- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
アルパインに興味を最近もちいいなと思いいろいろ調べています。
この商品は、外部からのAV入力は可能なのでしょうか?
アルパインのHPには、書いていないので、教えてください。
0点
>外部からのAV入力は可能なのでしょうか?
KCA−121Bというオプションを使用すれば可能です。
ただ、あくまで音声入力用のオプションなので、A「V」入力ではありませんが。
書込番号:3465104
0点
2004/11/06 00:18(1年以上前)
ありがとうございます。非常に参考になりました。
そうですね。音声のみですね。w
早速この商品を買おうと思います。
書込番号:3465240
0点
使い易さでしたら両方共、変わら無いと思います。
5465MSは両方のデッキで操作できる様ですし・・・
接続も可能です。
音質は、この手のクラスになると大差は無い様な気もしますし、
要は5465MSのHDDにストックした音を聴く場合は
データを読み取る5465MSの性能に依存しますので・・・
デッキなどにCDを入れて聴くのであれば、技術の進歩で新しい方が
良いと思われがちですが、それも同じメーカーの同じ価格帯のデッキ
尚且つ、ここ1、2年のデッキだと余り気にしない方が良いかも・・・
ディスプレイの見易さは9835Jですが、内容的には同じ98系ですし・・・
ただ9835Jと9939Jですと、それなりの技術の違いはあり
9939Jは内蔵アンプが無い分、そのスペースを生かす事が出来て
基盤の作りも9835Jとは違う見たいですし、伝導効率のロスも無く
作られていて、おまけに新F#1と同時進行で開発が進められて来た
見たいなので低コストも実現できたのでは無いかと予想します。
余計な話をしましたが、アルパインのサイトでも9815Jと5465MSの
取説はダウンロードできますので、良くお読みになり良い買い物を
して下さい。
書込番号:3457907
0点
音質調整時のディスプレイがかなり9835は見やすくなったので9835がオススメ(9815はかなり見ずらく1chごとの数値表示しかわからないので間違え易い) 音質は9815と変わらないと思います
書込番号:3458731
0点
カーオーディオ > アルパイン > HDA-5465MS
CDA-9815JとCDA-9835Jではどちらが使いやすいですか?あとどちらが音質てきにすぐれていますか?CDA-9825JとHDA-5465MSの接続は可能ですか?
0点
メーカーホームページとかにある注意事項で再生できないとありますが本当にパソコンで作成したDVD−Rは再生できないのでしょうか?また、再生できるのであれば作成方法も教えてください。
0点
2004/10/16 08:07(1年以上前)
ダンディー高橋さんおはようございます。
CD−Rは読みませんでしたが、DVD−Rは読みますよ!
ソフトは DVDshrinkでリッピングしてclone DVD
でやいてます。前ソフトはフリーで後ソフトは有料ソフトです。
書込番号:3389991
0点
2004/11/02 10:59(1年以上前)
DVD-Rは後期型モデルで読める物もあります。
メディアとの相性もありますので、対応とはいえないですね。
書込番号:3450975
0点
はじめまして。念願のDVA−7899Jを購入したのですが音が出ません。取り扱い説明書を見ると2スピーカーで聴くときはスピーカーのバランスを前または後に設定するとあります。小生の車はバモスで2スピーカーフロントなのでフェーダーの設定でF15にしてみたのですがまったく音が出ません。故障でしょうか?もし、お解りの方がいらっしったら教えて頂けませんか?よろしくお願いいたします。
0点
リアスピーカ側に接続したのであれば、フェダーを「R」側に振らなければ音は出ません。
付属アンプを接続していないなんてオチはないですよね?
書込番号:3433589
0点
2004/10/28 22:16(1年以上前)
フロントスピーカ側に接続したのでフェダーを「F15」にしました。又、付属アンプも接続してますよ。
書込番号:3433632
0点
・デッキ⇔アンプ間のピンコード接続ミス
・スピーカラインのショート
・アンプの常時電源の接続忘れ、ヒューズ切れ
・アンプのアース不良
・アンプのアンプリモートの接続忘れ
などが考えられます。
書込番号:3433843
0点
2004/10/29 19:55(1年以上前)
あとは本体裏のシステムスイッチですかね。前面のリセットボタン(小さいヤツ)を押すってので変化が出るかもしれません。
書込番号:3436436
0点
皆さんの意見の通りに接続を、もう一度見直して下さい。
それでも音が出ない場合は初期不良かもしれませんね。
ボリームを上げた時に音が途切れたり、鳴らなくなったりするのはアース系が怪しいかもです。
アンプのスピーカー出力線にテスターを繋げて、アンプの出口まで電気が来ていれば、スピーカー自体の接続なども疑って見た方が良いかも・・・
頑張って下さいね。
書込番号:3438990
0点
2004/11/01 07:14(1年以上前)
number0014KOさん、hanawaさん、しなちくさんアドバイスありがとうございました。アンプのアースの接触不良で動かなかったようでした。助かりました。今回、はじめてアルパインのオーディオを取り付けたのですがCDチェンジャーも付けたのですがMDチャェンジャーも取り付ける場合、AiNETは1本しかないと思いますが接続は可能なのでしょうか?ご教授よろしくお願いいたします。
書込番号:3446923
0点
原因が解って良かったですね。
チェンジャーを2台接続する場合はV-Linkが必要になります。
値段的に考えると、かなり高額になりますので、他にMDA-5065MSと言う1枚型MDデッキもあり、これはV-Linkはいりません。
大量ストックと操作性を取るか、値段を取るかになってくると思います。
それか、S634を購入されたのであれば、CCCDも無くなる様ですので少し様子を見るのも良いかも・・・
マガジンを増やせば安上がり&大量ストックOKですし・・・
S624でしたらMDもしかたが無いですが、私みたいに無駄金使わず良い買い物をして下さいね。笑
書込番号:3447283
0点
2004/11/01 20:00(1年以上前)
しなちくさん。ありがとうございます。CDチェンジャーはS624になります。勉強不足で申し訳ありませんがS634のCCCDも無くなる様ですので少し様子を見るのも良いかもとありますがどういうことでしょうか?よろしくお願いいたします。
書込番号:3448569
0点
訂正で、正確には『CCCDは無くなるかも』にしておきます。
CCCDと言うのは『コピーコントロールCD』の略です。
詳しくはこちらをどうぞ。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040917/avex.htm
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0409/17/news027.html
今までは再生も儘ならなかったので、私はCCCDの購入を避けていましたが、これからは余計な心配が無くなりそうです。
話を戻しますが、S624でしたか・・・その筈ですよね。(笑)
7899JでMP3が聴けますしね。
前に私の中でMDが全盛だった頃に、MDA−7767JとS670(チェンジャー)を使用していた時期がありますが、あれはあれで音が良かったです。
記憶が薄いですが、MDチェンジャーは再生中のMD以外
他のMDは蓋を開ければ取り出せると思いました。
(再生中のMDは奥に入っているので勿論無理ですが・・・)
その辺はCDチェンジャーと違って良い所だと私は思いました。
MDチェンジャーを手の届く所に置いておけば
6連奏のデッキ見たいになりますよ。(笑)
hirov320さんのシステムで、先々を見据えると
MDデッキは要らない様な気もしますが
また余計な事を書くと自爆しますので、この辺で止めときます。
値段が値段だけに良くお考えの上、後悔しない買い物をして下さいね。
書込番号:3449269
0点
思い出したので追記ですが、私の使用しているD900J+S634+S680では、マガジンをチェンジャーに挿入後、ディスクチェックを自動で6枚分するのですが、それを終わるまで待っている様でしたら
ディスクチェック中に7899Jの下の方にある1〜6のボタンを
押せばスグにそのディスクから再生すると思います。
上記の私のシステムではOKでした。
試す価値はあるかも・・・
出来なかったらスイマセン。
それから、ご存知だとは思いますが、7899Jは単品使用ですと
各メディア(CDやDVD)の音量差が揃えられませんので
ご不満が出た時は7899Jのディスクチェンジ時や電源をOFFにする
前に『MUTE』を使用して下さい。
電源をONにした時は、MUTE機能が働いていて『MUTE』と
ディスプレイに表示されていますが
MUTEを押さずにボリュームを操作すれば
そこから音量調整できますのでスピーカーの保護にもなります。
余計な事ですが、不満が出た時の参考程度になれば・・・
書込番号:3449748
0点
本製品を購入し、カーライフを楽しんでいますが、
一つ質問があります。
それは、ソースによって音量が違うため、
同一くらいの音量に調整したいのですが、
説明書を読んで見たのですが、見当たりません。
特にDVDの音量が小さいように思えるのですが・・・。
そのため、DVDを見ていて他のソースに切り換えると
大音量になりビックリします。
前使用していたカロのオーディオは、
各ソースの音量を調整し均一に出来たのですが、
この機種は、調整出来ないのでしょうか?
お教えください。よろしくお願いします。
0点
D300Jは持っていない為、詳しくは解りませんが、おっしゃる機能はD300J単体ではH701などのプロセッサーを接続しないと無理な気がします。確ではありませんが・・・
H700などには、ソースごとに音量が設定できます。
チョッと値段が高いD900Jは確に単体ではソースごとの音量は、変えられませんでした。
おまけに7899Jも、その機能は単体ではありませんでした。
私も残念です。
書込番号:3439226
0点
2004/10/30 17:50(1年以上前)
しなちくさん、返信ありがとうございます。
特にDVDの音量が、
どのDVDメディアを再生しても小さいので、
大きく出来ないものかと・・・残念です。
書込番号:3440145
0点
ドルデジ5.1chは厳密には圧縮音源でCD-DAとドルデジDVD
(特に5.1ch)は仕方がない事でもあります。
でもまだ諦めるのは早いですよ。
昔と比べて最近はdtsも出回ってますので
dtsで聴けばドルデジよりも低圧縮ですし、ダイナミックレンジも広くなっていますので、CD並の高音質に聴こえると思います。
それから、現状態を維持したままで(D300J単体使用)解消すると
すれば、MUTE機能を使用して下さい。
やり方は至って簡単。
ディスクチェンジや電源を切る前にMUTEを押す癖をつけて下さい。
(特にDVDからCDにチェンジする時)
ボリュームを上げる際はMUTEボタンでは無く、ロータリーボリュームで操作すれば、MUTEが解除されて、その音量から調整できますので、スピーカー保護などにも効果的だと思います。
ディスクが入って無くても、電源のON・OFFにも関係なくMUTEは
ONになりますので効果的ですよ。
私の場合はH700の設定で音量差を揃えていても
癖でMUTEを押してしまいます。
仕事帰りは大音量で帰り、そのままエンジンSTOP
次の朝に『ぶったまげた』事があり
それ以来、MUTE使用の癖がつきました。(笑)
D300JのMUTEボタンは、TVを立ち上げていても押しやすくて
D900Jユーザーの私から見ると良いと思います。
今の所、その位しか見当たりませんが、頑張って色々と最良の方法を探して見て下さいね。
書込番号:3441344
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カーオーディオ
(最近3年以内の発売・登録)





