このページのスレッド一覧(全1298スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2005年12月20日 20:08 | |
| 0 | 6 | 2005年12月16日 13:03 | |
| 0 | 2 | 2005年12月13日 22:05 | |
| 1 | 7 | 2005年12月9日 08:25 | |
| 0 | 1 | 2005年12月2日 00:00 | |
| 0 | 9 | 2005年11月28日 08:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
カーオーディオ > アルパイン > CDA-9855Ji
教えて下さい。
以前からTVE-T850のTV音声をFMで聞いているのですが、
9855Jを購入するに当たって、折角なので直接つないでみたくなりました。外部のゲーム機もTVチューナーに繋いで、そこからFM飛ばしで聞いている状態です。
直接9855Jに接続するための方法、必要なものなど教えて下さい。お願いします。
0点
カーオーディオ > アルパイン > IVA-D310EU
この度、INA-HD55EU を購入します。
オーディオの質問なのでこちらに書きました。
このHUには4CHのアンプがあり、2WAY X-OVERがついています。
これを使って内臓アンプでフロント2WAYにできるのでしょうか?
スピーカーへの配線は引きなおします。
0点
http://www.alpine.co.jp/alpine/owners/iva-d310eu.html
こちらの47ページに載ってますよ〜(~_~)
2WayクロスオーバーっていうことはFR出力にHPF・サブ出力にLPF
が掛けられるということではないのでしょうか。つまり、パッシ
ブなしで2wayは無理ということですね。でも、内臓で鳴らす4ch
にTCRは掛けられるのでバイアンプ可能なパッシブ付属のSPなら
フロント2wayが組めますね!
サブウーファー追加の3wayも可能かと(^^)
外部アンプ駆動ならプロセッサ追加が良いと思いますが、
IVA-D310EU+PXA-H700+アンプ+ワイヤリング=((((;゜Д゜)))
書込番号:4637419
0点
まどちょさんありがとうございます。
説明書をDLして見ていたのですがイマイチわからず書込みしました。
よく読むと 80,120,180 って書いてますね。
いずれは701を入れるつもりなんですが
それまで内臓DSPで遊ぼうとおもっていました。
RBオデッセイの標準装備SPを使うつもりだったんですが
あまり遊べそうに無いですね〜
とりあえず普通に繋いでFrだけ鳴らします。
目標はソニックデザインの自作ドアBOXで2WAYで、
低音が足らなければ+SW(もちろんソニック)です。
とおぶん先になるので
バイアンプ可能なパッシブの付いているお勧めのSPありますか?
それともいきなりソニックですか?
書込番号:4637573
0点
先ほどアイコンがなぜか泣き顔でした(^^;;
説明書の件は既読だったとの事で失礼致しましたm(__)m
標準SPで使われるということは純正TWと純正ウーファーで
しょうか?これならとりあえず2wayに近いことはできるの
ではないでしょうか。やっすい中古のパッシブだけ買っても
いいですし!
私はつい最近オーディオに凝りだした初心者なのでお勧めと
いうほど知識はありませんが、知っている範囲で…
ソニックのトレードインBOXとか、エーモンのそれ似のやつ
とかはTWとウーファーに別々でパッシブが付いてますね。
Diamondあたりもバイアンプ対応のパッシブだったような??
一昨日SABで600HEXの実物みたのに忘れました_| ̄|○
そのうち付け替えとなれば、リセールバリューも重要だと
思いますので、その点ではソニックのトレードインなんかは
優れているのではないでしょうか。ヤフオク放流でウハウハ(;゜Д゜)
邪道としてはホーム用の小口径ユニットとツイーターを買って、
紙管で純正穴にはまるバスレフBOX作ります。んでパッシブ組みます。
予算10,000円でかなり楽しめ、かつ苦しめます(笑)
ホームで5cmのスピーカーを作ったことがありますが、半端なく
鳴ります!車に持ち込んで付けてみたら、あれ?これかなり良い
かも…って。
昨日、focalの12cmのボックスを作ってみました。家で鳴らして
みましたが、搭載するのが楽しみな出来です!12cmの穴に入る
0.6リットル程度のBOXなのですが。
本格派の方、レスお願い致します!
ほんと、知識ないくせにダラダラと書いちゃって悪い癖です。
あいすみませんm(__)m
書込番号:4637906
0点
いえいえ。まどちょさんありがとうございます!
私はカーオーディオ今から始める超初心者です。
今まで適当にいじってきたのですが
いろいろ見聞きしているうちに今までのが吹っ飛びました!
車(RBオデッセイ)がやっと手に入り
まずは、バックカメラ用にINA-HD55EU(IVA-D310EU+NVA-HD55)をつけます。
普段モニターは使わないのでインダッシュ
車が赤メーターなのでこの機種にしました。
先でナビは必要なので、どうせならセットで。
今は思いっきり妄想している所なので
まどちょさんの意見がとてもいい刺激になります。
けっこう早い段階で701にいきそうです。
DVA-9965Jの板でeffectさんがよさげな事を書いてたのですが
310と9965で最後に迷ったそうですが310の性能ってどうなのですか?
DSPは調整に制限があるので701が必要になると思うので
CD,DVD読取装置としての評価はいかがなもんでしょうか?
書込番号:4640149
0点
DVA-9965Jの実機を触ったことないのですが、310EUとは形が
違うので、用途で選ぶのが良いのではないでしょうか。
また、9965Jの方はアンプレスですね。
701付きのD310EUなら調整幅は遜色ないと思います。
私は今カロのデッキ+701ですが、オーディオが組み終わったら
D310EUが欲しいなぁ〜と妄想しています!
(ブラック×アンバーイルミが素敵。でも買えるのは型落ちになって値下がりする数年後だろうなぁぁ(T_T))
以上個人的意見ですが、ご参考までに。
読み取り機としての性能は…実際触ったことのある方にお願いいたしますm(__)m
書込番号:4640323
0点
お久しぶりです。いろいろ考えた結果。
・701はすぐに買えそうに無い
・遊ぶにはバイアンプで2WAY
・バイアンプ可能なパッシブのあるスピーカーにする
310にTCRやP.EQがあるので2WAYにするとそこそこ遊べますね!
SPなんですが、インストールの方法など勉強する事が多いので
失敗の少ないソニックデザインのTBMが第1候補です。
ユニットでパッシブネットワークのセット(R-100など)もありますが
高価なのとインストールもすぐにはできそうにありません。
オーディアを買うくらいならTBEですし
TBE買うお金があればがんばってTBMもアリかな?
2006カーオーディオカタログにTBMのパワードサブウーハーが2月に発表
って書いてあったので、これもねらい目です。
701も発売されて2年になろうとしているので
いろいろやっているうちに新型が発売されるといいかなーなんて考えています。
書込番号:4660369
0点
今W966Jを使ってるんですが、CDに焼いたmp3が時々読み込めなくなります。その場合、ディスプレーも設定している角度に出てきません。
それと同時にMDやMDチェンジャーも聞けなくなります(前までは聞けたんですが最近は同時にバグっちゃいます。。)。さらに、その時にCDを出そうとしても、出てこづ、また、ディスプレーも戻らなくなります。
CDクリーナーもやってみたんですがあまり効果はなさそうです。
これはもう本体が壊れているんでしょうか?
まだ新品で買って使い始めてから2年半です。
どなたかご指導よろしくお願いします。
0点
リセットボタンは押してみましたか?
書込番号:4652596
0点
書き込みありがとうございます!!
以前にそれもやってみました。説明不足ですみません。
エラー中に押したら、MDとラジオは聞けるようになりましたが、CDとチェンジャーはやっぱしだめでした。
あと、エンジンきってまた後日乗ると治ってたりしますが、また後日乗るとダメって感じになります。。
なんなんですかね・゚・(ノД`)
書込番号:4653976
0点
現在、CD7割、DVD3割でアルパインのCDA-9855J+DVA-5210+外部アンプで音楽を楽しんでいますが、DVA-9965Jが気になっています。
CD再生の音質等の差はあるでしょうか?
ご意見宜しくお願いします。
0点
最近取り付けましたが、アゼストDRX9255→DVA9965J(スピーカーアゼストの安いやつアンプMcintosh)
圧倒的な音質差でした 情報量が多いのは当たり前で、高音がまったく違い シンバルがキンキンだったのが木製のスティックで金属を叩く感じになり、ハイエンド機の実力を感じさせます。中音はボーカルの量が増えて特に高音に繋がる部分のハリの良さはまるで小口径スピーカーをつけたような鮮烈そのものでした。 低音もなかなかパンチが効いて鮮烈でした 音に関しては今まで聴いたデッキの中でも超私好みの音で今回お客さんの車につけましたが、私も買おうか迷ってます(ドラえもんがいればなぁ〜)
ただ操作は項目が多くて超大変ですが、基本的にはみなさん個人所有なので慣れの問題かもしれません?!アルパインらしくなく派手なデッキでした(笑)
取り付けは巨大な電源がデッキとは別に梱包されており、長い配線がついていて(大きさはデッキより一回り小さいくらい)今回アコードセダン(型式CD)の助手席の下に取り付けました。
あれはカタログ通り 紛れもないF#1ステイタスの直系品だと思います。
書込番号:4639775
0点
現在、私もDRX9255EXを使用しており新しいデッキを検討しております。その際、DRZ9255とDVA-9965Jの二つを検討しておりますが、クラシックCDを優先して聞くとして考えた場合、使い勝手も含めてどちらが宜しいでしょうか?ちなみに現在、AMPはMRV-F450(BEWITHのR-205Sに変更予定)を2CHで、SPはF177をパッシブで使用しております。
書込番号:4639991
0点
難しい質問ですね
(^_^;) 使い勝手は普通にCDを操作するぶんにはお互い変わらないとは思います。DRXに慣れているならDRZのが有利でしょう しかしたまには気分を変えてアルパインというのもアリでしょう
DRXを使っていた方ですと、まず問題なのは9965の派手な操作画面とかをアリとするか無しとするか あと9965は9860同様にCDの読み込みに多少時間がかかります 私なら3wayで終わらすなら9965 4wayまでいきたいなら9255ですかね?今回のお客様はスピーカーはJBL C608GTiに交換予定でipodとの連結 3wayで終わらす PKGH701Sに進展はしないという事で9965かインダッシュの310で迷い 私の独断と偏見で9965になりましたが、付けた私もビックリのサウンドアップでした。
技術の進歩はすげぇ〜 の一言につきます。
9965、9255どちらも良いデッキなのでジックリ検討してみて下さい。
書込番号:4640094
1点
返信有難う御座います。重ね重ね申し訳有りませんが、サウンドの調整(TAやEQ)などの調整の使い勝手は如何でしょうか?やはり、画面の大きい9965Jに分があると考えて宜しいでしょうか?あと、9655Jと9255について音質面についての大きな違い(音の方向性や曲のジャンルの違いによる向き不向きなど)は感じられましたでしょうか?難しい質問かもしれませんが宜しくお願い致します。
書込番号:4640135
0点
うちでZ9255はまだ一台しか売ってなくて、しかも私は触ってないですから比較は私は不可ですね。残念
9965は画面こそ見やすいですが、操作に慣れるのは他のデッキより大変そうですね(汗) グランドタッチは慣れると意外と便利かも!画面が派手で何種類か切り替え可能でボタン操作時の音色も切り替え可能です。シンプル派の私は最初は無しだな〜 こんな怪しいデッキで音大丈夫かな〜と思いましたが 音はナイスです
是非、9965とZ9255の音質比較した方いましたら感想を聞きたいですね。 参考にならなくて、すみません。
書込番号:4641990
0点
こちらこそ大変参考になりました。どちらもいい物だとかんじておりますで、十分、吟味して決めたいと思います。有難う御座いました。
書込番号:4642200
0点
effectさん、とても参考になる意見有難うございます。これからも良い所、悪い所と評価、アドバイス宜しくお願いします。
書込番号:4642221
0点
カーオーディオ > アルパイン > CDA-9855Ji
今ADDZESTのMP3CD対応のカーステを使って2年半になりますが、どうも基板がおかしいらしく電源が落ちたり入ったりの繰り返しで新品を購入した方がよさそうだと言う事になりそうで、カタログを調べて、iPodとの親和性に優れ日本語表示可能なCDA-9855Jiを購入しようか検討しているところです。
ALPINEのHPで調べたらKCA-420i(iPod専用インターフェイスアダプター)はiPod nano、iPod mini、iPod 第4世代、第3世代に対応しているようですが、最近発売された動画再生可能なiPod 第5世代には対応しているのでしょうか?使われている方はおられますか?
一応明日ALPINEのインフォーメーションセンターに電話しようと思っているのですが至急お願いします。
0点
自己レスです。ひょんなことからKCA-420iのくちコミ掲示板を見たら(http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=70201010715)第5世代iPodへの対応が書き込んであって、動画再生以外は対応しているとのことでした。
板汚し失礼しました。
ここほれ、ワンさまありがとうございました。
書込番号:4623031
0点
はじめまして。CDA7895+H700を使っているものです。
フロント DLC166A
サブウーハーSWD2000(リアラゲッジ置き)
アンプ MRV-F345
フロントデッドニング済み
AMP・サブウーハー・ヘッドユニット・プロセッサーはバッ直です。
音質アップをめざして最近H700を追加したのですが、クロスオーバー・調整に頭を悩ませております。みなさんの過去ログ等を参考に色々やってみたのですがどうにもうまくいきません。H700導入にともない、バッシブだったTWをマルチにして駆動させているのですが、確実にH700導入以前の音のほうがいい感じでした。なんて表現していいのかわかりませんが、パンチがないというかメリハリがないという感じです。高音はかなりシャリシャリ?してしまっています。TWの取り付け位置が重要とよくご指摘されているのでTWを移動させようとも思ったのですが、内張りにTW取り付けネジ跡が残ってしまうのでこの位置でうまく調整できないものかと思っています。ちなみに車は1BOXです。
どなたかご教授お願いします。
0点
現在、どのようなセッティングになっているのか分からないのではっきりとアドバイスすることはできないのですが、
高域のキンキンの原因で考えられるところでは、ツィーターのクロスを落としすぎて音が歪んでいるか逆にMIDが上げすぎ、あとツィーターのレベルが高すぎるか、クロス付近のピークくらいだと思います。
一度ツィーターのみ、MIDのみで鳴らしてみてクロス付近での調整によっての音の変化を確認してみてはいかがでしょうか?
音のメリハリについてですが、これはちょっぴり外道になっちゃうのですがMXを使ってみるというのはいかがでしょうか?
イコライジングしてない素の状態でMXを使ってみて、好みの方(特に中高音から高音に架けて)をお使いになればいいと思います。
MXを使うと中低音から低音に架けてブーストされがちになっちゃいますが、それはイコライジングで要所要所を抑えることによって解消することが出来ますよ。うまく調整がいけばサブウーファーとの繋がりも良くなると思います。
逆に中高音から高音に架けては倍音成分がきっちり出るようになるので音にメリハリが出ます。
最近分かったとこなんですが、MXを使わない状態のセッティングでMXを使うととんでもない音になってしまいますが、MXを使った状態から1からセッティングを行うとこちらも結構イケてます(自分の場合レベル3でバッチリです)。
詳しいことに関しては、どのようなセッティングになっているのか書いてもらえればアドバイスしやすいかもしれません。
書込番号:4605313
0点
MXの使用はオススメできません
中高音の倍音がどうこうと書いてありますが、MXを使うと高音は歪み倍音成分は失われがちです。
前記の方の言う通り基本的な部分を調整しながらディフィート機能等を駆使して違いを比べてみると良いです。
横レスで大変失礼しましたm(_ _)m
書込番号:4605362
0点
effectさん、スイマセン。
せっかくご忠告いただいたのですが、自分の説明が足らなくて誤解されてるかもしれませんので補足というか弁解させてください(^^;)
MXの使用の是非ですが、自分もMXを使ったほうが必ず良いとは決して思っていません。音も確かに歪みます。
ただ、トップステップさんの場合、過去ログを読まれた上での質問だと思いますので、あまり過去ログには書かれていないであろうMXをON状態にてのイコライジング調整という方法を書かせてもらいました。ですので、前の書込みにも「外道」というふうに書かせてもらいましたし、OFFの場合とONの場合の好みの方を選べばよいと書かせてもらいました。
トップステップさんの場合、メリハリが欲しいというご質問ですが、MXをONにした場合確かに音は歪んでしまいますが、メリハリはある程度得ることが出来ると思います。
自分のやり方としては、MXをONにして音にメリハリを与え、歪んだ部分はイコライジングにて出来るだけ補正(除去)しようというやり方です。ある意味いちかばちか、最終手段の方法です。
倍音うんぬんと書いてしまったので勘違いされたかもしれませんね(^^;)
自分も昔はMX否定派だったんですが、あるとき試しにMXをONにして調整したとき「おっ、なかなかイケるじゃん!?」と新しい発見が有りました。はっきり言って意外でした。
いろいろ試してみて理想の音にしていくのがカーオーディオの楽しみですね。
>トップステップさん
すいません、関係ない話になってしまいましたが、気になさらないで下さい(笑)
書込番号:4605557
0点
60から200HzのEQを操作し クロスオーバーでミッドに無理をさせてみたり トゥイーターに18や16KHzで−6dBのLPFをかけたりすると効果的ですよ
でわでわ失礼(>_<)
書込番号:4606000
0点
きょねっこ仮面さん・ effectさん ありがとうございます。
ちなみにMXは3になっています。MXはかけない方がいいのでしょうか?
自分なりにやってみた設定ですが
TWは ハイパス8K・スロープ12・−4dB。MIDは ハイパス63・スロープ12、ローパス8Kスロープ12。Wooferはローパス63・スロープ12・−2dB です。
全然ダメでしょうか?きょねっこ仮面さんの言うツィーターのクロスが落としすぎというのは、ハイパスをもっと上げるということでしょうか?素人なものですいません。
また、effectさん の言うように60から200HzのEQを操作し クロスオーバーでミッドに無理をさせてみたり トゥイーターに18や16KHzで−6dBのLPFをかけたりする をやってみた方がよいのでしょうか?
質問ばかりになってしまいすいません。ご指導よろしくお願いします。
書込番号:4607482
0点
あなたの好きな音はあなたにしかわからないので、考えるより行動です それが簡単にできるのがDSPなので
失敗したら元に戻せばいいだけです
書込番号:4608721
0点
まずは、TWをどこまで鳴らすか決めた方が良いかもしれません。
TWのスロープを-24db/octなどにした状態で、よく聴く女性ボーカルモノを鳴らしながら周波数の高い方から徐々に落としていくと急にボーカルが耳につくポイントがあるので、その一つ上の周波数で-24か-18db/oct辺りで設定します。
あとはそれに併せてMIDもポイントを決めてみたらいかがでしょうか?
例えば3.2k辺りで耳についた場合、TWは4kHzで-24か-18db/octくらいにして、MIDはクロスポイントでのピークを頭に入れつつ、3.2kか4kHzくらいにします。
それでも煩く感じる場合はEQにて4〜6kHz辺りをおもいきって下げてみてください。
後は1kか1.2kHzをちょっと下げてみるとか、800Hzを上げてみるとかでしょうか。この辺りは環境に左右されるのでEQで上げたり下げたりいろいろ試してみてください。
書込番号:4612489
0点
きょねっこ仮面さん ありがとうございます。なるほど、調整のコツというかやり方というか、とても感謝します。アドバイスを軸に色々挑戦したいと思います。またわからない事がありましたらよろしくお願い致します。
ps. effectさん、色々と返答しているようですが、「あなたの好きな音はあなたにしかわからないので」 では、すべてそれで終わってしまうのでは。
書込番号:4613112
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カーオーディオ
(最近3年以内の発売・登録)





