このページのスレッド一覧(全1298スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 10 | 2004年10月9日 10:09 | |
| 0 | 2 | 2004年10月7日 23:55 | |
| 0 | 0 | 2004年10月6日 15:14 | |
| 0 | 3 | 2004年10月6日 08:55 | |
| 0 | 2 | 2004年10月6日 00:47 | |
| 0 | 3 | 2004年10月5日 08:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
H700のところにも書いたのですが、誰か教示下さい。先日よりオーディオ組替えようとずーっと悩んでいます。プラン@はHUを中古のDCT-Z1にしてH700を接続。4チャンアンプでマルチ駆動。予算的に15万オーバーですがいい音出るでしょう。気になるのは折角のAL24+なのにH700の味付けがされてしまわないかということ。プランAはアルパ9835Jを使用しそのまま4チャンアンプでツイータ・ミッドをマルチ駆動する。予算は低く収まりますが現在使用の古いアゼスト9835+9300のアナログDSPのパッシブ駆動よりどれほどの変化があるのか?です。プランBはDCT−Z1をアナログパッシブドライブするかです。予算的にはH700の分を少し削減できますが既に設置のSWとのマッチングが取れるかです。心情的にはZ1+H700が欲しいのですが、CDチェンジャーを使用したり9835Jの見た目も好きだし・・・と悩みが尽きません。どなたか私にご教示下さいませ。エフェクトさん、読まれましたら是非ともレス下さい。よく拝見しております。Z1ユーザーとしての意見が非常に聞きたいです。タイトルから逸れましたがH700とH701との違いもどなたか教示ください。H701のほうが安いので同じならば・・・です。宜しくお願い致します。
0点
2004/10/07 05:00(1年以上前)
初めまして Z1に最初H700を付けてましたがやはりこのクラスだと4WAYくらいでいじらないとあまり高いメリットは出てきません しかしアナログデッキらしさはまったくなくなるわけでわないので安心してください 私のオススメはアナログアンプレスに701を接続するなら 中古でアゼストDRX9255の初期モデルがオススメです セットで8万円以内で収まると思いますよ ちなみに中古ですから不具合が出るかもしれませんが 修理ついでにカリカリにチューニングできるのもDRX9255の楽しさです カリカリチューニングクラスなら現行の20万円クラスのデッキを上回るかもしれませんしね(^_^;) 今はZ1にH900+DVDチェンジャー680をつけてますがかなり満足してますが H700のときでもなかなか良かったですよ 劣化というより RCAラインの性能が命となりますが そこで劣化を抑えられれば調整能力が増えるぶん音質的には上ですね ただ3WAYくらいならZ1に外部アンプと2WAYコアキシャルスピーカー+サブウーファーでシンプルなアナログサウンドもいいです 700と701ですと701はS/Nがかなり良くなったと聞きます 701のが買いです どちらにしても アンプレスデュアルDACのHU+701 ならナカミチのCD700等もいいかも ただMcintoshのMX406+H700は相性が悪かったでした ただなんにしてもアナログHUの性能の100%のまま伝送できるわけでわないので ***のメーカーのアナログHU風味+701=自分仕様のアナデジサウンド だと解釈してしまうのが一番です あと9255+H700をアルパインで上回るなら 7899J+701くらいは組みたいですね 9835Jくらいだとまだ9255のほうがいいです まぁ9835JもD300より音質は上ですが(汗) あまり答えになってなくてすみません
書込番号:3357572
0点
2004/10/07 05:35(1年以上前)
