このページのスレッド一覧(全1298スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2004年9月5日 19:19 | |
| 0 | 17 | 2004年9月4日 14:27 | |
| 0 | 0 | 2004年8月28日 11:44 | |
| 0 | 11 | 2004年8月27日 19:29 | |
| 0 | 2 | 2004年8月25日 19:05 | |
| 0 | 8 | 2004年8月23日 23:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
カロDVH-P077+DEQ-P9
アルパDVA-7899J+PXA-H700
のそれぞれの特徴や優越をご存知の方教えてください(特に音質)。
アルパの方を持っているのですが、低価格&RWの対応に引かれてカロに買い替えを検討しています。ただカロの安すぎるのもかえって不気味で・・・。
0点
2004/07/18 10:11(1年以上前)
RWにこだわらなければ、現状のままの方がお勧めでしょう。
理由は、各々の過去スレを参考に・・・
音質を優先させるなら、H700の本体のみ(コマンダーはそのままで)を新型のPXA−H701に換装したほうが効果有ると思います(費用も5万以下ですし・・・)
書込番号:3043096
0点
2004/09/05 19:19(1年以上前)
返事遅くなりましたが、おしゃる通りだと思います。しばらく様子を見ようと思います。現状維持で行こうと思います。ありがとうございました。
書込番号:3227968
0点
2004/06/26 10:25(1年以上前)
どんなジャンルや聴き方、車種や使うスピーカーなどでも大分答えが変わると思いますので、ご自身の「たくさんの情報を聞かせてください」(笑)
書込番号:2963282
0点
2004/06/26 17:01(1年以上前)
JPOPや洋楽(女性バラ−ド)をよく聴きます。車はグランドチェロキ-でSPはFOCAL(165KP)アンプはaudison(LR×4.300)にしょうと思っています。 よろしくお願いします。
書込番号:2964380
0点
小波さん、ひょっとして他で9255スレ立ててません?・・・気をとりなおして、ご予定の機種ならばヘッドもデノンのフルアルファオーデイオ(笑)で決めでしょう。オーディソンのクロスも使わず手元でマルチいじりたいならアルパ。でも機能音色まるで違うよおやじBさん同様目指すモノをも少し詳しく!!
書込番号:2965701
0点
2004/06/27 09:50(1年以上前)
すいません。こちらの質問は、友達からのもので自分は9255に決めました。ところで、友達はオ-ディオ初心者で目指すモノといってもよく分からないようなので、9835JとR10それぞれの機能音色を教えてほしいとのことでした。 よろしくお願いします。
書込番号:2966853
0点
アンプは外部アンプで鳴らすんですよね?9835はクロスオーバーも内蔵した多機能デッキ、R10は音質重視のシンプルデッキです。いずれにしてもお決めのアンプとSPで音色の大半が決まっているしデッキの内蔵アンプ使わないのなら尚更音色差は僅少となるのでヘッドは機能の有無で選んでもいいと思います。
書込番号:2967124
0点
↑続き。ちなみにその組み合わせならヘッドにデノン使用してるユーザーがかなりいると思います。上レスでも言いましたが、販売元が同じなのでヘッド開発時にマッチングとっている事が想像されますので・・・
書込番号:2967133
0点
ん〜、でもその組み合わせなら、デッキもアンプレスで行きたいトコロですよねぇ〜それこそ9255、9939、DCT100あたり・・・まぁ予算のある事ですが・・・
書込番号:2968529
0点
2004/06/28 10:53(1年以上前)
参考に フォーカル165K2Pとエクスタントのアンプを組み合わせるとスピード感がよくナチュラルな独特の響きになり 定番オーディソンとは全くことなる音色になります ちなみにステッグのアンプもオススメ
書込番号:2970630
0点
2004/06/28 14:27(1年以上前)
effectさん、JPOPやしっとりした曲を聴くならXtantよりaudisonのアンプの方がいいんですか? それと、ステッグのアンプはどんな感じなんですか?
