アルパインすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  >  > クチコミ掲示板

アルパイン のクチコミ掲示板

(6511件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1298スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「アルパイン」のクチコミ掲示板に
アルパインを新規書き込みアルパインをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

各スピーカのレベル調整

2006/06/18 05:02(1年以上前)


カーオーディオ > アルパイン > DVA-9965J

スレ主 taka_matsuさん
クチコミ投稿数:7件

DVA-9965J購入しました。いろいろ調整して楽しんでいます。

表題の件、各スピーカのレベル調整をしたい、具体的には左右独立かつツイータミッド独立に音量レベルを調整したいのですが。。。

4chアンプで、ツイータとミッドを鳴らしていますが、アンプのゲインは1-2chのペア、3-4chのペアそれぞれにひとつなので、左右はペアで動いてしまいます。(さらにいうと入力レベル切替スイッチがあって、これを4Vにするとゲインは固定されてしまうようです。)左右ペアならヘッド側でもミッドツイータはクロスオーバの調整で可能ですしね。

実際にそれぞれひとつずつ音量を確認してみると、ツイータは運転席から距離の近い右が大きく、ミッドは足に遮蔽されているのと耳への角度の違いの影響か、助手席空席の場合は左の方が大きく聞こえます。

ということで、ツイータは右を少し抑え、ミッドは左を少し抑える調整を行いたいのですができずにいます。

今は、TCはフラットにして、AMラジオが中心から聞こえるように左右バランスを調整した後、クロスオーバ等調整し、最後にTCでボーカルやシンバルの音を基準にミッド、ツイータそれぞれを微調整しています。が、どうも最終的に若干右がうすい感じになってしまいます。(ミッドはむしろ左が大きいのに、左右バランスで上記の方法だと1目盛左にしているせいかと思います。)

左右バランスはフラットにして調整したほうが、聞いた感じはいいのですが、単独に聞いたときのスピーカごとの音量の差を確かめているだけにいまいち納得できずにいます。

どなたか知恵を授けていただけませんでしょうか?

書込番号:5179228

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2602件Goodアンサー獲得:464件 アン・グラ 

2006/06/18 10:41(1年以上前)

お書きの内容ですと、4chアンプ一機でフロント2wayマルチ駆動かと思いますが・・・(違ったらゴメンナサイ!)

4chそれぞれの「レベル差」でお悩みのようですが、「縦方向の位相」は合っていますでしょうか?
クルマの場合、ポジションやユニット装着位置の関係でTW付近で「全ての音域」が「上方定位」する様に調整するのがポイントだと個人的には思っています。

簡単にチェックするならば、「アコーステックベース」の「ベースライン」が分かり易いCDソフトを用いて「TW設置位置」付近からベースの音階が聴こえるかどうか?です。調整が合えば、かなり「低い音域」まで「聴感上」感じられる(聴こえる)はずです。

逆に調整が合っていない場合、低い音域はMID側の低い位置に定位しがち、または曲により定位が上下に不安定になりがちです。

ベースは、倍音成分がかなり「高い周波数」で豊富ですから、逆に低い周波数帯も倍音成分によってTW位置まで「引っ張り上げられる」はずなので・・・コレを利用して調整するわけです。

文中に「左右バランスはフラットにして調整したほうが、聞いた感じはいいのですが・・・」と有りますので、位相は「この場合」の方が合っているはずです。スピーカー単独で「それぞれ」だと「音量差」を感じても左右の「TW+MIDのセット」で「それ」を感じなければ「問題無い」と思います。

ワタシはH701Sを使っていてTW、MIDとも「ゲイン左右独立調整」も出来ますが極力使わない様に調整しています。

基本はスロープ可変による位相コントロールと、正逆反転のフェイズコントロールの組み合わせ+TCの微調整かと思います。TCも「距離差」はいっさい無視し「時間軸」と「位相変化」を重視して聴いて設定しています。
この方法だとTCは少なめの数値で済み、音質上も有利な気が(逆にEQは積極的に使いますので相殺されそうですが・・・)

言葉だと随分むずかしくなってしまいますが、聴きながら設定すると以外に簡単なんですが・・・

書込番号:5179712

ナイスクチコミ!0


effectさん
クチコミ投稿数:1231件

2006/06/18 14:28(1年以上前)

デジタルで調整できない場合は、アナログライクにスピーカーの角度をすべてインストールにて左右非対称にして、スピーカー角度差による音圧減少を利用すると良いです。
これなら位相も揃いやすく、かつデジタル調整はしないので、デジタル処理による劣化の心配もありません。(またタイムアライメントはただの延滞機能ですので、横に付いてるスピーカーは横に遠くなるだけなので、タイムアライメントではスピーカー角度だけは変える事が出来ないので、スピーカーを斜めにインストールすればタイムアライメントも斜めに遠く延滞されるのでアナログ的な要素は重要です。) インストールは変えたく無いなら、アンプからスピーカー間にセメント抵抗を入れて音圧を下げるかですね。
もし左右非対称インストールで駄目な場合は、左右対称インストールのが良い場合もあります。
もし、左右非対称アウターバッフルのインストールでも、ミッドの低と中音に、左右スピーカーで音量差が感じられたら低音向けや中音向けの吸音材を左右で違う施工をし運転席に合わせる。
もし、そこまでしたくなく左右独立EQが欲しい場合は、PKGーH701Sとなりますが、PXAーH900のが音質的に大差なのでH900をオススメしますが、H900はノートパソコンとプロショップ用ソフトが無いと左右独立でEQを調整できません。(701はできます)
http://pksp.jp/effect-2003/
最近雑誌でベンツに9965にソニックデザインの300万円のプロセッサーがついてて、ラックスマンのアンプとソニックデザインスピーカーのシステムの車がありましたが、9965はDVDも見れてIpodと繋げられる高音質トランスポーターとしてSKー1と接続可能なぶん、ある意味F#1より魅力的なデッキであるかもしれません。
ただPKGーH701Sとの接続は私はオススメしません、またPXAーH900は故障が多いので中古で買うには覚悟が必要です。うちの近所のリサイクルショップには10万円で売ってました(笑)
PXAーH900はディスプレイをO/Hに出すと(よく壊れます)、対策済み部品組み込みで治してもらえます。(3万5700円)

書込番号:5180247

ナイスクチコミ!0


スレ主 taka_matsuさん
クチコミ投稿数:7件

2006/06/18 21:05(1年以上前)

みなさま、ご返信ありがとうございました。

とりあえずもう一度片チャンネルずつAMラジオで音量を聞いて、どうやら左右バランスは真ん中が一番ましという結論を得て、クロスオーバ、TCを調整しなおしました。とりあえず納得しましたので、しばらくこれで聞いてみようと思います。
EQは、難しいですね。自分の場合、いろんな曲を聴いて、気になるところがあればちょっといじりってのを繰り返していくしかないかという感じです。ノートパソコンで周波数特性でも測定してみるといいのかもしれませんが。(デスクトップしか持っていない。。。)

スピーカのスラント加工等は前にも考えはしたのですが、DIYではなかなか手がでず、とりあえずデッドニングまででとまっています。
ツイータは向き等いじりやすい状態なので、右のミッドが小さく聞こえるのと同等に聞こえ方が小さくなるよう方向を替えてみるのは今度試してみようかと思います。その上で左右バランスをとれば、まずまずそれぞれから同音圧が得られる結果になるのではないかと。

サブウーハーとのつながりも悩ましいところです。走行中も十分低音が感じられて、後ろを意識しないレベルでとりあえずあわせていますが、これもカットオフやスロープを少しいじると予想外の変化がでてきて、奥が深そうです。EQが加わると泥沼になりそうな予感ですが、ある程度決め打ちで進めて最後にゲインを微調整しています。

定位は、ベースを含めてだいたいツイータ高さまであがっています。位相差はホワイトノイズがステレオ的に聞こえないよう最後にTC微調整であわせています。(最後のつめでホワイトノイズがホワイトノイズらしく(?)聞こえるように)
定位は、ボーカルとハイハットの両方が真ん中の曲を聴きながら、自分の目線でスピーカが均等に見える方向から聞こえるようにあわせています。
あと、宇多田ヒカルの「桜ドロップ」のBメロの、ボーカル+コーラスが定位を確かめるのに重宝しています。コーラスがものすごくセンシティブで、TWとMDのバランスを確かめるのに役立ちました。

プロセッサの追加は、今のところ4Wayや5.1chは考えていないので、当分このままで行こうと思っています。(同乗者がいるときは、5.1chとかの方が、ある程度平等に楽しめるかなとも思うのですが。。。)

長々失礼しました。ちょっと前までカーステは鳴っていればいい状態だったのが、徐々にのめりこんでいます。お金をかけすぎずに(とはいえ。。。ですが)楽しめればこんなにじっくり取り組める趣味もそうないなと最近は思っています。学生時代は物理をやっていたので理論から入りましたが、それだけではない難しさが沢山ありますね。やはり音楽は感性のものですから、だからこその難しさ、楽しさがあるように思います。

書込番号:5181180

ナイスクチコミ!0


effectさん
クチコミ投稿数:1231件

2006/06/18 22:03(1年以上前)

いやはや、基本は物理です。(笑)
調整というのはあくまで補正機能であり、現状システムを良い状態に持ってくる機能です。
すなわち、安いテレビをいくら色合い等の調整機能を完璧にいじくりまわしても、そのテレビの能力以上の性能は出ません。
ですので、ホームオーディオで右のスピーカーの近くにいる状態なら、スピーカーの角度を変えてしまうのが一番です。 また物理的な限界が高まれば、デジタル補正も生きます。(オヤジBさんの言うように数値が少なくなるのが理想ですね)
ようは物理的限界が高まらなければ、調整機能はただのごまかし機能であり、音質そのものが良くなるわけでは無いって事ですよね。
物理的限界に迫ってから、調整の限界に迫るべきです。
そうすればEQを上下させた時の音質変化が激しくなり、調整もやりやすくなりますよ。
あとやはり基本的にバランスは真ん中が良いです、特に高いデッキほどステレオ感の減少が著しく感じられます。
ゲインが独立だったら一番早かったですが、こういう時はデッキの調整能力が足りない部分はアンプの調整機能に頼りたいですよね。(汗)

書込番号:5181436

ナイスクチコミ!0


effectさん
クチコミ投稿数:1231件

2006/06/18 22:16(1年以上前)

物理がわかって、感性を大事にすれば人一番良い車に仕上がると思いますので、スピーカー取り付け加工を頑張ってみて下さい、ちょっといじっただけで激変するのもカーオーディオの楽しいとこであり、どんなに高級なシステムで固めてもアナログ的な限界に迫る事が出来なければ安いシステムにも音質は劣り、また高級なシステムほど取り付けに手間暇をかければシステムは宝の持ち腐れになります。
9965非常に良いデッキですので、ぜひ物理の限界まで頑張ってみて下さい。

書込番号:5181490

ナイスクチコミ!0


スレ主 taka_matsuさん
クチコミ投稿数:7件

2006/06/20 01:02(1年以上前)

そうですね。がんばって精進したいと思います。古い車なので、あまり手をかけすぎるのはバランスが悪い気もしますが、手が出る範囲でこつこつと。いろいろ有益なご助言ありがとうございました。

書込番号:5184742

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

iPodリンクとKCA-410C

2006/06/12 01:36(1年以上前)


カーオーディオ > アルパイン > CDA-9855J

クチコミ投稿数:17件

現在ipodリンクを使用しているのですが、さらにRCA接続にてDVDを追加しようと思っています。そこで、ipodリンクとKCA-410Cは同時に使用できますか?どこかでipodリンクはチェンジャー扱いになっているって話を見たことがあるのですが、どの情報は忘れてしまいました。使用している方、またご存知の方がいましたら教えてください。よろしくお願いします。

書込番号:5161825

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ステアリングリモコン

2006/06/04 18:07(1年以上前)


カーオーディオ > アルパイン > CDA-9857Ji

スレ主 のんりさん
クチコミ投稿数:1件

純正ステアリングリモコンを使いたくて、アルパインの機種を考えている者です。
9857からダイレクト入力でなく赤外線になってしまったのですが、実際に使われた方で、信号の認識精度とか取付位置とかで、何か問題を感じることがありましたでしょうか?

書込番号:5139450

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

iPodの表示

2006/06/01 23:07(1年以上前)


カーオーディオ > アルパイン > CDA-9857Ji

クチコミ投稿数:1件

本日、念願だった9857を購入しました。購入店で購入前に、接続時にiPodの操作も可能かを確認したところ出来るということで迷わず買ったのですが、取り付けた後確認すると出来ませんでした・・・。私としては操作自体は出来なくてもよいのですが歌詞表示をみたかったのです。iPodの曲を聴いていて、あれ、この歌詞なんだっけ?って思ったときに本体で表示する、といった使い方です。9857にはもちろん歌詞までは表示できないのでどうにかしたいと思っております。マニュアルには出来ないと公表されているので、そのときだけ外部入力で接続しなおすという方法も考えておりますが、何か裏技的な方法はないでしょうか?正直これさえ出来れば文句なしなのですが・・・。どなたかご指導お願いします。
ちなみに、購入店の説明ミスもあり、現時点で確認を取ってもらっており、もしだめな場合は、何かしらでお詫びするとのことでした。

書込番号:5131125

ナイスクチコミ!0


返信する
discoさん
クチコミ投稿数:1964件

2006/06/02 06:41(1年以上前)

私なら返品しますが。

書込番号:5131886

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

フロントツィーター4個接続

2006/05/28 16:56(1年以上前)


カーオーディオ > アルパイン > PXA-H700

クチコミ投稿数:44件

事故から3ヶ月。
やっと示談になりそうです。
車両は新車注文中。月末から来月初めには納車です。
またシステム全て組み直しです。

せっかくなんで、フロントスピーカーを別の物に…と思います。
USアルパのSPX−F13Mを入手しました。
音響性能的には未知ですが、今から楽しみにしております。

で、H700との接続で教えてください。
フロント4ch外部アンプ(PDX4.150)予定です。
フロント1スピーカー出力→アンプ→ツィーター
フロント2スピーカー出力→アンプ→クロス→ツィーター
                        ↓→MID

 フロント1スピーカー:Jubaホーンツィーター
 フロント2スピーカー:SPX−F13M


上記のようにフロントにツィーターを4個入れる事は可能でしょうか?
また、予想されるメリット&デメリットがあれば教えてください。

書込番号:5118741

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:158件

2006/05/28 23:48(1年以上前)

こんばんわ。
フロント1をTW
フロント2をフルレンジ設定でパッシブをかませば物理的には可能だと思いますけど、何故にTWを4個繋ぐかが私には分かりません。TWの数が増えれば単純に高音がきつくなってしまうデメリットばかりが目立ってしまい、メリットがあまりないような気が…

書込番号:5120124

ナイスクチコミ!1


effectさん
クチコミ投稿数:1231件

2006/05/29 02:49(1年以上前)

Twをなぜ4個つけたいのか?が私も疑問です
ちなみに4個付ける技はありますが、スピーカーは数が増えると音量が上がるので、この場合はミッドも4発付けないと音量に差が出てしまいます、メリットとしてはTwのキャンセリング防止効果+サブウーファーを4発以上積んでパワーにものを言わせたパワーHiFi仕様にでき、アメリカではサブウーファーを8発とか積んだ音質仕様では常用される手段でアメリカでは、ハイパーオーディオ車と言います。
ただ仕様の違うTwを付けたりするとキャンセリングを起こしたりデメリットだらけなので、ミッドやサブウーファーをタコ積みしない日本のカスタム手法では流行っていません。あれはヒップホップやテクノを爆音で楽しむ方向きです(音質はヒップホップやテクノでは、ハイパーオーディオは最高でしょう。この手のジャンルはどんなに高価なオーディオでもハイパーオーディオには劣ります。)数で勝る音質向きですね ヒップホップやテクノ以外ではまったくオススメできません

