このページのスレッド一覧(全102スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2007年5月4日 00:22 | |
| 0 | 0 | 2006年9月23日 07:37 | |
| 0 | 15 | 2006年9月3日 15:03 | |
| 7 | 3 | 2006年6月22日 22:10 | |
| 0 | 0 | 2006年4月26日 12:02 | |
| 0 | 4 | 2006年2月23日 13:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
昨日、入手したので本日取り付けました。
USBでの接続です。
操作性ですが2段階目までの回しこみの角度が
もう少し浅いといいですね。
あとイニシャルスキップ?は
自分的にはあまり便利ではないです。
これは曲の名前の入れ方次第で何とでもなりますが、、
説明書がCDROM、、不便です。
0点
僕も早速取り付けてみました。
音質も良くて、操作が楽でいいですよ。
良い点
デザインも良くて操作性も良い方だと思います。なによりデザインがかっこ良い。
不満点
1) iPodを取り外すとどうしてだかiPodのリピートがオンになってしまうんですよね。 iDA-X001やiPodの設定はオフにしてあるのですが、
何故だかオンに...。
2) アーティスト名とかがすべて表示されないことくらいかな。
ちょっと高い気もしますが、買って良かったと
思っています。
書込番号:6297699
0点
≫ 午後は留守さん ≫
取り外すとリピートがONになるのはiPodの仕様上どうにもならない様です。
(取り外したiPodのリピートはアルバムやプレイリストのリピートなのに対し、
X001で設定できるリピートは『1曲リピート』で、別のモノです)
iPodはリピートOFFだと、アルバムやプレイリストの最後の曲が終わると停止します。
しかしカーオーディオ的には それでは困るので、最後の曲が終わると最初の曲に戻る様に
接続と同時にリピートをONにします。これはケンウッドでも同じです。
しかし取り外す際に、停止操作など無く そのまま抜き取るだけなので、
カーオーディオ側がリピートをOFFにする機会が無く、ONのままになってしまうのです。
これを解決するには、パソコンのUSBメモリの様な「取り外し前の操作」を追加するか
iPod側に「接続解除と同時に接続前の設定に戻る」機能を持たせるしかないでしょう。
パソコンのUSBメモリの様な「取り外し前の操作」が無く
書込番号:6298690
0点
「ちょっとガッカリ」のスレッドが長くなっているのと、
随分前の話なのでスレッドを新しくしました。
「読み込みに時間がかかる」話は私も気になっていました。
ですが、CDA-9835Jを使っていて気が付いたのです。
「9860Jはフロントパネルのオープン・クローズ時間が無いから長く感じるのではないか?」と
--ディスク挿入まで--
9860Jはディスク挿入口に直接ディスクを入れて検知します。
ソースが他ソースの場合は2秒程度検知にかかります。
ソースがDVD/CDの場合はこの待ち時間はありません。
9835Jだとパネルがオープンする時間です。
パネルをオープンするまでに2秒程かかるので、見た目待ち時間が無くそのままディスクが入ります。
--読み込みまで--
9860Jはディスク挿入後、読み込みを開始します。数秒かかります。
9835Jもパネルがクローズしてすぐ音楽がかかる訳ではありません。やはり数秒かかります。
ですが、9835Jの場合クローズに2秒程かかるので、あまり待った気がしません。
--他ソースからの切り替え--
9860JのDVDの読み込みは時間がかかります。
音楽CDだと、そんなに違いは感じられませんでした。
(MP3での比較は行っておりません。)
残念ながら、2台並べて比較した訳ではありません。
ストップウォッチを使って計った訳でもありません。
ですが、これから9860Jを(型落ちで安く)買おうとされておられる方がいらっしゃれば、少しでも参考になるかな?と思って書き込みました。
0点
カーオーディオ > アルパイン > DVA-9861Ji
あまり専門的な知識のない私は、カタログを比較検討する場合、SN比の数字を参考にして購入します。いち概にいえませんが、SN比が高い方がメーカーも力を入れているような気がするからです。
で、ヘッドユニット購入しようとアルパインの7月発行のカタログ見ると9861Jiなんと10万円を切る価格でSN比115です。さすがアルパインと購入。
意気揚々と帰って来て、納車待ちでもあるので取り付けず開封して説明書を読んでいくと仕様の欄で105dB?そういえば内蔵アンプで105dB以上の仕様って見た記憶がありません。嫌な予感がして客相に問い合わせると「カタログの記載が誤っています」とのこと。
その後、客相さんには親身に対応はしていただけましたが、10数年アルパインを信じて、付きあってきたのにそれはないでしょう。アルパインのSN比がすべていい加減に見えてしまうのでした。自分と同じSN比を参考にして購入しようとしているアルパイン信者の方はご注意を!!
0点
アルパインに限らずソニーとかも高かった気が・・・
しかも各社測定方法は違うとか ちょっと前はS/Nを高く書けば売れると言うジンクスがあったので、アンプとかでもダイナミックレンジを重視するのがプロショップの選び方でしたがそれも最近、危うとこです。
音はスペックではなく、耳で選ぶべきですね。
ただ、デッキに限らずアルパインは誤表記が他社より多い。
書込番号:5395740
0点
確かに誤記は困りますね。私も10年程前(車乗りかけた頃)はSNに拘ってた時期がありました。高SN比が良いに越した事は無いのですが、
トータルのバランスで選ぶほうが間違いが少ないように感じます。周波数特性やSN比、ダイナミックレンジ、高調波歪率など。。SNを上げると逆にダイナミックレンジが減少しますし。。
以前私が所有していたソニーのヘッドはカタログスペックでSN120dBでしたがSN比意外はカタログに表記されてなく、ソニーに修理に出したついでにメーカーに
TELにて確認しましたところSN比意外のスペックは教えてもらえませんでした。メーカーの担当者曰く、「カタログスペックはあくまで数値ですので当てになりません。」
なんて誤魔化されましたが恐らくスペックの低い不利な情報は書かないのでしょう。だったらデノンやナカミチのヘッドのスペックの説明はどうなさるのでしょうかね?!
長くなりましたが結論としてはSN比だけで判断されるのはお止めになられたほうが賢明に思います。
それと内臓アンプの最大出力表記も出力が高ければ音がいい、高性能なんてのも誤解を生む要因ですね。高ければいいと言う単純な問題では無いですよね。
あと、アルパインやパイオニアは(クラリオンもかな?!)カタログ上でスペックを細かく記載されてるのでありがたいですね。
書込番号:5395820
0点
そうですね、スペックだけじゃあ無く耳で確かめる。自分の耳が最も信用できますね。
あと余談ですが、私がそのソニーのヘッドを購入して取り付けした直後に飲み会で知り合った女性を助手席に乗せた時の話ですが、氷室京介のベスト盤のCDを入れて聴いていると、その女性に「男の人はみんな氷室京介好きだよね?これってカセットテープ?」なんて言われて「いいや、一応CDデッキなんだけど。。。。」
私はそれからオーディオに金をかけるようになりました。。。(すみません、関係ない話で。。。)
書込番号:5395924
0点
もちろん耳でも確かめましたよ。が、自分は残念ながらそれほど重視していません。
ご意見をいただいた方達のように、自分の耳に絶対の自信を持っていませんし、また店で構成したヘッドユニット等の音を聞いただけで、自分の車の環境でどのような音になるのか?!わかる程のイマジネーションも持ち合わせていません。また、次から次にヘッドユニットを買い換える財力もありませんし、いろいろなヘッドユニットに触れられる環境にもいません(田舎モンということですね)。
何とかして少ないお金で、「どんな環境でもいい音をだしてくれそうな」素性の良さそうなヘッドユニットを探します。そのときの比較にカタログの数値を、自分は、参考にしています。
もし、同じように考えている方がいらっしゃれば、SN比10dBの間違いは洒落にならないので、改めてご注意を!!!
書込番号:5397956
0点
たしかに10dBの差は、「カタログは間違ってるんですよすみません(笑)」くらいの洒落では、すみませんね。
書込番号:5398188
0点
アルパインは発売と同時にサイトで、取説がダウンロードできるようになりますので
そちらを良く確認の上、購入すると言う方法も良いと思います。
仰る通り、アルパインはカタログの誤字が多いようですので
私の場合は、取説優先で最終決定するようになりました。
書込番号:5398361
0点
しなちくさん、「なるほど」です。アドバイスありがとうございます。
effectさん、そうなんですよ。ヘッドユニットの105dBと115dBの差であれば、インストールして、アンプまわりや電源等で「その違いをどれだけ生かせる人がいるか?」と思われるでしょうが、例えば95dBと105dBとの10dBであれば、カタログ数値を信じない人でも、文句の1つも言いたくなると思うのですが。
蛇足ですが、「自分の耳」、「自分の耳」とおっしゃる方が、多いような気がしますが、多分すべてのヘッドユニットを自分の車にインストールできる方はいないと思うので、店頭の騒然とした環境で、どのような聴き方をすれば、それほど自信を持って聴き分けることができるのか?
今回、ただ誤記に対する「注意喚起」の目的だったのですが、この件を契機にすごく興味を持ちました。
書込番号:5401159
0点
耳を鍛えるっと言うか、音楽を長い時間聴く事ですかね
しかもなるべく同じ曲を、同じ環境で
ですから店内では設定をなるべく統一したりmyCDを持参しましょう(恥ずかしい事では無いです、むしろそれを恥ずかしいと思い、適当に選ぶほうが恥ずかしいです)
プロショップのデモボードみたいに、色んなメーカーのデッキとスピーカーを組み合わせ出来れば嬉しいのですが(スーパーオートバックスとかは可能なとこもありますが)
なるべく日曜日等混み合う日や時間は避ける。
必ずスピーカーに対して正三角形位置で聴く、スピーカーごとに能率が違うのでスピーカーごとに音量を耳に合わせる。105と95じゃ大差ですが、105と115も大差ですよね。
PXAーH700でもS/N比が間違ってたはず(プロショップからのS/Nが悪いという指摘により701にて大幅に改善)数値をあてにはしてないものの・・・ちょっと・・・って感じはあります。
書込番号:5401455
0点
effectさん。すべて当たり前のことのように思えますが、逆にできることをきちんとして視聴しているなんて凄いですね!その道の方でないとしたら、なんか一緒に飲みに行きたくなります。
話が本当にズレてしまいますが、今回の件、アルパインに「こんなクレーム自分だけですか?」と尋ねると、「はいそうです」と言われました。9861Jiは価格帯からすると一昔前なら売れ筋のはずなのに。デッキの性能にこだわってインストールしている人が少なくなっているようです。確かに「こだわる」と普通の財布ではリアモニタやナビがつけられません。
ナビや携帯の普及でそこまで追求する人(こだわる人)が激減し、なんと言ってもテレビ見ながら運転している人が多いこと。テレビ中心なら「こだわる」必要はないですよね。また、うちの地域の販売店の中には「いまコンテストに出す車を作っていて忙しいから」と嘘をついて、面倒なインストールを断るところも少なくないようです。確かに量販店で、例えば、ドアのスピーカーケーブル交換で時間工賃通りに、請求はしにくいですよね。でも手間も時間もかかる。
そんな時代にそのような(当たり前のことを当たり前にする)姿勢で追求されている方がいると、勇気づけられます。ズレズレです。というかグチ?すみません。
書込番号:5401683
0点
じっくりと試聴ができない環境は辛いですね。
試聴はいつも聴いているCDで聴くのが一番です。
また、ホームオーディオで聴いてから聴いたりすると違いが良くわかります。
ショップによっては良く聴こえるCDで聴かしたりしますので自分のCDが一番です。
誤字なら許せますが、数値が違うのは・・・
特にカタログで最初に眼にする数値ですからね。
でも、DVA-9861Jiは悪いデッキではないですので有効に使って下さいね。
書込番号:5402477
0点
残念ながらそっちの方になりつつあります。
http://pksp.jp/effect-2003/
(ただのDIYが周りの要望でショップ化!田舎ですから)
でも、お酒は飲みに行きますよ!!!
(ΡД`q)
アルパインもアルパインで大変らしいですよ、圧縮メディア対応派の新しい考え方と古くからのサウンド重視派で新と旧で意見が別れてるとか言う噂も!!私がカーオーディオにはまったキッカケ(事の発端)はアルパイン7895Jですのでアルパインさんには6万円以下のデッキにはF#1ステイタス並に労力を注いで欲しいです。(ちょっと前までアルパイン爆発的ブームでアルパインファンを増やしたのですから、資産も増えたでしょうし、昔からのサウンド重視のファンを裏切るような1DIN機は出さないで欲しい。)
私的には、アルパインは安くてもアルパインサウンドって感じです。(カロッツェリアも最近、低価格機を音を良くしてますが、元祖はアルパインです)
是非ともアルパインさんは、78シリーズの時のような、こだわりを低価格帯機に見せて欲しいです。
書込番号:5402511
0点
私は不意の質問に狼狽気味でしたが流石はエフェクトさんですね。的確な回答で恐縮致します。
私も自分の耳には自身などありませんよ。高スペックが必ず自分の好みの音色なのかどうかは正直試聴しないと
わからないですし。聞き分ける耳なんて難しい事なんていらないと思うし、
確かに高スペックのものは音はいいんだろうけど、
例えるなら私の周りの連れはナカミチ派が多くてCD-500を薦めてきますが、私は試聴した上でスペックで
CD-500の下であるカロのP099を選択しました。スペックだけでは語れない味というか癖というか惹かれるものが
ありました。
私の意見は間違いかもしれません!!しかしここの掲示板でも試聴を勧める方々が多いのも事実ですし、
ここにくる皆さんが共通の同じ趣味を分かち合える仲間だと思ってますので少しでも私の失敗経験を元に
皆さんが楽しく失敗の無いカーオーディオライフを送って頂けたらと節に願いカキコさして頂いているわけです!
私はアゼストのスピーカーを聴いたときに無意識に踊ってました!そしてアゼストのスピーカが気に入ったって
店員に言うとその店員さんは(こいつアホちゃうけ?)って目で私を見てましたが、
音楽やオーディオとはこういうもんとちゃいまっか?スペックや他人の評価も大事ですが音楽は身体で感じて
楽しくて耳が良いとか聞分けできる出来ないとか頭で考えるもんじゃないんやと思いま!
それとあくまで私は諸兄姉の皆様の仰る試聴も大切やけど、スペックも両方を大切に思ってま!
書込番号:5403108
0点
私の場合、カタログ上にてスペック(SN比だけじゃなく)で機種を
絞込み気に入った機種は必ず視聴する。私もかなりの田舎でしてしかも自営業で1ヶ月皆勤賞ものの毎日ですが、
5万6万のヘッドは私には高級機なので時間を作り他府県でも視聴します。(あくまで私のやり方です。)
過ぎたるは猶及ばざるが如しですが。。。
最初にお書きの文章からSNだけで即・決・即・断に私は受け取ってしまったのでレスさせていただいたわけですが
人力車夫さんのご気分を害したレスやったなら申し訳ありませんでした。(すみませんでした。)
SNで10dB差は洒落にならないですよね!私も以前アルパイン9851Jを購入しましたが、決め手になったのが
アイパーソナライズってデッキの顔に書いてあったので決断したのですが、そんな機能付いてませんでした。
まさかシルクでヘッドに印刷してるのに。。。。。私もアルパインに質問しましたが、このようなクレームは
御座いませんと軽く言われました。だから人力車夫さんの気持ち痛い程わかります。
しなちくさんの仰るみたいに取り説優先で決定するのがよさそうですね。どうも皆様、長々とすみませんでした。
書込番号:5403111
0点
optiman bluemさんかえって恐縮です。気分なんて害していませんよ。むしろ思いの他、楽しくお話させていただいています。ただ今回は何度も繰り返しているように、これからカタログを参考に購入する方への注意喚起です。
耳派を否定している訳ではありません。実際、自分の友人に、視聴だけですばらしいシステムをインストールしてしまう人もいます。機器の選択能力が優れているのか?インストールしてからのセッティング能力が長けているのか?自分には無い能力で、悔しいから詳しくはその人には聞きません。
注意喚起と自分で言っておいて、またズレてしまいますが、人間の耳には間違いが起こるのも紛れもない事実だと思います。自分の経験から視聴に飛行機の離陸などの機械音、水の音などの自然音を視聴させる店は危険です。レコード店のヘッドホーンで視聴して「いい音」と思い購入して、家のシステムで聴いたら「さほど」という経験はありませんか?それこそ耳とカタログを読み込む力のバランスが大切ではないでしょうか?
effectさん。アルパインに対する思いはますます一緒です。カタログの構成を見れば、圧縮派が優勢なのかな?自分のアルパインへの思いはナカミチ等は「10万円で10万円の音」、アルパインは「5万円で10万円の音」。「財布に優しく、耳に強い」それが自分のアルパイン像です。アルパイン社内のサウンド重視派のみなさん応援します。金欠時代でも、アルパインで音を彼女に自慢できましたモン!!本当に戻ってほしいですね。
書込番号:5403568
0点
こんばんわ。機種は違うのですがMDA−W977Jを使っています。突然ディスプレイの表示が映らなくなりました。これって988や977の前の機種でもよく発生してるようですが、やっぱりはずれを買ったと言うことで泣く泣く修理に出さないといけないでしょうか?全然進歩していないということで、修理工賃(2,5万)をいくらかアルパインが下げてくれるとかいうことはないんですかねー?音質はとても満足しているのでずっと使いたいので、どなたか似たような経験をお持ちの方は、お教え願います。
5点
988・977のSAGAです。 中古購入ならこの症状は覚悟しておかなければなりませんね… 修理工賃(2,5万)では無く、製品をバラして点検した時点で技術料3万円、その後「修理する」で技術手数料が修理費に変更されます(この時点で技術料がサービスに…)。 点検後「修理要りません」でも技術料3万円は発生するので泣く泣く修理するという罠にかかります。 実際この罠にはまりました… メーカー:「もう点検しましたので技術料が発生してます」 点検だけのプランAと修理するプランBが…←ふざけんな!! アルパインの策略です。 製品は嫌いじゃないが、ユーザーに対しめっちゃ強気です(爆)
書込番号:5110708
1点
ちなみに、知人の988もディスプレイが表示しなくなる症状でました。 保証切れの為、36000程修理費がかかったそうです。 その他の箇所を修理したかどうかは詳しくは聞いてませんが…
書込番号:5110737
1点
中古購入ではなく、新品で購入したのですが…どうやら修理費用をまるまる出さないと駄目のようですね…確かに電話受付のお姉さんは強気でした。違う地方の電話受付は対応良かったですが。ネオンの線が切れている可能性があるので送ってくださいとの回答でしたので、送ってたら技術料取られてましたね(笑)アルパイン音質いいんですけどねー。もう少し修理料金を下げてもらえれば最高のメーカーですね。
書込番号:5192163
0点
カーオーディオ > アルパイン > CDA-9857Ji
やっとnewモデルの登場ですね。
実は、前モデルのCDA-9855Jiを保有してました。幸い初期不良は無かったのですが、使い心地はいい物ではありません。と、言うか「グラインドバー」あれはハッキリ言って失敗作でしょ。その点はAlpineさんも承知しているらしく2006モデルからは消えてますもんね。
発売は3月との事ですが、前回同様に1ヶ月ほど遅れちゃうのかな。心配です。
きっと、ipodの使用感およびスピードについては間違いなく進歩していると思うのですが、9855jiの62000円から比べると、かなり値段が下がっているのですが、音質はどうなのでしょうね。これまた心配です。9855の音質は十分に満足いく物でしたので。
とりあえずは発売と同時に購入予定です。ついでに、ステアリングリモートコントロールキットも一緒です。
では、しつれいします。
0点
おひでさんのレスを見て、あわててアルパインのホームページを開きました。出てますね〜!グラインドタッチも無くなってますねぇ!
去年からアルパインのデッキの価格もだんだん落ちてきているような感じがしますね。
一つ心配なのが3WAYなどに対応していないようですね。何か機能面で寂しいような気がします。
実物を見て聞いて触って、じゃないとわかりませんけどね。
↑↑↑↑↑↑
機能的なことを考えて、CDA-9855Jをカタログに残しているんでしょうか?早くみてみたいです。
書込番号:4741925
0点
9855JIを使用しています。
グラインドタッチも失敗と思いますが、操作するたびに表示される効果画面も煩わしいので無くして欲しいですね。
ここらへんは、どうなのでしょうか?
書込番号:4768420
0点
CDA-9857Jiのカタログの写真を見て思ったのですが・・・
左上の端に、ちっちゃくOPENの文字が付いたボタンが見えますよね。
もしかしたら、CDA-9855J等にも付いていたフロントパネルの電動メカが無くなってるんじゃないんでしょうか・・・
だから、その分お安いと・・・
だとすれば、魅力半減だなぁ・・・
書込番号:4797593
0点
追加情報です。
ALPINEの魅力に、純正ステアリングリモコンからコントロールするためのキットがあることです。
で、ALPINEに尋ねたところ・・・
9857jへの接続は、有線でのダイレクト接続ではなく、コントロールキットからの赤外線接続になるそうです。
電波ならまだしも、赤外線となるとヘッドユニットに対面する位置に、当キットを置く必要があるのです。
正直「なんじゃそりゃー!」って感じです。
まったくもって、ALPINEさんの詰めの甘さには参っちゃいます。
ついでに、CDA9855jには、背面に接続端子があるためダイレクト接続が可能とのことです。
この回路にいかほどの費用がかかるというんですかね。
そんなことをケチッたために、9857の魅力半減です。
まだ、発売まで多少時間があります。
是非端子の搭載を検討していただきたいものです。
<その他>
現在公開されている「9856j」の取説を見たところ、
ロータリーエンコーダー(ボリュームつまみ)を格納することができるそうです。
自分の車は、オーディオスペースにふたがあるタイプなので非常に助かります。この点は○。
書込番号:4849585
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと23時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カーオーディオ
(最近3年以内の発売・登録)




