アルパインすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  >  > クチコミ掲示板

アルパイン のクチコミ掲示板

(6511件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1298スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「アルパイン」のクチコミ掲示板に
アルパインを新規書き込みアルパインをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

TCRについて、初心者の質問です

2004/06/05 21:32(1年以上前)


カーオーディオ > アルパイン > IVA-D901J

スレ主 ぽぽ7さん

皆様、初めまして。ナビの初導入に勢いを得て、この際モニターも!それならば5.1chも!!と鼻息を荒くしている、カーオーディオ超初心者です(音楽は大好きでなんでも聴きます)。
現在、300Jもしくは901Jの購入を検討していまが、5.1chもと欲張ってPXA−701Hの接続した場合、上記2機種からではTCRが0.1msになってしまうという情報をこちらで拝見しました。
そこで質問ですが、私のような音楽好きだが超初心者にとっても、この0.1msというのは5.1chを楽しむには疑問が残る数字なのでしょうか?
コマンダー部も是非必要であればいたしかたありませんが、そうでなければ空いた1DINスペースにHDA−5465MSを入れて音楽漬けのドライブを楽しみたいな?とも考えています。
良きアドバイスをいただければ幸いです。
ちなみに車種はラパンです・・・

書込番号:2888024

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1445件

2004/06/06 00:22(1年以上前)

初めまして、ぽぽ7さん。
私はD900J+H700を使用していますがTCRは5.1chの場合は
0.1msでも問題ないと思います。
TCRも大事な事はありますが、それよりも5.1chの場合はSPメーカーの
統一と、なるべくなら口径も統一してやり
後はSPレベル調整で大体は決まります、TCRは最後の詰めで
使う時が多いので、別に気にする事も無いですし使わなくても
大丈夫だと思います。(拘ると限が無いので・・・)

コマンダー部は私はあった方が調整の面からすると良いと思います。
映画を観ながら調整が出来ますし・・・
メモリーを呼び出すにしろ、D900J側で呼び出そうとすると
面倒臭いですし、機能の制限もありますから・・・
でもこれも初めはH701で試して見てから後々コマンダーだけ
購入しても良いレベルですね。

それから、アルパインのHDDデッキは評判が今ひとつなので
注意した方が良いと思います。
私の場合はS634(MP3対応チェンジャー)を接続して
音楽を楽しんでいますが、D900Jの画面にタイトル等も表示しますし
リモコンでディスクチェンジもできて
D900Jの画面下のボタンを押せばダイレクト呼び出しもでき
MP3のフォルダー・ファイル表示やCD-TEXTもタイトル表示等も
TV画面にリスト表示できて検索し易いです。
他にS680を接続しなければ、デジタル入力できるS624と言う
CDチェンジャーもあります。
ただ一つだけ問題点があり、チェンジャーの曲が
リモコンの数字ボタンで呼び出せなくスキップして行くしか
無い事です。(S680では出来るのに・・・)
私はチェンジャー系を今はお勧め致します。
5465MSよりも安いですしマガジンを交換すれば
良い事ですから・・・

何か押し売り見たいになってしまいましたが、失敗しない様に
良い買物をして下さい。
長文に最後までお付き合いありがとうございました。

書込番号:2888706

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1445件

2004/06/06 00:31(1年以上前)

追記ですが、あくまでもD900Jでの話しですので・・・
私の書いた事がD901Jで出来るかは責任が持てません。
多分、大丈夫だとは思いますが・・・
参考程度にして下さい。

書込番号:2888744

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぽぽ7さん

2004/06/06 19:22(1年以上前)

しなちくさん、初めまして!
早速のレスに感謝いたします!

なるほど、「良い音は出口から」というところでしょうか?
うむむ、新たな悩みが・・・(^^

いずれにしろ、しなちくさんのアドバイスで、「何がしたいか?」から「何からするか?」に一歩踏み出せたような感じです。
ちなみに、せっかくのお薦めなのですが、チェンジャーまでとなるとスペース的にはちょっと・・・(汗
すいません・・・

今後も、こちらや他の機種の掲示板でしなちくさんはじめ、皆様のアドバイスをいただきながら、快適な車内空間づくりにいそしみたいと思います。

どうもありがとうございました!

書込番号:2891553

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信17

お気に入りに追加

標準

皆さんはどんなですか?

2004/04/26 07:22(1年以上前)


カーオーディオ > アルパイン > DVA-7899J

スレ主 川崎観光さん

7899Jを使い始めて、半年が経ちますが、最近デッキが異常に温度が上がっているのに気が付きました。ちなみにDVD又はCDを聞いて連続で4時間ぐらいです。その温度といえば、50度から60度近い温度です。(放射温度計で測りました。)気が付いたきっかけは、リアスピーカーから音が出ていないのです。5.1CH再生時だったので、もともとソースに音が入っていないかと思い、CDに変えてみましたが、やはり同じでした。フェダーで、リアにしてもやはり音は出ません。ちなみに、H700も取り付けているので、5.1chスピーカーレベルのセットアップを試してみてもやはり音は出ません。(H700は全然違う所に取り付けているのに影響しています。なぜ????)完全に故障でしょうか?以前にも、温度が上昇している時に、DVDなどが取り出せなくなってしまったことがあります。でも、しばらくしてから再度試みた所、正常にもどっていました。こんなに温度が上がるのは異常でしょうか。ちなみに、外的要因は考えられません。(電源を切っていれば常温です)皆さん良いアドバイスをお願いします。

書込番号:2737821

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1445件

2004/04/26 08:19(1年以上前)

連続で聴いたりしていると、それなりに熱くなりますが・・・
一度、配線(Aiケーブルの方向性)や切り替えスイッチ・デッキのファンが正常に動作しているかを確認した方が宜しいかと思います。
私も7899Jは単体で使用してますが、50度位なら連続で聴いていると上がりそうな感じもしますが、ご心配でしたらALPINEに聞いて見るのも良いとも思います。
7899Jはメインで使用していないので予想になりますが、余り温度が上がり過ぎるとエラーメッセージが表示され温度が下がるまで電源が入らない?と思います。
なった事が無いので参考までに・・・

書込番号:2737876

ナイスクチコミ!0


スレ主 川崎観光さん

2004/04/26 18:08(1年以上前)

しなちくさん、ありがとうございます。少し安心しました。しかし、リアスピーカーから音が出ないのは解決しません。今も、アンプが悪いかどうか調べるために、別のアンプで鳴らしてみましたがやはり駄目です。配線を疑ってみましたが特に問題ないのです。H700が、壊れたのでしょうか?スピーカーレベル調整の画面でも、RS、LSは、何もなりません。明日、取り付けてもらった、ショップに持って行こうと思っています。
しなちくさん、何か他にいい確認方法があれば教えてください。
頼りっぱなしですみません(以前、H700のコーナーでもお世話になりました。)

書込番号:2739081

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1445件

2004/04/26 19:49(1年以上前)

遅くなりました。
その節は、お役に立てず何とやら・・・(笑)
もしかしたら、SP設定のリアが何かの拍子に
OFFになってしまったとか・・・(余りないでしょうけど)

川崎観光さんの文中でもあります様に、いきなりリアSPの音が
鳴らなくなるのは、やはり熱が関係しているのかもしれませんね。

私はD900JにH700を接続していますが
その様な事は無いので、やはり一度見て貰った方が良さそうですね。
(熱はCDよりMP3の方が熱くなり易いです。)

余談ですが、SP線が断線してボディにアースされたりしても
音が鳴らなくなりますが、この症状も余り聞かない話です。
又、お役に立てずスイマセン。(笑)

書込番号:2739344

ナイスクチコミ!0


スレ主 川崎観光さん

2004/04/27 20:14(1年以上前)

しなちくさん。いつもすみません。今日ショップで見てもらいました。故障原因を特定する為に、RCAケーブルや、SPケーブルをつなぎ変えたりしているうちに、音が出るようになってしまいました。結局原因は特定できず、現状のまましばらく様子を見ることで納得しました。なんとなくですが、アンプのような感じがします。アンプのゲインをいじってしまったので、H700をまたいじり倒しています。以前しなちくさんが言った、スピーカの存在感がなくなるようにいまだにH700と格闘中です。どうしても透明感と、低域のバランスがうまくいきません。パッシブよりマルチで組んでからの方がバランスが悪くなってしまいました。(愚痴っぽくなってしました。)とりあえず、直りましたのでご報告まで・・・・。連休中に温度が上がる原因を突き止めたいと思います。(ファンがまともに回っているか?)

書込番号:2743118

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1445件

2004/04/28 10:01(1年以上前)

遅くなりました・・・
システムが複雑になればなる程、良い面もあれば悪い?面もあったりと、難しい所ですね。
頭では分かっている物の、いざ調整となるとホーム用では無いロードノイズや風切り音、反射波等、邪魔する物が沢山あり思う様な音にするのに凄く時間がかかりますので余り焦らずに、ある程度まで納得出来ましたら、後は時間を掛けて聴き込みながら調整して行った方が良いと思います。
車ですから、どこか遠く気持が落ち着ける場所までドライブしながらでも良いと思います。

書込番号:2745041

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1445件

2004/04/28 10:03(1年以上前)

気持にゆとりがあった方が、今まで見えなかった事が見えて来たりと何事も良い結果に結び付くと思いますので時間を掛けて聴き込めば、ある程度は時間が解決してくれると思います。
頑張って下さい。
それから念の為、アース不良も疑って見て下さい。アース不良は思わぬ事態を招きますので現在、各機器のアースを落としているボルト等の抵抗を他の確実にアースが取れそうな場所(ボルト等)で調べて見て下さい。
(抵抗が無ければOKです)
そして電源も大丈夫であれば、ALPINEに原因を調べて貰った方が良いと思います。生意気な事を言ってスイマセン

書込番号:2745046

ナイスクチコミ!0


すてっぷじじいさん

2004/05/11 23:51(1年以上前)

河崎観光さんへ
お車は何でしょうか?
ダッシュボードの下にインストールする形式の車には、熱対策が苦しいかもしれませんね。
私は、ダッシュボードの裏に、断熱材を入れて使っています(気休め程度にしかならないかも…)
何かの参考になれば幸いです。

書込番号:2798421

ナイスクチコミ!0


スレ主 川崎観光さん

2004/05/26 19:51(1年以上前)

先日、アルパインに修理、発熱の件見てもらいました。約1週間で戻ってきました。しかし、特に異常は見られないとのことで、しばらく様子を見てくださいということでしたが、Pickupは交換して、OHしていただきました。本日、2時間ぐらい鳴らしていましたが、だんだん暖かくなってきていました。多分また同じ症状が出そうです。不安です。空気の循環が悪いから熱がこもるのですよね。空気穴を設けるしか方法は無いようですね。ちなみに車は、プラド120です。

書込番号:2852479

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1445件

2004/05/26 23:10(1年以上前)

プラドの事と言うか、ショップでは無いので
そこら辺は良く解りませんが
別に穴を設けるのでしたら、PC用の小さいファンを付けて
強制で熱を逃がしてやるのも良いかもしれませんね。
取り敢えずは、仰る通り空気穴を設けて様子を見るのも良いですね。
大変そうですが、頑張って見て下さい。

それから、これは無いとは思いますがH700のクロスオーバー設定で
スロープ調整があると思いますが、そのレベルは下がっては
いませんよね?(失礼な質問でスイマセン・・・)

書込番号:2853374

ナイスクチコミ!0


スレ主 川崎観光さん

2004/05/27 08:06(1年以上前)

しなちくさん、いつもすみません。ついでに、電源も見直し、バッ直、アースも、近場で済ませずフレームまで引っ張りました。
ちょっと気になるコメントをいただきました。H700の出力のレベルを下げ気味にしているチャンネルがあります。リアスピーカー分です。スロープというかレベルを大分下げています。−8dBぐらいになっていますが、それが熱を持つ原因でしょうか?スロープは普通に−12dB/octを使用していますが、どんなもんでしょうか?アンプのGAINを下げた方がいいのでしょうか?
(以前話していたリアから音が出なくなった原因は、完全に判りました、アンプリモート電源部分のギボシ端子の接触不良でした。ご迷惑おかけしました。)

書込番号:2854302

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1445件

2004/05/27 22:25(1年以上前)

スロープレベル調整は熱問題には関係していないと思います。
ただ私はリアSPから音が出力されていないとの事でしたので
思い当たる事を述べて見ました。
それにしてもリアSPの件は原因が解って良かったですね。

