このページのスレッド一覧(全1296スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2003年8月12日 01:12 | |
| 0 | 2 | 2003年8月11日 18:14 | |
| 0 | 4 | 2003年8月8日 20:32 | |
| 0 | 1 | 2003年8月6日 23:39 | |
| 0 | 0 | 2003年8月6日 00:58 | |
| 0 | 4 | 2003年8月5日 23:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ID3タグが漢字対応されているとの事でおもいきって購入しました。(しなちくさん、yasupyさんありがとうございました)
が、ID3タグの表示が遅い(表示されるまで20数秒)、メニュー表示などの操作も全体的に遅い、ID3タグのv2とV1が両方入っていると(v2がだめ?)文字化けするなどなど不満は結構あります。ただ、モニタはさすがに綺麗でこれだけでも"現時点では"これを買って正解だとおもっています。
今迷っているのがPXA-H700を追加するかどうかです。音質がいいと言いますが、素人が聞いてもわかるほど劇的に良くなるものなのでしょうか?VGAは誰がみてもわかると思うのですが、音質に関しては、いままで"良い音"をあまり聞いたことがないので、H700を買ってもわからないんじゃないかという不安があります。調整もむずかしそうですし・・・。いろいろ不満もあるのでカロAVH-P9DVAのVGA版みたいなのが出るまでこのまま待とうか悩んでいます。
みなさんご意見ください。
(ここで聞いたらみなさん「買いです!」って言うに決まってる?)
0点
2003/08/06 00:42(1年以上前)
monday2さん、初めまして。PHA−H700を追加するかどうかについてですが、PHA〜で可能な音質調整とか大抵はIVA−D900Jでできると思います。
決定的に違うのは、システム自体を5.1CHにしてDVD再生時に「DOLBY DEGITAL」や「DTS」といった、大迫力の音響環境で聞けるかどうかだと私は思います。私は、5.1CHにしたいがためにH700を追加しましたよ。
書込番号:1830435
0点
2003/08/11 13:11(1年以上前)
自分も使っているので・・・蛇足ながら
H700には、tk20030618さんが書かれているように
「サラウンドデコーダー」の機能と、もう一つ「オーディオプロセッサー」の機能と大きく2つの機能(特徴)があります。
特に、オーディオプロセッサーの部分は凄く「使え」ますが、
使いこなしには、コツ(スキル)も必要です。
この点を簡略にしたのが、P9だと思いますが、個人的には・・・
ここは一つ、H700を導入して、「オーディオ」の勉強もなさっては?分かる様になると楽しいですよ!
書込番号:1845559
0点
2003/08/11 13:25(1年以上前)
さらに、超蛇足(余計なお世話?)ですが・・・
音質を求められるなら、MP3は・・・
D900のメカトロは相当良いので、高音質CDや、高音質DVD
オンリーにしてあげた方が・・・
書込番号:1845584
0点
皆さんこんばんは。 monday2さん、ID3タグの漢字表示は分かっているとは思いますが、私のは表示しただけであり対応はしているとは書いていませんので念の為に、もう1度 書き込みしておきます。
アルパインも漢字表示の保証はしていませんので、色々とご不満があるようですが、漢字表示はしょうがないと思います。
それとH700の件ですが、私は自分のやりたい事が全て出来ると思ったので購入しました。音質補正の不安は1歩
書込番号:1847500
0点
音質補正への不安は1歩前進と言う気持ちであまり私は不安はありませんでした。オヤジB〜さんの言う通り音質補正も頑張ってみると楽しいと思います。
書込番号:1847532
0点
はじめまして。
標題のB-FOCUSとTCRについて質問です。
@どちらの設定も相互に干渉し合っていて片方を設定すると片方の設定値も変化します。
これってつまりどちらで設定しても同じ設定値になれば効果は同じということなのでしょうか?
取り説を見る限りではB-FOCUSは低音と高音のタイミングをずらすもの、
TCRは各スピーカーごとの音のタイミングをずらすものという違いととれる気がしますが、
もともとどちらも高音を遅らせる(或いは低音を早める)機能ってことなのでしょうか?
Aまた、運転手だけでなく助手席にも人が乗った場合は、TCRの設定値を左右
同じにして、前方のみ遅らせる設定にすればよろしいのでしょうか?
現在、調整に奮闘中です。
どなたか御教授お願いします。
0点
2003/08/11 12:52(1年以上前)
B−フォーカスとTCRの件ですが・・・
結果的には「同じ」ものですから、どちらで設定しても干渉(連動)します。
B−フォーカスは、2つのスピーカーの設定を「同時」に変えられる事がメリットです。質問のAにも関係しますが、例えば
「フロントのL,R」の調整にして数値を入力(1.0mm/sec位)すれば、車内のセンターで定位(例えばボーカルなど)していたものが、前方に移動していきます。(1.0mm/secの理論値は、約34cm)
音を聴きながら、この調整をうまく使うと、自然な前方定位が出来るはずです。
このとき、Lチャン、Rチャンとも同じ数値が入力されています。(通常のTCRなら、片チャンごとに「同じ数値」を入力しなければいけないので、手間です)
どちらを使うかは、「アルパ初心者さん」の好みで良いと思いますヨ!
蛇足ながら、この状態で「Rチャンネルの前後」を調整すれば、運転席スペシャル(ハンドルポスト付近に定位)が作れるはずです。
書込番号:1845511
0点
2003/08/11 18:14(1年以上前)
“オヤジB〜”さん、御返答ありがとうございました。
結局は同じ設定をどちらの機能で調整するかってことなのですね。
よくわかりました。
疑問を残して調整するのでは不安が残りますから返信ありがたいです。
再度調整しなおしてみます。
書込番号:1846157
0点
2003/05/18 10:23(1年以上前)
もう売ってますよ。昨日ABで買ってきました。
書込番号:1587317
0点
2003/05/25 21:56(1年以上前)
質実剛健、中身重視のALPINEですが、今時このクラスで漢字表示不可なのはいただけません。
カロやパナなどは1万円以上安いのに漢字表示できます。
所詮、ALPINEの日本モデルは海外モデルを手直しした程度なのでしょう。
やはり、海外市場をメインにしたメーカの弱いところでしょうね。
書込番号:1609183
0点
2003/05/31 19:44(1年以上前)
でもカロやパナは音悪いじゃん。
カロのP01もあんまいい音しねーし。
アルパインのF1の方がいい音すんぞ。
漢字表示とか余計な物をつけるより音質重視って考えなんじゃねーの?
書込番号:1627090
0点
2003/08/08 20:32(1年以上前)
F1とくらべちゃだめでしょ^^;
書込番号:1837568
0点
カロのDEH−P919と、CDA−9815をどちらにしようか悩んでいます.カロのほうはオートイコライザーがついていますし、全体的に高級感がありますよね.でもアルパも3wayクロスオーバーがついていますし…今週中にかおうかと思っています。
噂ではカロの方は形が変わるというのも聞きますし…アルパが安いのも魅力ですね.
抽象的な表現で申し訳ありませんが、.よろしくお願いします.
0点
2003/08/06 23:39(1年以上前)
音質と見た目は個人の好みがありますのでなんとも言えませんが、
機能で選ぶとしたらDEH-P919の方が良いです。
オートイコライザもなかなか魅力的ですし。
尚、オートイコライザに魅力を感じるのであれば
ちょっと高いけどFH-P009MDもいいですよ。
DEH-P919よりもしっかりと調整してくれます。
書込番号:1832868
0点
アルパインのMDA-W900JとカロッツェリアFH-P005MDのどちらにするか悩んでいます。出力は同じ50WでカロにはMOS−FETやオートサウンドレベライザーが、対するアルパにはメディアエキスパンダーが付いているのですがこれらの機能は音質にどれだけの影響をあたえてくるのでしょうか?また、現在カロッツェリア製のスピーカーを使用しているのですがデッキとスピーカーのメーカーが違う場合相性が悪くて音質劣化等の問題発生とかは無いのでしょうか?現在非常に悩んでいるので、それぞれの機種のメリットやデメリット等も教えて下さい。乱筆・乱文で申し訳ありませんが宜しくお願いします。
0点
2003/08/03 22:51(1年以上前)
奇遇にも私は最新、カロからアルパ党になりました。
SPはカロ製でHUをアルパに替えたところ、非常にナチュラルでいい音だったよ。
HUはアルパが一番だね(あくまで個人的)w。
カタログ見るとわかるけどカロ製SPとアルパ製SPは非常に似てます。目指す音の理想は一致してますので相性はまったく問題ないです。
あと、MOSFETはあればいいもんではないとアルパを聴いて思ったんですね。
ホントにアルパに替えて良かったです。
毎日通勤が楽しくてしょうがないですからw。
書込番号:1824312
0点
2003/08/03 22:55(1年以上前)
アルパインに一票!
TCR(タイムアライメント)とMXのアドバンテージは大きいと
思います。(両方とも、調整次第ですが・・・)
また、基本的なメカトロの部分もアルパのほうがお金が掛かっているような気が・・・?
書込番号:1824329
0点
2003/08/05 18:56(1年以上前)
私もこの2機種で相当悩みましたがアルパW900Jを選び、ついでにスピーカーもアルパDLC-176Aにしました。MXの活用とTCRでの調整で、コシのある迫力のサウンドを楽しめます。もともとが純正でしたので感動も大きかったです。残念ながらこれまでカロは使用したことが無いので比較はできないのですが、この価格帯ではアルパを買って後悔することは無いと思いますよ。
書込番号:1829267
0点
2003/08/05 23:07(1年以上前)
皆さん優しい回答有難うございます。
もう一度店頭で悩んだ結果アルパにします。
書込番号:1830056
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カーオーディオ
(最近3年以内の発売・登録)





