アルパインすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  >  > クチコミ掲示板

アルパイン のクチコミ掲示板

(599件)
RSS

このページのスレッド一覧(全103スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「アルパイン」のクチコミ掲示板に
アルパインを新規書き込みアルパインをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
103

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 録画したDVD再生方法は?

2009/08/13 10:33(1年以上前)


カーオーディオ > アルパイン > DVE-5207

スレ主 okie-sさん
クチコミ投稿数:5件

初歩的な質問ですが、こちらの製品では家庭で録画したDVD再生は不可能でしょうか?方法があれば教えて下さい。録画したディスクはDVD-RWです。

書込番号:9991899

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:51544件Goodアンサー獲得:15446件 鳥撮 

2009/08/13 10:43(1年以上前)

DVD-RWをファイナライズすれば再生出来るのでは・・。

録画したDVDレコーダーでDVD-RWのファイナライズが出来ると思います。

書込番号:9991929

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2009/08/13 14:10(1年以上前)

デジタル放送を録画したDVD-RWだとしたら再生できないみたいです、↓のサイトによるとCPRM未対応だそうです。

http://www.rwppi.com/compati/index-j.html

書込番号:9992569

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 okie-sさん
クチコミ投稿数:5件

2009/08/14 13:09(1年以上前)

ご意見ありがとうございました。購入時にきちんと確認しておくべきでしたね。
ファイナライズも試してみたいと思います。

書込番号:9996768

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 DVA-9965の5.1ch化

2009/07/03 22:13(1年以上前)


カーオーディオ > アルパイン > DVA-9965J

クチコミ投稿数:2件

今車内で5.1ch化を目指しています。

そこで気になったデッキがDVA-9965なのですが、このデッキで5.1chにするにはフロント、リア、センター、ウーファー以外に何があればできるのでしょうか?

アンプレスなのでアンプが必要なのは分かりますが、1つでよいのでしょうか?

ちなみにウーファーは現在アンプ内蔵タイプを使ってますので、できれば継続して使いたいと思っています。

オーディオ初心者なもので、基本的な質問ですみません。

書込番号:9798265

ナイスクチコミ!0


返信する
hikapeeさん
クチコミ投稿数:569件Goodアンサー獲得:58件

2009/07/04 00:32(1年以上前)


スピーカー、アンプ以外に5.1chのデコーダーが必要です。
(デコーダーとは、DVDの中の5.1ch用の音声を取り出し
 各スピーカーに割り振る装置だと思ってください)
アンプ内蔵サブウーファーをお使いなら、
残る5系統のスピーカー(フロント左右、リア左右、センター)用にアンプが必要です。

一番手っ取り早いのは、MRA-F355でしょう。
http://www.alpine.co.jp/products/speaker/poweramp/2006/mra-f355.html
デコーダーと5系統のアンプを一体化した物です。
価格、設置面積、消費電力などの面から、最も現実的な選択肢です。

デコーダー+音場補正機能のPXA-H701に任意のアンプを組み合わせる方法もあります。
PXA-H701 http://www.alpine.co.jp/products/headunit/mmm/2006/pxa-h701.html
各種アンプ http://www.alpine.co.jp/products/speaker/digitalpoweramp/
アンプは1台で1系統のみの物、2系統の物、4系統の物、5系統の物が あります。
センタースピーカーはアンプ付属または内蔵の物が多いので、
通常は4系統の物が1台あれば事足ります。

MRA-F355の場合は一般的なカー用品量販店でも対応できるかと思いますが、
PXA-H701を検討するのであれば価格対効果の面も含めて
専門的な知識のあるショップへ相談される事を強くオススメします。

書込番号:9799170

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2009/07/04 19:29(1年以上前)

hikapeeさん

素晴らしい返答ありがとうございます。

MRA-F355にするかPXA-H701+アンプは少し検討してみたいと思います。

そこで自分で少し調べてみたのですが、PXA-H701にはRUX-C701(コマンダーというのですか?)というフェイスパネルのような物があるということを知ったのですが、PXA-H701を選択した場合RUX-C701もあった方が良いのでしょうか?

質問ばかりで申し訳ないのですが、ご意見いただけると助かります。

書込番号:9802615

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

Ipod接続について

2009/07/01 17:39(1年以上前)


カーオーディオ > アルパイン > CDE-102Ji

クチコミ投稿数:46件

私が初の書き込みですね・・
先日購入し、Ipodを接続し試してみたのですが上手くいきませんでした。
Ipodはちゃんと認識し、音楽は聞けるのですが、アーチストやアルバムの選択したあとが上手くいきません。
アーチストやアルバムを選択し聞こうと思っても、本来なら選択したアーチストの曲が1曲目2曲目と順番に聞けるはずが、その中の1曲しか選択されません。
お使いになってる方がいましたら、その辺ご教示願います。

書込番号:9786827

ナイスクチコミ!0


返信する
hiko50さん
クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/11 18:20(1年以上前)

私のは正常に再生されています。
付属の小冊子「操作ガイド」でiPhone/iPod編の「聴きたい曲を探す」
を参考にして、特に下段欄外の※印の項目に注意してみてください。

書込番号:9838837

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

USBメモリ内のフォルダ名とファイル名

2009/06/13 22:16(1年以上前)


カーオーディオ > アルパイン > iDA-X305

クチコミ投稿数:3件

フォルダ名とファイル名の先頭に「01- 」のように通し番号をつけて整理しています。

ファイル名に関しては意図通りに上から01、02、03と並んでくれているのですが、
フォルダ名は上から10、09、08のように並びが逆なって表示されます。
再生順も10フォルダが終わると次は09フォルダの一曲目となります。

これは仕様なのでしょうか?みなさまはどうですか?
また解決方法はあるものなのでしょうか?


書込番号:9694527

ナイスクチコミ!0


返信する
CRS555さん
クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:1件

2010/05/13 09:49(1年以上前)

メチャクチャ遅レスですが…
自分も同じような問題抱えてて解決できたので一応書いておきます。

表示順は一応問い合わせしたところ書き込まれた順番らしいです。
なので自分はフォルダ&ファイルの更新&作成日時等の属性情報
をフリーソフトで消してトライしました。

やり方は↓こんな感じです(iTunes使用の場合)



最初にiTunesのフォルダから車用HDD or USBへ全データを移動、
これでほとんどのアーティストフォルダがアルファベット順に
なります(アルバムフォルダは別)

@最初に移動した全音楽データの属性をNeo FileTimeChange
 を使用して属性情報を2010/5/12/00.00.00と言った具合に
 全て同一日時なるように変更する

 この処理でもまだアルバム内のファイルは順序が逆になった
 ままだと思います。

Aそこでアーティストフォルダ内に新規フォルダを作成

Bそしてその新規フォルダへ全アルバムフォルダを移動

C最後に、移動した全アルバムフォルダを元あった場所へ戻す

D新しく作成した新規フルダを削除して完了

Eそれでも順番になってくれない場合、手動で新規フォルダか
 ら順番に00→01→02フォルダって感じにアーティストフォルダ
 へ入れていくのが確実です。

 (↑これはアルバム内のファイル番号が不揃いの場合も有効)

※基本的に作成した順番に並べられるので、その点に注意すること



少し手間が掛かりますが、HDDなどで大容量のデータを追加変更する際に、毎回順番が入れ替わるのを防ぐことができるので、最初だけ頑張れば後は楽になると思います。

忘れないように自分用にメモしておいたものを少しだけ書き直したので判りにくいかもしれませんが、皆さん参考にして頂ければ幸いです。


書込番号:11354700

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 エンジン停止後の再生箇所

2009/05/03 13:31(1年以上前)


カーオーディオ > アルパイン > iDA-X305

クチコミ投稿数:121件

過日はフォルダ認識の件で御助力いただき、隣県へ出張の際に現物を確認してみました。
フォルダでの認識は問題ないようです(一部ファイル名の不都合で認識できない音声ファイルもありますが、これも名前を編集すれば解決できるようです)。

店頭では確認できなかった事があるので質問したく思います。
パワースイッチを押して停止後、すぐに再起動すると、停止箇所からの再生が行われました。
しかしエンジンを停止した後も、同じ曲の同じ箇所から同じ条件(フォルダ内リピートなど)で再生が復活するのでしょうか。
またiPodとUSBメモリ使用で違ってくるのでしょうか。当方はiPodを所有しておらず、USBメモリの使用を中心に考えております。どなたか御助言いただければ幸いです。

書込番号:9484920

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:2件

2009/05/23 00:05(1年以上前)

先日この商品を購入しました。

>エンジンを停止した後も、同じ曲の同じ箇所から同じ条件(フォルダ内リピートなど)で再生が復活するのでしょうか。

できますよ。エンジン始動後、前回停止した位置から再生されます。音量のほうは突然前回の終了した設定値になるのではなく、エンジン始動後は0から徐々に上がっていき、前回終了時の音量となります。

私はipodで使用しておりますので、USBメモリでも同様になるかは保証できませんが、おそらく同じ様になると思います。

>iPodとUSBメモリ使用で違ってくるのでしょうか。

再生の遷移などは同じだと思います。違いがはっきりしているのは、USBメモリからですとアルバムアートワークは表示されません。
あとは、iPodとUSBメモリでは曲の検索方法が違います。USBメモリではフォルダ階層で移動することができます。

詳しくはアルパインのHPに説明書がありますので、そちらを一度ご覧になられるとよくわかるかと思います。

書込番号:9588323

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:121件

2009/06/02 22:18(1年以上前)

御回答ありがとうございました。

再度マニュアルを確認してみます。

書込番号:9642431

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

カーオーディオ > アルパイン > iDA-X305

クチコミ投稿数:47件

USBを接続で MP3でも アルバムアートは 表示されますか?
それとも アルバムアート表示は iPODで AAC使用時 だけの 機能でしょうか?
わかる方 教えて下さい。
(実は さっき MP3にも アルバムアートを貼り付けられることを知り、 
 浦島太郎状態の素人です。しかしiチューンって使い難いですねぇ。)

書込番号:9480965

ナイスクチコミ!0


返信する
OhYeah!さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1900件Goodアンサー獲得:199件 OhYeah! -日々発見- 

2009/05/03 08:07(1年以上前)

USB メモリじゃなくて、iPod を USB 接続してるときなら表示できると思いますよ。

iDA シリーズは、USB 接続の時は iPod からアートワークのデータを取得して表示できるようになっています。iPod に登録できるアートワークは、iTunes で独自に管理されており、AAC や MP3 などのコーデックにアートワーク管理機能があるわけではありません。
ってことで、iTunes で管理して iPod に転送したアートワークは、オーディオファイルのコーデックに関係なく iDA シリーズで表示可能なはずです。ただし、WAV は iTunes でアートワーク管理ができないので、裏技なしでアートワークの登録はできません。

なお、USB メモリの場合は、AAC, MP3 などのコーデックに関わらず、アートワークの表示はできません。

書込番号:9483859

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47件

2009/05/03 08:48(1年以上前)

OhYeah!さん 教えて頂き 有難うございます。
>なお、USB メモリの場合は、AAC, MP3 などのコーデックに関わらず、アートワークの表示はできません。

iPodは 持っていないので USBメモリー+MP3で、 アートワーク表示を狙っていました。
やっぱり (時代はiPod中心ですね。先日 購入したラジカセもiPodとの連携を 売りにしていました。)   しかしiDA-X305にてアートワーク表示のためにiPodを購入するのも なんだか、、、。願わくば アルパインから 新機種発売か、何方かが 超裏ワザ開発して頂ければ?

書込番号:9483962

ナイスクチコミ!0


OhYeah!さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1900件Goodアンサー獲得:199件 OhYeah! -日々発見- 

2009/05/03 15:46(1年以上前)

>何方かが 超裏ワザ開発して頂ければ?
 各メーカーの各機種とも、USB メモリと iPod ではデータのやりとりの方法が全然違います。USB メモリはヘッドユニットが全ての操作を行いますが、iPod はヘッドユニットから iPod にリクエストを出して iPod がそれに基づいて結果を返すという形です。このため、USB メモリでは MP3/WMA/AAC しか再生できなくても、iPod なら Apple Lossless や AIFF など iPod が再生可能なコーデックは全て再生可能なんてことも可能になってるわけです。WAV の場合の裏技も iPod だからこそ可能です。
 USB の場合は、ヘッドユニット側に JPEG などのイメージファイルを読み込んで表示する機能がつかない限り、ユーザ側の努力ではどうにもなりません。

 USB でメモリでアートワークを表示可能なのは、現行機種としては U929 くらいでしょう(現行機種の中では発売時期がもっとも古い機種ですけど)。ただし、Kenwood の専用ソフト Music Editor を使用した時のみ表示可能です。
 U929 は、カロ以外で USB の WAV 再生に唯一対応していますし、総フォルダー数も 500 フォルダーと Kenwood の機種の中では多く、日本語4行表示もあります。また、Music Editor を使った場合は、ギャップレス再生も可能というスグレモノです。
 高級機種ですが、古いので価格もこなれてきており、かなりお買い得だと思います。iDA-X305 は iDA-X100 にあったプリセットイコライザもなくなっているので、何らかの音響調節をしようと思うと iPod と組み合わせるかオーディプロセッサ PXA-H100 を追加するしかありません。そうなると、U929 と USB メモリとの組み合わせの方が安価です。

書込番号:9485326

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:47件

2009/05/03 18:49(1年以上前)

OhYeah!さん 完璧な回答 有難うございます。
しかし お詳しいですね。(小生 10年前はCDをMP3にエンコードしてCDに焼くだけで 最先端を自負していたのですが、、、)。
U929も見ましたが WEB上では 表示は iDA-X305の方が綺麗そうに見えました。
iPodは音響調節も可能なんですね。ギャップレス再生も初めて知りました。
最近のカーオディオ事情が少しは判ってきました。本当に有難うございました。
色々と 検討材料が 増えてきました。

OhYeah!さんHP拝見しました。日本語ボタンを押したのですが 何を書いてあるのか 全く判りませんでした(汗)。今後とも 初心者へのアドバイス お願い致します。

書込番号:9485971

ナイスクチコミ!0


OhYeah!さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1900件Goodアンサー獲得:199件 OhYeah! -日々発見- 

2009/05/03 22:25(1年以上前)

>U929も見ましたが WEB上では 表示は iDA-X305の方が綺麗そうに見えました。
 U929 は 4,096 色、iDA-X305 はフルカラーですから。ただし、U929 は有機 EL、iDA-X305 は液晶なので、理論的にはコントラストは U929 の圧勝のはずです(有機 EL は黒が真っ黒になりますが、液晶はどうしても黒でも光漏れがありますから)。理論通りなら、日中のディスプレイの視認性は U929 が勝ると思います。
 私は DEH-P620 で単色有機 EL ですが、日中でも非常に見やすいです。

>iPodは音響調節も可能なんですね。ギャップレス再生も初めて知りました。
 iPod はプリセットイコライザくらいですけどね。U929 や PXA-H100 のようなパラメトリックイコライザや車に合わせた音場調節など高度な機能はありません。しょせんポータブルオーディオプレイヤーの機能なので、品質も?ですし。
 ギャップレス再生は、最近の iPod なら標準搭載です。ライブ盤なんかはトラック間がつながっていることが多いですが、ギャップレス再生ができないとトラック間で「ブツッ」と瞬間再生がとぎれてしまいます。私は Heavy Metal が多く、Heavy Metal はスタジオアルバムでもトラック間がつながっていることがよくあるので、ぜひ欲しい機能です。Windows Media Player は WMA のギャップレス再生を実現しているので、各機種とも WMA くらいはギャップレス再生を実現して欲しいと切に願っています。

書込番号:9487154

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「アルパイン」のクチコミ掲示板に
アルパインを新規書き込みアルパインをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング