このページのスレッド一覧(全1298スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2003年12月11日 22:18 | |
| 0 | 0 | 2003年12月11日 22:01 | |
| 0 | 1 | 2003年12月11日 15:05 | |
| 0 | 0 | 2003年12月10日 14:16 | |
| 0 | 0 | 2003年12月7日 00:46 | |
| 0 | 2 | 2003年12月6日 00:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
販売店のディスプレィ品を触っていて感じたのですが、
左側の4つのボタン、特にsource、bandが押したときにふにゃふにゃしていて、
今ひとつクリック感に乏しい感じがします。
実際に今まで使用していてクリック感が無くなってしまったとか、
壊れてしまったなどの経験をお持ちの方っていらっしゃるのでしょうか。
どうもフロントフェイスを外せる形式のモデルは全体的にグラグラしていて気になるのですが。
よろしくお願いします。
0点
2003/12/09 23:20(1年以上前)
うくれれさん
私は昔からアルパインの製品を愛用していますが、ボタンが壊れた事は確かにあります。押し心地が悪いのはきっとボタンが大きい為だと思います。
この機種はまだばらして遊んでいない為、ハッキリとは言えませんが、過去のアルパインの機種は全て基盤に付いているスイッチが小さく(精密な物なので当然ですが・・)、その部分に対してボタンの面積が大きいのでスイッチ本体の中央に押す際の力点が合わない時には、押し心地がちょっと悪いかもしれませんね。
過去の故障はポチッっと返るキックバックが無くなった事がありました。ただ、操作不能に陥った事は有りませんでしたよ。それと、バンドやソースのボタンはそれほど頻繁には押さないのでは無いでしょうか?私はほとんど押す事が有りませんね。
私が思うに、壊れやすいのは早送りのボタンですね。過去の78XX系の機種ですとボリュームのボタンも壊れた事があります。
私の場合、今はリモコン使って操作していますよ。慣れるとこっちの方が使いやすいです。ボタン操作時のタッチは、気になる人には気になるでしょうが、私は現行アルパインのあの青いボタンのカッコ良さに負けてしまいます。
書込番号:2214326
0点
2003/12/11 22:18(1年以上前)
Boon&Booさん、回答ありがとうございます。
私も7618Jを今まで10年以上愛用していましたが
接続しているCDチェンジャーがCD−Rの読み込みが怪しくなってきたためと
7618Jのイルミが殆ど切れていて夜間の操作がやりづらいために
買い替えを検討しているところです。
昔のユニットのボタンは結構しっかりしていたので
現行機種を触っていて不安になりました。
ご意見、参考にさせていただきます。
書込番号:2220916
0点
2度目の質問です。よろしくお願いします。
MDA-W988Jを使って1年になります。
チョイスした理由は、
・CDについて、MP3対応である
・MDについて、MDLP(2/4)対応である
・2DINタイプである
・漢字表示対応ディスプレイである
という条件を満たしているということで、購入しました。
音質、性能ともに(下にも書いておりますが、イルミネーション以外は)申し分なしです。
そんなMDA-W988J、MDについて、openMG形式の音楽を再生できるのでしょうか?
私が試してみればいいのですが、残念ながらopenMG形式のソースを持っていないもので・・・
どなたかご存知の方いらっしゃいましたらご教授くださいますようお願いいたします。
0点
2003/12/11 15:05(1年以上前)
OpenMGってNetMDのことでしょうか?MDメディアの話しですよね。
であれば、MDLPとNetMDは互換性がありますので(実質的に同じ)、
NetMDプレーヤーで録音したMDをW988Jで再生可能です。
書込番号:2219653
0点
三菱のコルトにMDA-W910Jと、スピーカーをフロントにアルパのDLC-166A、リヤにアルパのSTE-163Aを付け、バッ直にして60Wで使用しているのですが、CDでもMDでも曲と曲の間で「プッ」という音がスピーカーから鳴ります。
この音は早送りなどをする時に、ボタンを押した時と離した時にも鳴ります。
ボリュームの大きさに関係無く「プッ」という音の大きさは同じですが、ボリュームをオフにすると「プッ」という音は鳴りません。
気になって仕方がありません。誰か同じ症状で改善された方いらっしゃいますか?よろしくお願いします。
m(__)m
0点
はじめておじゃましました。
ALPINEのNVE-N555SとIVE-D900Jの組み合わせを検討中ですが、IVE-D900Jはバックギア連動で画面が切り替わりますか?
NV8-N555Sは連動しないと知って嫌な予感がしています。
あとRA6/7オデッセイでIVE-D900JとPXA-H700を同時装着されている方、どのような場所にハイダウェイ部を設置されましたか?
ぜひみなさまからのご教授W0頂きたいと思います。
よろしくお願いします。
0点
はじめましてBOOST_UP_1433さん。
IVA-D900Jは設定でバックギア連動・手動・OFFする見たいです。
D900Jのリバースコード線を車体側のバックランプの(+)に接続
し、バックカメラから出力されているRCA(映像)を接続見たいです。
念の為、こちらの説明書46ページの(リアカメラの設定)や取り付け方なども1度ご覧になって下さい。
http://www.alpine.co.jp/alpine/owners/iva-d900j.html
2つ目の質問はオデッセイを乗っていない為
わかりませんので・・・
書込番号:2196509
0点
2003/12/06 00:12(1年以上前)
しなちくさん、どうもご丁寧にありがとうございました。
これで決心できました。ただD900Jの納期が軒並み年明けのようです。
最安値も大切ですがいまから最短納期のお店を探さなくては。。。
書込番号:2199583
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カーオーディオ
(最近3年以内の発売・登録)





