アルパインすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  >  > クチコミ掲示板

アルパイン のクチコミ掲示板

(6511件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1298スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「アルパイン」のクチコミ掲示板に
アルパインを新規書き込みアルパインをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

バッ直なんですが…

2004/09/15 11:18(1年以上前)


カーオーディオ > アルパイン > IVA-D300J

スレ主 そんな時に・・・さん

自分もアルパインのバッ直キットで挑戦してみようと思っています。

5.1chに憧れ、D300J、H701S、サブウーハー(SWE-2000?)、センタースピーカー(アルパイン)を最終的に考えてます。
そこでアルパインのサポセンに質問してみると、50Aは必要と言われました。アルパインのバッ直キットは30Aなので、これを見本に自作してみようと思っています。
そこで質問なんですが、配線の太さはどのぐらいがいいでしょうか?
あと、リーレーにもアンペアの最大許容範囲はあるものなんでしょうか?

非常に素人な質問だとは思いますが、よろしくお願いします。

書込番号:3267177

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:520件

2004/09/16 18:18(1年以上前)

5.1chは、しなちくさんが詳しいので、回答があるといいですね。(^O^)
配線の太さは、50Aですと、22sq(4AWG、4ゲージ)は必要です。
こちらも参考に
http://www.amon.co.jp/tatujin/w_cable.html
http://www.amon.co.jp/guidance3.html

リレーには、流せる電流の容量があります。必ず表示されています。例えば、30A/12VDCとか。
確認してみてください。

くれぐれも安全に注意してください。低電圧ですが、50Aは、侮れません。

書込番号:3272450

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:520件

2004/09/16 20:49(1年以上前)

誤) くれぐれも安全に注意してください。
正) くれぐれも注意して、安全に作業してください。

書込番号:3272987

ナイスクチコミ!0


スレ主 そんな時に・・・さん

2004/09/16 23:55(1年以上前)

本当にどうもレスありがとうございます。

非常に助かります。
とりあえず週末にでも、日本橋(当方大阪なもんで)に行っていろいろ見てきます。

書込番号:3274123

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

SPとアンプの相性について

2004/09/12 17:49(1年以上前)


カーオーディオ > アルパイン > CDA-9835J

スレ主 アルっ子さん

初めまして。

近々、9835を購入しようと思います。SPとアンプも入れようと思い、
SABに視聴に行った結果、SPはダイモンドにしようと思います。
よく聞く音楽はJ-POPとロックなんですがダイアモンドに合うアンプをどなたか教えて下さい。

9835とはあまり関係のない書き込みなんですが、よろしくお願いします。

書込番号:3255719

ナイスクチコミ!0


返信する
アロパインさん

2004/09/14 23:41(1年以上前)

xtantかな

書込番号:3265723

ナイスクチコミ!0


スレ主 アルっ子さん

2004/09/15 19:13(1年以上前)

アロパインさん レスどうもです。

エクスタントちょっと予算オーバーなんですが、検討してみます。

書込番号:3268410

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

カーオーディオ > アルパイン > DVA-7899J

スレ主 ちゃぜおさん

カーオーディオ暦7年目ですが質問です。現在DVA7899Jを使用していますが、デッキ本体のバッ直電源のケーブルは、太い方が音質向上するのでしょうか?あとPHA-H701を購入予定ですが、5.1ch仕様はH701無しの2ch仕様より音質劣化するのでしょうか?よきアドバイスを!!

書込番号:3262042

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1445件

2004/09/14 10:41(1年以上前)

バッ直は長く引き回すのでしたら太い物にした方がノイズに強くなりますので、ノイズレス=音質アップです。
その他、アース・リモート・電源ケーブルを電動ドリルを使いツイストする方法もあります。
劣化の件はドルデジ5.1chは圧縮音源ですので厳密に言えば劣ります。
気にしてたら、5.1chが出来なくなりますので、私は気になりません。(5.1ch重視の為)
組み合わせでの劣化を言っているのでしたら、ケーブルの質や引き回し、電源系などで180度変わりますよね。
7年も歴があるとの事なので、私よりも凄く詳しいと思いますので頑張って下さい。

書込番号:3263091

ナイスクチコミ!0


スレ主 ちゃぜおさん

2004/09/15 00:36(1年以上前)

しなちくさん、ありがとうございました!まずは電源周りから手を付けたいと思います。またの質問の時は、ヨロシクです〜

書込番号:3266048

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

どうなんでしょう?

2004/09/10 23:23(1年以上前)


カーオーディオ > アルパイン > CDA-9835J

スレ主 オーディオ原始人さん

はじめまして!どなたかわかる方教えていただきたいのですが、この機種はソニーのカーナビ「NV−XYZ77」と接続してHDDに保存した音楽データまたはカーナビの音声を出力させることができますか?詳しい方,教えてください。

書込番号:3248649

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7711件Goodアンサー獲得:405件

2004/09/11 00:58(1年以上前)

ビデオやMP3の音声に関しては、KCA−121BかKCA−410Cを用いれば可能です。
ただ、ナビの案内音声は出力できなかったはずです。

書込番号:3249151

ナイスクチコミ!0


スレ主 オーディオ原始人さん

2004/09/13 13:04(1年以上前)

number0014KOさん、ありがとうございました。
とりあえずこの機種をマスターユニットの第一候補として考えていこうと思います。今後はSPを純正から変えていき5.1chにできればいいかなと考えています。それから余談ですが、新機種ってのは春夏・秋冬といった感じで発売するものなのでしょうか?(そうゆうものでもないのかな?)

書込番号:3259154

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

電源について

2004/09/07 01:59(1年以上前)


カーオーディオ > アルパイン > MDA-W915J

スレ主 TORAOKAさん

915Jのデッキ内臓60Wハイパワーアンプは電源延長コードでバッテリーから直接、電源を取った方が良いと書かれていますが、その方が音はよくなるのでしょうか?

書込番号:3233619

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1445件

2004/09/07 10:22(1年以上前)

私もバッ直をしていますが、純正の常時電源は安全性最重視なので色々な経路を通り、枝分れしながら、いくつものヒューズを通ってオーディオ用の配線にたどり着きますので、それを素直にバッテリーから引き回して上げれば電気の流れも安定し、ノイズに強いシステムになると思います。
ノイズレス=音質ランクアップ
何でも、やり過ぎは良くないですが、今はバッ直をされて効果が薄くても、積み重ねて行けば最終的に気が付いたら高音質になってたなんて事も・・・。笑
配線の引き回しに気を付けて、バッテリー強化も行えば音質にまた効果があります。

書込番号:3234242

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1445件

2004/09/07 10:30(1年以上前)

肝心な事を書き忘れました。
このデッキは60Wで使用した場合は電源の容量的な問題もあると思いますので、メーカーの推奨通り容量に合ったバッ直をお勧め致します。
それから無理には奨めませんが、ミニキャパ(これは私はまだ使用してませんが)やクライオヒューズも後々、面白いと思います。
やり過ぎに注意ですが電源系が一番大事だと私は思います
頑張って下さい。。

書込番号:3234268

ナイスクチコミ!0


スレ主 TORAOKAさん

2004/09/10 01:11(1年以上前)

ご丁寧な返答ありがとうございます。。初心者ですが頑張ってみます。

書込番号:3245375

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

7895JとH700

2004/08/17 00:57(1年以上前)


カーオーディオ > アルパイン > PXA-H700

スレ主 けんた S−MXさん

上記の組み合わせで家庭用のDVDプレーヤーを光デジタルで接続しているのですが、DVDを再生していてその音を7895Jから出力しようと、ソースの切り替えをしたところAUXではなく、ラジオから音声が出力されてきました。H700側のデジタル端子もきちんとDVDプレーヤー入力用の端子に差しています。原因が全くわかりません。
何か不備があるのだったら、アドバイス御願いします。

書込番号:3152229

ナイスクチコミ!0


返信する
caraudioshop.effectさん

2004/08/17 09:08(1年以上前)

DVDの光の音を7895から出すのではなく DVDからH700で直接だすのでは?例えばH700をアクセサリー電源で電源がはいるようにして(7895とDVDプレーヤーとH700を独立させる) 7895JのAIネットケーブルを外すとH700のセットアップメニューからインプットセレクトが表示され そこからデジタル入力の何番と選択したり?もっといい方法あったかな? アルパインの接続に詳しいかたからもっとレスがあるかもしれません

書込番号:3152896

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1445件

2004/08/17 09:27(1年以上前)

effectさんの仰る通りです。
家庭用のDVDプレーヤーと言う事なので
AI-netでの接続は出来ません。
よって、全てスタンドアロン(単体)での接続になりますので
7895JでAUXを切り替えても無理だと思います。
音声を切り替える場合はH700側で切り替える事になります。
結果的に7895Jから音声を出力では無くて、あくまでもH700から
音声は出力されると思います。
後は設定をキチンと行なって下さい。

書込番号:3152947

ナイスクチコミ!0


スレ主 けんた S−MXさん

2004/08/17 21:58(1年以上前)

7895のアンプで鳴らしているので、プレーヤー→H700→7895
になっているんですが。

書込番号:3155207

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1445件

2004/08/17 22:35(1年以上前)

言葉足らずなのか・・・
H700を単体使用しているのですから(スタンドアロン使用)DVDプレーヤーを接続しているH700でソース切り替えをしないと
H700からDVDプレーヤーの音声は出力しませんし
7895Jのソース切り替えも、ご存知の通りAUXを選択しないと
音は出ないと思います。
要は両方で切り替えなくてはいけません。
H700の説明書のP6も参照して下さい。
7895JはP25ですね。
後はシステムスイッチも確認をして見て下さい。
これで多分、音が出ます。
出ないとなると故障かもしれませんのでカスタマーに
聞いて見て下さい。

書込番号:3155403

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:2件

2004/08/18 23:43(1年以上前)

