このページのスレッド一覧(全1538スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 2 | 2024年10月22日 17:47 | |
| 3 | 0 | 2024年10月19日 15:51 | |
| 8 | 4 | 2024年10月3日 10:40 | |
| 56 | 4 | 2024年9月30日 11:16 | |
| 3 | 5 | 2024年8月24日 07:04 | |
| 29 | 19 | 2024年8月24日 18:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
2つUSBが出せると思うのですが、
片方をUSB音楽、もう片方をAndroidオートの同時使用は可能でしょうか?
「USB音楽とワイヤレスCar Playの同時使用はOK」というのは調べると出てきたんですが…
他のメーカーのは同時使用できないようなので、DA7Zを買おうと検討しています。
書込番号:25934330 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>凡人マサシさん
>USB音楽とAndroidオートの同時使用
できるみたいですね。
https://aojaalpine.my.site.com/s/article/5913
書込番号:25934619
![]()
1点
公式で記載があったのですね!
ありがとうございました、
安心して購入できますm(_ _)m
書込番号:25934779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
DAF11Z買おうと思うのですが、発売が2021年末なのでそろそろ新型がでそうなのが気になります。
過去の更新経緯から予想される新型の登場次期はいつ頃なのでしょうか?
買ってすぐに新型出るとか避けたいのでアドバイスお願い致します。
3点
質問させていただきます。よろしくお願いします。
今月納車予定の日産車に本品とfirestickを繋げたいと考えています。
質問1:firestickは4Kかスタンダードを考えていますが4K非対応らしいので画質はどちらでも同じで違うのは動作速度だけでしょうか?
質問2:stickはグローブボックス内に設置予定で電源はシガソケットにUSB対応のものを付けそこから取るつもりです。
HDMIの品質問題を見かけたのですが、使用されている方でおすすめのHMDIケーブルがあれば教えて頂きたいです。
質問3:トヨタ車向けにUSBとHDMIのビルトイン(品番:KCU-Y62HU)が販売されているようですがDAF11Zでも使用可能でしょうか?使用可能であればグローブボックス内で電源供給もできるのでスッキリするのかなと思っています。
どうぞよろしくお願いします。
3点
firestickTVのアダプタは 5.25vです
動くこともあれば 動かないこともあります
書込番号:25911756
0点
〉stickはグローブボックス内に設置予定で電源はシガソケットにUSB対応のものを付けそこから取るつもりです。
〉firestickTVのアダプタは 5.25vです
ここによく出てくる映らないネタの時、ほぼ出力不足の電源が原因でした。
自分の環境では2A出力のをアクセサリーソケットに刺して使っていますが問題なく映っています。
書込番号:25911974 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>じゅりえ〜ったさん
>ひろ君ひろ君さん
返信ありがとうございます。電機は無知すぎて全くわかっていないのですがHDMIより電力供給不足という事でしょうか?
USB電源はシガーに以下の製品を付けて電源を取ろうとしています。
入力:12V / 24V = 4A
USB-C PD出力:5V = 3A / 9V = 2.22A
USB-A 出力:5V = 2.4A (最大)
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07L9K28KP/ref=ppx_yo_dt_b_search_asin_title?ie=UTF8&psc=1
5.25Vだと足らないのでしょうか?
少し高いですがアルパインのKCU-Y62HUを使用すれば大丈夫なのかアルパインに確認してみます。
書込番号:25912025
0点
うちで使ってるのはその商品よりはるか昔のこれ。
古すぎてスペック忘れてたけど今見たら2.4A×2だった。
とりあえず電力不足でFIRE TVが不具合起きた事はない。
書込番号:25912811 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
フラッシュメモリに保存した音楽をUSB2の方に挿して音楽を聞いてるのですが、曲によって音量がバラバラになってしまうのは仕方ないのでしょうか?以前使ってた他社のナビだとある程度バラつきを抑えてくれる機能があったのですが
書込番号:25909201 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
同じ機器を使って音源を作る人ならそうそうバラつかないが、元々の音源が入手ルートの違いから音量がバラつくことはよくある。
今の再生機器で対処できないなら、何らかのソフトやアプリを使って音源の音量を調整してやればいい。
フリーソフトなどでも十分使えるから音量を揃えたいならやったほうがいいよ。
書込番号:25909226 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
その機能はゲイン値を自動で調整してくれていたのだと思います。
私はMP3Gainを使用して合わせています。WindowsのフリーソフトかつMP3専用ですが。
書込番号:25909246
![]()
14点
>曲によって音量がバラバラになってしまうのは仕方ないのでしょうか?
ソースによって音量が違うケースは仕方ないです。
同じバンドの同じ曲でも、2000年以前のオリジナル盤と
2000年年以降のリマスター盤で音量がちがったりします。
音圧戦争というのがありますが、年々音量が上がる傾向も
あります。
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2007/30/news148.html
同じアーティストでも発売年度によって音量はちがったりします。
TOTOなどでも初期、中期、後期(最近)と音量上がっています。
>以前使ってた他社のナビだとある程度バラつきを抑えてくれる機能があったのですが
メジャーではないと思います。
走行音に連動して変えるとかはありますが、
自動GAIN調整機能を搭載している機種は多くないと思います。
音量差がきになるのであれば、USBのファイルに対し、
ノーマライゼーション処理をかけてソースの音量自体を
均一化した方が良いかと思います。
https://filmora.wondershare.jp/audio-editing/increase-volume-of-mp3.html
いくつかありますので、いろいろ試して使いやすいのを
選ぶとよいかと思います。
書込番号:25909474
![]()
1点
>メルガイさん
>曲によって音量がバラバラになってしまうのは仕方ないのでしょうか
フラッシュメモリに曲を入れる前に、ゲインコントロールソフトで
一定するとよいのでは。
PC用としてはMP3Gainが有名ですね
https://freesoft-100.com/pasokon/volume-adjustment.html
書込番号:25909475
![]()
16点
jzx90 マークUツアラーv 前期型に取り付けしたいのですが必要なキットやハーネスは何が必要になるでしょうか。適合表には古い車種が載ってないため分からないのちみす
書込番号:25862637 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>メルガイさん
> jzx90 マークUに取り付け
ナビ取付専門店で、聞いた方が早いのでは。
書込番号:25862677
1点
まず 自車がトヨタ標準の2カプラーか 確認しましょう
書込番号:25862682
1点
調べてみたら他社の物になりますがky-10pという10Pと6Pの配線キットが対応してるみたいでした
書込番号:25862695 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
対応表は 新車に初めてつける場合の可否になりますので
中古への施工には あまりあてになりません
この時代のトヨタ純正は
6p+4pになるかと思いますので
このカプラーが自車に残っているかを確認する必要があります
いい車屋さんなら このカプラーを残したまま デッキメーカーの変換キットで施工しているはずです
悪い車屋さんなら このカプラーをぶった切り 対応線をキボシ接続している場合があります
私の言っていることが100%理解できないなら 経験のあるショップへ依頼されることをお勧めします。
書込番号:25862704
0点
【困っているポイント】
リアモニターに出力すると色が薄いというか、画質がかなり粗くなります。
白っぽくも感じます。
【使用期間】
【利用環境や状況】
市販のHDMIケーブルで接続
【質問内容、その他コメント】
初期不良なのか、専用のアルパインのケーブルでないと
正常に出力されないんでしょうか?
ケーブルを3種類くらい試し、全て同じ状況
モニターに直接firestickを挿し、正常動作を確認
現状の状態でもごくごく稀に正常な映像が表示されるため設定でもない
そのため、ケーブルの不良やモニターの不具合ではなく
接触不良系かなと推測しています。
ケーブルが純正品じゃないとダメなのか、背面のHDMI出力端子の不具合なのか
わかる方いらっしゃいましたら、ご享受願います。
0点
デジタルなんで 見える範囲での退色はないはずです
RGB信号と色差信号を取り間違えているのでは
書込番号:25853589
4点
色の違いとしては、こんな感じになってます。
書込番号:25853709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ふぁむ51さん
HDMIケーブルの接続不良なら画像が出たりでなかったりします。
モニターの故障では?
書込番号:25853771
4点
モニターにFire stick直挿なら正常に表示されます。
なのでモニター側ではないと思うのですが。。。
書込番号:25853785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
HDMIケーブルは何mのものを使っていますか。
長すぎると信号が減衰するのでその影響もあるのかなとか。
Funlogyのモニターは赤の彩度が薄い評判があるのでそれかなと思ったけど
直差しすると大丈夫なのであれば、信号減衰くらいしか思いつかないな。
書込番号:25854793
4点
5mのものを使用しています。
モニターに付属していた1m程度のもので試しても同じ症状でした。
書込番号:25854883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
DAF11Zの仕様を見ると、HDMIは入出力ともに、最大720pまでしか対応してないようです。
Fire TV StickをDAF11Z経由でFunLogyに出力すると、720pをFunLogyで1080に拡大するため、
粗くなっている可能性がありそうです。
Fire TV StickをFunLogyに直接接続すれば問題ないということで、
現在、Fire TV Stickのディスプレイ設定のビデオ解像度が自動になっていると思いますので、
これを720pに固定すると、状況が改善するかもしれません。
ただ、もし、これで色味が改善されても、DAF11Z経由する限り720p問題は解決しませんので、
14型1920×1080のFunLogyで見るには、直接続しないと、不満が残るかも知れません。
書込番号:25854940
4点
固定してみましたがダメでした。。。
何回も抜き差ししてると数十回に一回、通常の画質の時があるので、表示できないってことはないと思うのですが。。。
書込番号:25855267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ふぁむ51さん
既にいくつかの推定理由が提示されていますが、それらを含め、ごく一般論としてHDMIケーブルを原因として色情報が失われる代表的な要因をリストアップします。
1 ケーブル品質: 低品質のケーブルや損傷したケーブルでは信号が完全に伝送されず色が失われることがある。 使用する解像度と色深度に対応したケーブルであることを確認する。
2 ケーブル長:約5メートルを超えるケーブルの場合、特にケーブルが高品質でない、アクティブ(増幅)でないなどの場合に信号劣化で 色の損失やその他の信号の問題を引き起こす可能性がある。
3 ケーブル種類とバージョン: HDMIのバージョンによってサポートする帯域幅や機能が異なり、 解像度や色深度に必要な帯域幅をサポートしていないケーブルを使用すると色落ちの原因になり得る。
4 コネクタ:コネクタの緩みや汚れによる接触不良は信号ロスにつながる。
5 信号干渉:他の機器やケーブルからの電磁干渉で信号が劣化することがある。
6 ディスプレイの設定: ディスプレイが異なる色空間に設定されているとHDMIケーブル経由で送信される信号と互換性がなくなる。
7 HDMIポートの互換性:デバイスのHDMIポート規格とケーブルの規格に互換性があることを確認する。
なお、私は専門ではないので余計なお節介ですが、写真を拝見する限りこのモニター設置は車検に通らないと聞きます。
根拠は「道路運送車両の保安基準 第29条の3」だそうです。窓についての規定なんですが。
書込番号:25855507
6点
1mのケーブルでも駄目なのであれば、モニターの仕様としか思えないね。
書込番号:25855715
6点
>ふぁむ51さん
こんにちは。
fire TV stick直挿しとDAF11Z経由ではケーブル5m分の劣化がありますので、同一ではありません。fire stick直挿しだと大丈夫だからモニターは大丈夫、は成り立ちません。
ケーブルが入ることによる信号劣化にfunlogyがついていけてないのだと思いますが、funlogyの許容範囲が狭いのかケーブルの品質が悪いのか、どちらが原因かは切り分けが必要です。切り分けするにはHDMIケーブルを間違いないものに変えてみるしかありません。
交換するならKCU610RV純正ケーブルか、HDMIコミティー認証品のプレミアムケーブル(18Gbps程度で十分)を使用してください。5mはまあまあ長尺ですので信号劣化も少なからずあり、4K信号などでは映らないこともしばしばありますが、720Pくらいなら影響は比較的軽微なはずではありますけどね。ただ中華製の非認証品のHDMIケーブルの品質は考えられないほど悪い場合も往々にしてありますので、注意は必要です。
HDMIケーブルを舐めてはいけません。特に長尺の場合は。
ケーブルを変えてもダメな場合はDAF11Zかfunlogyの問題ということになりますね。
>>モニターに付属していた1m程度のもので試しても同じ症状
とのことですが、これはDAF11Zとモニターを1mのケーブルでつないで見たのですか?それともfire TV stickを1mのケーブルを介してつないで見たと言うことですか?前者はケーブルが届かないと思いますし、後者だと検証として無意味です。
書込番号:25857918
0点
検証としては前者です。
モニターがモバイルモニターなので、前席にて行いました。
HDMIケーブルの長さの問題ではないと思われます。
おっしゃる通り、HDMIケーブルの質の問題かDAF11Zのコネクタの問題かなと思ってます。
書込番号:25858359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ふぁむ51さん
HDMIケーブルは長尺になるほど信号品質もはっきり劣化します。
5mはHDMIの規格限界なので、ホームシアターなどではメタルケーブルなら太いもの、あるいはレーザーHDMIケーブルを使ったりします。まあただ今回は、所詮レートの低い720P伝送ではありますが。
>>検証としては前者です。
DAF11Z→1mのHDMI→funlogyで色抜けが起こったということですか。
fire TV stick→1mのHDMI→funlogy
で色抜けが起こるならHDMIの品質の問題と言えそうですが。。。
そもそも720Pごときで1mの短尺ケーブルでそんなことがおこるかなあとは思います。
長尺ケーブルだけの問題ならケーブルの品質が最も疑わしいですが、短尺でもおこるのであれば、funlogyのHDMI入力、DAF11ZのHDMI出力共にまだ疑わしい感じです。
書込番号:25859244
0点
>プローヴァさん
fire stick→ケーブル→モニターは検証していません。。
HDMIケーブルのメスがないので。。
モニターの入力に問題がある可能性も否定出来ないのですね。
別のモニターでも試したいところではありますが、手持ちのモニターが他になくて検証出来ていません。
書込番号:25859519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ふぁむ51さん
>>モニターの入力に問題がある可能性も否定出来ないのですね。
普通にあり得ますね。
funlogyはPC領域の機器メーカーですので、AV領域の商品との接続試験や相性等の検証などやっているわけありませんから。
HDMIは国際規格ですが、口が一緒なら問題なく映ると言うほど熟成されていません。そもそもHDMI自体がPC領域へのアンチテーゼ規格ですので。
いちばん問題ないのはALPINEの純正リアモニターを使うことです。車載機器で安く上げようとして失敗するのはよくあることです。
書込番号:25861705
0点
画面の方の入力画質を見ると、Firestick直挿の時は、1080p
DAF11Z経由ですと、480pに落ちています。
画質が落ちた状態で表示されているようです。
書込番号:25863275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Android autoで接続しているんですが、スマホを接続していない状態ですと、通常画質の時と劣化画質の時の確率が半々くらいになりました。
何が原因でしょうか?
書込番号:25863413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カーオーディオ
(最近3年以内の発売・登録)









