アルパインすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  >  > クチコミ掲示板

アルパイン のクチコミ掲示板

(6511件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1298スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「アルパイン」のクチコミ掲示板に
アルパインを新規書き込みアルパインをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

ドライセルバッテリ−について。

2004/07/09 10:05(1年以上前)


カーオーディオ > アルパイン > CDA-9835J

スレ主 Jr・・・。さん

最近、9835Jを買って外部アンプも付けたんですが、音質がまだいまいちなので、バッ直をしバッテリ-をドライセルの物にを交換しようと思いますがオプティマ(イエロ−トップD1000)かオデッセイ(PC925か1200)で迷っています。 たくさんのご意見をお聞かせ下さい。よろしくお願します。

書込番号:3010536

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:110件

2004/07/10 22:04(1年以上前)

付けて間もないユニットに不満があるとの事ですが“音質”とは音色や鳴り方ですか?それとも情報量が痩せてるとかクリップするとか?前者ならばエージング不足かそもそもあなたの嗜好にそのユニットが合っていなかったのだと思います。

書込番号:3016162

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:110件

2004/07/10 22:07(1年以上前)

後者ならばおっしゃる様に電源系の改善に効果が期待できそうですが、いずれの問題にしても導入間もない事ですので、判断を下すのには時期尚早です。

書込番号:3016174

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件

2004/07/10 22:08(1年以上前)

まぁ、バッ直やバッテリー強化は最初に押さえておきたい事なのでそのスレを立てたい気持ちは理解いたしますが、そうであれば導入間もない固有のユニットを名指しして安易に“音質”の不満を云う事に疑問を感じますし、そもそも質問される板違いです。

書込番号:3016177

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

DVA-5210からの音が出ません

2004/07/05 14:24(1年以上前)


カーオーディオ > アルパイン > PXA-H700

スレ主 クリックニックさん

CDA-9827JとDVA-5210とH700と外部アンプで構成しているのですが。DVA-5210からの音が鳴りません、CDA-9827Jからの音は出ているのですが・・・。全てAi-netで繋いでいますが他にコードが必要なのでしょうか?分かる方がいたら教えてください。お願いします。m(__)m

書込番号:2996257

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1445件

2004/07/05 15:58(1年以上前)

失礼ですが、DVA-5210とH700をデジタル接続もしていますでしょうか?
それから各設定を説明書通りに行っていますでしょうか?
あとデッキ裏に切り替えスイッチがあればEQ側にし全て接続が終わった後にリセットです。(9830Jは切り替えスイッチが付いてました)
もう一度確認をして見て下さい。

書込番号:2996453

ナイスクチコミ!0


スレ主 クリックニックさん

2004/07/06 01:03(1年以上前)

しなちくさん早速のレスありがとうございます。いつも参考にさせてもらっています。デジタル接続ですが光ケーブルで接続しています。システムスイッチもEQ側になっています。全て終わってからリセットはしていなかったので試して見ます。

書込番号:2998679

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1445件

2004/07/06 07:22(1年以上前)

後は5210側のシステムスイッチ(1〜2)や各設定(FULL/TIME)や
AI-netケーブルの向き(方向性)も見直して下さい。

それから一番肝心な5210自体に電源が入ってなければ
5210のアース不良も考えられます。
私はこの位しか思い当たりませんので頑張って下さい。

書込番号:2999128

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1445件

2004/07/06 08:21(1年以上前)

あと一つだけ言い忘れてました。
ヘッドユニット側の選択は勿論、5210のソース選択になってますよね。
例えば私はD900Jを使用してますがS680やS634の音を聴く場合はデッキ側で切り替えると『DVD-CHG』『CD-CHG』と表示されます。
お持ちの9827Jがどの様に表示されるか解りませんが、一度ご確認をして下さい。
お約に立てずスイマセン。

書込番号:2999209

ナイスクチコミ!0


スレ主 クリックニックさん

2004/07/06 22:18(1年以上前)

しなちくさん色々とアドバイスありがとうございます。先ほど試して見たところ音が出るようになりました、配線は前のままでリセットしてみたところ音が出るようになりました。アドバイスのおかげです、ありがとうございました。早速音の調整をしてみました、感動するぐらい気に入っています、まだまだ奥が深くじっくりと楽しめそうです。買って良かったです
(●^o^●)

書込番号:3001671

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1445件

2004/07/07 00:59(1年以上前)

良かったですね。私でも役に立つ事があるんですね。
H700は本当に色々と遊べますよね。
私も購入して良かったと思ってます。
お互い良い音でシアターや音楽を楽しんで行きましょう。

書込番号:3002532

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

カーオーディオ > アルパイン > IVA-D300J

スレ主 clio5000さん
クチコミ投稿数:61件

昨日取り付けました!
初めてのカーAVです。画面が明るくて見やすいです。

300JによるMP3/WMAの再生について教えてください。
最初に日本語によるファイル/フォルダ名のCD−RWを
読み込ませたところエラーになって読み込みが失敗しました。
注意事項にあるようにISO9660に準拠した
ファイル/フォルダ名(英数15文字以内)にしたところ
無事再生できました。

やはりみなさんも車でMP3/WMAを利用するときは
ファイル/フォルダ名を面倒でも英数で短くしていますか?
またタグについても英数にしていますか?
これってかなり面倒ですよね。
皆さんの利用方法を教えてください。
よろしくお願いします。ちなみに私はWMAです。

書込番号:2908191

ナイスクチコミ!0


返信する
子犬の散歩さん

2004/07/06 23:06(1年以上前)

どうも、英数字しか表示できないみたいですね・・・でも、日本語でも正確に表示しない(正確どころか、文字化け同然)だけで読み込みエラーってことはないと思うのですが。少なくともこのあいだ手に入れたウチの300Jは、mp3でもwmaでも日本語だろーが、英語だろーが再生はしますよ。

書込番号:3001956

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

カーオーディオ > アルパイン > CDA-9835J

スレ主 とぅんずさん

よく似た書き込みもありますが、アルパの9835Jとカロの099どちらを買うか悩んでいます。参考までに、両機の前モデル(?)の9815Jと919の説明書を熟読しました。カロだと、リスニングポジションセレクターや、ネットワークモードの時に指定したスピーカーのミュートや位相の切り替えが出来たり、イコライザー13バンド調節、ASL、OCT、BBEがあるのに対し、アルパはそこまで多機能ではない気がしました。しかし、デザインはアルパの方が好きです。両機の試聴もしてみましたが、あえて言うならアルパの方がいい音の様な気がしました。カロの、ミュートや位相切り替え機能は魅力あります。悩みます。 3WAY化して、コンサートホールのS席の様な感覚に浸りたい!というのが目標なのですが、どちらのオーディオを買った方が音がよく、初心者には調整しやすいのでしょうか?又、楽しめるのでしょうか?ご教授願います。

書込番号:2982544

ナイスクチコミ!0


返信する
おやじB〜さん

2004/07/03 11:37(1年以上前)

7877Jを使っているので、参考になれば・・・
位相反転したいのは、主にTW側(SWはデッキ側で)になると思いますのでギボシ端子を加工して、TW側のコードは両方「オス」にしてしまいます。これなら端子を差し替えるだけで簡単に位相反転出来ますし、ミュートさせたい鴇は片側を抜いてしまいます。MID側は鳴りっぱなしになりますが、あまり不便は感じないと思いますが・・・

書込番号:2988538

ナイスクチコミ!0


スレ主 とぅんずさん

2004/07/06 17:52(1年以上前)

返信遅れまして申しわけございません。 おやじB〜様どうもありがとうございました。まだ悩んでいて購入には至っていませんが、いい買い物ができるよういっぱい悩みたいと思います(笑)どうもありがとうございました。

書込番号:3000631

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信12

お気に入りに追加

標準

ミニキャパシター

2004/07/01 16:16(1年以上前)


カーオーディオ > アルパイン > CDA-9835J

スレ主 はむごむかむさん

このデッキをこの度購入して取り付けしたんですが、デットニングを行いバッ直でデッキはポン付けして私くらいの素人には十分すぎるほどのいい音で満足しているのですが、友人からデッキの裏に取り付ける?ミニキャパシターなる物があると言うことを聞いたのですが、
コレは効果があるのでしょうか?また効果の出る条件とかもあるのでしょうか?また取り付けている方が見えましたらどういう効果がある(あった)ものなのかご教授ください。よろしくお願いします。

書込番号:2982312

ナイスクチコミ!0


返信する
MIRUMOさん

2004/07/02 19:56(1年以上前)

はむごむかむ さん こん○○は!!
ミニキャパシタ− = コンデンサのことですよね??
もし、コンデンサのことでしたら、バッ直にしていて、外部AMPを使用していなければ、あまり意味がありません。ミニキャパシタ−の目的は、電源供給を安定させるのと、ノイズ除去のため、あまり音は、変わらないと思います。

書込番号:2986363

ナイスクチコミ!0


caraudioshop.effectさん

2004/07/02 20:08(1年以上前)

変わります 外部アンプでも

書込番号:2986387

ナイスクチコミ!0


caraudioshop.effectさん

2004/07/02 22:30(1年以上前)

