このページのスレッド一覧(全1298スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2004年1月25日 16:47 | |
| 0 | 8 | 2004年1月25日 08:17 | |
| 0 | 4 | 2004年1月25日 01:36 | |
| 0 | 2 | 2004年1月23日 06:15 | |
| 0 | 7 | 2004年1月22日 10:30 | |
| 0 | 6 | 2004年1月21日 23:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
この機種の画面の大きさにナビをつけたいんですけど
組み合わせはNVE-N555Sしかないのでしょうか?値段がちょっと・・・
でもIVA-HD01だと機能面で劣ると聞きましたし、
ナビ機能もあり、DVDも見れるおすすめの方法ありませんかね?
0点
2004/01/23 00:05(1年以上前)
予算の関係なら、099シリーズの中古はどうでしょうか?オークションなら、本体のみで5〜6万円台で出ているようですし・・・更に古い077シリーズでも、ナビそのものの性能は良いと思いますが、099と価格差が少ないようなのでこちらを選んではどうでしょうか?(ある意味555より良い面もありますし・・・)
書込番号:2376635
0点
2004/01/23 22:24(1年以上前)
ありがとうございます。
099シリーズでもたくさんあるみたいなのですが、
どれがよろしいのでしょうか?
書込番号:2379608
0点
2004/01/23 22:27(1年以上前)
すいませんが、もう一つ付け加えると
インダッシュタイプが理想の形なのです。
よろしくお願いします!
書込番号:2379622
0点
2004/01/24 08:53(1年以上前)
099シリーズなら、どれでもOKだとおもいますが・・・添付ソフトの違いで、若干の機能と地図の鮮度(収録年次)が変わってきますが最新版を入れれば違いはないはずです。ただしハード側は・・・
たしか、初代099と099SRはMS(メモリーステック)スロット付き、099S、099SSはMSスロット無し(関係ないですが、この2機種TVEーT850非対応)MSを使って、何が出来るかは調べて頂ければ(自己責任の使い方も有りますので)と思います。
インダッシュの件は、「見た目」の問題ですか?お勧めした099には正直、不向き(1DINサイズより小さい事、DVD動画再生機能がないので先ほどのMSの抜き差し以外、手元に装着するメリットが薄い、クルマによっては装着角度からジャイロセンサーに影響が出る可能性あり)ですが、若干の加工で装着そのものはOKです。
書込番号:2381017
0点
2004/01/24 21:44(1年以上前)
インダッシュの理由は父親に聞いたら『防犯対策』だそうです。
ちなみにうちの車はスズキのワゴンRソリオです。
僕の理想だとインダッシュの本体を1DINに入れて
読みこむ部分をどこか別の位置に置きたいのです。
う〜ん、でもDVD機能ないのは痛いですね。
父親ははナビ、自分はDVD機能重視なんですよ。
だから両方の意見を採用したいのが現状です・・・
書込番号:2383269
0点
2004/01/24 22:40(1年以上前)
DVD(動画再生)機能重視と言っても、D900Jと組み合わせるんですよね?念の為、確認です。
ご存知かと思いますが、D900J側でDVD動画再生出来るのでナビ本体は「ナビ機能」オンリーのモノで良いかと思ったのですが・・・
D900J+外部DVD(ナビ)では、D900Jのメリット(再生画像の美しさ)が減少してしまうと思いますので・・
また防犯対策で有れば、なおの事、ナビ本体やGPSアンテナは「隠した」取り付けの方が予防上有利かと思いますが・・・
書込番号:2383521
0点
2004/01/24 22:49(1年以上前)
再度、初めから読み直しましたが、結局「1DIN、7インチワイドのインダッシュ型ナビ」でDVD動画再生機能の有るモノが希望の様ですね?
残念ながら、アルパインでは商品が無くて無理ですね。上の書き込みの様に「D900J+ナビ」の組み合わせか、他社DVDナビ(ストラーダや楽ナビ)という選択になってしまう思います。
書込番号:2383577
0点
2004/01/25 08:17(1年以上前)
おやじB〜さんこんにちわ☆
リモコンはD900jの総合リモコンではナビ操作はできませんか?
書込番号:2384876
0点
H700ですが、誰か純正の光ケーブル以外の物使用して人いらっしゃいますか?これオススメみたいな光ケーブルありますか?たとえば、モンスターケーブルの光ケーブルとか、熱研ケーブル使用してる人いらっしゃいますか?
0点
2004/01/21 23:48(1年以上前)
熱研のケーブルを使ったことが有ります。低域のエネルギー感や情報量など純正比で大幅アップしますが、あくまでホームで使う事が前提の商品なので振動対策や「曲げ」に対して極端に弱く直ぐ折れてしまいます(なんせ石英ガラスですから・・・)マイナーチェンジでケーブルの皮膜が太くなり少しはマシになったと思いますが、リスク高いと思います。これさえ無ければ今でもクルマ用に使いたいんですが(じつはクルマに使って折った経験有り)モンスターは安ければ(熱研と大差ない価格)良いですが、この価格と性能なら、純正で我慢出来ます。
自分は某ケーブル(プラスチック素材)の短いモノを使っていますがアナログケーブル以上にデジタルケーブルは長さにシビアな気がします(ジッターの影響の様です)
書込番号:2373038
0点
私はオーディオテクニカが結構好みです。
色々とありますので詳しくはこちらをどうぞ。
http://www.audio-technica.co.jp/cgi-bin/search/products/search.cgi
後はおやじB〜さんの言う通り、あくまでもホーム用なのと
その他カースピーカーケーブル・ピンケーブル等も1年に1回位は
点検、交換を考えましょう。
車での使用はケーブル等にとって結構、過酷な条件となりますので
配線類も消耗品とお考えましょう。
書込番号:2373535
0点
2004/01/25 01:36(1年以上前)
おやじB〜さん、しなちくさん、大変参考になりました!!!
ありがとうございました!
悩みます・・・・・(笑)
書込番号:2384385
0点
■Windows XPをご使用のお客様へ
Wlndows XP標準添付のライティングソフトで作成されたMP3/WMAファイルディスクは、弊社MP3再生対応製品では再生出来ない場合かあります。尚、Wlndows XPでのMP3/WMAファイルディスク作成時には次の条件をお守り下さい。
●フォルダー数:0、ファイル数:60以下、ファイル名:英数半角入力/カタカナ半角入力/16文字以下。
初めて読みました。コレ、よく意味が分かりませんよね。
私はWindowsXPでRoot直下にアルバムごとに28個フォルダを作り、64Kbpsで全部で490曲くらい書き込んだWMAディスクが問題なく再生できていますよ。
最大のフォルダは30曲くらい書き込んでいます。
曲名もCDDBで取り込みましたので、全角もあれば16文字も軽くオーバーしているものもありますが、再生は何の問題もありません。
もしかしたらこの注意事項はWindowsXP標準のライティング機能で書き込んだ場合のことかも?
因みに私はVAIOバンドルのDrag'nDropCDでで書き込みました。
書込番号:2151277
0点
2004/01/23 06:15(1年以上前)
まさに「Wlndows XP標準添付のライティングソフトで作成されたMP3/WMAファイルディスク」のことですね。
書込番号:2377258
0点
本機種購入し 現在SPセッティング等行っていますが、音質でちょっと ノイズ感・クリア感(不足)が気になっております。機種購入された方で同じ悩みを持たれていたり、改善された方また改善方法等アドバイス頂きたく 宜しくお願い致します。
0点
2004/01/15 16:46(1年以上前)
システム構成は?
書込番号:2348551
0点
2004/01/16 08:16(1年以上前)
対応ありがとう御座います。 システム構成は@SP:MBQuart DSD213 フロントドアーに13cm(デットニング処理我流で実施済み) ダッシュボード(フロントガラス側)上にツイータ A電源は既存のラジオ用を流用 BSPコードは パイオニア(ホーム用 4芯タイプ?) あと車は ダイハツミラ(4ナンバー)。 以上です お願いします。
書込番号:2350939
0点
その手の質問ならこっちのほうがいいかも。
http://www.asahi-net.or.jp/~YL1H-NKMR/bbs.html
http://www3.seikoh.co.jp/
書込番号:2352267
0点
はじめまして。
良いスピーカー・デッキを、お使いですね。
私は、たいした事は申せませんが、電源線がラジオ用と
言う事ですが、それが純正用でしたら良い電源ケーブルに
交換された方が良い事と、スピーカーケーブルも
ホーム用との事なので、もしかしたらケーブルが8Ωや6Ω以上に
対応した作りかもしれませんし
耐熱性・耐久性もどうかな?とも思います。
カーオーディオ用に色々とメーカーから考えられて
作られている物がありますので、そういった物も如何でしょうか?
余談ですが、とある軽自動車のデモカーを
聴いた事がありますが、その車はツィーターがキックに
取り付けしてあり、音像が凄く良く定位していて
車の空間の狭さやウィンドウの近さも感じさせない位
奥行きがあり、凄く良い音を出してて驚いた事があります。
後々、デッキの内蔵アンプで鳴らしていると聞いて2度驚きで
やはり、プロのやる事は全く違うなと思った事があります。
プロショップさんに『ここまで自分で取り付けしたのですが
少し聴いてもらえませんか』と言って見るのも良いかと
プロショップさんによっては良きアドバイスを
貰えるかもしれませんよ。
書込番号:2353653
0点
2004/01/17 00:59(1年以上前)
聴感上のノイズ感やSN感であれば、電源系の処理が効きます。
具体的には@リレーキット(各メーカーから数千円程度で出ています)を使い、バッテリーからダイレクトに電源供給する。
Aその上で、デッキのアース強化(試して、結果が良ければダイレクトにバッテリーのマイナス側に落とすという手も有り)B更に、デッキのカプラー線にミニキャパシター(大容量コンデンサー)を挿入というところでしょうか?
ここまでで、かなりクリアな感じになると思います。さらにカプラー線のBATT線に有るチョークコイルを抜いてしまうという荒業もありますが、メーカー保障の問題も有るので自己責任の上での事になります)
自分のデッキは上の@〜B+αの対策を行っていますが、ここまでやるとノーマルの内臓アンプでも、なかなか侮れなくなりますよ。
書込番号:2353775
0点
おやじB〜さん、お久しぶりです。(慣れ慣れしいですが・・・)
いつも勉強になります。
音質のノイズの件はおやじB〜さんが、書き込みに
入ってくれましたので、私は別の件で追記します。
ボディーも発泡ウレタンを注入したり、(私は行なって無いですが)
名前は忘れましたが似た様な物で錆止めの流し込みタイプもあります。
それと、ロードノイズがあまり出ないタイヤや
マフラーも拘るのでしたらノーマルが1番です。
最後の2つは実行しましたが、低音の音の出かたや音質が
全く変わりました。
参考までに留めといて下さい。
書込番号:2353884
0点
2004/01/22 10:30(1年以上前)
多くの回答有難う御座いました。早速@リレーキット・Aアースの強化・Bミニキャパシタをトライしたいと考えます。先日ドア廻りをカーオーディオチェック用CD?を入手しチェックした所 ドアのビビリが有った為 再度防振テープとフエルト(詰め込んだ)で改善しました。効果はう〜んてとこです(チェク用CDでは効果有り)。 まずはお礼申し上げます。
書込番号:2374191
0点
パソコンでCD-Rに音楽を焼いた場合曲名やアーティスト名、アルバム名などはどのようにしたら、デッキで表示されるのでしょうか?
NO TEXTと表示されてしまいます・・・。(無知ですみません!!)
どなたかご存知の方がいたら教えてください。
0点
パソコンで焼いた「CD-R」とはどういうものですか?
市販のCDを普通にバックアップしたものでしょうか?
それともご自分で作成したMP3ファイルを焼いたCD-Rのことでしょうか?
書込番号:2322881
0点
2004/01/11 02:39(1年以上前)
説明不足ですみません!
自分で作成したMP3ファイルを焼いたCD-Rのことです。
書込番号:2330426
0点
MP3ファイル問うことですから、「NO TEXT」では無く「NO TAG」だと思うのですが、
恐らくMP3ファイルに曲情報等のID3タグが入っていないからそのような表示
になっているのではないかと思います。
もしそうであれば、タグ編集できるソフトでタグを入力すれば表示できるように
なります。9815の場合ひらがな、漢字には対応していませんが。
書込番号:2332958
0点
2004/01/13 01:19(1年以上前)
やはりNO TEXTと表示されるのですが・・・
ID3タグを入力すればうまくいくでしょうか?
書込番号:2339258
0点
2004/01/21 12:57(1年以上前)
音楽CDをつくるで焼いてません?普通のCDプレーヤーで再生できるやつ。
これじゃタグ入れてもダメですよ。
データCDで焼きましょう、空き容量があれば追記できるやつです。
これなら、フォルダごと入れてやれば、フォルダ名も表示できますよ。
たとえば、フォルダにアルバム名やアーティスト名を入れて。
書込番号:2370806
0点
2004/01/21 23:17(1年以上前)
なるほっど。
ありがとうございます。ありがとうございました。
書込番号:2372870
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カーオーディオ
(最近3年以内の発売・登録)