書込番号:5120603

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2006/05/31 21:41(1年以上前)

返信ありがとうございます。
4個付けるのはやめようと思います。

動機は…以前、ジュバのホーンツィーターの音を聞いたことがあって気に入りました。
ホーンツィーターを中古で入手したのでF13Mとどちらにしようかと思案しておりましたが、H700を使用すれば4個鳴らせるじゃん!と思いついたんです。このサイトで博識な方の意見が聞きたかったです。

非常識な発想でメリットもデメリットもわからない素人考えでした。

回答してくださいました御二方、ありがとうございました。
馬鹿な質問でお手を煩わせましたm(__)m


書込番号:5128241

ナイスクチコミ!0


effectさん
クチコミ投稿数:1231件

2006/05/31 23:24(1年以上前)

ただ このような使い方もあります。
例えば屋根の低いセダンやクーペで5way仕様(フロント4way+サブウーファー)を作る場合、フロントスピーカーがドアに16cmを入れて、キックパネルに13cmとTwを入れて音場が下に展開するので、耳に聴こえるかわからない程度の超高音をスーパーTwとしてAピラーに入れて全体的に足元のスピーカーの音の音場だけを上げる技です。
基本的にはTw4個はオススメしません

書込番号:5128705

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2006/06/01 23:27(1年以上前)

はじめまして、あいぞうと申します。
私もショップの方に相談して反対をされましたが、パイオニアのホーンTWの金属音が気に入ってましたので、フロントツィーター4個付けてます。私もH700で繋いでおりますが、4chアンプでつないでをおります。ホーンをキックパネルでドーム型をダッシュパネルに設置し、ホーンを味付け程度に鳴らしてます。
近々システムを見直しを考えてますが、せっかくある物を使うので試したらおもしろいと思います。
アンプの種類によりますが、2ch入力で4ch出力を持つタイプでなおかつ別々にハイパス調整が出来れば、パッシブを使わずに調整が出来ると思います。私の場合はスピード感があがりました。
ただ、マルチで組まないといけませんので、パッシブで鳴らすと調整が出来ません。予算も関係してきます。調整の仕方も難しいと思います。うまく文章がまとまりませんでしたが、チャレンジしてもよいと思います。

書込番号:5131195

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

P−IC VOLT OFFについて

2006/05/29 00:31(1年以上前)


カーオーディオ > アルパイン > CDA-9857Ji

アルパインのホームページを見ていてもイマイチ分からなかったので質問させてください。
素人な内容で申し訳ありません。

題名のP−IC VOLT OFFに関してです。
これは外部アンプを使用する際には内部アンプをオフに出来るということでよいのでしょうか?
ホームページを読む限りではそうだと判断したのですが、「内部アンプのオフ」とはっきり書いてあるわけではないので少し心配になって書き込ませていただきました。

同様の内容があるかと思って口コミ掲示板内も検索してみましたが、見つけることが出来ませんでした(あるかもしれませんが)。

ど素人な質問で恐縮ですが、宜しくお願いします。

書込番号:5120311

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1445件

2006/06/01 00:20(1年以上前)

今更の遅レスですが、この手の御質問はアルパインサイトで説明書がダウンロード(PDF)できます。
そちらの説明書P29に記載されてます。

因みに、ひいろはひーろーさん
そんな感じの解釈で宜しいと思います。

書込番号:5128949

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2006/06/01 22:15(1年以上前)

しなちくさん

返信ありがとうございます。

>この手の御質問はアルパインサイトで説明書がダウンロード(PDF)できます。そちらの説明書P29に記載されてます。

そうだったんですね。
全く気づきませんでした。大変失礼しましたm(__)m

ナビを買うか本機を買うか、もう少し迷おうと思います。

書込番号:5130938

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「アルパイン」のクチコミ掲示板に
アルパインを新規書き込みアルパインをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング