アルパインすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  >  > クチコミ掲示板

アルパイン のクチコミ掲示板

(6492件)
RSS

このページのスレッド一覧(全102スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「アルパイン」のクチコミ掲示板に
アルパインを新規書き込みアルパインをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

DVD+RW再生

2003/12/30 01:46(1年以上前)


カーオーディオ > アルパイン > IVA-D900J

クチコミ投稿数:1445件

又、試しましたがDVD+RWの再生確認しました。
メディアは三菱化学の1-2.4倍速対応
スーパーユーロティック記録層(SERL)採用
品番DPW47U5です。
5枚パックで購入して、今回はTVキャプチャーした物を5枚作成し、
全て一通り見ましたが問題無く再生しました。
私が使用しているメディアの中で1番動作も安定していて
かなりお勧めです。

余談ですが、私が前に試したメディアで再生確認が取れてるのは
[2156076]で検索して見て下さい。
因みにS680も5枚全て再生出来ました。
以上、参考までに・・・

書込番号:2286525

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

ありがとうございました。

2003/12/22 20:28(1年以上前)


カーオーディオ > アルパイン > PXA-H700

スレ主 LANCL100さん

その後ですが・・・
しなちくさん、オヤジB〜さん、number0014KO さん ありがとうございました。どうも音が小さかったのは、アンプのアース不良だったようです。
ヘッドと5060MSの接続も説明書をよく見てみると違ってるようでした。(^^;)
ヘッドのAI-NET出力がメス端子だったので気づきませんでした。
ヘッドのメス端子と5060MSのメス端子をつないで、5060MSのオス端子をH700につながないといけなかったみたいです。←ということはAI−NETケーブルを追加で購入しないといけないということなんですかね?オス端子のケーブルはよく見かけますが、メス端子のはあるんでしょうか?
明日探しに行ってみます。

書込番号:2259985

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7711件Goodアンサー獲得:405件

2003/12/22 21:00(1年以上前)

H700に付属していませんでした?

書込番号:2260065

ナイスクチコミ!0


スレ主 LANCL100さん

2003/12/22 22:18(1年以上前)

H700には、オス端子がついてました。
でも、この端子だと5060MSの端子がオス端子なのでつなげないと思うんですが・・・

書込番号:2260394

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1445件

2003/12/22 22:27(1年以上前)

原因が解って良かったですね。
Aiケーブルの件ですが
それは延長ケーブルの事だと思うのですが・・・

オス・オス(KWA-200B・1本・2m・3200円)(KWA-030B・2本・30cm・4000円)
オス・メス(KWA-350B・3.5m・4000円)以上、販売してますよ。
詳しくはショップで聞いて見て下さい。

書込番号:2260443

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7711件Goodアンサー獲得:405件

2003/12/23 06:35(1年以上前)

5060から直出しのAiNETケーブルをH700に直接接続(長さが足りなければしなちくさんの教えてくれたケーブルで延長)。
H700に同梱されているAiNETケーブルを9815⇔5060の接続に使用する。
本当に説明書読みました?

書込番号:2261737

ナイスクチコミ!0


オヤジB〜さん

2003/12/24 00:07(1年以上前)

LANCLさんの接続で○ですね〜!
皆さんの意見を整理すると、9815Jと5060MSの間はH700付属のAIコードを使うか(付属ケーブルだと長すぎるので)別売でKWA−200B(2m)を使い接続。
5060MSとH700の間は、(離れてしまう為)別売のKWA−350B(3.5m、オスーメス)を使い接続でOKではないでしょうか?

書込番号:2265169

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

やっと出ました!!

2003/11/18 18:56(1年以上前)


カーオーディオ > アルパイン > IVA-D900J

クチコミ投稿数:1445件

カタログのダウンロードが、やっと出ましたよ!!
アドレスを貼り付けますので、ご検討されてる方は
宜しければどうぞ。

www.alpine.co.jp/alpine/owners/iva-d900j.html

書込番号:2139058

ナイスクチコミ!0


返信する
kent 1mgさん

2003/11/18 23:11(1年以上前)

説明書を見ました。 素朴な疑問なんですが、mp3のマルチセッション対応と
説明書やカタログにも載っていましたが、ファイナライズしなくても追記が出来るのでしょうか?
宜しくお願いします。m(_ _)m

書込番号:2139977

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1445件

2003/11/19 01:04(1年以上前)

少し理解し難く答えにならないかもしれませんが
私のMP3の書き込み方法としては
全てディスクを閉じて(追記不可)書き込んでいます。

閉じ無くても再生する事もありましたが、たまに読み込まなかったり
する時もありましたので、それ以降全て追記不可にしています。

それと、D900Jのマルチセッションの件ですが私の予想では
多分、オーディオファイルとMP3の混合しているディスクでも
設定でどちらかを再生したり両方再生する機能等の事を
記載しているかと思います。
(毎回、追記で閉じられるソフトもあるみたいですけど・・)

そうでないと、ディスクを閉じなければ動作不安定で
でもマルチセッション対応(追記可能)・・・
矛盾してる事になりますよね?

余談ですが、DVDの−R/−RWの時も勿論
追記不可で書き込んでいます。
アルパインに直接、聞いて見るのも良いと思います。

書込番号:2140465

ナイスクチコミ!0


kent 1mgさん

2003/11/19 22:28(1年以上前)

しなちくさん、お世話になりました。
又、購入して何かあった時は
宜しくお願いします。m(_ _)m

書込番号:2142934

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

時間があったので試しました。

2003/10/25 22:01(1年以上前)


カーオーディオ > アルパイン > IVA-D900J

クチコミ投稿数:1445件

DVD−RW(VIDEO 規格)再生できました。

書込番号:2062167

ナイスクチコミ!0


返信する
かーんつさん

2003/10/28 11:14(1年以上前)

本当ですか!
私はDVD+Rは再生可でしたがDVD+RWは不可でしたのでDVD-RWは
どうなんだろうとは思っていたのですが・・・。

もしよろしければDVD-RWのメディアのメーカーや書込み環境
(DVDレコーダーorPCであれば書込みソフト)等を教えて頂け
ないでしょうか。

書込番号:2069960

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1445件

2003/10/28 20:49(1年以上前)

はじめまして かーんつさん
書き込みの件ですが、
メディアはSONY DVD−RW/−R どちらもOKでした。
ソフトはオーサリングソフトのMovie Writer2と
ライティングソフトのRecord Now DXで
これもどちらでもOKでした。
ドライブの方はPioneerのA06-J(バージョンアップ済)です。
ちなみに、前に使用していたドライブ(A04-J)の時はメディアは
Pioneerの−RWで
ソフトはDVD itで1枚ですが再生確認しました。
以上、こんな感じで試して見ました。

書込番号:2071179

ナイスクチコミ!0


かーんつさん

2003/10/29 00:07(1年以上前)

しなちくさん、お返事いただきましてありがとうございました。
やっぱりDVD-RWのほうが認識率高いんですね。
がんばってDVD-RW/-Rドライブを購入したいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:2072062

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

標準

さようならアルパイン

2003/09/22 13:08(1年以上前)


カーオーディオ > アルパイン > CDA-9807J

スレ主 b-zero1さん
クチコミ投稿数:69件

10年来のアルパインユーザーでしたが、CDA-9807J、ビクターKD-SH909、ナカミチCD-400で検討をした結果、KD-SH909へ乗り換えることにしました。
私は見た目のデザインや不要な技術でごまかさないメーカーだと思っていましたが、ここ10年でDHEやMX等デジタル補正技術が目に付き、残念でなりません。
ビクターは復活の兆し有りですね、ナカミチは文句なくですが、カーオーディオとしての領分を越えているので一般人には手が出せないような気がします。
カーオーディオもオーディオですからきちんと原音から綺麗な状態で増幅しスピーカーに出力する基本的な機能をしっかりして欲しいものです。
それ以外のところへお金を出すのは、選択できるべきだと思うのですが。
あくまで私個人の主観ですが、B&OやLINN、MarkRevinson、Accuphaseという世界で名だたるメーカーはこんなデジタル補正技術は使わないのは、音が悪くなる他無いからだと私は思うのですが。
少なくともアルパイン自身も名機Jubaシリーズには使っていませんでしたしね。

書込番号:1965819

ナイスクチコミ!1


返信する
yu-ki2さん
クチコミ投稿数:10323件Goodアンサー獲得:31件

2003/09/22 15:42(1年以上前)

あのころのように今は余裕がないんでしょう

書込番号:1966101

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:9件

2003/09/23 01:14(1年以上前)

↑ごもっともごもっとも。
競争に勝てなくなって、見た目の派手さやスペックに走るのはよくあることですよね。

書込番号:1967952

ナイスクチコミ!1


スレ主 b-zero1さん
クチコミ投稿数:69件

2003/09/23 02:05(1年以上前)

本当にアルパインが好きだったので、本当に本当にわかるんだけどこの投稿、胸に刺さりますね。
アルプス電気の2002年3月度決算は、売上高2,771億円 経常利益△11億円でしたから、確かに・・・。

書込番号:1968072

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:9件

2003/09/23 02:38(1年以上前)

>b-zero1さん

ちょっと軽々しくレスしたことをお詫び申し上げます。
私もナビに関して言えば、055のころは大好きでした。
残念ながら今では総合点でカロのHDDを使ってはいますが、
愛着が湧かないというか、ただの道具に過ぎない感じがします。
カーオーディオに限らず、他所がやってることを網羅しておかなければ、
その先は無いといったメーカーの風潮は、最大公約数的にユーザーが
そうさせている場合が往々にしてあるとは思いますが、
アルパインの様なメーカーには独自性を追求してほしいのが、
純粋なファンの願いでしょうね。
所有するだけでどこか気持ちが満たされる商品こそが、
スペック以上の存在価値を誇れるのだと思います。

書込番号:1968121

ナイスクチコミ!0


9807さん

2003/10/22 18:13(1年以上前)

自分もどちらかと言うとアナログ指向なので、MXはいらないな
と思っていましたが、使ってみると逆にMXがないと淋しかったりして…
これではいかんと、極力使わないようにはしていますが。
MP3はまだ使っていませんが、MP3だと効果は絶大なんでしょうね。
(でもMXのONN/OFF時にミュートが入るのは要改善。)
それとRCA出力はアンプを使うことを考えて3系統欲しいですね。
海外モデルだと3系統あるようなので、残念です。

あと、アルプス電気/ アルパインの名誉のために
2003年3月期の単独決算は
アルプス電気 売上高3,153億円 経常利益136億円
アルパイン  売上高1,758億円 経常利益 83億円 です。

b-zero1さんの書いてるアルプス電気の決算は1年半前のものだし、
アルパインの決算は含まれないので、あまり意味はありません。





書込番号:2052715

ナイスクチコミ!0


Boon&Boonさん

2003/10/30 13:32(1年以上前)

アルパインの原音追求は F#1 Status で今も健在だと思います。
本当に原音を追求するなら最高峰に行き着くって事ですね、きっと。本当に原音を追求している人たちはお金の掛け方が半端じゃないですよね。

私も原音派ですが、安いなりの原音追求をしています。高いもので良い音が出ても当然過ぎて面白くないのが理由です。ヘッドユニットに頼るよりは、インストール技術で音質向上を狙って楽しんでいます。

持っているのはこの機種では有りませんが、MXは全然使用していません。MP3も使った事が有りません。私もこれらの機能は不要だと思います。勝手にくっつけて、値段だけ上げて、まるで昔のガンダムのプラモデルの抱き合わせ商法を思い起こさせるような状態です。

しかし、ユーザーのやり方次第ではいくらでも自分指向の使い方が出来ると思います。私の場合、内臓アンプはどれだけ頑張ってもあの小さなヘッドユニットの隙間に入る程度の小さなものでしか無い、と、頭ごなしに決め付けていますので、使う気にはなれません。よってこの機種は初めから私の購入選択肢の中には有りませんでした。

9815なら外部アンプがバッチリ使えます。光出力で外部DACが使えます。ブラックアウト機能を使うと全てのイコライジングが強制キャンセルされます。これは十分原音を意識した結果です。しかも、もう直ぐカタログ落ちする7895なら、更に内臓アンプ電源回路までOFF出来ます。これはまさしくアンプレス並みの音質を意識した結果です。

確かにJubaは何も付いていませんでしたが、あの当時のヘッドユニット全般に何も付いていませんでした。きっとただ単にデジタルイコライジングの技術が無かったのではないかと思います。その後はSURやBBEやDHEやら色々出ましたが、その中でも7949はキッチリ作っていましたし、7990も現行ですがやっぱり何も付いていません。

アルパインも経営を存続させる上で、一般受けして大量生産/販売が出来る機種が必要なのだと思います。私のような一部のマニア相手では会社経営が出来ないのは仕方ないですよね。アゼストのHX−D10が消えてしまったのもその為だと思います。

私はアルパインが残した(準備した)現在のニーズに合わせた選択肢の中から選択をしました。

書込番号:2076372

ナイスクチコミ!0


scottcr1さん
クチコミ投稿数:32件 CDA-9807Jの満足度5

2016/12/06 22:40(1年以上前)

ビクターやナカミチの方がさようならしちゃいましたね。

書込番号:20460627

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

買いました

2003/08/11 11:36(1年以上前)


カーオーディオ > アルパイン > HDA-5460MS

スレ主 MITTU333さん

今までパイオニア(初代)のHDDナビに付いているMSVを使用していたのですが、等倍速がきつくなってきたところに、この機種登場。
衝動買いしてしまいました。

とりあえずアルバム10枚入れてみたのですが、USB1.1は遅い。現在ポータブルでCREATIVEのZENを
ilinkで使用してるんですが、それに比べるといらいらします。
けど、車内で等倍速よりはましですが・・・・。

下記投稿に読み込みで30分から1時間とありますが、ファイルが増えれば増えるだけ時間がかかったらちょっと辛いです。

システムの組み合わせとして普通はアルパのCDA-9815Jあたりとが
妥当なんでしょうが、他社製デッキとRCA接続で使ってます。
めずらしいみたいです。(機能を殺すことになるので当然ですが・・)

もう少し注目されるかと思ったのですが、HDDで音楽を聴くこと
自体が邪道なのかもしれませんね。
一度使うとすごい便利なのですが・・・。
まあいろいろと使用してみたいと思います。

書込番号:1845347

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「アルパイン」のクチコミ掲示板に
アルパインを新規書き込みアルパインをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング