このページのスレッド一覧(全1298スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2003年12月29日 19:39 | |
| 0 | 6 | 2003年12月28日 12:16 | |
| 0 | 9 | 2003年12月25日 00:10 | |
| 0 | 4 | 2003年12月24日 01:34 | |
| 0 | 3 | 2003年12月22日 00:06 | |
| 0 | 9 | 2003年12月21日 21:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
はじめまして九炉さん。
ご質問の答えになるか解りませんが、DEH−P919は3WAYまで
設定で出来ますが、CDA-9811Jは2WAYまでになります。
それと、CDAの方はクロスポイントもFLAT・80・120・160Hzですが
DEHはポイントやスロープ等、色々と設定出来ます。
もう少しご予算に余裕がありましたらCDA-9815Jで
こちらは3WAYまででDEHに似た感じです。
その上ですと勿論、H700を接続するしか無いですね。
余談ですが、パイオニアもP919とP717系は今年の秋まで引っ張ると
聞いた事がありますが、来年の春頃にはこの2機種のニューモデルが
あくまでも私の予想ですが発表になるのかなと思います。
ご検討の上、良い買物をして下さい。
書込番号:2284431
0点
2003/12/29 17:06(1年以上前)
しなちくさん、さっそくのレスありがとうございます。
最初の質問が漠然としすぎていました、すいません。
現在の構成は、Fケンウッド製セパレート、R純正、HUも純正です。
ところが非常にツイーターの音量が大きく、高音がやかましいので、内蔵アンプで2(3)WAY構成が可能なHUをさがしています。
P919はHi,Mid,Lowをそれぞれレベル(音量)調整できるらしいのですが、9811でもhi側とlow側それぞれ調整できますか。
9815やP919はちょっと予算がキツイです(泣)・・・・
書込番号:2284557
0点
2003/12/29 19:39(1年以上前)
number0014KOさん、ありがとうございます。
取説をよんだところ、9815でないと、上記のような使い方はできないみたいですね。このクラスの機種の購入を考えてみます。
お世話様でした(^^)
書込番号:2285040
0点
W900Jか910Jを買おうかと思うのですが
外部アンプが付かないとのことでした。
最初にやってもらえることは全て終わらせておきたいのですが
W988Jしか外部アンプは取り付けできないのでしょうか?
0点
W910/900に関しては2chのサブウーファ用の外部アンプには接続ができます。4chの外部アンプで車両側のスピーカを鳴らす場合にはハイローコンバータが必要になります。これを使用した場合にはノイズが混入する可能性が大きいのであまりオススメはできません。
http://www.rakuten.co.jp/morisan/494874/504951/
書込番号:2099138
0点
2003/11/06 19:54(1年以上前)
スピーカーライン接続できるアンプなら付くよ
書込番号:2099558
0点
2003/12/27 13:05(1年以上前)
便乗質問なんですが、私も4chのアンプでスピーカを
鳴らしたいと思ってたのですが、上記の方がおしゃっていた
ハイローコンバーターかスピーカーラインからの接続とでは
どちらのほうが音の良さがいいのですか?
書込番号:2276903
0点
2003/12/28 02:22(1年以上前)
皇帝さんの言うとおり!!!!!
書込番号:2279257
0点
>ハイローコンバーターかスピーカーラインからの接続とではどちらのほうが音の良さがいいのですか?
どちらも悪いというのが正解です。
書込番号:2279542
0点
2003/12/28 12:16(1年以上前)
ありがとうございました。今回は、アンプは見送ります。
書込番号:2280104
0点
初めて書き込みます!質問があります。
900JのCDの音質(2Ch)は、他のアルパイン単体CDプレーヤーと比べてどうなのでしょうか??やはりH700と組んで5.1ChでプロロジックUで聞いたほうが良いのでしょうか?
家で簡単なホームシアターを組んでいますがDVDプレーヤー(定価6万)で
CDを聞くと音が落ちるような気がするので、アンプにDVDプレーヤーと
CDプレーヤーをつなげて使い分けています。
映画なら絶対5.1CHでしょうが、車内ではCDを聞く時間が長いのと、
邦楽DVDは2Chが多いので2.1Chでも十分な気がします。
皆様のご意見お聞かせください!よろしくお願いします!
0点
はじめましてAMLさん。
私も家でシアターを楽しんでいます。
音質の件ですが、同じメーカーの上位のランクでしたら
900Jも他のCDデッキも音質はあまり変わりは無い様に私は思います。
AMLさんもホームシアターをやっていらっしゃるとの事ですので
解ると思いますが、スピーカーの置き場所で2chも5.1chも
音質がガラリと変わりますし
物によっては同じスピーカーでも左右で音色が違っていたり
壁に反射・ジュウタンに吸収等
ホームの音質補正もかなり難しいですよね。(タイムアライメント機能もある程ですから・・)
そんな中、車で5.1ch等を車で聴こうとするともっと悪条件になります
ので、それをH700で細かく補正してやればAMLさんのお好みの音質にも出来ますでしょうし
2chでも5.1chどちらでも補正次第で十分な迫力も臨場感も出せると思います。
余談ですが、ロジック用のソフトで無い限り
ロジックは付加価値と考えていた方が私は良いと思います。
書込番号:2261524
0点
2003/12/23 17:03(1年以上前)
しなちくさん、早速のレスありがとうございます!
またまた質問がございます。。
上位機と同等ということことは、9815J、9811Jあたりですかね〜?
それと、H700は5・1CH専用とばかり思っていました!
CDを2CHで聞くのにも、H700があった方が良いということですよね?
ちなみにF176、SWD2000と組み合わせる予定です。
よろしくお願いします!
書込番号:2263350
0点
遅くなりました。そうですね私の感想はそんな感じになります。
9815J単体のみの使用で言うとD900Jには無いVドライブや
プリ出力も最大5Vもあるので出力やノイズの面では
D900Jよりも有利だと思います。
後はAMLさんが、何をしたいのかで変わってくると思います。
5.1chをお考えでしたら必ずH700は必要ですし
音質にこだわりがあるのでしたらH700は
あった事に越した事は無いと思いまが
細かな所まで調整できる反面、使いこなすのも大変になります。
それと、最近気が付きましたが5.1chの映画を
渋滞中とか友達とかと皆で見るのは良いのですが
会話がまったく無くなり、つまらないのは映画を見れない
運転手だけのような気が・・・(笑)
書込番号:2264888
0点
2003/12/23 23:41(1年以上前)
割り込みで発言、失礼します。
D900J+H700のセットですと、ホームでいえばD900Jが「CDのトランスポート」でH700が「DAコンバータ」という関係になりDVD再生だけでなく通常のCD再生時でも、単体CDに比べて有利な条件が揃います。
一例として、CDデータの読み取りの「安定度」がD900Jの方が有利な事、D900Jのアンプがハイダウェイ側にあり、聴感上の音質も単体CDよりどっしりと安定し、内臓アンプのような音の軽さが少ない気がします。
またH700側でも、TA(タイムアライメント)が単体CD比で、倍の精度(0.05m/sec)になったり内蔵デジタルディバイダーやイコライザーの設定の自由度の高さなど比べ物になりません。
(また光ケーブルの種類によっても、音はコロコロ変わりますし、H700JとD900JのハイダウェイをつなぐRCAコードの選択も楽しいですし・・・)
2ch時の音質を気にするならば、逆にこのシステムを使わない手はないと個人的には思いまし、実際使って大満足しています。(7899J+H700ですが・・・)
H700の方に、メモリーが6パターン出来ますので、5.1ch再生時のデータと2ch再生時のデータを別々に保持させて使い分けてみると、どちらも最高の状態で再生出来ますので試してみてはいかがでしょうか?
書込番号:2265043
0点
オヤジB〜さんに、この場をお借りしてお聞きしたいのですが、
D900JとH700の接続ですと調べた結果、タイムコレクションが
0.1msになってしまうと聞いたのですが(カタログにも最近小さな字で掲載されたみたいで・・・)
本当はどちらが正しいのでしょうか?
たいした事では無いですが
勉強の為、宜しくお願い致します。
書込番号:2265128
0点
2003/12/24 00:17(1年以上前)
掲示板が伝言板のようになってきましたね〜(笑)
たしか、H700のコマンダー(表示部)を使って調整する場合は、
0.05m/secのはずです。
D900Jと組んで、D900J側で調整(画面上で)する場合は
0.1m/secになるはずなので、こだわるならば、コマンダーははずさずに使われる方が良いとおもいますが・・・
(たしか??なので自信ないですが、しなちくさん追試して確認してワタシのも教えてください)
書込番号:2265226
0点
オヤジB〜さんの言う通りにH700で操作はしていましたが
少しややこしいですね。
気にしなければ良いのですが・・・(笑)
私も7899Jは内蔵アンプで使用してますので
D900Jと一緒にもう一度良くアルパインに聞いて
新規で書き込み致します。
AMLさん話を逸らしてしまい申し訳ありませんでした。
書込番号:2265348
0点
2003/12/24 22:25(1年以上前)
しなちくさん、おやじB〜さん、懇切丁寧な返答ありがとうございます!
最初に900J単体で聞いて、その後H700を加えて聞こうと思います。
今後ともよろしくお願いしまーす!
書込番号:2268272
0点
ルール違反みたいなのでこちらを
お借りしてご報告致します。
D900JとH700の接続でのTCRの件で色々と調べましたが、
やはりオヤジB〜さんの言う通りH700で調整すれば0.05msで
900J側ですと1.0msになり、どちらも使用可能で
7899JもH700側のTCR(0.05ms)になるそうです。
運転席と助手席の間にもう1セット
同じスピーカーを付けてしまえばTCRの調整も
楽になるんですけどね。
とんでも無い冗談です(笑)
それとAMLさん、D900Jにお決めになったのですね。
きっと後悔はしないと思います。
書込番号:2268809
0点
接続可能ですよ。
ただ、あまり使わないとは思いますが、ナビの映像を外部出力
すること(リアモニター用として)は出来ないようです。
書込番号:2263605
0点
2003/12/23 18:51(1年以上前)
ギリアム改さん
さっそくのお返事ありがとうございます。
N099SS購入したときに付属モニター以外取り付けできません、と書いてあったのですが13P RGBには変わりないのでホントはできるんじゃないの?と思ったもので。。。
購入の方向で検討したいと思います。
ちなみにリアでナビを見る人って。。社長ですか?(^。^)
書込番号:2263752
0点
アルパインとしては、付属のもの以外とは接続して
ほしくないのかも知れませんね。
ちなみにN099SSとN099Sは本体は全く同じものなのです(N099SSも本体にはN099Sと書かれている)
よってTVE-T038(N099Sの付属モニター)も接続可能です。
確か以前、13PINのRGBモニターでN099SSと接続が出来ないのは
TVE-T850だけだったと聞いたことがあります。
>ちなみにリアでナビを見る人って。。社長ですか?(^。^)
確かに。私も見られても意味無いと思うのですが
世の中いろんな人が居ますからねぇ。
書込番号:2264405
0点
リアモニターにナビを出力する機能ですが
前席のセンターに2つモニターを付けている人は結構
使える機能かも・・・
900Jは2画面表示が無い為、運転手はナビ・助手席は
DVDと言った感じですかね。
ギリアム改さんの言う通り殆ど付加価値機能ですね。
motoyasukさん、ギリアム改さんお邪魔致しました。
書込番号:2265578
0点
ALPINE IVA-D900J の購入を検討していますが、RA6オデッセイの2DINあるオーディオ取付場所の上段に取り付けた場合、モニターオープン時はダッシュボードの出っ張りに干渉するのかどうかをご存知の方がおられましたらご教授願います。
0点
2003/12/20 00:15(1年以上前)
RA6ですよね〜
付きますよ〜!D900Jの設定で、手前側にスライド量が追加出来ますから、この状態なら角度的にも見やすいはずです。
書込番号:2249857
0点
2003/12/21 14:05(1年以上前)
ありがとうございます。一安心です。それにしても、オヤジB〜さんはALPINEのことなら何でもしっておられますね。(あちこちで拝見します!)
さて、実はすでに通販で予約しているのですが、ある店で付かないと言われ心配で質問させてもらったのです。来週の取付をスムーズに進める為にも、甘えついでにもう少し詳しくお教え頂きたいのです。
「取付ブラケットの位置を手前にスライドさせる」のか「収納状態のモニターがスライドして出てくる時の量」を調整するのか、どちらでしょうか?
いよいよ次の週末に取付決行ですのでそれまでにお教えいただければ幸いです。
書込番号:2255275
0点
2003/12/22 00:06(1年以上前)
BOOSTさん(略,失礼)はじめまして!
アルパは仕事上、接する機会が多いですがそれ以上に、個人的にファンなのです。あるCDデッキに感動して(ハマッて)勉強させもらいましたから・・・(笑)
さて、D900Jのスライドの件ですが、これは通常取り付けでOKです。取り付け後、モニター上部の「スライド」ボタンの長押しで手前にスライドが追加出来ますのでモニターが下を向くことは無いと思います。
書込番号:2257471
0点
今日、H700とCDA-9815、MDA-5060MSを取付したのですが音がでません。
AI−NET接続する場合でもRCA入力をしないといけないんでしょうか?
素人な質問ですが、お願いします。
0点
2003/12/20 22:57(1年以上前)
すみません、追加です。
H700のセットアップ画面でインプットレベルの調整が出来ると説明書には記載されているのですが、実際ディスプレイを見てもありません。これって正常なんでしょうか?
書込番号:2253167
0点
はじめましてLANCL100さん。
少し解り難い所もありますが、H700から出力された音声出力は
外部アンプに接続しましょう。
それでも音声が出力されない場合は
その他、原因は色々とあります。
まずはRCAから入力ですね。
それとH700のインプットレベルと言うのは
説明書P6の『入力レベルを調整する』の事だと思いますが
それはAiで接続された場合は、この機能は使用出来ません。
それは正常です。
書込番号:2253506
0点
2003/12/21 00:13(1年以上前)
アンプは何を使っていますか?
9815Jの内臓アンプは、この組み合わせでは使えないはずです。
別体のパワーアンプが必要になります。
それとインプットレベルの件は、H700をスタンドアローン(単体使用)でアナログINする場合に使いますので、この場合(AI−NETイン)は調整する必要は無いですし、表示されないと思います。
書込番号:2253539
0点
前回説明したとおり、MDA-5060MSの取説のP21の通りに接続しているのであれば、H700やMDA-5060MSへのRCA入力は必要ありません。H700からMDA-5060MSへのRCAもスペアナを動かすだけのものなので、最悪無くても音は鳴ります。
可能性として最も大きいのは9815側の出力設定です。チャンデバ設定を「F/R/SW」に、システム設定を「EQ/DIV」にする必要があります。
接続が正しいのであれば、あとはアンプに電源が入るか、バッ直やアースコードに十分な太さがあるか、アースは確実に取れているかを確認すべきです。
書込番号:2254312
0点
2003/12/21 08:27(1年以上前)
アンプはアルパインのF407を使ってます。
ですが、アンプは曲が流れたときには緑色のランプが点滅すると思うのですが、ランプがついたままです。(これって故障??)
ちなみにS680のチェンジャーも接続してますが、チェンジャーからは音は鳴りますがかなり小さい音です。
書込番号:2254389
0点
2003/12/21 11:06(1年以上前)
今、ちょっといじってみたんですが9815にAI-NETをつないだらH700のスペアナが表示されて音は出ました。(かなり音は小さいですが・・・)
で、9815から5060につないで、それからH700につなぐと音は出ません。スペアナも表示なしです。こんな感じです。
書込番号:2254748
0点
こんにちはオヤジB〜さん、number0014KO さん。
説明書通り間違い無く接続がされているのであれば
あとは設定がしっかりとされていないのかも・・・
COAXケーブルも接続してますよね?
S680の設定・認識できてますか?
RCAは良い物をお使いですか?
ケーブルが硬くなってたり、内部で断線しかかってたり
どこかへ挟み込んでしまってたり、音声信号のマイナスが
どこかでボディーアースされてしまってたりしていませんか。
それとnumber0014KO さんの言う通り、アースや電源は本当に大事だと
思います。
アースがキチンと取れていないと作動しなかったり、音声がブツブツと
途切れたり色々な機器に影響が出ます。
なるべく短くプラスと同じゲージで全て同じ場所に
落とすのが理想です。
落とす場所はフレームが理想。
無理な場合はボディーの溶接があまり重なりあっていない場所
(テスターで測り抵抗が少ない所)で塗膜等削りましょう。
アースを落としたボルトには、私はコーキングをしています。
長くなる場合は線を太くしてプラスとツイストするとノイズ対策にも
なります。
私は未熟者ですので、この位しか言えませんが
私が間違えていましたらオヤジB〜さん、number0014KO さん
構わずに突っ込んで下さい。
私のこれからの勉強にもなりますので・・・
書込番号:2255434
0点
>アンプは曲が流れたときには緑色のランプが点滅すると思うのですが、ランプがついたままです。
正常に動作しているときはMUSICインジケータが緑点滅、POWERインジケータが緑点灯です。
>ちなみにS680のチェンジャーも接続してますが、チェンジャーからは音は鳴りますがかなり小さい音です。
接続方法(RCA or トスリンク)によるH700のスイッチ切換が必要です。また、音量は9815ではなくH700で調整します。アンプのゲインのレベルも確認してください。AiNETのケーブルの入出力が正しいか、プリアウトのRCA出力端子は正しいか、正しく設定が行われているか、確認すべき点は多岐に渡ります。
また、車種によっても車両側に純正アンプが搭載されていてそれが原因となっている可能性もあります。
無理はせずに購入店に取り付けを依頼されたらいかがでしょう?
書込番号:2255906
0点
2003/12/21 21:03(1年以上前)
みなさん、ご親切にありがとうございます。
そうですね、詳しい方に見てもらうことにします。(ちょっとお手上げなので・・)
書込番号:2256586
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カーオーディオ
(最近3年以内の発売・登録)