ちなみに効果は内蔵アンプだと低音がでます(バッ直済みならあまり変わらないかも) 中高域の情報量UP(細かい吐息等) 効果が出る条件は多々あり まず配線が10Gはあること ミニキャパからデッキまで1cmでも短くすること(アース側も) バッテリーが高性能だと効果は逆に薄い 7990J等巨大なDC-DCコンバーター付きにも効果は期待できない スピーカーが能力不足なら問題外 まずアンプレスの場合はプリアンプが100%性能を発揮するように働かせられる そして最大のメリットはピックアップ部に常に電気を蓄えながら送れること ピックアップは振動があると著しく電気を欲しがる為 瞬間的に大量の電気を消費したがる為配線の電気だけでは足りないので ピックアップに振動を受けた瞬間電圧が不足すると音が飛びます これをミニキャパで防ぐことにより音飛びを防止し 段差のある道などで振動によるbit数低下や時間枢軸回路の不安定化などによる500Hz付近の音(ベースやギター)に揺らぎが生じるのを防いでくれます ちなみに車用のデッキで500Hz付近の振動に対して揺らぎを生じさせないメカドライブは世界で7990Jと新カロXのデッキ2台のみらしいですが(聞いた話なのでよくわかりませんが参考に)トータルで言えることは やはりあったほうがいいですね特に内蔵アンプデッキは 効果は走ったときに体感できます 特にエアコンなどを使う夏は ただ条件はありますので 必ず誰でも体感できるとは私もいいません ただうちではクラウドナイン社のミニキャパを付けたお客さんからの評価はいいです(ミニキャパの構造を理解している人よりもむしろ何もわからないただの音楽好きな客とかのほうが評判が高いですね 説明しても「意味わかんなーい とりあえず音良くなったー」 みたいな感じで ( ̄O ̄;) 本当はバッ直と同時にやるものですから やはり音の揺らぎなど細かい音を気にするかたでないとわからないかも!ただ効果は確実にあります いやー長い話でした 参考程度にして下さい

書込番号:2986917

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1445件

2004/07/02 22:46(1年以上前)

私はまだミニキャパは導入をしていませんが
電源強化=安定=音質UPだと私は思いますので
効果はあると思います。
(効果については人それぞれ感じ方が違いますので何ともですが・・・)
アルパイン製品は元々DC-DCコンバーター(12V〜12Vに電圧安定)
やチョークコイル(ノイズ除去)が付いている物もあったり
デッキの中にコンデンサーが入っていたりと電源系は
考えられて作られているみたいですが
それでも納得がいかなければミニキャパも良いかと思います。
私は他人が何と言っても後々、ミニキャパを導入する予定です。
もし効果が無くても音が悪く感じ無い限り
そのまま使っているか、音が返って悪く感じる様でしたら
他のTVやナビに使うかも・・・映りが良くなったりナビの検索が
速くなるかも・・・(笑)冗談です。スイマセン。

余談ですがバッテリーをドライセルにしたりクライオヒューズを付けたりしましたが、かなり効果がありました。
電源系は一番大事だと思いますし、電源強化の事は何でも取り入れて行きたいとも私は思っています。
自分の思いばかりで質問の答えになっていなくてスイマセン。

書込番号:2986972

ナイスクチコミ!0


caraudioshop.effectさん

2004/07/02 22:58(1年以上前)

私はやってませんがしなちくさんの言う通りDVDナビにミニキャパ使うとDVDの映りやインダッシュモニターの稼働安定などよくなるという噂を聞きます!やはりバッ直も画質にかなり影響するので効果あるかも あとマルチアンプ駆動の際1Fのキャパシターをディストリューションブロックに装着してそれぞれのアンプの配線の途中にミニキャパをいれると効果があるとも取説に明記されてます あとオルタネータの配線途中につけるとノイズ除去と書いてあり 説明書にはCDチェンジャーにも効果あるのでオススメと記してあります とりあえず買って損する物ではないとは思います でも質が重要なのでクラウドナイン社かヘリックス社にするのが無難です 私からは以上でーす

書込番号:2987036

ナイスクチコミ!0


おやじB〜さん

2004/07/03 12:04(1年以上前)

コンデンサーが電源に「並列」に入る形になりますから、なんらかしらの変化は確実に有ると思いますし、経験上でも効果が期待出来ます。
ただ、銘柄や容量、耐圧によっては「良い方向」になるか「悪い方向」になるかは・・・ですから「音」は変わりますが、一概に良くなるとも限りませんので注意も必要です。専門店や秋葉原などのパーツ屋さんのアドバイスなども受けては如何でしょうか?(個人的にはお勧めが有るのですが、web上なので自粛します)

書込番号:2988622

ナイスクチコミ!1


栄二郎さん

2004/07/04 17:39(1年以上前)

私も今、キャパシタ-(クラウドナインCAP33)を付けようか迷っています。 DRZ9255に外部アンプを付けてデッドニングやバッ直をし、バツテリ-もオプティマあたりに換えようと思っていますが、9255には大きめのDCコンバ-タ-なども付いてるし効果はあるんでしょうか?

書込番号:2993284

ナイスクチコミ!0


caraudioshop.effectさん

2004/07/05 01:41(1年以上前)

大型のデコデコには効きませんでしたがDRX9255は分解すると中身ちゃちかったですが(デコデコの間に割り込ませ効果有り)DRZはまだうちで売ったことないのでまだ分解してないからわかりませんねぇ

書込番号:2995105

ナイスクチコミ!0


栄二郎さん

2004/07/05 13:05(1年以上前)

effectさん、ご返答ありがとうございます。 あと、キャパシタ-なんですが外部アンプの前やデッキの前に付けている人がいますが、どちらの方が効果があるんでしょうか? 

書込番号:2996087

ナイスクチコミ!0


caraudioshop.effectさん

2004/07/05 15:37(1年以上前)

私はPHD製が好きなので(外見が)PHDはアンプの電源配線の途中にプラスとアースを割り込ませるタイプです 通常はディストリューションブロック(ヒューズブロック)に1cmでも短く付けるのが理想です(アースもアンプをまとめるアースブロックに一緒に落とす) ヘッドユニット裏に別にミニキャパを使用してます 前のレスにあるようにキャパシターは質が命でつけすぎや安物はレスポンスダウンの原因になります あと電圧をテスターで確認 もしくは充電しないと爆発するらしいのできよつけて作業は行って下さい(うちでは爆発したことないですが音圧が流行った7年くらい前にはよくそうゆう話しを聞きました)

書込番号:2996407

ナイスクチコミ!0


スレ主 はむごむかむさん

2004/07/05 16:29(1年以上前)

caraudioshop.effect さん 及びMIRUMOさんおよびしなちくさん他みなさまの貴重のアドバイスありがとうございます。
とても参考になりました!m(_ _)m

現時点でオプティマのバッ直しています。ただみなさまが言われるように何かしらの効果が期待できそうなのでつけてみたいと思います。
某ヤフオク(笑)とかにでているやつはアキバとか大須とかに売っている普通のコンデンサで作られているものなんでしょうか?
やはり、オーディオメーカー?等が出している物はコンデンサそのものが違うのでしょうか?
みなさまのお話を見て現時点では購入したいと思っていますので
購入時の参考にしたくもし、知って見える方いましたら
おしえてくださいませ。m(_ _)m

あと話は変わりますが、当方某映画の影響で(笑)ネオン管を
装着しております。
やはり、クーラー+ネオン管+オーディオ+ナビ+ヘッドライト等を
同時に使うとバッテリーの電気って足りる物なのでしょうか?(汗)
なんだか、電気をくう物ばかりでオーディオの音云々って問題でもないような気がしまして・・・(^_^;)

以上よろしくお願いします。

書込番号:2996533

ナイスクチコミ!0


caraudioshop.effectさん

2004/07/06 08:33(1年以上前)

ヤフオク等もCAP33売ってますが量より質が基本ですが中身については私よりもっと詳しい人たちに聞いたほうが良いでしょう 電圧については電圧計つけるのが一番早い話しですが なにより電圧が低いと室内灯やメーター等がサブウーファーをガンガン鳴らしたり 電動ファンなどがまわったり瞬間的に大量に電気を使用した時に明かりが暗くなります あと電圧はキャパシターにも表示されます さすが最大ボリュームで30分くらいならし電圧が11Vまで落ちると曲全体 特にサブウーファーがドンドン鳴るスピードが落ちるがわかりやすいですね やはり常に13.8Vもしくは13V以上にしたいですね 1V違うとけっこー違います

書込番号:2999229

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

ディスプレイについて

2004/07/05 09:15(1年以上前)


カーオーディオ > アルパイン > MDA-W915J

スレ主 momoka。さん

カタログを見て、気に入って購入したのですが
実際のディスプレイの赤文字が、あまりに見えなくて・・・。
新車納車時にディーラーで取り付けていただいたのですが
初乗り時に「あれ??」と思い、すぐに説明書を見て
見えない画面を必死に見ながら調整をしてみたのですが
すでに[+6]状態で・・・・。
手で囲うようにして覗き込んで見ないと日中は見えません。
夜になるとさすがに読める程度にはなりますが
この明るさがMAXだとは、思えないのです。
同じような方がいらっしゃって、ホッとしましたが
この状態にはかなり疑問です・・・・。
皆さんどうでしょうか????

書込番号:2995551

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「アルパイン」のクチコミ掲示板に
アルパインを新規書き込みアルパインをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング