アルパインすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  >  > クチコミ掲示板

アルパイン のクチコミ掲示板

(6511件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1298スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「アルパイン」のクチコミ掲示板に
アルパインを新規書き込みアルパインをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

実際のところはどうなんでしょうか?

2005/09/26 21:46(1年以上前)


カーオーディオ > アルパイン > DVA-9860J

スレ主 tomobladeさん
クチコミ投稿数:9件

5.1ch構築に向けていろいろと情報収集しています。
ヘッドユニットの交換も視野に入れているのですが,このモデルは実際のところどうなんでしょうか?
掲示板は読ませていただいているのですが,結構良くないとの書き込みをあります。
DVA-7899Jとの比較で実際のところどうなんでしょうか?
チェンジャーのDHA-S680も候補に上がっており,かなり迷ってます。
皆さんの率直な意見をお願いします。

書込番号:4458896

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:90件

2005/10/28 16:09(1年以上前)

焼き物系DVDを再生するのであれば、DHA-S680は、再生できない場合ありますので候補からはずしてください。

書込番号:4535099

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

バッ直について

2005/10/27 21:19(1年以上前)


カーオーディオ > アルパイン

スレ主 M次郎さん
クチコミ投稿数:85件

少し前にCDA-9831を購入したのですが、バッ直にしてみたいと思っています(バッ直は初めてです)

カー用品店で市販の電源リレーキットを見た所、アルパイン・カロッツェリア・エーモンがありました。
いずれも 30Aでした。

よく見ると違いがありまして、バッテリーから電源を取り出す黄線はカロッツェリアが一番太く、リレーはエーモンのが大きかったです。
アルパインは、他の2つに比べ、ギボシ端子によるジョイントが1つ多く2箇所になっていました(他は1箇所)。価格もアルパインが一番高かったです。

線の太さやジョイント数が影響を及ぼすのでは?と思い、購入前に質問させて頂きました。
この場合、やはりカロ製が無難でしょうか?

また、バッ直の際に何かポイント・注意点等ありましたら回答頂けると嬉しいです。

ちなみに現在、CDヘッドユニットにフロントはトレードインスピーカー、リヤはBOSEの1010です。
将来的に、フロントの4×6インチスピーカーを16センチに交換しようと思っていますが、サーキット等も走る為アンプの追加は考えていません。
後は、デットニングやスピーカー線の引き直し等を徐々にやる事で少しでも良くなればと思っています。

どうか宜しくお願いします。

書込番号:4533572

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:302件

2005/10/27 22:03(1年以上前)

すんごいとこに目がいきますねー、M次郎さん。
メーカーによってそのような差がありましたか。
スピーカーケーブルやRCAと違って電源ケーブルだと接点の数はそんなに気にすることはないですよ。ヘッドに流れる電流は知れてますから。そもそも接点をかました状態で30AはOKという製品テストはしているのでしょうし。

あと太さに関しては、リレーでどんな太いケーブルを使用しても、ヘッド側のケーブルの太さで制限がかかるので、ヘッド側の電源ケーブルより細くなければ問題なしです。どれでもお好きなのをどーぞ。一番安いやつで充分でしょう。
アルパインの接点が2つってのは取り回しが楽なためでしょうかね?

なんかバッ直オジサンと呼ばれそうな今日この頃。

書込番号:4533693

ナイスクチコミ!0


スレ主 M次郎さん
クチコミ投稿数:85件

2005/10/27 23:45(1年以上前)

>ウーロン・茶さん

レスありがとうございます。
車生活は長いのですが、恥ずかしながら初バッ直なもので(^^ゞ

そもそも、間違ってアルパインのKWR-303Gを手に取ったのが始まりでした。
リレーやら他の配線が無い??と(笑)
それで何軒か探したら前途の3つ売られている店だったのです。
見比べているうちに考えてしまいまして。
(バッテリーを移設したり、アーシングしたり…何かとケーブルは太い方が良い場合が多いので)

仰る通り、アルパインのKWR-403Gは作業性向上の為の2箇所接続と感じました。

どれを選んでも問題が無さそうなので安心しました。

ありがとうございました。
m(__)m

書込番号:4534001

ナイスクチコミ!0


effectさん
クチコミ投稿数:1231件

2005/10/28 00:02(1年以上前)

あとはオーディオテクニカとか出ていて、リレーの良し悪しが音質に関わるらしくマニアはオムロンのリレーが良いといいますね
走り屋だと燃料ポンプのバッ直が割と一般的な安上がりカスタムですが、(特にドロッピングレジスター付きの日産車は燃料ポンプがローとハイで切り替わる為、ハイに固定改造する際はリレー化必須、もしくはドロッピングレジスターを短絡化)オーディオと一緒に燃料ポンプをバッ直させるとノイズの原因になるのでそれだけは注意。

書込番号:4534064

ナイスクチコミ!0


スレ主 M次郎さん
クチコミ投稿数:85件

2005/10/28 01:50(1年以上前)

>effectさん

ありがとうございます。

何だかオーディオ・テクニカと聞くだけで音が良くなるような(笑)
歳のせいですね。

機会があったら探してみます。

燃ポンはバッ直にするつもりは(必要も)ありませんが…。
確かに両方バッ直にしたらノイズの原因になりそうですよね。
それでは何の為にヘッドユニットをバッ直にするのか分かりませんよね。

いろいろ気を付けながらやってみます。

ありがとうございました。

書込番号:4534316

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

教えてください!!

