このページのスレッド一覧(全1298スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2006年2月10日 07:02 | |
| 0 | 4 | 2006年2月7日 15:32 | |
| 0 | 1 | 2006年2月4日 01:56 | |
| 0 | 0 | 2006年1月24日 22:24 | |
| 0 | 10 | 2006年1月23日 20:27 | |
| 0 | 0 | 2006年1月19日 20:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
HDA5460MSについて教えてください。
購入して8ヵ月でHDDが壊れてしまいました。原因が不明なのでメーカーに送ってもらいました(寒さが原因と思う)約一ヵ月経ちましたが連絡なしです。
HDD単体の交換、販売、修理などしてくれるのでしょうか??
アルパイン製品の修理等、経験のある方教えてください。
0点
はじめまして。
内臓アンプと内臓クロスオーバーを使ったマルチ駆動について教えて下さい。
セダンに乗ってまして、リアトレイのスピーカーが6×9インチのスピーカー(コアキシャル2way)がなかなかいい音出るんです。ツイーター配線が分離接続できるスピーカーなので、下記を考えてますが…
@デッキ側のフロントSP配線をキボシで分岐し、フロント・リヤのツイーターに接続
A同リヤスピーカー配線を同様に分岐し、フロント・リヤのミッドに接続
理論的には可能だと思うのですが、考えられるデメリットを教えて頂ければと思います。
ちなみにバッ直ミニキャパ60W仕様です。
0点
現在フロントにセパレート
リアにコアキシャルが付いていて
それぞれのTWとMIDを
一緒に繋ぐと仮定して、
まず全く同じSP(4Ω)2個繋ぐと2Ωか8Ωになりますが
確か9835は2Ωは無理だったような・・・。
8Ωも怪しいですが音量が小っちゃくなるかも。
フロントとリアでSP違うようですので
ますますよくなさそうです。
あと前後で音量が一緒になるのでその辺もちょっと。
TAも意味なくなりますしね。
というか今はリアは鳴らさないのが主流です。
というわけでフロント、リア別々に鳴らした方がマシかも。
どうしてもマルチをしてみたい
リアを外したくないとお思いでしたら、
リアのみでマルチを試されるといいかも。
私なら小っちゃい外部アンプ買ってきて
リアをSW代わりにフロントマルチにするかなぁ。
書込番号:4786838
0点
@A共通:ギボシで分岐する場合並列に接続する事になると思いますが、仮に両SPが4Ωの場合、4/2=2Ωとなり、アンプの定格負荷インピーダンスは4Ωと仮定すると、アンプにとって負担増大となり好ましくありません。
CDA-9835Jは高域用と低域用アンプに、内部回路が分かれているようですが、お尋ねの場合、TWをどちらに繋ぐつもりかが不明ですので、一般論ですが、
TWは高域通過用のコンデンサ(またはネットワーク)を介して接続しないと、最悪壊れます。(CDA-9835J高域出力は、その対応がなされているとは思いますが)
いずれにしても、デメリットしか無いのではないでしょうか。
書込番号:4787921
0点
お返事遅くなり申し訳ありません。
zexygoさん>
ジョパンさん>
ありがとうございます。当方4Ωとか2Ωとか8Ωとか全く理解しておりませんで(抵抗の値ですかね??)、お二方のレスでなんとなく理解できました。
私の愚の発想はやはり一理なしですか…。
zexygoさん>
そうですよね。私もフロント2wayにリアを外部アンプでウーハー化するっていうの、いいですよね。6×9ってデカイですし、リアシェルフマウントなんでトランクルームをボックスにできますから、あまりお金かけないでまずまずの音になりそうですよね。何と言っても、普通に考えて内蔵クロスオーバーが一番有効に働く接続ですよね(ウーハーの形式はおいておいて)。
参考になりました。大変ありがとうございました。
書込番号:4799794
0点
友人がまさにそんな感じです。
スペースを潰したくなくて
リアドアにコアキシャルをつけて
DVDプレイヤーについてくるような小っちゃい
外部アンプをコンソール内に入れて鳴らしてます。
なぜかコアキシャルの方がパンチの効いた低音出ますので
セパレートから変更しました。
(マグネットの大きさが効いてるのかな?)
(本当はソニックとかの小っちゃいSW入れたかったんですが、
そこまでの根性はナシ。)
難点は当然といえば当然ですが
本来のSWの音は出ず
普通のSPの低音となってしまいますので、
かなり指向性を感じてしまうことです。
が、TAで調整すると案外いけます。
助手席はすこぶる気持ち悪い低音になりますが、
そのときはまたTAで前後だけの調整にすれば
そこそこマシになります。
というわけでフロントSPの低音を
フロントSPに無理させずに量感UPするにはいい感じかも。
あくまでベストでなくベターかなぁという感じですね。
しっかりしたSWを入れる方がいいのは明らかですし、
その方がTA無くても溶け込むような芯のある低音だせますしね。
書込番号:4801140
0点
現在7年目のDEX−P1を使っているのですが
なんだか調子が悪くなってきたので買い替えを検討中です。
ダイヤモンドのS500をジェネシスの5チャンネルで
マルチにしています。(むかし流行った組み合わせです)
ウーハーはアリアンテ10です。
現在のシステム・配線のままヘッドユニットだけの交換を
考えているのでDRZ9255か9939Jにしようと思うのですが
アルパインのHPから9939Jが消えている様なので
モデルチェンジでもするのでしょうか?
また現在のシステム、初めはすごく良かったのですが
なんだか音の線が細い感じがするので
ヘッドユニットでどこまで変わるか分からないですが
もう少しシッカリと太い感じの音に変えたいです。
DRZ9255と9939Jだとどちらがお薦めでしょうか?
0点
上のスレでも同じ回答しましたが・・・
P1を使っていて「しっかり感」や「音の太さ」が欲しい・・・で考えると、以外に旧9255+H701Sの組み合わせがお勧めです。
両方とも、電源系の改良(自己責任でどーぞ)と共に使うと「現行デッキ顔負けの音質」ですし、とにかく設定できるパラメーターが増えますので、どんな調整も可能です。
ちなみに、9939Jは廃盤の様ですよ(悲)
書込番号:4791657
0点
どなたか教えてください。
突然ディスプレイ表示部が部分的に砂の嵐のようにちらちらとなります。パネル接点の接触不良なのかパネルを押すと直ることもあります。(直らないときはどうやっても直りません。)修理方法アドバイス宜しくお願いします。
0点
カーオーディオ > アルパイン > CDA-9855Ji
DVA-9860JにKCA-420i経由でipod第五世代を接続して使用しております。
使用では音も出ますしipodもコントロールが出来て、タイトル表示(英数のみ)も問題ありませんが、
接続をしたままに車庫に入れて翌る日に乗ると、「NO IPOD」の表示が出て接続出来ずDocコネクターを抜いて再度接続すると認識します。接続したまま日付が変わるとおかしくなる様です。
CDA-9855Jiでipod第五世代をお使いに方で同じ現象の方はいてますか?
アルパインでは、まだ第五世代の対応状況については発表がされておりませんので自己責任での使用になりますので、原因の切り分けのために教えて下さい。
0点
うちだけじゃありませんでしたか・・・
私のは去年12月に買った9855Ji+第5世代iPod60GBですが全く同じ現象です。とりあえずHUの電源を切っておけば、翌朝乗り込んで電源入れて普通に聴けるようです。
日付が変わるとおかしくなるようなので、この辺りで色々足掻いてみようかなと・・・
書込番号:4715228
0点
初めて書き込みします。
私は9855Ji+iPod miniで使用していますが,同じような「No iPod」の症状が時々発生します。iPodには充電が無くなっている表示が出ます。
統計を取ったわけではないので勝手な思いこみなのかもしれないのですが,シャッフルの状態で再生して,そのままエンジンを切った場合に多いように感じていました。日付が関係していたのですね。
音もよくすごく満足して使っているのですが,この「No iPod」だけは不満に感じますよね。
書込番号:4716224
0点
AD1000さん,レイザーラモンHEさん 情報ありがとうございます。
初めはipod第五世代の固有の現象かと思っておりましたが、レイザーラモンHEの話しでは、アルパインが正式に発表している対応機種でも発生しているようですね。
現行一般的に買える機器のipod nanoでも同様な現象が発生しているのでしょうか?
ipod nanoの方が衝撃に強いと思われるので、新たにipod nanoを買って車での使用を考えております。
同様な現象についてipod nanoでの情報を持っている方、教えて下さい。
「No iPod」の問題とリモコンからのアルバムやアーティストの検索が出来ればとても満足なんですが。
書込番号:4717922
0点
>使用では音も出ますしipodもコントロールが出来て、タイトル表示(英数のみ)も問題ありませんが、
とありますが、漢字のタイトル表示には問題があるのでしょうか?
書込番号:4719001
0点
>DVA-9860JにKCA-420i経由でipod第五世代を接続して使用しております。
私が使用しております「DVA-9860J」は半角英数記号のみの表示が出来る機器ですので、半角英数記号の表示と言うことです。
CDA-9855Jなら漢字表示は出来ると思いますが、使っておりませんのでわかりません。
書込番号:4719930
0点
他のサイトで気になる記事を見つけました。
http://www.1101.com/iPod/2005-12-29.html
僕の場合、あまり良くないことは承知の上でiPodを車に置きっぱなしにして使っています。なので暑さ、寒さが原因で充電切れの表示が出ていたのかもしれません。昨年の夏頃から使用しているのですが、考えてみると秋には症状があまりでなかったようにも思います。
書込番号:4732931
0点
アルパインから新型HEDのDVA-9861Ji,CDA-9857Ji,CDA-9856Ji等が発表されました。
しかし、第五世代iPoDの対応については発表されませんでした。
http://www.alpine.co.jp/alpine/products/iPod.pdf
対応状況については
「第三世代以降のiPoD,iPoD photo,iPoD moni iPoD nano に対応しています。iPoD shuffleには対応していません。」
と記されていて、第五世代については明確には記されていません。
メーカーとしては第五世代が発表された直後に明確な状況を発表すべきではないでしょうか。
この対応状況の発表では第五世代の使用を考えているユーザーには迷わすだけの内容で、結局はアルパインに直接確認しなければなりません。
無駄に時間と電話代の使って問い合わせをさせるメーカーの姿勢を疑います。
たぶん、第五世代iPoDのフォームウェアーがアップした段階で、対応発表がなされるのではないしょうか?
書込番号:4743233
0点
その後の状況ですが、どうも日付の件は無関係なように感じます。
今朝症状が出たときはiPodの電源が切れたままでした。Dockコネクタを挿し直しても電源が入らず、結局手動でiPodの電源を入れました。となると原因は9855ではなく、iPodのコールドスタートだけの問題ではという気がしてきました。ちなみに車は青空駐車で、iPodはグローブボックスに入れっぱなしです。今朝の気温は0℃付近だったと思います。
書込番号:4745922
0点
3日前にiPoDのフォームウェアーを1.0から1.1に上げました。
まだ2日程で、実績とは言えないですが標題にトラブルは発生しない様になりました。
もう少し使ってみて状況を見ないと問題解決とは言えないですが、とりあえず報告致します。
書込番号:4756272
0点
本日、標題の現象が発生しました。
上の情報[4756272]は間違っておりましたので、訂正を致します。m(_ _)m
書込番号:4760224
0点
カーオーディオ > アルパイン > CDA-9857Ji
iPodに接続することを中心に1DINオーディオを選んでいる最中です。
現在有力候補に挙がっているのが、この9857Ji。その理由は1DINオーディオとしては数少ない「日本語表示機能」がついていることです。
シャッフルプレイを設定して運転しているときに横目で現在の曲目がチェックできたらいいな……と考えてこの機能をちょっと重要視しています。
で、伺いたいのですが……この日本語表示、使えますか?
(正確には、同型の日本語機能なし機種(9856Ji)に比べて、その差額を払うだけの価値があるか、ということですね)
とはいえ、まだ発売されていない機種ですので、同じ日本語表示機能を持った9855Jiあたりを使っている方にもご意見をいただきたいところです。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カーオーディオ
(最近3年以内の発売・登録)





