このページのスレッド一覧(全1298スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2004年1月3日 21:21 | |
| 0 | 1 | 2004年1月3日 00:11 | |
| 0 | 7 | 2004年1月1日 21:59 | |
| 0 | 0 | 2003年12月31日 17:40 | |
| 0 | 2 | 2003年12月30日 22:14 | |
| 0 | 2 | 2003年12月30日 13:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
900JかアゼストのDMZ636MPが候補なんですが、どっちも似たような機能?を持っているようなので迷っています。
メーカー的にはアルパとアゼはどっちがいいんでしょうか?
どうか良いアドバイスをお願いします。
0点
2003/12/13 23:32(1年以上前)
アルパインが良いのではないでしょうか?
僕は買ってから半月位ですけど、結構満足しています。
このクラスにしては珍しく、タイムアライメントが付いている。
MX(メディアエクスパンダー)が付いている。
MP3&WMAをメインで聞くのでしたら、MXの効果は大きいと思いますよ!!
書込番号:2228311
0点
2003/12/15 10:49(1年以上前)
キルちゃんさんありがとうございます。
他のカキコも読んで見ましたが、やはりアルパの方がいいと思いましたので、アルパにします。
書込番号:2233799
0点
この2台はあまり人気がないみたいですね。
付近のカーショップでも2台ともに39,800円で売っているのをよく見ます。
900Jは910Jに隠れて中途半端な存在なのでしょうか?
書込番号:2301775
0点
この機種は、機能も豊富で購入の候補に挙げているのですが、少し気になるのがラウドネス機能が見当たらないのですが、付いてないのでしょうか?それとも、違う機能なのでしょうか?教えて頂けませんか
0点
2004/01/03 00:11(1年以上前)
たしか、簡単なEQ(イコライザー)がついていたのでラウドネスは無かったと思います。
が、クルマは何でしょうか?ラウド機能は、ご存知と思いますが
あくまで、「小音量時」の低域、高域補正(EQ)なので
普通に聴く様な(聴ける様な)音量時ではほとんど効果が出なくて正解です。
小音量時が少ないならば、あまり気にする機能じゃないですよ!
書込番号:2298926
0点
先日、パナのカーナビCN−DV150Dと本機をAUXで接続した後に不具合が起きた事でご相談させていただきました“りばるど”です。結局メーカーに修理を依頼する事となりましたが、デッキを取り外す際にひとつわからないことがありましたのでどなたかよろしくお願い致します。
デッキと車の電源を別途購入の接続コードでつなぎますが、そのコードのアクセサリー電源には分岐が設けられております。ナビのアクセサリーはこの分岐コードに接続されておりましたが、特に問題はないのですか?
またこの分岐には注意項目として“利用の際には消費電流に応じたヒューズを取り付ける事”とありますが、現在は付けておりません。ヒューズがない事と今回の故障と直接の因果関係はないと思いますがいかがでしょうか?
本機のように、フロントパネルが取り外せる類のデッキはスイッチ系にトラブルが多いと取り付けた業者は言っていたらしいですが、実際そのような傾向はあるのですかね?
0点
>ナビのアクセサリーはこの分岐コードに接続されておりましたが、特に問題はないのですか?
特に問題はありません。12V→100V変換のインバータなどの電源を取り出した場合では容量が足らなくなる可能性はあります。
また、常時電源(黄色)も外部アンプやアクティブウーファーの電源を取り出すには容量は足りませんが、デッキ+ナビの電源程度であれば十分です。中には合計で10Aを超えるから必ずバッ直を引くように言う人もいますが、デッキを常に最大音量付近で使用しない限りは問題ありません(もし、これでヒューズが飛んだり配線が燃えたりするようであれば、ディーラーオプションのナビなども必ずバッ直を引いているはずです)。
ただし、取説にもあったと思いますが、9815を60W×4chで使用する場合は市販のオーディオハーネスから分岐して使用することはできません。ちゃんとバッ直を引きましょう。引いていない場合それが原因の可能性もあります。
>ヒューズがない事と今回の故障と直接の因果関係はないと思いますがいかがでしょうか?
松下のナビってACC線にはヒューズ入っていませんでしたっけ?ほとんどのメーカーのナビの電源線(常時、ACC、イルミ)にはヒューズ( or 抵抗)が、車速・バック線には保護素子(ダイオード)が付いています。
入っていなければ、3A(なければ5A)程度のヒューズを入れておいたほうが安心ですね。
あと、クルマは何でしょう?
書込番号:2291827
0点
ナビのACC電源が接続コードの分岐に接続されているのは何ら問題ないし、それが普通です。複数の機器を取り付ける場合のために分岐があると思っていいと思います。恐らくは常時電源(黄色)にも分岐があると思います。
ヒューズに関しては、ナビに付属の接続コードでの接続なら、コードの途中にヒューズがあると思って間違いないでしょう。
フロントパネル取り外し式はどうしても奥行きが制限されるので、詳しくは分かりませんがスイッチの設計に無理があるのかもしれませんね。
でも修理時に本体ごと取り外す手間がないことはメリットかも…
書込番号:2291834
0点
2003/12/31 18:25(1年以上前)
お返事ありがとうございます。
大変参考になります。と、言うか常識範囲のようでお恥ずかしいです。
車はモデルチェンジ直前のレガシィB4です。自分でも調べたところ、ナビのアクセサリー線にはしっかりと3Aのヒューズが付いておりました。
おかげさまで安心して接続できます。
あとはデッキの健康状態の回復を祈るのみか・・・。
書込番号:2292127
0点
電源の事で少し言いたいのですが、純正もオーディオ専用に機器に合ったバッ直線を使用していると思います。
あくまでも掲示板ですので、車種も分かりませんし、どう言った使い方をなさるか私は分かりません。
もし他の方が見て真似されて事故が起きても保証は出来ないので余計な事かもしれませんが、例え最大電流の事でもヒューズ合計がオーバーしているのであればキチンとした電源供給をする事を私だけかもしれませんが言いたいです。
返信に直接は関係ありませんでしたが・・・
書込番号:2292176
0点
>純正もオーディオ専用に機器に合ったバッ直線を使用していると思います。
そんなものはありません。さらに、某メーカーのディーラーOPのオーディオにはヒューズすら入っていません(車両側のヒューズのみしかない)。
書込番号:2293969
0点
車両側からオーディオ用のヒューズを通って、電源線が
来てると思いますが、純正もオーディオ専用のバッ直線を
使用して電源を取っていたと思っていましたが・・・
デッキや配線等に何らかの過電流が流れると
車両側のそのヒューズが切れて
火災等から守る仕組みだったような・・・
ヒューズもアンペア数が超えるようでしたら、
それにあった電源線の追加や
アンペア数に余裕のある配線1本を分岐するのでしたら
分岐した後に配線1本に対し1つヒューズを入れていくか
ヒューズブロックを使用する等した方が良いと思います。
配線等キチンと取り付けて、自分の逃げ道を作っておけば
後々、不具合等が起きても言えますし
大丈夫と言う事はこの世の中、まずありえませんので
安全に安全を重ねて取り付けを行なった方が良いと思います。
私が思うのはそれだけです。
書込番号:2294636
0点
誤解されては困るので追記致しますが、あくまで電源強化の
1番の目的は電気を安定させてノイズ(電磁波等)から守り
より音質向上が狙える事ですので誤解されぬ様お願いします。
書込番号:2295252
0点
チューナー感度について、教えてくださいませ。説明書にダイバーシティ未対応、実用感度9dBfなどとありますが、ダイバーシティ対応で実用感度12dBfのモデルとどちらが、感度がイイのでしょうか?お願いします。
0点
2003/12/29 08:56(1年以上前)
音質は変わらないと思いますが、CDA-9815Jは光デジタル出力を装備していますので拡張性はあると思います。
もし、音質が気に入らなければH700を繋げることでさらに高音質にできるでしょう。
書込番号:2283201
0点
2003/12/30 22:14(1年以上前)
とおりすがりのとおり さん 返信ありがとうございます。
CDA-7897Jの音質には満足しているのですが、なんだか最近ファントムフェイスが動くのがいらついていたもので...そこでCDA-9815にしようかなとおもったところであります。参考になりました( ..)φメモメモ
書込番号:2289229
0点
海外市場がメインのALPINEに漢字表示を期待するのは今後も無理でしょう。上位機種も含めても今のところは漢字表示対応機種はないと思います。
ALPINEはメーカーサイトでマニュアルを参照できますので、買う前に参考にするといいと思います。
全体
http://www.alpine.co.jp/alpine/owners/oml_index2.html
CDA-9807J
http://www.alpine.co.jp/alpine/owners/oml_images/pdf/cda-9807j_om.pdf
書込番号:2287701
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カーオーディオ
(最近3年以内の発売・登録)