2005/10/04 12:36(1年以上前)


カーオーディオ > アルパイン > CDA-9855Ji

クチコミ投稿数:6件

今度カーステレオの購入を考えております。今候補に挙がっているのがこの商品とカロッツェリアのDEH-P070です。どちらの方が音はいいでしょうか?主にiPodで音楽を聴くつもりです。

書込番号:4478172

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:159件

2005/10/04 22:18(1年以上前)

どちらが音がいいかは貴方が判断することです。
内臓アンプで駆動を想定されているのであれば尚更です。
どのメーカーが良い、悪いというのは人それぞれです。

但し、この2つの機種で比較するのであればCDA-9855Jiの方が1ランク
上の価格帯故に調整機能も豊富です。(3Wayクロスオーバー等)
そういう意味では予算的に許すのであればCDA-9855Jiのほうが良いの
でしょうが、音色はやはりメーカーにより味付けがありますので、
ご自分で判断されたほうが良いと思います。
もしカロを選択されて調整機能も欲しいというのであればP099を
お奨めします。

書込番号:4479351

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2005/10/05 07:34(1年以上前)

AWドライバーさんアドバイスありがとうございましたm(__)m音はやはり自分で聴いて決めたいと思います。他の質問なんですが、ナビの購入も考えております。そこでCDA-9855Jiに他社のナビを繋げたところで不具合などは生じるのでしょうか?

書込番号:4480142

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

パッシブなしの接続

2005/09/24 22:21(1年以上前)


カーオーディオ > アルパイン > CDA-9855J

クチコミ投稿数:1件

このたびツイーターを内臓アンプで、ミッドを外部アンプで付属のパッシブを使わず接続しようと思います。クロスオーバーの周波数などだいたいの目安ってありますか?

書込番号:4453550

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ipodの電源は??

2005/09/21 12:01(1年以上前)


カーオーディオ > アルパイン > CDA-9855Ji

クチコミ投稿数:94件

すでにご使用中の先輩がたにお聞きしたいのですが、ipodを接続して音楽を聴いているときに車のエンジンを切ったら、ちゃんとipodの電源も切れるのでしょうか?

書込番号:4444629

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

サブウーファーの設定についての質問

2005/09/20 11:51(1年以上前)


カーオーディオ > アルパイン > CDA-9939J

クチコミ投稿数:7件

今回この機種(CDA-9939)でパワードサブウーファーを追加してフロント2WAY+SWの構成にしたのですが、SWの設定でよく分からない事がいくつか有りますのでどなたかわかる方がいらっしゃいましたらご教授お願い致します。

その内容ですが、
@SWは1発で、デッキとの接続はRCAケーブルですが、その場合デッキ側のSWの設定を「STEREO」にするのか「MONO」にするのか?
Aタイムアライメント設定(TCR設定)で3WAYでSW用の項目「SWR」「SWL」がありますが、@の項目で「STEREO」の場合と「MONO」の場合ではそれぞれ設定をどのようにすれば良いのか?
「MONO」の場合、「SWR」「SWL」のどちらで設定すれば良いのか?
「STEREO」の場合、「SWR」「SWL」は同じ値にするべきなのか?

の2つです。
いろいろ弄ってはみたのですが、TAの変化も感じられず困っています。
どなたか分かる方がいらっしゃいましたらよろしくお願い致します。

書込番号:4442035

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:159件

2005/09/20 20:48(1年以上前)

>@SWは1発で、デッキとの接続はRCAケーブルですが、
>その場合デッキ側のSWの設定を「STEREO」にするのか
>「MONO」にするのか?
MONOに設定してください。

>Aタイムアライメント設定(TCR設定)で3WAYでSW用の項目
>「SWR」「SWL」がありますが、@の項目で「STEREO」
>の場合と「MONO」の場合ではそれぞれ設定をどのように
>すれば良いのか?
>「MONO」の場合、「SWR」「SWL」のどちらで設定すれば良いのか?
>「STEREO」の場合、「SWR」「SWL」は同じ値にするべきなのか?
MONOの場合、SWR、SWL同数値を入力しておけば問題ありません。
STEREOの場合は、当然運転席からの距離で左右が同一になると
は限りません。

>いろいろ弄ってはみたのですが、TAの変化も感じられず困って
>います。
TAは車内という左右不均等及びSWが後ろにある環境から音の到達距離
を補正する機能です。(SWがトランクにある場合)
ましてSWの場合、運転者より一番遠い場所にありますので、恩恵を
うけやすいと思います。
又、国産のパワードサブウーハーの場合、レスポンスが悪いものが
多いので実測値より大きい距離(時間)を入力して改善を図る手も
あります。

サブウーハーの調整で一番大事なことはSWの存在を感じさせずに
前方定位にさせることです。
そのためには、ゲイン、クロスオーバーも重要な要素となります。



書込番号:4442926

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2005/09/21 00:21(1年以上前)

>AWドライバーさん
ご意見ありがとうございます。
早速そのように設定して試してみたいと思います。
今回はじめてのSW導入でしたので分からない事が多くて・・・(^^;)

SWは運転席下に設置していて、理論上SWの音が一番早く耳に届く事になっているんですが、案の定ちょっとSWからの音が気になるんです。
LPHを50Hz -18db/octにしてますので、SWの出力が小さければほとんど気にならないんですが、ちょっと大きくするとやはり気になっちゃうんです。
やはり、TAが合っていないのかなぁ・・・・という感じです。

まだまだ設置したばかり!エージングの様子を見ながら弄っていきたいと思っています!

書込番号:4443778

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「アルパイン」のクチコミ掲示板に
アルパインを新規書き込みアルパインをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング