このページのスレッド一覧(全102スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2004年3月26日 20:25 | |
| 0 | 0 | 2004年3月16日 01:00 | |
| 0 | 0 | 2004年3月15日 22:07 | |
| 0 | 6 | 2004年3月18日 23:40 | |
| 0 | 0 | 2004年3月10日 21:41 | |
| 0 | 11 | 2004年3月30日 07:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
D300JとD901Jの違いをメーカーに問い合わせしました。
D901JのみではD900同様 H701を全て操作できない。
D300Jはリアモニター出力は1系統のみ(S431で増える)、リモコン無し
RGB入力、バックカメラ入力、プリ入力はある。
甲乙つけがたいです。
ちなみに カロのP9DVAはDVDオーディオ再生できるけど オーディオ機能が、、、、。
0点
TCRも現行モデルと同じで無理だったのですか?
と言う事はD300JもH701のコマンダーが無いと無理になりそうですね。
D300Jはリモコンが無いとの事ですが、現行の統合リモコンは
使えそうな気がしますが・・・
(これも全ての機能の操作は無理っぽいですけど)
それとDACが違うみたいですね。
D901Jは1bitでD300Jはマルチみたいで、7899Jに近いのかな?
私はこれ位の事しか知りませんが・・・
書込番号:2628145
0点
追記でD901JとH701のコマンダー部のボディの色が全体的に
グレーっぽい感じがしますね。
詳細はカタログや商品が発売してからの楽しみにしたいと思います。
BAHAMOUDさん情報をありがとうございました。
書込番号:2628401
0点
>D300JもH701のコマンダーが無いと無理になりそうですね。
あっつ聞くのを忘れました。
でもH701はわざわざパルス対応になったしHPにも操作できるようなこと(はっきり書いてませんが)が書いてありました。
カタログはGETしましたが ぺらぺらで何も書いてないものでした。
実際定価で5万円差に見えますが 3モニターでH701を繋げようとすると あまり値段が変わりませんね。
DACはH701を光で通せばあんまり変わらない気がしますが カタログに H901は高音質とわざわざ書いているので コンデンサーとかが違うのでしょうか?
D300Jはモニター画面がずれてるし、D901Jは最新機能が無いし、ほんと悩みます。
D900Jをお持ちの方、お尋ねしますが エンジンキーを入れたりOFFしたりのアクションはどんなかんじですか?設定でモニターを収納などどうにでもできますか?
書込番号:2630648
0点
TVの格納は3種類の設定があり
まずエンジンキーOFFで連動し自動格納。
手動(ボタン)で立ち上げ・格納。
エンジンキーON/OFFに連動して、自動で立ち上げ・格納です。
気にする人はいると思いますが、D300JはTVをフラットにする
ボタンが全面にあるのでD901Jよりは使い易いと思います。
私でしたら5.1chマニアなので迷わずTVの綺麗さを取り
D901Jを購入します。
VGAでH701を接続すれば高音質と言うのは、今の所はアルパインしか
無いですからね。
タッチパネルはナビ使用時に機能を発揮しそうなので
私の場合は二の次になりますし、D900Jでもボタンは振動しませんが
一応は画面下のボタンで操作できますし、対応のナビを接続すれば
それもまたTVのボタンで操作できますからね。
それと私は、ダックやスペック等は余り気にしない方ですが
H701にデジタル伝送しても、CDやDVDのデータを
初めに読み取るのはピックアップなので
ドライブの性能もD300JとD901Jは何が違うのか
知りたい所ですね。(笑)
試聴してみるのが一番なんですが、トータルの面で見ると
今の所はD901Jかな?と思います。(後で変わるかも・・・)
後はアルパインの価格設定は旨いですので、戦略に負けない様に
良くお考え下さいね。(笑)
書込番号:2631651
0点
今更ですが説明書の記載事項が少し違いますので
スペック等を拘る方はどうぞ
周波数特性10Hz〜24kHz
SN比100dB(IHF-A)
チャンネルセパレーション80dBになります。
サイトのマニュアルダウンロードも間違えていますので・・・
カタログが今の所、一番正しい見たいです。
余り気にする人はいないと思いますが・・・
もしかしたら、H701関係もH700とあまり外観は変わって無いので
スペックも訂正や補足があるのかな?と予想します。
参考までに・・・
0点
遂にCDA-9939Jや9835Jが日本上陸!!!
9939Jはバイオライト・ディスプレイや光デジタル装備
銅メッキシャーシでアンプレスモデル
まさしくF#1譲りですね。
詳細はこちら
http://www.alpine.co.jp/alpine/news04/04audio/040310_1news.html
0点
2004/03/10 21:52(1年以上前)
けっきょくCDA-9835J発表されちゃいましたね(汗)
でも、情報筋からするとディスプレイ以外は、
CDA-9815Jとはなんら変わりないようです・・・。
やはりどこか焦っているのでしょうか??ALPINE(><)
カロのOELディスプレイに追い付きたかったのかなぁ・・・
CDA-9939Jはアンプレスなので、別ジャンルともいえますね。
書込番号:2569853
0点
こんばんはマツ48さん。
実は私、このD300Jや9835Jが日本で発表されるのを
・・・・・・たのです。
スイマセン・・・
とにかく、素晴らしい物が発表されてアルパイン離れも
当分、無さそうで良かったと思います。
(余計な話ですが・・・)
マツ48さん、これからも宜しくお願いします。
書込番号:2569939
0点
2004/03/15 09:36(1年以上前)
しなちくさん>
いえいえ、こちらこそ(⌒▽⌒)
ALPINEユーザーとして、これからもよろしく!
よかったらHPにも遊びにきてください(まだ発展途上ですが・・・笑)
先輩が商品説明会にいってきたらしいのですが、
9835Jのディスプレイはかなりキレイだったそうです。
しかし以前、カロのP919を使っていた自分はOELに飽きていたので・・・(笑)
あれってキレイだけど、けっきょく必要ないような??〆(..)
もし9835Jを買っていても、ブラックアウトにしていたかな〜
書込番号:2587268
0点
私も初めて購入したデッキがアルパインで
それから色々なデッキを使用して来ましたが
結局、最後はアルパインに戻り落ち着きました。
やはり私の理想の音・機能・デザインはアルパインしか
無いみたいです。
お互いに頑張りましょうね。
それとHPにジャンプできませんでした。
残念です・・・
書込番号:2588992
0点
2004/03/16 08:11(1年以上前)
自分もADDZEST、carrozzeria、ADDZEST、ALPINEの順で買い替えてきました。(しかも半年ごとのペース!?笑)
好みの音質としては、やはりALPINEでしたね(⌒▽⌒)
ちなみにブラウザを変えてみたので、
HPには正常にジャンプできるようになったかと・・・
書込番号:2590798
0点
アルパインが遂にIVA-D300Jを発表!!!
その他D900JもDVD-R/RWになり、PXA-H701やコマンダー
HDDナビとのパッケージで
最強の『パルスタッチ方式ナビ』の出来上がり!!
皆さん如何でしょうか?
詳細はこちら
http://www.alpine.co.jp/alpine/news04/040310news.html
0点
このナビは どうも H01くさいですね。
ナビはともかくモニター的には IVA-D300JよりもVGAのIVA-D901のほうがよさそうですね。
IVA-D901+PXA-H701できまりかも、、、。
2DINならなお良かったのですが残念です。
書込番号:2575173
0点
私も現行のD900J+H700を使ってますが、おっしゃる通り、非常に良い商品だと思います。
D900Jでも、色々なDVD±R/RWが読めますし外観も変わってないですから・・・
内部的には少し変更がありますが、現ユーザーには有り難いかもしれません。
(発売後、一年も経たずにガラッと変わってしまっては、アルパインらしく無いですから)
H701もスペック的にはH700よりも劣る様な表記がされていますが、『どんぐりの背比べ』で音質的にも全然問題無いでしょうね。
書込番号:2575436
0点
追記です。
DVD±R/RWが読めると言っても、あくまでもD900Jは保証外ですので、購入される方はお間違えの無い様に・・・
とは言っても、どのメーカーも保証していても、メディアとの相性や書き込み方で読めなかったり動作が不安定になる場合もあると思います。
動作保証はドライブの精度も上がり読み込める確率が非常に高くなったので今回、DVD-R/RWの対応に至ったのだと私は思います。
それと、ナビの事は良く知りませんがD300のセットHDDナビは、アイシンの協力も得ていると言うのを、確かではありませんが、どこかのサイトで見た覚えがあります
書込番号:2576177
0点
再び追記です。
私の思う所、D300Jはパルスタッチ方式なのでナビには操作性も良く値段も手頃で、後々に5.1chにできる発展性も考えると良いかなと思います。
D901もある意味、VGAタッチパネル方式?だと私は勝手に思っていますので、どちらも操作性は良いと個人的に思いますし、後は好みや使い方で変わってくるかな?と思います。(笑)
余談ですが、今の所DVDに書き込んだ音楽ファイル(リニアPCM)がD900Jで再生できています。
(トラックのスキップも出来ています)
DVD1枚にアルバム5枚位、入るのでチェンジャー感覚です。
(笑)
書込番号:2576209
0点
訂正。
アイシンと共同開発したのはNVE−N555SSでした。
アルパインのサイトに掲載れていました。
お恥ずかしい・・・
書込番号:2577289
0点
また アルパインサイトの誤いでしょうか?
IVA-D901Jは7インチと書いてあるけどどう見ても6.5インチでは?
変わったのはDVDドライブとセッティング?
相変わらず コマンダーがないとH701のフル機能を使えない?
D300JがD900Jのようにアンプ入力やリヤモニター選択ができ、DVD-Rに書き込んだいろいろなものが読めるとすると 悩んでしまいますね。
余分なアニメーションが付いて操作性が悪くなってないといいのですが、、。
リモコンはついているのでしょうか?
カタログを見るのが楽しみです。
ちょっと 300Jに偏ってきました。私のW306よ、もう少しでお別れ、、、。
書込番号:2579137
0点
D901Jは7インチのVGAだと思いますよ。
サイトの解像度の表記が変ですけど・・・
正式だと(800×480×3)でないと比率が
凄い横長のTVですね。(笑)
それとご存知の通り、現行のD900J+H700でもコマンダーが
無くても使用できますが、TCRだけ1.0msになってしまいますね。
D901Jは果たして改良されているのでしょうかね?
改良されていれば、値段は安く済んで良いのですが・・・
あとの詳細はこちらを見た方が早いかもしれません。
http://response.jp/list/recent_multi.html
良くお考えの上、良い買物をして下さい。
書込番号:2580862
0点
どうやらH700のカタログのスペックは説明書と
だいぶ違う様ですね。
やはりカタログがミスプリ見たいです。
上にも書きましたが、気にする程の事では無いですけど・・・
書込番号:2589584
0点
訂正します。
カタログでは無く説明書がミスプリです。
正しいH700のスペックは周波数特性10Hz〜24kHz
SN比100dB(IHF-A)
チャンネルセパレーション80dB です。
書込番号:2589809
0点
2004/03/29 23:59(1年以上前)
D901JやD300JとH701を組む場合、使えないのはTCRのうちAUTOTCRみたいですよ。H701のコマンダーにAUTOTCRってあるんですが・・・
それ以外はすべてモニター側で操作可能なはずです。
書込番号:2644827
0点
やはりTCRは改良されていたのですか!
私もその様には聞いていましたが、確かな情報では無い時
でしたので・・・
それとなるべくなら、こんなに過去の書き込みでは無く
新規で書き込みしてくれると皆さんも分かり易いと思いますよ。
書込番号:2645786
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カーオーディオ
(最近3年以内の発売・登録)




