このページのスレッド一覧(全1296スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2002年10月7日 22:14 | |
| 0 | 1 | 2002年10月6日 10:40 | |
| 0 | 1 | 2002年10月4日 15:22 | |
| 0 | 1 | 2002年10月3日 04:04 | |
| 0 | 1 | 2002年9月30日 11:12 | |
| 0 | 1 | 2002年9月27日 09:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
この機種を購入するかしないか大変に迷っている者です。。
MP3のビットレートを128kと190kの混在をCD−Rに焼いても
ちゃんと再生してくれるのでしょうか??
どなたかご存知でしたら教えて頂けますでしょうか
宜しくお願い致します。
0点
2002/10/06 10:40(1年以上前)
128k〜320kまでの、ビットレートの混在したCD−RWを使用して
聞いていますが、再生に関しては問題ありませんよ。
ただ、低ビットレートだと、曲により聞き難い物もありますが…
出来るなら、高ビットレートで作成したMP3ファイルでの使用を
わたしはおすすめします。
買って損は無いと思いますが、高価な買い物ですから、慎重に選んだ方が
良いと思いますよ。
書込番号:985222
0点
私はCDM-7870Jを購入した者ですが、ボリュームについて悩んでいます.
ボリュームを5くらいにするとかなりうるさくなっていまい、それ以上は
うるさすぎて聞いていられません。ALPINEに問い合わせたところ、
「このデッキはそういう仕様です」と言われてしまいました(TT)
こういうものなのでしょうか?
どなたか同じようなことで悩んでいる方いらっしゃいませんか?
ちなみにボリュームの調整幅は1〜30で、外部アンプ等は使用していません。
0点
2002/10/04 15:22(1年以上前)
fade (音の前後)のバランスの調節が前だけになっていたら,うるさくなるかもしれないですね.
書込番号:981466
0点
CDA-7895JとCDA-7894Jのどちらを購入しようか検討中です。
カタログを見て気が付いた違いは出力ワット数、ディスプレイの表示が7895の
方が細かい(でも漢字表示はできないんですよね)、光出力の有無くらいでし
たが、その他にどんな違いがありますか?
また実際に購入された方はお互いを比較してると思うのですが、購入の決め手
は何だったのでしょうか。参考までに聞かせて頂けると助かります。
よろしくお願いします。
0点
私も購入候補にしたんですよ、この両機種。
CDA-7895Jは60*4WでCDA-7894Jが50*4Wでしたよね?
7895Jの60Wってバッテリ直接引っ張らないと出ませんよ。
配線がその分必要だって事です(確かオプション3000円)
もちろん配線の手間も考える方もいらっしゃるかも?
この機能を使わないと7895Jは45*4Wになるので7894Jよりも
出力は落ちてしまうことになります。
(もちろんアンプは違いますんで一概に言えませんが。)
配線をするなら7895J、しないなら7894Jでは?
ちなみに私は7894Jで決めたら品切れでW966Jにしてしまいました。
書込番号:979172
0点
安物メディアに焼いたDVD-Rを近所のオートバックスで試したのですが最初
ディスクエラーになってしまいました。何度か試していたら、成功するよう
になったのですが、買う寸前までになっていた気持ちに待ったがかかりました。カタログをよく読んだらメーカーはDVD-Rを保障してないんですね(泣)
そこで再検討したのですが、候補がいくつか出てきて非常に迷ってます。
候補1.DVA-7899J 約10万
候補2.CDA-7894J & カロのSVD-P7(DVD-R読取をメーカーが保障) 約8万
候補3.SVD-P7とメインユニットもカロ(DEH-P717あたりかな) 約9万
当方オンダッシュのナビを持っていて、今回2DINのカーステを交換する予定で
主にスカパーを録画したDVD-RとMP3の利用を考えています。
ずっと候補1しか見えてなかったのだけど、やっぱり候補2がいいかなぁ。
候補の中で一番安いしDVDとMP3でソースを切り替えるのにわざわざディスク交換しなくていいメリットもあるし・・・。
後で後悔したくないので、もし候補2が候補1または候補3と比べデメリットがあるようで、それに気がつく方がいれば教えて下さい。致命的な事だったら
また再考しなくては(笑)
ちなみに漢字表示については欲しいところですがMXの方に魅力を感じてます。
以上、長くなってしまいましたが、よろしくお願いします。
0点
2002/09/30 11:12(1年以上前)
私もDVD−Rのメーカー保障について悩みまして、オートバックスやイエローハットに出向き試そうかと思ったのですがお店にDVA−7899Jが置いてないのでやむなく購入に踏み切りました。早速試したところDVD±R、±RWは無事起動してほっとしています。メディアは確認しないといけませんが、私の場合1DINしか使えなかったので選択の余地がなかったのでこれで満足しています。
TTTさんの場合2DINあるということで、候補2については非常に良い選択と思われます。但し、コードの接続は大丈夫なのかな??(素人なのですいません) 4倍速の書込みDVDドライブも出てくるのでやはり今であればメーカー保障があった方がベターかもしれませんね!!
書込番号:974201
0点
2002/09/27 09:46(1年以上前)
どうやったら48Kで記録できますか?MDに記録するときはサンプリングレートコンバーターで普通は44.1になるはずですが・・・
書込番号:967943
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと12時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カーオーディオ
(最近3年以内の発売・登録)





