このページのスレッド一覧(全1298スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2004年12月14日 10:39 | |
| 0 | 2 | 2004年12月14日 08:39 | |
| 0 | 1 | 2004年12月13日 20:23 | |
| 0 | 1 | 2004年12月13日 19:03 | |
| 0 | 3 | 2004年12月13日 16:53 | |
| 0 | 3 | 2004年12月13日 02:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
9835ご愛用の皆さん、
教えてください。
この機種の購入を検討しているのですが、マルチカラーディスプレイを実際に見た事がないのでイメージがつかずに困っています。カタログ等では512色に設定可能となっていますが、これはガラス昭光ノブ部分だけのことなのでしょうか?MENUボタンをはじめとした箇所のバックライトの色も512色に変更できるのでしょうか?
ちなみに、変更したい色は赤色です。
よろしくお願いします!
0点
2004/12/13 14:30(1年以上前)
「ガラス昭光ノブ」がどこの部品を指しているのか良く分かりませんが、512色に設定可能な個所は、ボリュームの左にある大きい4つのボタン(カタログでは薄青色)のみです。
MENUボタンを始めとするその他の表示色は、緑色とアンバー(赤色?)の2色のみ変更可能です。
有機ELディスプレイ部の表示色は変更できません。
書込番号:3626574
0点
2004/12/14 01:14(1年以上前)
Yk98さん、
ご教授ありがとうございました。
昭光ではなく、照光でした・・・。ご指摘のとおり左側の大きな4つのボタンのことです。これらは赤に変更可能とのことですが、それ以外はグリーンかアンバーのみとのこと。大変残念ですが、やはり自分のクルマにはあいそうにないですね・・・。
店頭でもなかなか見れずに困っていたので本当に助かりました。ありがとうございました!
書込番号:3629825
0点
2004/12/14 10:39(1年以上前)
beatnikさん
アンバーって言っても、かなり赤色に近いアンバーですので、案外大丈夫だと思いますよ。一度どこかで展示品を触ってみてはいかがですか?
書込番号:3630801
0点
こちらのBBS参考に念願の9835購入し、初めてまじめにカーオーディオ挑戦してます。なんとか自分で装着できたものの、セッティングが???で困っています。お助け頂けるとありがたいです。
ベーシックなことも理解できてないかもです。
【ヘッド】ALPINE CDA9835J(バッ直60W×4)【F/R SP】純正
【SW用アンプ】KICKER KX.350.2【SW】KICKER VS8L5
KICKERアンプの調整に、ゲイン、ブースト、そしてリモコンのBASSレベルと3通り(クロスオーバー要れると)あり調整の順序、コツなどを教えて頂ければ助かります。
・ゲインはヘッドのプリ出力に合わせるとの様子ですが、何を目安にす ればよいのか?
・ブーストとBASSレベルは何が違うのか?
ヘッドにもSW調整がついているが、どれと同義なのか?
・クロスオーバーはヘッドでも調整できるが、その関係は?
等のポイントでレクチャー頂けるとありがたいです。よろしくお願いします!
0点
デッキにプロセッサー機能がついているので外部アンプの機能は触らないほうがいいです 普段聴いてるボリュームにしてフロントスピーカーに合わせてゲインをあげればOK サブウーファーの音量もデッキから操作しましょう
ちなみにオーディオを楽しむならフロントをセパレートスピーカー交換(KICKERだと安いKシリーズが高級なSS)9835Jでマルチ駆動
リヤスピーカー廃止 フロントにはSXモデルのアンプを使いたいですね
KXは失敗作と言われてるアンプなので(サブウーファーに使ってるぶんにはまだ問題ないですね)
書込番号:3630466
0点
ちなみにクロスオーバー等ヘッドでもできるが? ですが
明確には昔は音調整するたびにトランクまで何回も行って微調整してましたが プロセッサー機能のおかげでわざわざ後ろのアンプまでいかなくても手元で信号の操作ができるようになったんですね うーん便利('-^*)/ ですからヘッド側からすでに信号を加工して送っているのでアンプでも信号を操作すると重複してクロスオーバーがかかるので 基本的にアンプ側の調整はフルパス+いじらない 調整はゲインのみでOK
書込番号:3630481
0点
カーオーディオ > アルパイン > MDA-W905JB
わかりません。
前オーナーがなぜ手放したのか、前オーナーがどのように扱っていたのか、それによって現在どのようなコンディションなのか、によります。
書込番号:3627805
0点
「IVA-D300J」 は、VCD(ビデオCD)再生に対応しているのでしょうか?
よく利用するのが、VCDなもので・・(DVD−Rは高くて)
ケンウッドかアゼスト、アルパインでまよっています。
あと、入出力はいくつありますか?
よろしくおねがいします。
0点
みなさまはじめまして。
9835J購入の際には、この掲示板が大変役に立ちました。
今回、9835Jにサブウーハーを取り付けようと思うのですが、
現在手持ちの外部アンプでは、RCAケーブルの
入力感度は2Vが限界のようです。
4Vの9835Jでも
GAIN調整を絞れば問題なく鳴らせるでしょうか?
わかる方がいたらご教授下さい。
0点
歪みの限界は早いでしょうけど、調整をしっかりとすれば大丈夫だと思いますよ。
現にD900J+H700のシステムで、D900Jの内蔵アンプを使用しても音量を上げ過ぎなければ普通には聴けますから。
因みにD900Jの内蔵アンプ入力感度、約2VにH700最大プリ出力4Vだったと思います。しかもD900Jにはアンプのゲイン調整が無いです。
7899Jにも・・・
書込番号:3626704
0点
2004/12/13 16:37(1年以上前)
しなちくさん、さっそくのお答えありがとうございます。
おかげでサブウーハーの選択の幅が広がりました。
また何かありましたらよろしくお願いします。
書込番号:3626960
0点
あとは3wayで鳴らす場合はスロープのレベル調整やパラ・イコ、ウーファーレベルコントロールを使用して、バランス良く調整して下さい。
あくまでも先に書いた通りに限界は早いですよ。
書込番号:3627016
0点
MDA−W915Jと前の型のMDA−W966Jを比べるとどのように変わったのでしょうか?。
性能的に言うとどちらが上なのでしょうか?
中古でMDA−W966Jを買うか新品でMDA−W915Jを買うかまよっています。
0点
2004/12/06 00:39(1年以上前)
こんばんは〜
とりあえず、ゆうぼんどさんがこれからカーオーディオにどれだけハマるかがポイントかもしれませんね。
ここで違いを聞いてるとゆうことは、カタログに書いてあることがわからなかったのでしょうか?966はその当時(いまでも売ってる)上位モデルの988から、液晶では無いのと60w→50wにダウンしててあとはスペックは一緒だったと思います(^_^;915は966から更に、音に対する調整機能をダウンさせて、60wになってるモデルです。
ここからは、質問の内容とはちがいますが個人意見です、ゆうぼんどさんがこれから少しでも発展させていきたいのでしたら、中古の966を勧めます、理由は調整機能が915よりも上でちょっとでも、前に進みたくなったとき有利なのです。カーオーディオにそんなにお金はかけないよとおっしゃるのでしたら、現行の915でいいかとおもいます。
2つの機能の差は、初心者では使えるものではなくて、そこそこの勉強を必要とします。僕はその機能の調整はプロショップにお任せしてますしね。
音の善し悪しは、どっちのモデルも大差はないので後は、ゆうぽんどさんの単純な好みでもいいかもです。デッキではそんなに音に優劣はつかず、カーオーディオはSPとその取り付けにお金をつぎ込むのが一番かと思いますよ。
書込番号:3591921
0点
2004/12/11 01:15(1年以上前)
注意書きに「最大入力60W以上」のスピーカーを使用してくださいと書いてあります。もし純正スピーカーであればせいぜい15W、多分・・・。
書込番号:3614183
0点
2004/12/13 02:36(1年以上前)
初心者予備軍こと、どっこらせ〜です。
aruaru2341さ〜ん、僕それをSPの購入が仕入れで遅れちゃって、デッキだけを先に付けて純正で鳴らしてましたw
それはも〜〜〜〜無茶苦茶でした(。>_<。)
とりあえずはここら辺のデッキを買われる方達は、SPの交換も考慮に入ってると思いますから大丈夫かな?とは思いますし、それにいくら量販店の販売員でもデッキの説明をするときには注意してくれると思います。思いたい^-^;
書込番号:3625209
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カーオーディオ
(最近3年以内の発売・登録)