書込番号:2971145
0点
2004/06/28 19:11(1年以上前)
ステッグはエクスタントに近いですがエクスタントよりパワー感があります JPOPといってもピンきりですがオーディソンはローエンドの伸びはあまつよくなく万人向けですね まったく悪くはないので好みです ありきたりなのでうちでは流行らなくなりました
書込番号:2971838
0点
2004/06/28 21:25(1年以上前)
effectさんレスありがとうございます。 FOCALに相性がよさそうだったのでaudisonにしようと思ったのですが、Xtantやstegの方がオススメですか・・・。 stegのQM75.4xあたりはどうでしょうか ?FOCALとの相性はどうでしょうか?
書込番号:2972327
0点
2004/06/29 11:28(1年以上前)
オーディソンとフォーカルだと女性ボーカルやハープ バイオリン等のストリングスはいいですが聴く曲も質のいいものしか聴けなくなり(まぁ全然きけるんですけどマニアックな話で)ギターとかのメタル等ちょっとソリッド感や低域のレンジの狭さも感じるしどこにでもいる仕様ですのでうちは来月からフォーカルとエクスタントの組み合わせに変更します QM75.4Xもいいですが できればQM105.4Xのほうが後悔しないかも ちなみに4Gくらいの太さの電源を使用したいですね フォーカルとステッグを組み合わせると全体にキラキラした明るいサウンドになりますが声がカン高くなる部分も出るかもしれませんので多少はイコライジングは必要です(このクラスのシステムは大概必要です)相性はいいと思いますがMcintosh等はかなり暗いサウンドでステッグは正反対の明るいサウンドですので明るいか暗いか等の音の好みも別れます
書込番号:2974384
0点
2004/06/29 19:54(1年以上前)
うちはエクスタントがオススメ 定格出力50Wでもモンスターな音の味わい ダンピングファクター200は尋常ではないですからね(笑)
書込番号:2975616
0点
2004/06/29 20:19(1年以上前)
ちなみにダンピングファクターを公表しているメーカーはすくなく 200もあればていかく50Wでも国産ていかく100W すなわち200Wクラスの迫力はでてると思いますよ たぶんそれ以上でてる 出力がすくないぶん細い音もでますし ちなみにダンピングファクターとはわかりやすくいうと スピーカーを前後に制御する能力です あとデジタルアナログどっちのデッキとの相性もよく アナログでもデジタルのような音のリアルなフォーカスが味わえ 質というより音像って感じです
書込番号:2975702
0点
norizoさん、他のプロショップのBBSにも同様のスレ立ててるみたいですね。そこでも指摘を受けている様ですがマルチポストはマナー違反ですのでヤメましょう。レス付けた方もガッカリします。9255で同様のスレ立てているご友人(?)の小波ライダーさんにも迷惑がかかります・・・
書込番号:2978708
0点
2004/06/30 21:28(1年以上前)
すいません。 今、本当に迷っていていろんな人の意見が聞きたくて、他のBBSにも質問してしまいました。 レス付けてもらった人の意見は、とてもありがたく思っています。 今後は、気を付けたいと思います。
書込番号:2979679
0点
2004/09/04 14:27(1年以上前)
ダンピングファクターとは低音域の量感を示す おうよその数値
書込番号:3222418
0点
デッキからアンプにつなぐRCAケーブルで、今はAODEAの太い青色のケーブルを使っているのですが、ネットで見てるとケーブルによってかなり音が変わるとの事で欲しくなってしまいました。
そこでRCAケーブルはやっぱり車用のやつを買った方がいいのでしょうか?車用とか関係無いのであればOrtofonのReference 6NXがよさげなので欲しいけど。
ついでに1万円前後(2万以内)でおすすめのRCAケーブルあったら教えてください。
システムは3WAYで
デッキ CDA-7897J
アンプ MRV-F340
スピーカ DLC-176A
ウーファ SWE-1900です。
CDA-7897JやMRV-F340で質問してもよかったけど人がいないので、
ひと気の多い所で聞きたかったので関係ないけどすんません(^^ヾ
0点
>ついでに1万円前後(2万以内)でおすすめのRCAケーブルあったら教えてください。
個人的な趣味では、MONSTERの401XLNやXLN PROなどがオススメですね(ベタですが)。
並行モノなら十分予算の範囲内だと思いますよ。
書込番号:3178448
0点
2004/08/25 02:57(1年以上前)
中高音域用にフロントスピーカに欲しいのですが、
401XLNやXLN PROは向いてますかね?
クリアな透き通るような音のやつが欲しいのですが。
書込番号:3181955
0点
2004/08/25 03:19(1年以上前)
あっ、ついでにツィータ用の高域に優れてるRCAもあったら教えてくらはいm(__)m
書込番号:3181983
0点
2004/08/25 12:42(1年以上前)
予算オーバーになりますが、カルダスCRPSSLINK2×21がいいですよ。目からうろこがとれたように、音に膜がはってたんだと思わせてくれます。
RCAを良くすると、システムが1ランク2ランク上がった位変化するものもあるから、思い切って投資するのも良いですよ
書込番号:3182871
0点
2004/08/25 17:06(1年以上前)
CRPSSLINK2×21では検索できなかったのですが、CROSS LINE 2Xの事でしょうか?これだとするとスピーカーケーブルですよね?それともRCAにあるのでしょうか?
書込番号:3183477
0点
2004/08/26 00:29(1年以上前)
すみません。ちょっと間違ってました。
CDS-2X21です。CROSSLINKはスピーカーの方ですね。ごっちゃになってました。ごめんなさい。綴りまで違ってたし・・・。
http://www.janline.com/
からITEM→CARDASで価格等見れるはずです。
書込番号:3185216
0点
2004/08/26 03:38(1年以上前)
CDS-2X21←これは車に向いてるんでしょうか?
まぁそれ程ホーム用、車用とか変わらないとは思うのですが、
あまりノイズ関係に影響しやすいと切なくなるので(^^ヾ
書込番号:3185645
0点
2004/08/26 11:55(1年以上前)
ノイズには強いですよ。確か黄金比率で導線の太さもそれぞれ変えてあったはずです
書込番号:3186311
0点
2004/08/27 04:18(1年以上前)
何か欲しくなってきました(^^ヾ
でも気になるのがこのケーブル細くないですか?
よくケーブルは太い方がいいと聞きますが、音質的にどうなんでしょう?歌声のリアル感、音場感等々詳しく教えていただけたら幸いです!
書込番号:3189378
0点
2004/08/27 19:22(1年以上前)
一概に太いから良いっていうのはあまり関係ありませんよ。
例えばカルダスで言えばカー用ではもう一種類ありそちらの方が太いですが、音は紹介した2×21の方が分解能は良いです。
音の傾向は音の粒子を細かく一音一音きちんと鳴らすケーブルですね。こんな音が埋もれてたのかと感じさせてくれますよ
書込番号:3191208
0点
2004/08/27 19:29(1年以上前)
追記ですが、楽器等はだんごにならずきちんと分かれてくれます。またそれに付随してボーカルもきちんと浮かび上がってくれます。セパレーション良いです。あと空気感も出ますよ
書込番号:3191224
0点
はじめまして。
近々CDA-9835Jの購入する予定です。
質問ですが、この機種のパラメトリックEQは「Amplifer Link対応外部アンプ」がないと機能しないのですか?
この機種だけ、カタログ(H16/4月発行)やホームページに「Amplifer Link対応外部アンプが必要となります。」と注釈が書かれていましたので、間違いか、正しいのか気になりました。
どうか情報よろしくお願いいたします。
0点
はじめまして。
9835J内蔵のパライコは使用できる筈ですよ。
あくまでもパライコはAmplifer Linkの外部アンプの方を謳っていると
思います。
アキュクラスデジタルアンプ(M501・M301)はサブウーファー用に
パライコやTCR等の調整機能を持った外部アンプですので
接続しなければ、外部アンプのTCRやパライコ等がヘッド側で
集中管理できないだけだと思います。
アルパインのカタログはミスプリが多いと言うか
今回は、ややこしい表記ですね。(笑)
接続する場合はアンプリンクBOX(KCE-510M)が必要になります。
この接続の仕方についてはアルパインの海外サイトでありますよ。
こちらをどうぞ。(日本語でも記載されています)
http://www.alpine-usa.com/products/promotions/kce-510m/amplifier_link.htm
下の方の『・・・Owner's Manual』をクリックです。
参考までに・・・
書込番号:3177495
0点
しなちくさん、情報ありがとうございます。
また何か疑問が出てきましたらそのときはよろしくお願いいたします。
書込番号:3183818
0点
60Wを得るためにメイン電源をバッ直にする場合、配線の太さはどの程度が妥当なのでしょうか?また、ヒューズの容量はどのくらいで十分なのでしょうか?
初心者のためわからないのですが、詳しい方よろしくお願いします。
0点
その程度のバッ直であれば、アルパインの電源キットを購入した方がカンタンですよ。適正なヒューズも入っていますし、アンプ内蔵のサブウーファぐらいであれば追加も可能です。
書込番号:3076206
0点
2004/07/27 08:52(1年以上前)
60Wでしたら5Aですので5Aの低速型ヒューズですね。低速型ヒューズが手に入らなければ6A位のヒューズで良いと思います。電線の太さは1・25スケア(規格では19A迄流せる)もあれば充分です。この程度のパワーの機器なら強いてバッ直にする必要も無いのでは?
バッ直にする場合は電源線の引き回しルートを考慮しないと電源線からオーディオにノイズが乗っかってきますよ。
書込番号:3076222
0点
9835Jだけで良いのでしたら、ヒューズホルダーを付け12ゲージ位で引き回してヒューズは20・30A位を付けておけばH700等の追加は余裕ですよ。
それから、外部アンプ等を後々に追加するのでしたら初めから2・4ゲージ等で80・100A位で引き回しをしてヒューズブロックで各機器に分配できる様にしておくと後々の外部アンプ追加も楽にできますし、必要に応じてブロック追加やキャパ等も楽に追加できます。
どの辺までシステムを拡張するかによりますが、初めに先の予定を考えておくとお金や作業の無駄も減ると思います。
初めはお金がかかりますが・・・
書込番号:3076425
0点
2004/07/27 19:00(1年以上前)
みなさん、丁寧なご回答ありがとうございます。
デッキのほかには、SWE-1400を使用します。アルパインのキットが一番簡単にできるようですね。
「スケア」や「ゲージ」は配線の太さを表す単位でよろしいのでしょうか?
書込番号:3077624
0点
>「スケア」や「ゲージ」は配線の太さを表す単位でよろしいのでしょうか?
それで良いですよ。
書込番号:3078713
0点
ゲージとスケアの関係は、こんな感じです。
ゲージ(AWG) スケア(sq)
4 21.15=>22sq
6 13.30
8 8.368=>8sq
10 5.262=>5.5sq
12 3.309
14 2.081=>2.0sq, 2.5sq
16 1.309=>1.25sq
18 0.8226=>0.75sq
20 0.5174->0.5sq
書込番号:3080060
0点
2004/08/01 03:28(1年以上前)
ご回答ありがとうございます。
今回はアルパインのキットを使うことにしました。今後拡張していくにあたり、自作で配線をすることもあるかと思いますので、みなさんのご丁寧な解答がとても勉強になりました。
P.S
このデッキを買ってよかったです。以前のものと音が全然ちがいます!
書込番号:3094205
0点
2004/08/23 23:09(1年以上前)
バッ直についての便乗質問ですが、
ふと気になったのはバッ直で線が太い方が音が良くなるのは分かるのですが、デッキ裏からは細い線が出てますよね?
せっかくバッテリーからは太い線が来てるのに、そこで細い線につないでしまうと台無しになってしまうのではないでしょうか?
それともこだわる人は分解してまで中でハンダ付けとかするのかな?
アンプにつなぐRCAケーブルについても同じく気になります。
誰か教えてくらはい。
書込番号:3177350
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カーオーディオ
(最近3年以内の発売・登録)