ちなみに アナログデッキ+701+DVDチェンジャーがこれから熱い!!まぁなんにしても現在使用しているHUに701を追加してみては?そのあとからデュアルDACのアンプレスをいれるとやはり左右センターと分解能力の違いを体感できますよ アナデジサウンドはアナログ派には否定されますが(Z1にH900つけてからはアナログ派には文句いわれなくなりましたが今度はフルデジタル派を敵にまわしましたね(*^_^*)) やはりデジタルの調整能力にはかないませんしアナログデッキの風味も好きなので 劣化さしひいても音質アップは見込ますが 701を使いこなすテクニックが必要なので頑張って下さい シングルDACのHUではさすがに私も701とのアナログ接続はオススメしません まぁ音質に最もうるさいピュアオーディオグループのNSXがナカミチ+H900ですからね(汗) アメリカのIASCAに参戦しているアメリカ人もZ1+H900+フォーカルユートピア+オーディソンでやってましたし 実際H700からH900にした際は値段ほどの音質アップはしませんでしたしね(汗) H700とZ1での熟成がかなりいい線までいってたので ただH900はほとんどオートで調整してくれるので逆に勉強になりませんし 色々考えてみて下さい ちなみにZ1+H700+カーボンケブラースピーカー(カロV07Aやフォーカル)の組み合わせの音色は 柔らかく明るく程よい艶と高音まで澄みきった音でかつ低音は球系や膨らみ具合等形がわかるほど音場は明瞭特に女性ボーカル宇多田のCD等では口や喉だけではなく 目や脳の泣きそうな感触までフォーカスにでます かなりJPOP向きです 明るく高分解って感じがシンプルでわかりやすいですかね デノンは音を楽しむって表現の似合うHUです 明るく下から上まで伸びます Mcintoshとは対象的です だからデノンはデジタルに合うのかもしれませんね(-.-;) ちなみに今はKICKERスピーカーとカロRSトゥイーターですが かなり個性的な硬い音です 炸裂するハイファイサウンドですので(汗) ちなみに9255も硬くシャープな音で高音が綺麗です 長くなりましたがかなり乱文ですみません わからないことありましたら気づき次第わかる範囲でお答えします
書込番号:3357593
0点
2004/10/07 17:38(1年以上前)
エフェクトさんレス有り難うございます。事情を話しますとデモ品のZ1+H700が16万円台との話をショップより頂きましたので、憧れのマルチをまずは4チャン1台で2ウェイでやってみようかな。と思ったわけです。HUも憧れでしたので。しかし、ゆっくり考えると人間というのは欲が出てくるもので「チェンジャーどうしよう」とか「ちょっと地味かな・・・」なんて思ってしまうわけです。でも、レスを読ませて頂いて「ちなみにZ1+H700+カーボンケブラースピーカー(カロV07Aやフォーカル)の組み合わせの音色は 柔らかく明るく程よい艶と高音まで澄みきった音でかつ低音は球系や膨らみ具合等形がわかるほど音場は明瞭特に女性ボーカル宇多田のCD等では口や喉だけではなく 目や脳の泣きそうな感触までフォーカスにでます」とのお言葉でほぼ決まりつつあります。女性バラード&ポップス(洋/邦問わずですが)大好きですので。あと少し質問ですが、Z1はCD−Rなどの再生は問題ないでしょうか?また、このシステムで行く場合の注意点などを教示下さいますか?最後ですがエフェクトさんに特に質問したい場合はどうするのが良いですか? 9835Jの掲示板でこのような話題ですみません。皆様お許しください。
書込番号:3358923
0点
2004/10/07 20:39(1年以上前)
どこかに私のアドがある書き込みがありますが(汗) 頑張って探してみて下さい ちなみにZ1+H900は客のうけはいいですよ 超高級仕様ですねとよく言われます Z1は真っ白に画面が光りますし真っ赤にも変えられます トーンコントロールをバイパス設定にもできるのもなかなか良いです 特にZ1はデノンのなかでも若者向きのメタルなルックスですし ただ8cmシングルとCDRは全然駄目ですね あとデジタルHUと違い 傷がついてるCDに対して打算ができないので注意!あとZ1は新型DCT-1にはない独特の中音の厚みがあります DCT1のほうが分解能力が高くデジタルHUみたいな音ですがアナログらしさがなかくイマイチ好きになれなくて手放しました 16万円でHUをタダでO/Hを頼めば買いですね デモ機はやってくれると思いますが ちなみにZ1+H700+FOCALスピーカー+オーディソン なんかは艶 温もり 音場 音質 ともに全体的に平均レベルでバランスがとれますが!どれも抜き出るものがないのが弱点ですね でも満足できるレベルだと思いますよ てか自分好みにつくるのがアナデジ仕様ですから そして自分好みに安くつくれるのが701ですから
書込番号:3359380
0点
2004/10/07 20:54(1年以上前)
あとチェンジャーとかはDVDチェンジャーとかも701なら後から光ファイバーで接続可能ですから F1をパッシブクロスオーバーで2WAYにしてF2にミッドベースをつければ フロント3WAY+サブウーファー チェンジャーで5.1chにして F2ミッドベースをOFFしセンターとリヤをスイッチ一つでポンと!後々5.1ch+4WAYの切り替えもボタン一つですしね 注意点はRCAケーブル 特にHUからプロセッサーまではしょっぱなからいいものを使いましょう あと最初から自分はどこまでいじるか!スピーカー アンプの構成をしっかり考えておきましょう 4WAYにするなら最初は13cmスピーカー+サブウーファーであとから17cm のほうがいいですし 逆に 最初16cmであとから10cm追加等 将来の構成を考えておかないと後々余計に高くつきます! ガンガン購入後は妄想を膨らませて下さい あときにいらないお店でない限りなるべく購入店でお世話になったほうがいいですよ 注意点あと一つ ボリュームの調整くらいですかね Z1と701両方上手く調整しないとHUの良さが出てきません アンプにもよりますが Z1は -20から-15dB H700 20から25 の間くらいがいいみたいです 9835を見てる方お邪魔になりすみませんm(_ _)m
書込番号:3359445
0点
2004/10/08 02:27(1年以上前)
あと余談ですが 意外としられていないのはH900はアナログ接続時のときのみ ディスプレイを長押しすると青から緑になります デノンやナカミチで緑の表示にさせるとマニアックでいいかも Z1はシンプルで地味に見えますが 今時あんな他メーカーにはないデザインは車内でかなりパンチを効かせてると思いますよ 意外とスポーツカーやスポーツセダンとかに似合うんですよね!そしてその下に夜でも眩しいH700がつけば 十分派手ですよ たしかに上下アルパインもカッコいいですけどね Z1はフェイスもカッコいいですが 裏側のシャーシや純銀のRCAライン見たら思わず声が出ますよ!高級機ですから(笑) しいて言うならバッ直+ミニキャパシターで8ゲージで二股にして良質な電源を確保してください これは9835J+701でも同じです ミニキャパシター+10or8ゲージ配線と メーカーからのキット品のバッ直配線では 性能に差が出ます
書込番号:3360810
0点
2004/10/08 22:52(1年以上前)
エフェクトさん詳細なレス本当にありがとうございます。本当に久しぶり(8年ぶり)の購入なので少し戸惑いもあり困っておりました。助かります。Z1についてはメーカ保証1年もあるとのことですので安心できそうです。ただ、CD−Rに関してはそんなにダメなんですか?ガチガチローダウンの車で使用予定です。振動には弱いんですかねー?それとも焼きこみの物は基本的にダメなんですか?もしそうならちょっと困るんですが・・・
書込番号:3363363
0点
2004/10/08 23:15(1年以上前)
CDRについてはどうとも言えません Z1は限定の印の製造番号入りのキーホルダーが付くのだけは忘れずに
書込番号:3363481
0点
2004/10/08 23:57(1年以上前)
全く詳しく分かりませんが、
3年ほど前に後輩がデノン、オーディソン、?スピーカー
でトータル30万くらい掛けましたが、
右リアをジャッキアップすると
左リアも浮いちゃうローダウン車に乗っていて、
音飛びまくって後悔してました。
30万はホームに掛けたほうが良かった・・・と。
一応ショックも変えていて、
自分のノーマルエボよりはやわらかかったんですがね・・・
書込番号:3363697
0点
2004/10/09 10:09(1年以上前)
右リヤをジャッキアップすると左リヤが浮く?私が乗っていたRB26積んだC34ローレルはリヤをジャッキアップするとフロントも浮くほどの凶悪車両でしたが(汗) 当時バネレート特注でケイオフィスにF12キロR10キロに設定してもらいました まぁジャッキも普通にははいらないほどのローダウン?車でしたが やっぱり音飛び防止のためにミニキャパシター+アキュマット等の使用はするのが前提ですからね 今C1500に組んでますがそれ程音飛びはしませんね ただデジタルHUよりはたしかにしやすいです あとKカーは足廻りからデッキまで近いのでFFやFFベースの4WDでガチガチにすると飛びやすいです
書込番号:3364892
0点
IVA-D901Jを本日購入しました。
PCで作ったDVD−Rの再生互換性の問題があるとの事で店員に
対策済みの品である事を確認して購入したのですが。
ビーズゴールド7でISOイメージから焼いたDVD−Rをディスクエラーで認識しません。(DVDのバックアップ)
プレステでは問題なく映るのですが。
普通のテレビキャプチャーの映像はDVD−VIDEO形式で作成すると再生出来ました。
これは対作品でも再生出来ないという事でしょうか?
0点
2004/10/07 23:55(1年以上前)
下記にかかれていたとおりバージョンアップとやらで無事再生する事が出来ました。
ところで12月頃発売予定の別体式のETC、電装の3610にそっくり。
通りで動くわけだね。
書込番号:3360292
0点
先日よりオーディオ組替えようとずーっと悩んでいます。どなたかご教示ください。プラン@はHUを中古のDCT-Z1にしてH700を接続。予算的に15万オーバーですがいい音出るでしょう。気になるのは折角のAL24+なのにH700の味付けがされてしまわないかということ。プランAはアルパ9835J等を使用しそのまま4チャンアンプでツイータ・ミッドを駆動する。予算は低く収まりますが現在使用の古いアゼスト9835+9300のアナログDSP駆動よりどれほどの変化があるのか?です。プランBはDCT−Z1をアナログパッシブドライブするかです。予算的にはH700の分を少し削減できますが既に設置のSWとのマッチングが取れるかです。心情的にはZ1+H700が欲しいのですが、CDチェンジャーを使用したりアルパの見た目も好きだし・・・と悩みが尽きません。どなたか私にご教示下さいませ。エフェクトさん、読まれましたら是非ともレス下さい。よく拝見しております。Z1ユーザーとしての意見が非常に聞きたいです。タイトルから逸れましたがH701との違いもどなたか教示ください。H701のほうが安いので同じならば・・・です。宜しくお願い致します。
0点
9835J買っちゃいました。
これホントに良いです。
初め3ヶ月くらいバッ直無しで聞いていたのですが、
この度バッ直をしたら、音が激変しました。
本当に激変と言って良いと思います。
バッ直なしですと、MXを使わないと物足りない場面もあったのですが、
バッ直有りですと、60Wまで使える効果なのか、
MXを使わなくても満足出きるようになりました。
結果音量を上げて行っても、聞き易くなりました。
バッ直すると4〜5割UP位な感じです。
本当に良い内臓アンプの出来です。
購入の際にアドバイス下さった皆様、本当にありがとうございました。
1つ質問なのですが、
アースを取る所が無い場合、
HUのお尻の所のネジにアースを取って、HU自体をアースにして、
取り付けネジを通して、車体にアースを取る方法があると聞いたのですが、
この方法でも問題は無いでしょうか?
0点
2004/10/05 16:54(1年以上前)
アースはデッキ裏のボルトにまとめると電位差にきくのでいいですよ ただシャーシでアースされますから シャーシをとめるステーが車体金属部とつながらないKカー等は無理です あとシャーシでアースしますのでHUを外す作業の際は必ずバッテリーのアースを外しましょう あとバッ直ですがミニキャパシター付きだと更に音質があがりますよ
書込番号:3351619
0点
2004/10/05 23:09(1年以上前)
こんにちは、effectさん ご教授下さりありがとうございます。
バッ直したら、アース線が3本にもなってしまい、
どうしようかと思っていたので、
HUにまとめて落そうと思います。
キャパシターはバッ直キットを買う時のお店に売っていたのですが、
effectさんのどこかの書きこみで、
バッ直していたら効果は解からないこともあるみたいなことを
おっしゃっていたような気がしたので、
そっか、じゃこの機種はDCコンバーターも付いていることだし、
どうせお金掛けるなら、次はスーピーカーだなと思っています。
Fがカロのコアキシャルでしかも4×6インチの異型ですし、
(でもこのHUなら良い音するよ)
デッドニングも行っていませんので、次はこちらが先かなと思っています。
実はMBクォートが欲しい!このクラスの内臓アンプなら行けると、
思っているのですが・・・
書込番号:3353136
0点
2004/10/06 08:55(1年以上前)
ミニキャパは中・高音もよくなるんですが 入門クラスの方だと音質の差がわかるか微妙です ある程度わかる方ならハッキリわかります 私は面倒だから入門者に最初からすすめちゃいます ただリレーKITのバッ直での効果は保証しませんが 9835Jでカロコアキだと バランスがよく!下手にセパレートスピーカーでトゥイーターとミッドレンジの音がバラけることがないので次はデッドニングで磨きをかけたいですね 下手に3万円クラスのセパレートをいれるより少し我慢してMBのセパレートにしたほうがいいと私は思います 現状で音がいいなら 下手にセパレートをいれると音が悪くなりますので ちなみにミニキャパシターの効果が感じられないようなデコデコは7990Jのような巨大な場合ですかね 効果は人それぞれなのでもうバッ直した方には無理にはお薦めはしませんが スピーカーですが後に外部をいれる予定なら内臓のままでもよいと思いますよ
書込番号:3354249
0点
「IVA-D901J」 の購入を検討しています。今はDVDを見れればよく、半年くらいたったらナビをつけたいと考えています。そこで、「IVA-D901J」 と他メーカのナビの接続が可能かどうかわかる方いましたらご教授ください。今のところ接続ナビはカロのAVIC-H900を考えています。
0点
良いですね、AVIC-H900。
D901Jは外部入力(RCA)を持っていますので
ナビ側に外部出力(RCA映像)があれば接続可能です。
確かAVIC-H900は映像出力がRCAで1系統あった筈ですですので
接続はOKだと思いますよ。
その代わり、同メーカー同士の組み合わせでは無いので
ナビの画像がRGB接続よりも劣ります。
(D901JがVGAであっても、ナビの出力がRCAの±ですので)
後はリモコンを2つ使用する事になりますね。
(これは私と同じパターンです・・・)
どちらも捨てがたい商品だと思いますので
良くお考えの上、良い買物をして下さい。
書込番号:3353324
0点
2004/10/06 00:47(1年以上前)
しなちくさん、ご回答ありがとうございます。
良い買い物ができるよう、がんばります。
書込番号:3353671
0点
念願のD300J買いました。
最近は取説見ながら、配線方法をイメージトレーニングしている日を過ごしてます(;^_^
あ、取り付けは今度の連休を予定しています。
あの〜 各種配線を車内に引き回すとしても、やっぱりなんぼかはあまると思うんです。そのあまった各種配線なんですが、全部ひとまとめにしていいんでしょうか?
やっぱり、電源関係と、信号線等(TVアンテナ等)は別々に離してまとめた方がいいのでしょうか?
0点
2004/10/02 13:27(1年以上前)
電源とその他の配線は別に引き回したほうがいいですよ。
ピンケーブルと電源は別にしないとノイズの原因になります。
書込番号:3340244
0点
2004/10/02 13:59(1年以上前)
レスありがとございます。
たとえば、運転席下にチューナーボックスを設置するとして、電源線は運転席側を、その他の配線は助手席側を引き回したほうがいいという事でしょうか?
書込番号:3340339
0点
2004/10/05 08:17(1年以上前)
僕はそのパターンが多いですね。
今回はシート下においていますので、スカッフプレートの下とあとはセンターコンソールです。
書込番号:3350448
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カーオーディオ
(最近3年以内の発売・登録)





