アルパインすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  >  > クチコミ掲示板

アルパイン のクチコミ掲示板

(6511件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1298スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「アルパイン」のクチコミ掲示板に
アルパインを新規書き込みアルパインをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

AVIC-DRV02との接続について

2006/01/10 20:29(1年以上前)


カーオーディオ > アルパイン

スレ主 scotchさん
クチコミ投稿数:64件

TDA-7536J(デッキ)+ERA-G150(DSP)+MHAS670(チェンジャー)の組み合わせで使用しているスピーカーからAVIC-DRV02でのDVD等の再生音を出力させたいと考えています。IPバス形状音声出力・RACインターコネクター(CD-BR10)+RCA-Ai変換ケーブル(KCA-121B)でデッキorDSPに繋げば可能でしょうか?或いはV-Linkターミナルボックスを使えば可能でしょうか?どなたか詳しい方ご教授願います

書込番号:4723530

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:7711件Goodアンサー獲得:405件

2006/01/14 01:43(1年以上前)

TDA-7536JではKCA−121BもV−LINKも使えません。

外部入力を使用するためにはヘッドユニットの買い替えが必要になります(ただ、最近のものにはDSPユニットは接続できません)。

書込番号:4732154

ナイスクチコミ!0


スレ主 scotchさん
クチコミ投稿数:64件

2006/01/15 11:31(1年以上前)

返信ありがとうございます
私もあれからいろいろと調べましてどうも今のデッキでは無理っぽいようだったのでヘッドユニットの交換を考えはじめてました
ただ、ご指摘いただいた『最近のものにはDSPユニットは接続できません』となるとこれも困ってしまいます
ERA-G150のBBEやサラウンド機能は結構気に入っていましてこれだけは継続して使用したいと思っていました
Ai-NET対応のヘッドユニットであれば問題無いだろうと軽く考えてましたので結構ショックです
で、これはなぜダメなのでしょうか?
教えてもらえると助かります
宜しくお願いします

書込番号:4736316

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7711件Goodアンサー獲得:405件

2006/01/19 00:26(1年以上前)

> で、これはなぜダメなのでしょうか?
外部DSPを使用するためには、Ai−NETだけではなく、DSPからの音声(4ch)を入力することができなければなりません。外部DSPユニットが発売されていたころのものは、接続することを前提として設計されていたので、ほとんどのものに入力端子が備わっていたのですが、現在では外部DSP自体が発売されていないために、この端子が省略されています。

もっとも、別途4chの外部アンプを購入すれば、EQ出力に対応したAi−NETヘッドユニットで外部DSPを使用することが可能です。

書込番号:4746759

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

MP3再生について

2006/01/08 04:58(1年以上前)


カーオーディオ > アルパイン > DVA-9965J

はじめまして、今回初めてカーオーディオの世界に踏み込んだ者ですが、いくつか質問させてもらって良いですか?

この9965Jと、アゼストのDRZ9255で迷っているのですが、
DRZ9255には
1.CD-DA再生のみ
2.MP3タグ等の漢字・かな表示ができない
3.DVD非対応
の点で不満があり、悩んでいます。

この機種はDVD-VideoもMP3もイケるというマルチなHUですが、音楽再生機能単体で見た場合、性能的な評価はどの程度になるのでしょうか?
構成としては2WAY+SW(4ch外部アンプ)と漠然ですが考えています。
劇的に音質が違うんであればDRZ9255かなぁ〜と思っていますが、結構不便そうで迷います。慣れればOKでしょうか?

あと、DVD-R/RWに記録したCD-DAやMP3も読込んでくれるのでしょうか?DVDに音楽を詰め込みたいという願望があるので、是非できてほしいのですが・・・。
詳しい方居りましたら宜しくお願いします(実機確認できれば善いのですが、見かけたことがありませんので)。

書込番号:4715964

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:596件

2006/01/08 12:36(1年以上前)

CDの音質のみで言うなら、迷わず9255をお薦めします。
アナログに近い極めて素晴らしい音です。
単体で4way対応と言うのも見逃せません。
確かにビジュアルでは漢字表示などはもちろん、至って殺風景で、むしろディスプレイOFFを推奨する位ですが、高性能機は総じてこの点は共通です。
私自身はビジュアル面も賑やかなのが好きで、ミーハーな事も否めませんが(P090が懐かしい)、音の良さで納得してます。

書込番号:4716521

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件

2006/01/08 13:17(1年以上前)

エドモンさん、こんにちわ。

そうですか〜、やっぱり音質面ではDRZ9225有利ですか。
4WAYというと、フロント3WAY+SWということになるのですか?
今の構想では2WAY+SWまでで終わらす予定ですが、ハマると3WAYまでいっちゃうんでしょうか?

まだまだHUもSPも勉強を始めたばかりなので、本当に大事なポイントやイイところが解っていないと思います。
Hi-Fiサウンド環境は今の私の好みとは真逆に位置するみたいです。慣らしていかねば、と思います。
エドモンさん 有難うございました。


書込番号:4716604

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件

2006/01/12 08:04(1年以上前)

自己レスです。
どうもDVA-9965JではDVD-Rに記録したMP3やCD-DAを読み取ることは不可能みたいですね・・・。
もうすぐBlue-Rayも一般化しそうなこのご時世、せめてCDメディアからDVDに媒体を移したい所です。

・・・コレはもう諦めるとして、やっぱり曲数を稼ぐにはCDチェンジャー導入でしょうか?
DRZ9255など高級HUになるとCD-DAのみ対応となるものが大半みたいですが、皆さんはCD一枚がけで聴いているのですか?

書込番号:4727462

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:596件

2006/01/12 15:27(1年以上前)

私はチェンジャー使わず、単発挿入です。
資金ができれば音質改善面を優先してしまい、機能改善面まで至っていない言うのが本音です。

書込番号:4728067

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件

2006/01/13 02:43(1年以上前)

エドモンさん、またまたありがとうございます。

なるほど、カタログ見てみましたがチェンジャー意外と高いんですね・・・。
同じ予算なら音質UPの方に費やしちゃう気持ち、わかります!

今の私の構成では同じ曲が何回もかかると飽きてしまう、という気があるのですが、環境が変わると1つの曲を何回でも聴きこむことができるのかな?
エドモンさんはHi-Fi志向みたいですが、そういえばHUは何を使ってらっしゃるのですか?
よければお聞かせ下さい。

書込番号:4729763

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:596件

2006/01/13 08:44(1年以上前)

HUは、DRZ9255です。大変気に入っています。
これに至るまでに、ケンウッドのアンプレス機、カロのFH-555やP099などを経ていますが、
以前のパッシブを使ったアナログの時の音も良かったですよ。
できる限りアナログで追い込み、最期にデジタル補正と言うやり方で調整してます。
これ、ここでしっかり教わった事ですが、納得しています。

書込番号:4729949

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件

2006/01/16 05:25(1年以上前)

エドモンさん、お返事遅れて申し訳ありません。

DRZ9255でしたか〜。ユーザーの方に迷わずと言われると説得力ありますね(笑)。
やはり極力アナログで追い込み、最後のしめ(?)にデジタルというのが定石のようですね。・・・私の場合は先に「ステップアップしながら耳を鍛える」必要がありますが。

なんか判ったようなことばっかり言ってスイマセン(汗)。
先ずは購入してから悩めよ!てことで今日もAWやYHで試聴の日々です。
ご助言、感謝いたします。

書込番号:4739088

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

MP3再生について

2006/01/15 02:04(1年以上前)


カーオーディオ > アルパイン > DVA-9965J

スレ主 MCV21さん
クチコミ投稿数:8件

みなさんはじめまして。現在HU購入を考えています。
10万円クラスのアンプレスデッキでMP3対応のものが少ない(ALPINEしかない?)ですが、やはりMP3の音質はかなり悪いのでしょうか?当方MDを沢山持っているので、
 @MD数枚分をMP3に落としてHUで再生する
 AiPodにデータを落として外部入力に接続して聞く
 BMDデッキを別に買う
を考えています。上記の中で音質劣化が一番少ないのはどのパターンになるのでしょうか?

書込番号:4735622

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5641件

2006/01/15 02:24(1年以上前)

答えは3番ですね。
MDをMP3化するのは多大な時間と労力を要するのでお勧めしません。

書込番号:4735658

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2602件Goodアンサー獲得:464件 アン・グラ 

2006/01/15 21:00(1年以上前)

小言の様で恐縮なのですが・・・

何で、MP3を聴く為に10万円オーバー(しかもアンプレス)のHU購入を考えていらっしゃるのでしょうか?
デッキうんぬん以前に、MP3のフォーマットそのものの問題(音悪い)で対応してないデッキが多いだけたと思いますが・・・

文面からですと、MDを一杯お持ちという事でワタシも素直にMDデッキを購入された方が良いのでは?と思うのですが・・・

将来、もう少し良い音(環境)で聴きたいとの事ならばこの(9965J)選択+MDスレーブの組み合わせがベストかと思いますが?

書込番号:4737838

ナイスクチコミ!0


スレ主 MCV21さん
クチコミ投稿数:8件

2006/01/15 23:16(1年以上前)

まきにゃんさん、お返事ありがとうございます。
確かにMDからMP3にデータを落とすのはかなり面倒くさいですね。
先日CREATIVEのDIGITAL MUSIC PXというものを購入し、MDとPC
をつなぎPCにMDの曲を編集しようと思いましたが、私はPCに
疎いのでうまくいきませんでした。また、PCにデジカメの画像を
取り込むみたいに素早いデータ転送が出来ないんですね。確かに
時間と労力の無駄なのでMDからMP3への編集は諦めました・・・。

(新)おやじB〜さん、お返事ありがとうございます。
やはりMP3の音質は悪いんですね。私はMP3の音質を聞いたことがなかったもので・・・。ゆえにほとんどの高級HUはMP3に対応していないんですね。
現在、良い音で聞きたいものはCD若しくはCD-Rで聞いていますが、最近のシングルを寄せ集めたものや流して聞くようなものは
MDで聞いています。最近このMDが100枚以上になってしまった為、
MP3にMD数枚分をまとめて落としてしまえば、かなり片付くのでは ないかと思ったため、MP3という選択肢を考えました。
でも、音質と手間を考えるとお二人のご指摘通りCDのHU+MDスレーブにしたほうがよさそうですね。

まきにゃんさん、(新)おやじB〜さん、貴重なご意見ありがとうございました。MP3対応の縛りがなくなったため、今後はPIONEERのDEX-P01UやADDZESTのDRZ9255も選択肢に加えて購入の検討をしたいと思います。

書込番号:4738425

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

標準

カーオーディオ > アルパイン > IVA-D310EU

クチコミ投稿数:6件

教えてください。

現在INA-HD55を持っており、こちらに書かせてもらいました。
今後、パラメトリックイコライザーのPXA701を購入しようと思っています。そのタイミングで、現在はヘッドユニット関連に対しバッ直していきたいと考えております。
このくちコミ掲示板も参考にし、ミニキャパシター(CAP33)も入れていこうと思っています。

この場合、INA-HD55EUだとヘッドユニット&モニター(IVA-D310EU)の部分と、MD&HDD(NVA-HD55)の部分と、チューナーBOXと、そして追加予定のパラメトリックイコライザー(PXA701)に電源があると思います。

それら全てバッ直した方がよいのでしょうか?
またその場合、一つのミニキャパシター(CAP33)にまずバッテリーからつなぎ、そこから各機器に分岐してもよいのでしょうか?出来るのであれば必要機材やケーブルの太さ等を知りたいです。

それともミニキャパシターを数個入れ無いとダメなのでしょうか?
推奨方法・必要機材を教えてください。

よろしくお願いいたします。

書込番号:4707855

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2602件Goodアンサー獲得:464件 アン・グラ 

2006/01/06 00:44(1年以上前)

自分の体験からなので、間違っているかもしれませんが参考になれば・・・

理想は、各機材分のミニキャパを近接配置ですから文面からは「4個」必要かと思います。CAP33の容量からみても、使う意味(ハイスピードな電源供給)からみても「1個から分岐配線」は効果の点から止めた方がよいと思います。

予算の問題ならば、H701用→TVチューナーBOX用→インダッシュ部用→ナビ用の順に増やしていけば良い(投資対効果の点で)かと思います。特に、オーディオプロセッサー(H701)には効果絶大です(体験済み)

また、複数付けた場合やクルマによってはノイズの問題も出てきますので「アースの取り方」が重要になってくるかもしれません(ワタシの場合は、「一点アース」で解決しましたが・・・ケースバイケースかと思います)

また、ヘッド側のACC電源も「リレー」を使って「バッ直」してみるとより効果的かと思いますので、時間があれば試してみて下さい。

書込番号:4710103

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2602件Goodアンサー獲得:464件 アン・グラ 

2006/01/06 00:55(1年以上前)

追伸です。

ミニキャパといっても、中身は「コンデンサー」ですから、電源に挿入すると「音色」が微妙に変化する場合が有ります。良い方向に変化した場合はいいのですが、逆の場合も有りますので「過ぎたるは〜」の要領でコントロールして下さい。

書込番号:4710137

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:155件Goodアンサー獲得:4件

2006/01/06 01:06(1年以上前)

(新)おやじB〜さんの意見に賛成します。
私もH701にミニキャパ導入しましたが、付けてみて「びっくり」するほど音が鮮明になりました。
この掲示板で皆さんが薦めているので「本当かいな?」と思って付けて見ましたが思った以上に音が変わりました。
私の場合ヘッドユニット→アンプ→H701と順番に増やして行きましたが、どのケースも何気に聞いていて「あれ?こんな音入っていたっけ?今まで聞こえなかったぞ!」の連続でした。
是非導入してください。ただし、その前にまず「なし」の状態でしばらく音を聞いてみて、それからひとつずつ付けていってください。何度も感動が味わえます。
CAP33を複数は予算的に結構つらいと思いますので、そんなときはヤフオクで「キャパシター」とかで検索して見てください。メーカー品では有りませんが1.500円ぐらいからあります。私がつけたのもそのレベルのものですが効果は絶大です。

書込番号:4710168

ナイスクチコミ!1


zexygoさん
クチコミ投稿数:46件

2006/01/06 01:50(1年以上前)

私も1機器1ミニキャパがいいと思います。
あとさすがに何個もつけると、
取り付け取り外し時にバチっとくると思いますので
検電テスタ等で充放電するといいですよ〜

テキトーですいませんm(_ _)m

書込番号:4710304

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2006/01/06 13:22(1年以上前)

皆様、情報ありがとうございます。
かなり参考になります。

キャパシター導入は、音質のアップを狙ってのことなので効果が出る様、一度には無理かも知れないですが1機器に1キャパシターで行こうと思います。そしてまた質問があります。

バッ直について

バッ直にあたっては、AODEAのリレー付電源ケーブル(ITEM No.2049)を使用しようかと考えてえているのですがこのキットでどうでしょうか?
問題または、その他お勧めがあれば教えてください。

そして、この商品をみていたら、1本の電源ケーブルから2つの機器に接続出来るようなのですが、2機器接続でも問題ないでしょうか?それともキャパシターと同じく電源ケーブルも1機器につき1本引いた方がよいのでしょうか?(4本になってしまう?)
このキットを使えば(新)おやじB〜さんがいわれるACC電源のバッ直も出来ると思っておりますが、この考えで間違いないですか


キャパシターのつける場所
また上記のような、リレー付電源ケーブルを使用する場合ミニキャパシターはどこにつなげばよろしいですか?
1本の電源ケーブルから1つの機器の場合は?また1本の電源ケーブルから2つの機器に接続出来るのであれば、その場合どうすればよいのでしょう?

色々と質問ありますがよろしくお願いいたします。

書込番号:4711015

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2602件Goodアンサー獲得:464件 アン・グラ 

2006/01/07 23:02(1年以上前)

バッ直キットは各社から出ていますので、どれを使ってもOKかと思います。ワタシもカーショップで「エーモン」ブランドの汎用リレーと8Gのケーブルで普通に引いています。(リレーのメーカーや銘柄で音質が変わる様ですが、最初ならそこまで拘らなくていいと思います)
もちろんオーディアのモノで十分かと思いますが、後々のグレードアップやメンテナンスのし易さから、4Gのケーブル+分岐ブロックで車内まで引き込み、分岐ブロックから先は8〜10Gくらいのケーブルで各機器まで配線するのがお勧めです(勿論、4本分のヒューズも忘れずに!)

ミニキャパは、4本に分けたそれぞれのケーブルの末端に配置、または機器の配線の途中に「割り込ませる」形にします。とにかく、ミニキャパから先は極力「短い」配線を意識すれば良いかと思います。
ACCの電源供給も、別のミニキャパを用意してそこから・・・が理想なのでしょうが、ミニキャパだらけになってしまうので+B配線分と共用してしまって良いと思います。

書込番号:4715195

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2006/01/10 15:22(1年以上前)

皆さんありがとうございました。

1機器に1つの形でミニキャパを追加していこうと思います。
参考なりました。

書込番号:4722974

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ナビ音声割り込み

2006/01/07 10:24(1年以上前)


カーオーディオ > アルパイン > CDA-9939J

クチコミ投稿数:78件

現在純正システム(トヨタ)です。
ナビは純正を使用したいのですが、デッキを変えると、ナビ音声は出なくなるとショップに言われましたが、なにか方法はありますでしょうか?

書込番号:4713372

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:556件

2006/01/07 15:44(1年以上前)

自分は、メーカーオプションナビ(EMV)にヘッドユニット+アンプ等を増設し、SP線を引きなおしていますが、トヨタの場合は運転席のSPより音声が出る設定になっていますので、パナソニックのナビ用小型スピーカーを運転席用純正のSP線を途中まで使用してエレクトリックタップを使用して分岐で付けています。
パナソニックかアゼストのナビ用SPなら通常のSP同様+-の配線のみなので簡単に付けられます。

ディーラーオプションナビでも基本的なやり方は同じでいけるはずですよ。

ただし、純正のナビにはナビミュート出力がないのでナビ音声出力時にオーディオの音を小さくすることはできないので、ちょっと聞きづらいですが、機能的には問題ないと思います。

書込番号:4714020

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:78件

2006/01/07 22:41(1年以上前)

びっちょんさん
ありがとうございます。

ということは、純正ナビからの音声ケーブルを探して、そのSPユニットを購入し取り付ければ、CDデッキは社外に出来そうですね!!
 

書込番号:4715097

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:556件

2006/01/07 22:59(1年以上前)

トヨタ車の場合、運転席側のSP線は、確か1.25sqの水色が+で青色が-だったと思います。(うろ覚えなので要確認です)

書込番号:4715184

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

デッキ変更につきどちらがいいか

2006/01/04 05:43(1年以上前)


カーオーディオ > アルパイン > CDA-9939J

クチコミ投稿数:30件

現在CDA-7897J+H701のアナログでの組み合わせで使用しているのですが、最近ピックアップがヘタってきているのかたまに音飛びするので、修理に出すにしても多分2万近くかかると思うので、この際デジタル接続にしちゃおうかなと考えています。
そこでかなり定評のある7990Jが良いなと思ったのですが、どうも素直にはH701とデジタル接続出来ないみたいですね?というか取り説にはデジタル接続が見当たらない?というか同軸しか見当たらない。
そこで9939J+H701のデジタル接続と7990J+H701のアナログ接続ではどちらが音質良いでしょうか?
まぁ元々アナログ接続で若干クリア感、空気感が無くなっているのが分かったので、やっぱりデジタル接続の方がいいのかなと思ったのです。でも7990Jならその辺をふまえてもカバーしてくれるのかなとも思ったのですが。やっぱりムリですかね?
もちろん次の問題としてH701では役不足で7990Jがもったいないというのも分かっているのですが、H701は買ったばっかりだしH900を買う余裕も無いしPCを使ってのセッティングはさすがに出来ない…
やっぱり諦めて9939Jにしといた方がいいですかね?7990Jとデジタル接続出来たら一番良いんですけどね〜
どちらにするにしてもオークションで買うんで値段はそんなに変わらないんですけど。

書込番号:4705284

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「アルパイン」のクチコミ掲示板に
アルパインを新規書き込みアルパインをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング