このページのスレッド一覧(全103スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 30 | 16 | 2024年1月16日 19:08 | |
| 4 | 5 | 2024年1月9日 21:46 | |
| 8 | 3 | 2024年1月2日 11:41 | |
| 10 | 9 | 2023年12月4日 22:56 | |
| 14 | 8 | 2023年11月12日 14:54 | |
| 12 | 10 | 2023年9月27日 14:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジオンさんのアプリのレコーダーリンクでスマホと連携させて、スマホからのミラーリングでこちらのdaf11zでもTVや録画番組を視聴可能でしょうか?
型落ちでお手頃価格になっていて購入検討したいのですが、何処にも情報が出ていなくて質問させて頂きました。
知っている方がいれば宜しくお願いします。
書込番号:25581035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://www.digion.com/sites/recorder-link/device/#carNavigation
対応機器です。
載ってなければ非対応かと。
書込番号:25581210 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
アルパインなら映ると思うけどねぇ。
うちにあるアルパインの別機種でHDMI使って映したことあるのは
メディアプレーヤー
ビデオカメラ
Android機のミラーリング
ファミコンミニ
FIRE TV STICKを利用した
・アマプラ
・YouTube
・TVer
ただ回戦確保した上で、エンジン(システム)始動の都度アプリ起動させ都度スマホで操作とか、最終的に面倒になって付く使わなくなると思う。
書込番号:25581215 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>MA★RSさん
記載されていないのでやはり対応していないのでしょうか?
スマホまではテレビ番組は来ているので、後はナビに映すだけなんですけど。。。
>じゅりえ〜ったさん
確かに映りそうですけど、買って映らなかったら悲惨な結果になるので、素直にパナソニックのナビにした方が良いのか悩みます。
それと毎回エンジンをかける度にスマホをミラーリングしないといけないのなら面倒くさいですね。。。
スマホを挿しっぱなしなら大丈夫だと思っていました。
書込番号:25581283 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>スマホまではテレビ番組は来ているので、後はナビに映すだけなんですけど。。。
スマホでも見れるならそうですが、あくまでも家のデバイスと車のデバイスのコネクションなだけです。
スマホと車のデバイス間が専用の規格なのも問題だと思います。
書込番号:25581308 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>MA★RSさん
その辺りが素人の自分には全くわからないので、実際にアルパインでも視聴出来ている等の情報が欲しいです。。。
書込番号:25581346 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>その辺りが素人の自分には全くわからないので、
https://www.youtube.com/watch?v=aiBlF_LAS04
操作説明があります。
スマホは
・スマホで家のレコーダーを連携する
・スマホでナビを連携する
という操作をすることで、ナビと家のレコーダーを連携させる仲介役です。
最終的には、ナビに内蔵されているレコーダーリンク制御機能をつかって、
家のレコーダーを操作します。
ストラーダはこのレコーダーリンク制御機能が搭載されていますが、
対応機種でない、アルパインはレコーダーリンク制御機能が搭載されていません。
アルパインのナビには、レコーダーリンクのメニューがありません。
つまりレコーダーリンクを使う事ができません。
レコーダーリンクはスマホの画面をナビで映す仕組みではないです。
ナビのレコーダーリンク制御機能と、家のレコーダーを直接接続させる
仲介役としてスマホがあるだけです。
非対応ナビで録画をみるのであれば、
DiXiM Play for Android
でスマホでレコーダーの録画映像をみれるようにして、
それをミラーリングすることを検討するほうが現実的です。
レコーダーリンク⇒レコーダーリンク搭載ナビから家のレコーダーを操作する仕組み
DiXiM Play⇒スマホ、PCなどから家のレコーダーを操作する仕組み
です。
書込番号:25582495
1点
>MA★RSさん
〉スマホまではテレビ番組は来ているので、後はナビに映すだけなんですけど。。。
〉最終的には、ナビに内蔵されているレコーダーリンク制御機能をつかって、家のレコーダーを操作します。
スレ主はナビにレコーダーリンクの機能があるかないか?ではなく、スマホまで来てる映像をHDMIで接続しミラーリングで映す事ができれば…というのを最低限を求めてるだけなんじゃないですか?
私はそのアプリを使ってないので何らかの制限により映らないとか確認できないので、自分が過去に映せた機器を載せましたけど。
書込番号:25582570 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>スレ主はナビにレコーダーリンクの機能があるかないか?ではなく、スマホまで来てる映像をHDMIで接続しミラーリングで映す事ができれば…というのを最低限を求めてるだけなんじゃないですか?
レコーダーリンクはスマホに映像がきていないです。
レコーダーリンクはスマホに映像をとばして、それをナビにうつす仕組みではないです。
スマホを仲介者にして、レコーダーとナビを関連付けて、
ナビからレコーダーを操作する仕組みです。
スマホにきてる映像をうつすなら、DiXiM Play for Androidという
アプリを使用すべきかと。
書込番号:25582598
1点
レコーダーリンクというスマホアプリは関連付けするだけのアプリで、
動画の再生や、レコーダーの操作をする機能はありません。
どの映像を選択するかなどの制御もストラーダ側で行います。
スマホで選択できない、動画再生できないので、
ミラーリングすることに意味がないです。
チューナーのリアルタイム視聴をするのか、HDDに録画した
動画を視聴するのかなどの選択はストラーダ側の組み込まれた
レコーダーリンクで行います。
スマホでソースを選択して、動画がみれるのであればミラーリングすれば
良いだけですが、そもそもそのような仕組みではないです。
書込番号:25582647
0点
このように考えると理解できるのではないでしょうか。
@家でスマホとレコーダーを連携する。
この操作で、レコーダーの住所データと鍵がスマホに作成されます。
A車でスマホとナビを連携する。
ナビで、スマホに保管されている、レコーダーの住所データと鍵を受け取る。
Bナビで操作する。
スマホからもらったレコーダーの住所データと鍵をつかって、
ナビがレコーダーを操作する。
スマホは、住所データと鍵をナビに届けるための配達員の役割と、
通信経路を提供するものです。鍵そのものの一部にもなっています。
スマホに保管されている鍵は3か月しか使えません。
期限が近付くと、家で更新処理をする必要があります。
ナビに保管されている鍵は、ナビのバージョンアップ、初期化をすると
無効になるので、@Aを再度行う必要があります。
仮にナビを中古販売したとしても、勝手に家のレコーダーに接続される
心配はないです。
昔にも似たような仕組みはありましたが、家の設定をするのに、
初心者には敷居の高い設定になっていました。
また、接続IPがわかれば、赤の他人がアクセスすることも可能でした。
このあたりを簡易的に、さらにセキュリティを上げたのがレコーダーリンク
ではないでしょうか。
定期的に鍵の更新、ナビを交換・売却したら鍵を使用出来なくする、
というのも、接続情報が他人に漏れても使えないという高セキュリティ化
の一環だと思います。
定期的にナビを家に持ち帰って、レコーダーとナビをペアリングするというのが
やりたいことですが、ナビを外して部屋にもってくるというのは現実的では
ないです。そこで、スマホを媒介にしてレコーダーをナビをペアリングする
アプリです。
・スマホに来ている映像を、ナビに映すだけ
・ナビにレコーダーリンク機能が無くても使えるかも
といった仕組みではないのは理解できましたでしょうか。
別の仕組みで、
DiXiM Playというのがあります。
これは、スマホやタブレット、WindowsPCなどでレコーダーの動画を
視聴するアプリです。
https://www.digion.com/sites/diximplay/
こちらは、スマホで制御、視聴が可能ですので、ナビにレコーダーリンクの機能が
なくてもミラーリングできればみれるかも、な仕組みです。
ナビを購入する前でも、レコーダーとスマホでテストができますので、
試してみては。
書込番号:25583178
1点
>購入しようか検討中さん
こんにちは。
>>スマホまではテレビ番組は来ているので、後はナビに映すだけなんですけど。。。
ということは、既にDiXiM Playをスマホにインストールしているということでしょうか?
(レコーダーリンクではなく)DiXiM Playをスマホにインストールして、HDMIケーブルでスマホとDAF11Z(HDMI入力)を繋げば、外部ミラーリングでDAF11ZにDiXiM Playの映像が映るはずですが、これができるためには、DAF11ZのHDMI入力がHDCP対応していることが条件です。
アルパインのカーナビはHDCP対応しているのでおそらくDAF11Zもそうなっているとは思いますが。
書込番号:25585242
1点
>プローヴァさん
>MA★RSさん
気付かない間に色々アドバイス頂いていて有難うございました。
昨日中古のナビを取り扱っているお店に行って、色々聞いてぎした。
HDCP1,4が内蔵されているとの事でした。
店内では通電確認が出来なかった為に、實際に見られるかは購入して取り付けるまでわからない感じです。
書込番号:25586029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>購入しようか検討中さん
DAF11ZのHDCP対応についてはアルパインに質問を投げて見たので、回答があればお知らせします。HDCP1.4対応ならなんとかなりそうに思います。
再確認ですが、DiXiMレコーダーリンクはパナソニック向けなので、アルパインでは確認するべくもなく使えません。DiXiM PlayならHDCP対応次第で使える可能性はあります。
書込番号:25586079
1点
>プローヴァさん
DiXiM Playのアプリを購入して、スマホに入れておひます。
わざわざメーカーに質問をして頂き本当に有難うございます。
わかればまた教えて下さい。
書込番号:25586094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>購入しようか検討中さん
こちらも知りたかったのでメールを送ってみました。で、早速返事がきました。アルパインはいつも早いです。
やはりHDCP1.4まで対応とのことです。ただし個別のアプリでの動作検証は行っていないです、とのことでした。
DiXiM Play導入済みとのことなので、仕組み的には行けるはずです。
なんなら店頭等で実機で確認してみたいところですね。
お近くにアルパインスタイルのショップがあれば便利なのですが。。。
https://www.alpine-style.jp/store/
書込番号:25586406
![]()
1点
>プローヴァさん
有難うございます。
試してみたいのですがアルパインスタイルは近くにはありません。。。
近くのオートバックスには新モデルしか展示してませんでした。
でもシステム的には可能だとわかりましたので、今回はお手頃なこちらの商品にしたいと思います。
本当に助かりました、有難うございます!
書込番号:25586574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
やっぱりそうですよねぇ... やり直すか...
>F 3.5さん ありがとうございました(^^)
書込番号:25578430
0点
>Showzz66さん
車は?
何で接続したのでしょうか?
書込番号:25578457
0点
JB74ジムニーシエラで専用取付けキットです 簡単に取付けできて完成と喜んでたんですがリアカメラ、GPSと色々接続チェックしていきここだけ気になって質問しました
週末にでももう一度バラして接続やり直そうと思います(^^)
書込番号:25578466
0点
>Showzz66さん
アース落としでもしたのでしょうか?
5Pコネクター接続なのでそのままならアルパイン製品ってピン抜け等もありえます。
書込番号:25578481
1点
今週アルパインストアで整備品の安い価格で購入しDIYで無事装着出来ました。
システムのバージョンが発売当時の古いままであるのを気づいて早速WINDWOS11からUSB(ELECOM 16GB)にファイルを入れて黒いUSB端子に刺したんですがファイルを見つからないということで進まないです。
USBのフォーマットを2種類(NTFS, FAT32)試して見ましたが、出来ないですね。USB端子も両方試して見ました。
皆さんのアドバイスお願い致します。
3点
ダウンロードしたファイルを展開(解凍)しないでUSBメモリに入れてませんか?
https://secure.alpine.co.jp/urs/ndl/daf9z/prog/howto
↑の通り作業すれば出来るはずです。
出来ないとすれば
・ダウンロードファイルが壊れている(再ダウンロードしてください)
・USBメモリが壊れている(別のUSBメモリでも試してください)
・DA本体が壊れている(サポートに問い合わせる)
以上
書込番号:25555897
1点
ありがとうございます。別のUSB(TOHIBA製)で無事アップデート出来ました。
書込番号:25555950 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ違いかもしれませんが一言お礼を。
スレ主様へ
この機種を購入しようか迷ってたところ、こちらのスレを見てメーカー整備品の存在を知り注文しました。
割安で購入でき、保証も新品同様1年ついてるので安心感があります。
どうもありがとうございました。
書込番号:25569318
3点
わかる方がいらっしゃったら教えて下さい。
現在この機種にCarlinKit TBox Plus Android13.0システム 8+128GBを接続し
使っています。
Bluetoothでスマホをcarlinkitに接続してハンズフリーを使用しています。
もう一台スマホがあり、DAにBluetoothで登録してハンズフリーができないか?と
思っていますが、そういう使い方はできないのでしょうか?
Carlinkitを外すとDAにBluetoothでハンズフリー登録できますが、
つなぎなおすとDAに登録したものはつかえなくなりました。
よろしくお願いいたします。
2点
出来ません
DAをもう一台設置するしかない
書込番号:25496212 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>かず@きたきゅうさん
コメントありがとうございます。
やはり、仕様で無理なんですね。
情報ありがとうございました。
書込番号:25496318 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マルチポイント対応で探すしかないね。
そんなのは見たこと無いけど。
書込番号:25496935
1点
DAF11Zトピでしつもんしていますが、DAF11Zの仕様に関する
質問ではなく、carlinkitの仕様に関するしつもんですよね?
そもそもBluetoothは同じプロファイルを2つ同時に使用できない
という規格の制約があります。
1つのBluetoothの親にたいしてハンズフリーは1つしか通信できません。
イヤホンなどでよくあるマルチポイントは、
・音楽の通信1台
・ハンズフリーを1台
の2つを同時接続するという、規格のすきをついたものになっています。
ハンズフリーを2台使いたいという場合、Bluetoothのチップは2つ必要に
なります。
最近のスマホでは、Bluetoothのチップを2つ搭載したデュアルBluetooth
というのもあるようです。
書込番号:25497694
3点
>BREWHEARTさん
コメントありがとうございます。
今からDA交換も、厳しいのでサンバイザーにつけるタイプを、探そうと思ってます。
マルチ接続できるタイプはあるのですが自動で接続は1台だけで、手動で繋がないといけないので1台運用はやはり面倒ですね。
なのでcarplayで1台、サンバイザーでもう1台の運用しようかな?と思っています。
デュアルSIMも、考えたのですが会社の携帯は許可出そうにないので。
書込番号:25497698 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ALPINEに聞いてみましたが、
・@1台目ハンズフリー接続する
・AAndroid Autoを接続する
で1台目のBluetoothは切れるのが仕様だそうです。
AがUSB接続をしていてもバックグラウンドでBluetooth使用しているため、
2台同時のBluetoothができないため@が切断される。
Aを停止すれば、@は接続可能という仕様だそうです。
存在するかは微妙ですが、Bluetoothチップ2台搭載のDAを探すか、
Bluetoothチップ2台搭載のCarlinkアダプターを探すか、
DA2台車に取り付けるしか方法はないかと思います。
書込番号:25497801
![]()
1点
>MA★RSさん
コメントありがとうございます。また、問い合わせまでして確認頂き感謝です。
もともとDAにもbluetoothが独自についていて、carlinkitにも、Bluetoothが独立してつながると、思いこんでいたのが間違いでした。
androidで、carplayを使うのも意外でした。
いろいろ勉強になり助かりました。
いずれにしてもDAは気に入っているのでハンズフリーだけは別の方法でしたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25498758 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
コメント頂いた皆さま、ありがとうございました。出来ないとはっきりしただけでもスッキリしました。
別のハンズフリー機器を追加する方法で探して見たいと思います。
書込番号:25498773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>MA★RSさん
>BREWHEARTさん
サイバーナビや彩速ナビはスマホ2台待ち受け出来ますよ
今回アルパインナビを購入しスマホ同時接続出来なくてびっくりしました
書込番号:25532903
2点
本体バージョンアップをした所、ソース切り替え画面のUSB名称が「USB1」になっていました。
これはハブ等使って2本刺しにも対応するようになったということでしょうか?
書込番号:25230683 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どーでもいいでーすょ
書込番号:25230703 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>金太郎飴@車高短火花厨さん
実現してみれば良いのでは?
書込番号:25230821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
他人に頼らず、自分で試して結果を報告して下さい。
書込番号:25230984 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>かず@きたきゅうさん
どうでもいいと思ってる人からしたらどうでもいい話題でしたね。
>プローヴァさん
明日ハブ買ってみます。
>待ジャパンさん
誰か試したことある人いればと思い書き込みさせて頂きました。
皆さまわざわざ時間を割いてつまらない投稿にコメント頂きありがとうございました。
書込番号:25231124 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>金太郎飴@車高短火花厨さん
何で”USB1”になったのか私も知りたいです。
書込番号:25231392
1点
心無いコメントは放置で良いと思います。
どうせ持っていない人達でしょうし。
試してみて動いたら、報告お待ちしてます。
書込番号:25231535 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
その後どうなりましたか?私も結果が気になるので情報共有してくれると嬉しいです。
書込番号:25248189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ぜひ教えてください。私も気になります。よろしくお願いします。
書込番号:25502580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
nboxカスタム JA3にこの機種を取付したのですが、純正で付いていたバックカメラにら接続したのですが画像が悪く感じます。
同じ車種で付けられている方がいらっしゃればアドバイスをお願いいたします。
書込番号:25438706 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
純正って低グレード品を高く売りつける商法ですから。
純正神話はメーカーはありがたい。
書込番号:25438748
3点
ご返事ありがとうございます。
前車はマツダ車だったのですが、純正かめらの画像は綺麗だったので違和感があります。
書込番号:25438770 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
単純にカメラの性能以上の映像は映りませんよ。
うちのBIG Xはカメラもアルパイン使ってるせいか夜もむちゃくちゃ映りがいいです。
書込番号:25438804 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>パーマ大佐さん
ホンダもダイハツもMOPバックモニターの画像は悪いです。
ホンダのナビ装着用スペシャルパッケージ車はマルチ仕様なので画素数が上がった様なのですが悪いです。
バックモニター変換ケーブルは何を使ったのか?ですが固定式の方がまだマシです。
うちのムーブも初めからわかっていたのでバックランプをLEDに変えてあり電球よりはマシに見えます。
7インチでも気になるのに9インチだと粗さが目立つでしょうね?
カメラ交換は難しいので納得出来ないなら反対側にでも別カメラを増設するしか無いです。
書込番号:25438818
0点
ご返事ありがとうございます。
どうしても気になるならカメラ変えるしかなさそうですね。
書込番号:25438832 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
HCE-C03VCを使ってます。
調べたらこれになってたので。
これが原因なのですかね。
書込番号:25438836 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>パーマ大佐さん
こんにちは。
車メーカーの純正カメラを社外カーナビに入力すると、だいたいそんな感じの画質になることが多いです。純正カメラでも車メーカーの純正ナビだと綺麗に見れます。これはちゃんと純正ナビと純正カメラ側で画質調整がされているからですね。
>>HCE-C03VCを使ってます。調べたらこれになってたので。
HCE-C03VCは純正ワイドリアカメラの視点切り替え機能をalpine側から操作するスイッチ機能を入れるためのものなので、これ自体が画質を悪化させたりする要素はありません。
ホンダ純正の視点切り替えカメラはカメラ自体の解像度がさほど高くなく、NTSCという地デジ以前のテレビのI/Fに準拠した内容になっている場合が多いです。要は低画質なのは、純正のカメラ自体の解像度と伝送方式、画質プリセット調整の問題と言うことです。
alpineはリアカメラも画質調整できます。取説のP.22をみて、画質調整してみてください。明るさ、コントラスト、色の濃さがいじれる程度ですが好みに近づけられるかも知れません。
alpineなど社外カーナビメーカーは、自社製バックカメラもHDタイプの高画素カメラ仕様になっている場合が多く、映りも検証済みなので画質は抜群です。私もXF11NX2のユーザーですがalpine製カメラは画質抜群ですよ。
DAF9Zですと、下記のものが適合します。
マルチビュー機能付き 120万画素
HCE-C2000RD
リアカメラ専用 30万画素
HCE-C1000D
換装するならHCE-C2000RDがお勧めです。
書込番号:25439675
![]()
1点
>パーマ大佐さん
取付て見るとわかりますが切替式の方が若干落ちる感じはありますが誤差範囲です。
先にも書きましたがホンダ純正カメラは昔から粗いです。(7インチでも感じます)
交換は無理なのでそのまま残してアルパインカメラを取付るか我慢するしか無いでしょうね?
ナビが大画面になってきて固定画像のHDバックカメラがパナソニック、パイオニア、ケンウッドで出てきましたがアルパインDAには使えませんが…
書込番号:25439705
0点
プローヴァ さん
とても詳しく説明していただき納得いたしました!
また予算が出来ましたらカメラをアルパイン製の物に変えてみようと思います。
ありがとうございました!
書込番号:25439729 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
F 3.5 さん
先週納車になったばかりで色々違和感があります笑
どうしても気になるようならアルパインカメラも検討してみます。
ありがとうございました!
書込番号:25439734 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カーオーディオ
(最近3年以内の発売・登録)