それから音楽を聴く場合は私はリアSPを設定でOFFにしています。
そちらの方が私としては良いので・・・
ドルデジの時は5.1ch専用の音量レベル調整で均等に聴こえる様に
調整をしています。
川崎観光さんも、この際クロスオーバー設定で
リアSPのスロープレベル(音量)をー8dBまで下げて
いらっしゃるのでしたらOFFにしては如何でしょうか?
音もまとまり調整もやり易いですし良いと思います。
あとは音楽と5.1chをメモリーで切り替えて使用すれば良い事ですし・・・(笑)
熱問題は、デッキ側に問題が無いとすると
やはり熱がこもり易い設計の車なのかもしれませんね。


書込番号:2856441

ナイスクチコミ!0


スレ主 川崎観光さん

2004/05/29 20:33(1年以上前)

しなちくさん、迷惑を承知で、もうひとつ聞いてもよろしいでしょうか?
今度、DVDチェンジャーS680を付けようとしているのですが、
光とAinetでH700につながると思うのですが、
映像は(黄色のRCA)モニターに直接つなぐのですか?
もしそうとしたら、7899jとS680の2系統モニターに入力するような感じでしょうか?
すみませんもうひとつ、S680のリモコンの受光部はつける必要があるのですか?(7899jで、操作可能ですか?)
ご迷惑と判りつつ何度もすみません。
もうこれで最後にします。

書込番号:2862751

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1445件

2004/05/29 22:50(1年以上前)

迷惑ではありませんよ。笑
私は7899Jを単体使用なので細かい事までは解りませんが
S680の映像出力はRCAですので、TVの映像入力が2系統必要になります。
TVに1系統入力しか無くても、各社から出しているセレクターを
使用すればOKでしょう。
それからS680のリモコンの受光部ですが、Ai接続して認識と設定をすれば、受光部は使用しなくて良いと思いました。
7899J側でも統合リモコン(裏のスイッチ切り替え)でも操作が
出来るはずだと思います。
それにしてもS680とH700の組み合わせなんて素晴らしいですね。
その内この組み合わせだと、その他にS634のCDチェンジャーあたりも
欲しくなりますよ・・・きっと・・・(笑)
D900Jのシステムでは私がそうでした・・・

失礼な事を書きましたが、これからも情報交換ができたらと
思ってます。

書込番号:2863317

ナイスクチコミ!0


スレ主 川崎観光さん

2004/05/30 07:13(1年以上前)

しなちくさん本当にいつもありがとうございます。情報交換だなんて、私の方はいつも情報をもらってばかりで何も情報を提供していません。
これからも、ご迷惑と判りつつ、質問するかもしれませんが、その時はよろしくお願いします。
CDチェンジャーは、もう接続しています。
でも、7899Jで、再生するのと、
S634で再生するのでは、音質が明らかに違いがわかります。
途中に410Cという機械が入っているせいもあると思いますが・・・
なぜこんな機械を入れたのかというと、
そもそもは、TV音声がつながる所がありませんと、
イエローハットの方に言われて
言われるがままに買わされてしまいました。
今考えると、H700に直接TV音声を入力すればよかったと思っています。
音の違いは410Cのせいかなと今は思っています。
今度外してみます。
色々ありがとうございました。
またよろしくお願いします。

書込番号:2864461

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1445件

2004/05/30 14:52(1年以上前)

川崎観光さん ご注意を!!
H700はAi接続(スタンドアロン以外)ですと本体(H700)の
RCA入力は使用不可能だと思いました。
Ai接続であればH700の設定の『入力レベル調整』も表示されないと
思いましたので、そのままV-Link(410C)は外さないのが
正解だと思いますよ。

書込番号:2865653

ナイスクチコミ!0


スレ主 川崎観光さん

2004/05/30 19:52(1年以上前)

しなちくさん、ありがとうございます。
助かりました。もう少しで無駄骨になるところでした良かったです。
やはり、頼りになります。
これからも、助けていただくことがあると思いますが、
よろしくご指導お願いします。

書込番号:2866605

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1445件

2004/06/03 01:32(1年以上前)

スイマセン訂正致します。
S680の説明書に『他社TVと接続する場合は添付のリモコン受光ユニットを使用して下さい。』と記載されていました。
受光ユニットが必要無いのはアルパインTVとAVヘッドユニットでした。
見落しまして、ご迷惑をお掛けしました。

書込番号:2878500

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

RCAフロント出力なし

2004/05/29 09:16(1年以上前)


カーオーディオ > アルパイン > CDA-9831J

スレ主 MonkeyTurnさん
クチコミ投稿数:520件

教えてください。m(_ _)m
この9831Jは、1Pre-OUTでリア/サブウーファーとなっています。
フロントスピーカーを外部アンプで接続したい場合、上位機種の9835Jにしたほうがいいんでしょうか?
予算からは9831Jが望ましいのですが、アドバイスをお願いします。

書込番号:2860914

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1445件

2004/05/29 10:26(1年以上前)

MonkeyTurnさん、その節はお世話になりました。笑
9831Jのリア/ウーファー出力は切り替えでフルレンジ出力になると思いましたので、1プリアウトを使い4ch外部アンプに接続し、2ch分をフロントとして鳴らし、残りの2chをブリッチでウーファーで鳴らせばOKだと思います。(アナログ的な接続になりフェダーもリア側しか機能しませんが・・・)
その他に方法は色々とあるでしょうけど・・・

やはり自分の気に入った物を買うのが1番です。
ipodレシーバーの接続も今の所、9831Jは確実ですしね。
良い買い物をして下さいね。笑

書込番号:2861120

ナイスクチコミ!0


スレ主 MonkeyTurnさん
クチコミ投稿数:520件

2004/05/30 17:43(1年以上前)

しなちく さん、ありがとうございます。m(_ _)m 
こちらは、そんな大したことはしておりません。(^O^) まだまだ初心者です。
いろいろ教えて頂けると、嬉しいです。感謝しています。

私はこの掲示板の影響か、車の運転よりも、最近はカーオーディオをいじったり調整したりする時間のほうが
多いような感じです。(^O^) 
今はALPINEの製品に興味があってカタログを見てます。
フロントスピーカーを換え、インナーバッフルボード、アンプを搭載し、スピーカーケーブルを引きなおし、
デッドニング。ヘッドを換えたり、イコライザーを付けたり。調整、セッティングし直し。
ごそごそやっとります。そのたびに、音が少しずつよくなっていきそうなのが嬉しいですね。
(ときには悪くなるときもありますが(^^;)
またサブウーハーも付けてみたいなあと、思っとります。
では。(^O^)

書込番号:2866139

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1445件

2004/05/30 22:29(1年以上前)

私も殆どカーオーディオは趣味になっている所があり
今までコツコツとやって来ました。
人に言えない様な苦労もありますが、それでも自分の思っていた
音に少しでも近ずいたり、音に変化があったりすると
非常に嬉しくなります。
私個人の意見ですが、お金を出せば世の中、何でも良くなると
思いますが、敢えて苦労して自分の物にするのも面白いですしね。笑

余談ですが、私が初めて電気に興味を持ったのが
小3の時に乾電池の±に導線を繋ぎ、それを家庭用のコンセントに
突っ込み小規模な爆発を起こした事が始りです。

動機は『乾電池を充電するぞ〜』です。
それが今では1.5Vから14.7Vですから間違いは絶対起こせないですね。
お互い頑張りましょう? 笑

書込番号:2867336

ナイスクチコミ!0


スレ主 MonkeyTurnさん
クチコミ投稿数:520件

2004/05/31 17:42(1年以上前)

好きで楽しんでやってることはいいですよね。(^O^)
その過程も面白いし、音を楽しんでます。
車いじりも好きです。

余談ついでですが、私も子供のころ、家庭用コンセントでいたずら?
したことがあります。短絡すると火花が出ると聞いて、試してみました。
確信犯です。タチが悪いです。もちろん、火花は出ました。子供なもんでびっくりです。
それ以来、電気は苦手となったはずですが、うん十年後、夜中に顧客先で海外製品を修理中、
モーターの電圧を測るときに間違えて、異なる測定モードで電圧を測定、黒こげにしてしまいました。
言い訳すると、普段使っていたテスターは校正中で手元になく、借り物でした。
高級機種で使いづらいテスターでした。トラブル続きで疲労困憊、集中力低下、製品研修不足のぶっつけ本番、
一人作業、まあいろいろありますが。そろそろなにか起きそうだと自覚し、気を引き締めた矢先でしたね。

くれぐれも事故には気をつけましょう。(^O^)

しかし、その『乾電池を充電するぞ〜』って、その子供のときの純粋な気持ちは、大好きです。(^O^)

書込番号:2869674

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

DSPユニット

2004/05/28 20:36(1年以上前)


カーオーディオ > アルパイン > IVA-D900J

スレ主 カーンマンさん

はじめまして。
質問なのですがIVA-D900Jと接続可能なDSPユニットはあるのでしょうか。
(カロッツェリアのDEQ-P9など)IVA-D900Jを購入したのですがデザインとビジュアルが気に入っているのでAVH-P9DVAとの買い替えは考えていません。
ご存知の方いましたら教えてください。

書込番号:2859210

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7711件Goodアンサー獲得:405件

2004/05/29 01:29(1年以上前)

「コンサートホール」や「スタジアム」などのサラウンドモードが楽しめるDSPユニットは現在発売されていません。
中古市場でAiNET対応の1DINサイズのDSPユニットを探してください。MDやカセットデッキの付いているものもあります。

書込番号:2860258

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1445件

2004/05/29 09:19(1年以上前)

デジタル・シグナル・プロセッサー・ユニット(DSPユニット)でしたら、H700と言う物がありますが、デジタル・サラウンド・プロセッサー(これまたDSP)の機能としては、プロ・ロジック2になります。
安く済ませるのであれば、H701のブラックBOXのみ購入するか、TCRを0.05msまで使用するのであれば、色合いからしてもH700(コマンダー部付き)をお勧め致します。

書込番号:2860921

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1445件

2004/05/29 18:44(1年以上前)

中古で宜しければ、前モデルのH510も接続できます。
D900Jでもデッキ側の設定選択で、いまだにPXA-H510かOTHER(H700系)かと言う選択があるくらいですから、接続できると思いますしDSP(サラウンド)も5種類あったと思います。
しかし、現在は新品は販売していないので、程度の良い中古を頑張って探して下さい。
それから、H510を接続した場合の使え無くなる機能は私は解りません。
良い買い物をして下さい。

書込番号:2862423

ナイスクチコミ!0


MONもんさん

2004/05/29 22:29(1年以上前)

便乗質問です。
私はDEQ-P9のオートイコライザー機能が目的で接続可否が気になっておりました。
H700またはH701の接続がベストだとは思うのですが、自分の耳での調整に自身がないため上記を検討しておりました。
まだ発売前(そろそろ発売?)であり、他社製品のため保証がないのは前提ですが、接続可能なものなのでしょうか?
DEQ-P9+AXM-P7で接続可能なように思うのですが、考えられる不具合等(操作面、音質面など)ありましたらご意見願います。
よろしくお願いいたします。
(本来はDEQ-P9の板に書くべきかもしれませんが、こちらの方が情報が得られるかと思い、書かせていただきました。)

書込番号:2863202

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7711件Goodアンサー獲得:405件

2004/05/30 09:16(1年以上前)

>DEQ-P9+AXM-P7で接続可能なように思うのですが、考えられる不具合等(操作面、音質面など)ありましたらご意見願います。
パイオニアとアルパインで光デジタルケーブルの端子が異なるため、IVA−D900とは接続できません。アナログ接続だけでよければ可能です。

書込番号:2864719

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1445件

2004/05/30 10:32(1年以上前)

誠に持って非常に勿体無い事をしようとしています。
私からは音質の面で言わせて頂きますとDEQ-P9+AXM-P9をアナログで
接続すると、まずD900Jでディスクから読み取ったデーターを
アナログに変換・出力→DEQ-P9でアナログをもう一度デジタルに
変換して、オートEQ等のデジタル処理→更にアナログ変換し
プリアウトから出力→アンプ→SP 簡単に、こんな感じです。
変換作業だらけですから、D900J+H700のデジタルコンビと
どちらが音が良いか言わずと知れて解ると思います。

それからオートEQと言うのも、その接続で何処まで補正してくれるか
も問題ですし補正したとしても、そのままの音質で使用している
人は余りいないと思います。
皆さん何らかの微調整はしている筈ですから、初めから調整を
諦めずにチャレンジする事も大事だと思います。

それから操作面で言うと、まずリモコンは2つ使用は避けられない
でしょうね。
DVDやCDのスキップや、その他D900Jで行なう機能は勿論D900J側の
リモコン等で行い、ボリューム調整やEQ補正等はAXM-P9の
ディスプレイを見ながらリモコンで調整。
私でしたら面倒臭くてやらないです。

辛口になりますが、初めの購入段階で計画がキチンとされて無いと
後々、大失敗を被りますので慎重に・・・
余計な話ですので無視されて結構です。
頑張って下さいね。

書込番号:2864926

ナイスクチコミ!0


caraudioshop.effectさん

2004/05/31 01:09(1年以上前)

うーんやっぱり701ですよね! たしかにもったいない その通りだと思われます 接続もめんどいし 劣化がさすがに激しすぎますし 調整は大変さと楽しさのせめぎ合いですし オートはたかがしれてますので(下手するとフルフラットのがいいくらい)H701で簡易調整でいいと思いますし アルパインに他の国産メーカーを合体させるのは外見のコーディネートとしてもどうかと・・・ 調整に自信が無くてもオートタイムアラメントと基礎クロスオーバーでなんとかなると思います 基本 簡易に設定されてるEQを使うくらいならフラットにMXだけ使ったほうがまだましかもしれません

書込番号:2868035

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

自動収納?

2004/05/26 20:32(1年以上前)


カーオーディオ > アルパイン > IVA-D901J

スレ主 かえるのうたさん

エンジンOFFでのモニターの自動収納なのですが、
エンジンOFFでモニターの自動収納ってできるのでしょうか?
出来るとは思うのですが、取り説を読んでもどこに書いてあるのか分かりません。
また、出来るのであればどのように設定するのでしょうか?

書込番号:2852638

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1445件

2004/05/26 22:36(1年以上前)

D900Jの話になりますが、エンジンOFFでモニターの自動収納等は
出来ますので、D901Jも出来ると思います。
そんな所でコストダウンしていないと思いますので・・・(笑)
説明書ですと多分、『セットアップ操作』の『GENERALセットアップ』
に記載されていると思います。
探しても見つから無ければ、また質問して下さいね。

書込番号:2853197

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1445件

2004/05/27 08:05(1年以上前)

質問には関係無いですが追記です。
ALPINEサイトから5月26日にi-Personalizeの対応機種をアップしたみたいですね。
これで殆んどの機種が対応になり、調整が苦手な方の手助けになりますね。
この場をお借りして、その他の方が見られた場合の参考までに・・・

書込番号:2854301

ナイスクチコミ!0


スレ主 かえるのうたさん

2004/05/28 03:21(1年以上前)

しなちくさん、こんばんわ。
ありました、ありました。しっかり取り説に載っていました。
もっとしっかりと取り説に目を通さねば、と本当に反省しています。初歩的なことですいませんでした。 それから、いつも本当にありがとうございます。この先、また自分では解決できないような問題も出てくると思いますが、その時は分かる範囲で結構ですので、お答えしていただけたら有難く思います。ありがとうございました。

書込番号:2857439

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1445件

2004/05/29 12:18(1年以上前)

いえいえ。笑
私もお世話になる事があると思いますので、これからも仲良く情報交換ができたらと思います。
私は素人ですので、とんでも無い事を書く時もありますので、その時はご指摘下さいね。
色々な方と情報交換できるのが掲示板の良い所でもあると思いますし、私も大変勉強になってます。
私もいつまで返信できるか解りませんが
、こちらこそ宜しくお願い致します。笑

書込番号:2861471

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

表示について

2004/05/27 19:55(1年以上前)


カーオーディオ > アルパイン > CDA-9835J

スレ主 nob7145さん

今日取り付けて、色々試しましたが、MP3/WMAファイルの漢字表示がされないのです。本当に漢字(かな)表示できるのですか。
表示できるのなら、やり方を教えてもらいたいのですが・・・よろしくお願いします。 あと、英数文字は半角じゃないと表示されないのでしょうか。もしかして全角入力は、無理なのかな?

書込番号:2855867

ナイスクチコミ!0


返信する
大船軒さん

2004/05/28 18:52(1年以上前)

mp3のCDがはいったデモ機を触った限りでは
ディレクトリとファイル名は半角英数字のみ対応でタグなら全角英数字や漢字表記対応の仕様の様でした

書込番号:2858942

ナイスクチコミ!0


スレ主 nob7145さん

2004/05/28 19:26(1年以上前)

返信ありがとうございます。
大船軒の言うとおり、MP3では、表示できました。
WMAは、無理みたいですね。音楽ファイルほとんどWMAなので…

音とか、気に入っているんで満足はしてます。

書込番号:2859048

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「アルパイン」のクチコミ掲示板に
アルパインを新規書き込みアルパインをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング