このページのスレッド一覧(全1297スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2003年9月13日 01:56 | |
| 0 | 2 | 2003年9月12日 19:14 | |
| 0 | 3 | 2003年9月12日 11:18 | |
| 0 | 2 | 2003年9月9日 23:01 | |
| 0 | 2 | 2003年9月7日 21:12 | |
| 0 | 2 | 2003年9月7日 12:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
始めまして。ホンダ好きといいます。質問なんですが、購入を考えているのですが、ほかのヘッドユニット(アルパイン製以外)にも取り付け可能でしょうか?ご使用している皆さんどなたか教えてください。
0点
2003/09/11 00:31(1年以上前)
可能ですよ!
RCA入力で1系統(BUS変換で2系統追加)+光デジタルで3系統の計6系統使えるはずです。
ただ、アルパ以外のヘッドの場合はH700側で入力切替をしないといけない為(セットアップでメニューを開いてから切り替えする為、少々面倒な作業が必要です)お勧めはアルパヘッドのAI−NET接続です。
書込番号:1932432
0点
2003/09/11 02:07(1年以上前)
ホンダ好きさんへ
Panaの993Dは家電の光デジタル(角型)が使えたので繋げる事ができると
思われます。ただし確証はありません。さらに値段も高いです。(ToT)
私もH700で他社製品を・・・と思って色々と調べていたのですが、
どうやらPana・Sony・Alpの三社が光ケーブルが角型でアウトを
しているみたいです。ただ5.1chに関してはP社とS社はあまり宣伝とか
もしていないし量販店でもディスプレイしていないので(あくまで個人的
に)今の所、力をいれていない感じがします。Alpはどっかで5.1chのデモカー
とかに使われていた様な気がしましたが・・・。(PXA-H700で検索をかけて
どっかのHPにたどり着いた時に見ました。)
それと、オヤジB〜さん993Dの板ではありがとうございました。(_ _)
便乗質問になってしまうのですが、
アルパ製以外はH700側で入力切替という事ですが、もしかしてDVDで
5.1chを聞くときにデジタル入力に切替を行って、CDやMDを聞く時には
またRCAに入力切替をするという事でしょうか?
書込番号:1932682
0点
2003/09/12 18:36(1年以上前)
ご回答ありがとう御座います。ただいま購入を考え中です。ありがとうございました。また何かあったらよろしくお願いします。
書込番号:1936473
0点
2003/09/13 00:09(1年以上前)
ホンダ好きさん、ご丁寧にレスどうも。
K+さん、お書きになっている通りです。
いちいちH700のメニューを開いて、切り替えが必要です。
書込番号:1937429
0点
2003/09/13 01:56(1年以上前)
オヤジB〜さんいつもお世話になっております。
やはりメニューから手動切替えですか。ロータリーエンコーダー
だとよく見てながらでないと選択ミスしそうで・・・。入力された
ソースで自動認識とか、コントロールユニットからボタン切替えで
簡単に切替えできたら便利と思ったもので。というかそれが
できたらAi-NETの意味自体なかったか!!
光接続がうまくいきそうなのでうかれて細かい所を考えるの忘れて
ました。(-€-);
実際は普段CD・MDで、遠出の時にみんなでDVDを見る(自分自身は音のみ
聞く状態になっちまうのでちょいと音にこだわろうと思ったのが全ての
始まりでした)の使い方になるので多少面倒でも良いかな。とりあえず
アンプなんですけどね。(^o^)アンプは何にしようかなぁ。
ホンダ好きさんへ
便乗質問で(勝手に)使わせて頂きましてありがとうございます。(_ _)
書込番号:1937787
0点
2003/09/06 20:01(1年以上前)
TCRですが、アルパインのHPのサービスであるi-personalizeの対応車種にフィットがあれば簡単に出すことができますよ。
もし対応車種でなくても取扱説明書に載っているように
運転席の頭の部分からのスピーカーそれぞれの距離を測り、
それぞれのスピーカーの一番遠いスピーカーの距離との差を
出せばいいのですよ。それほど難しいことではありません。
またX-OVERですが、2wayのシステムで使うのか、3wayのシステムで
使うのかによって変わってきます。
もし純正の4スピーカーのシステムのままであったり
変えてあっても、4スピーカーだけでサブウーハー等を追加していない
のであれば、調整はしないでフラットのまま使うほうがいいでしょう。
書込番号:1919421
0点
2003/09/12 19:14(1年以上前)
ダインさんありがとうございます。早速アルパインのHPを観て調整しました。定位がかなり変わりました。
書込番号:1936569
0点
えと、友人のALPINEは首振り機能が付いてて、助手席からも見やすかったんです。IVA-D900Jのタイプのモニターも首振り機能が付いているか、教えてください!!m(__)m
0点
2003/09/11 01:04(1年以上前)
アルパT730は、モニターの首振りが有りますが
D900Jは無かったです。
ただ、画面の視野角はかなり左右に広いので不満は無いと思いますヨ
書込番号:1932546
0点
2003/09/11 01:10(1年以上前)
残念ですが、首振りはできませんよ。
書込番号:1932564
0点
2003/09/12 11:18(1年以上前)
オヤジB〜さん、アルポインさん、ありがとうございました<m(__)m>
取り付け車両が、DC5なんですけど、すごく運転席のほうに、パネルが向いてるので、気になったんです・・・参考になりました!
書込番号:1935758
0点
店員さんに勧められるまま購入したのですが、MP3で書き込みする場合どんなソフトで書き込みを行い、大体シングルの曲であれば何曲くらい入りますか?
数回やって見ましたが、うまくいきません。ソフトはnero5をつかっています。宜しくお願いします。
0点
2003/09/07 20:00(1年以上前)
nero5にライティング機能はありますか?あればデータ形式で書き込めば大丈夫かと思います。曲数はビットレートにもよりますので、ご自分で色々なビットレートで試してみると良いでしょう。
書込番号:1922742
0点
2003/09/09 23:01(1年以上前)
neroでは良くわからなかったのでB'Sレコーダーで焼く事が出来ました。
問題無く動作しております。5枚くらいアルバムを入れて見ましたが。
まだ余裕があるようです。有難うございました。
書込番号:1929234
0点
2003/09/06 22:45(1年以上前)
リモコンは付属してますよ♪
たぶん店の方が渡し忘れてるのでしょう。
明日にでも聞いてみましょう
書込番号:1919988
0点
2003/09/07 21:12(1年以上前)
(^0^)/ さん、どうもありがとうございます。明日、確認してみます。
書込番号:1923005
0点
やっと買いました!カロのP888MDからの乗せ換えです。ですが、まだ全然使いこなしていない気がします…アルパインのホームページからデータを落として使ってみたのですが、イマイチ違いがわかりません。何か使い方がおかしいのでしょうか?教えてください。ちなみに一応、ツィーター、ミッド、サブウーハーで3Wayを組んでます。また、3Wayにするとリヤスピーカーを殺すことになると、どこかで読んだ事がありますがどういう意味でしょう?教えてください。
0点
2003/09/03 06:23(1年以上前)
私も買いました。
私は内臓アンプは初めから使用するつもり無かったので良く分かりませんが(説明書読んでないので)、その3WayのクロスオーバーってHighで2ch、Midで2ch、Lowで2chを使用するんじゃないでしょうか?よって本来の内臓アンプのFront2ch=Hing、Rear2ch=Mid、SubWoofer(RCA)2ch=Lowで構築するんじゃないですかね??
要するに内臓の4chアンプが4ch共Frontで使用って事だと勝手に解釈しています。
現在お持ちのTweeterとMidにパッシブのネットワークが有るなら、内臓のクロスオーバーは不要でしょう。それよりも、リアスピーカー付けてTCRいじくって遊ぶ方が楽しいですよ。(定位がバッチリ合うと結構感動します。)
音域をバッチリHighとMidのスピーカー特性に合わせて振り分けたいなら、Front専用で別体の2wayクロスオーバー(周波数がバリアブルの物がベスト)と4chの別体アンプを買うとバッチリですよ。安いTweeterとMidでもかなりの所までま追い込めますよ。
ただ、個人的には、SubWooferの有るシステムをお考えならば、FrontのHigh/Midの2wayに内臓アンプ4chを使って、PreOutを使ってSubWooferのシステムでかなり良い音楽を楽しめる車が作れると思います。どっちにしても、内臓アンプは4chしか無いんでSubWooferには別途アンプが必要だと勝手に解釈しております。
やっぱり「詳しくはメーカーに問い合わせ」が一番でしょうね。
(参考にならなくてすみません)
書込番号:1909574
0点
2003/09/07 12:02(1年以上前)
なるほど…Boon&Boonさんありがとうございました!参考になりました。これからどんどん追求して、いい音で音楽を楽しめる環境を作ってみます!
書込番号:1921539
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カーオーディオ
(最近3年以内の発売・登録)