けんたS−MXさんは7895JとH700のAi-Netのシステムに
家庭用DVDプレーヤーを光ケーブルにて接続をされているのだと
思いますが、それは通常の接続方法ではないのです。
というのはH700はAi-Netシステム時には他のメーカーのDVDプレーヤー
を光デジタル接続は出来ない仕様だからです。
よってその接続はイレギュラーな接続になりますのでおかしな動作
になるのはやむを得ません。
 正常に動作をさせたいのであれば他の方の仰っている通り
全てをスタンドアローンで動作させ、H700のインプットセレクトにて
再生する物を選択することになります。ただその場合、別途外部アンプ
が必要になりますが。

書込番号:3159117

ナイスクチコミ!0


caraudioshop.effectさん

2004/08/19 04:59(1年以上前)

?7895Jは外部アンプはいらないですよ 光出力を使用するとRCAケーブルがアウトからインにかわり内蔵アンプを外部アンプとして使用できるデュアルタイプの特殊なデッキなので ちなみに7895Jは外部にデカいDCDCもついており9835Jとかより音が良く感じる うちでは名機扱いです なかなかいいデッキですね ですので7895Jから出力させるという考えではなく 7895Jの内蔵アンプを外部アンプとして使用するということです うーんわかりずらいかな?

書込番号:3159813

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:2件

2004/08/21 08:23(1年以上前)

いえ、H700をスタンドアローンで使用するときには外部アンプが
必要です。
 また、光出力を利用することによってプリアウトがプリインに
なるのでもありません。システムスイッチを「EQ」側に切り替えること
によって初めて、7895Jはプリアウトがプリインに切り替わるのです。
 ならば、7895Jのシステムスイッチを「EQ」で使用すれば良い
じゃないか?と思われるかもしれませんが、そうしますとラジオの音等
のアナログ音声を7895JからH700に入力する手段がなくなりますので
(光ケーブルでH700に入力できるのはCD等のデジタルソースのみです)
H700をスタンドアローンで使用するには7895J側のシステムスイッチは
「NORM」、7895Jのフロントプリアウトと光ケーブルを両方ともH700に
接続し、インプットセレクトでラジオを聴くときにはアナログ1を、CD
を聞くときにはデジタル1を選択することになります。

書込番号:3166987

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件

2004/08/23 16:25(1年以上前)

多分レス下さる皆さんは、けんたさんがH700を使いながら何故7895Jを経由させて鳴らしているのかが釈然とされてないのだと思います。光→RCAのコンバーター用?H700の先の外部アンプは?・・・H700の使用意図と接続方法を含めたシステムの全体構成を伝えれば、有効な回答がみなさんから得られるかも知れませんね。

書込番号:3175780

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件

2004/08/23 17:10(1年以上前)

あっ、ひょっとして家庭用DVD→H700→7895Jの内蔵アンプと、7895J→H700→外部アンプとで別のスピーカー鳴らしたいってコトですか???

書込番号:3175907

ナイスクチコミ!0


スレ主 けんた S−MXさん

2004/08/24 08:28(1年以上前)

音はちゃんとなっております。
ただ、7895のソースがAUXではなく、TUNERでないと
音が出ないということです。

書込番号:3178440

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件

2004/08/24 15:08(1年以上前)

けんたさん、言葉足らずでした。鳴る鳴らないの確認ではなく、私の上レスでもある様にH700をシステム上どの様に利用してるのかを伝えれば他の解決策のレスが得られるかもとゆー事です。「別々のスピーカー云々」は私の憶測です。もちろん、支障があるのなら公表する必要はないですが・・・

書込番号:3179345

ナイスクチコミ!0


S680さん

2004/08/24 20:53(1年以上前)

DVDの光デジタルはH700のどのデジタル入力(1〜3)につないでいますか?
これを変えると7895Jのソース切り替えの別のところで音が出るようになりませんかね?

書込番号:3180314

ナイスクチコミ!0


もんきち2さん

2004/09/09 18:27(1年以上前)

7895JとH701Sを使用しています。
7895Jは、caraudioshop.effectさんが言われているように、アンプ代わりにも使用できますので、7895J,H701およびスピーカの接続は、以下の接続で行っております(7895Jマニュアル記載通り)

-−(1)−-
スピーカ−−−7895J +−(2)−+H701S−−−−−DVDナビ
-−(3)−-
(1)Ai-Net接続(7895Jからのコントロール/出力用?)
(2)RCA接続(H701Sからのスピーカ出力用)
(3)光デジタル(7895JからのCD出力用)

お尋ねの光デジタルの接続ではないですが、DVD観賞用にDVDナビの音声をH701SのANALOG1(RCA接続)に接続しています。この場合ですと、7895JのAUXを選択するとDVDナビの音声が出力されています。
複数台の入力をした時の選択方法がどうなるかわかりませんが、S680さんのご指摘にもありますとおり、光デジタルの接続先を変えてみてはどうでしょうか?

書込番号:3243485

ナイスクチコミ!0


もんきち2さん

2004/09/09 18:30(1年以上前)

上記、空白がずれてしまったので補足しますが、
7895JとH701Sは、(1),(2),(3)で接続しています。

書込番号:3243492

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「アルパイン」のクチコミ掲示板に
アルパインを新規書き込みアルパインをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング