取り付けます。
そして、i−podを購入する予定ですが、同機と相性がいいのは、
nanao8GBと5世代30GBとどちらでしょうか。ご教授願います。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カーオーディオ
(最近3年以内の発売・登録)





