このページのスレッド一覧(全1538スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 19 | 10 | 2023年5月30日 03:36 | |
| 8 | 22 | 2023年5月15日 22:29 | |
| 2 | 1 | 2023年5月14日 22:21 | |
| 12 | 7 | 2023年4月15日 23:12 | |
| 3 | 6 | 2023年4月1日 23:37 | |
| 25 | 19 | 2023年4月1日 12:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
この商品ってステアリング連動のガイド線表示させることできますか?
説明書やホームページ見ると固定のガイド線のみしか表示されてなく、ステアリング連動については何も触れられていないもので…
…でも取付説明書見ると、ステアリング連動可能と書いてあってどっちが正しいのか判断つきません。
8点
>コツメパンダさん
車種別の取付キットがありますので、それを使うことによってCAN入力ができます。
そうすることによってステアリング連動ガイド線を表示できます。
ただ、あなたの使用している(使用しようとする)車の取付キットがあればの話です。
https://www.alpine.co.jp/files/cdb/ZZ/special/displayaudio/common/2106/21DA_install.pdf
書込番号:24710896
4点
>コツメパンダさん
こんばんは
ステアリング連動線を出すための情報は国際標準規格があるわけではないので、アルパインが独自に調査した実績のある車種限定の対応になります(他社も同じ)。
DAF11Z付属のカメラケーブルにCAN入力がありますので、それを車側のCAN-BUSにつなげれば、ステアリングの切れ角情報を取れるようになります。
CAN-BUSのどのデータをどう解釈してステアリング連動させるかは、アルパインサイトからダウンロードできる車種別のカスタマイズ情報に、お乗りの車があれば大丈夫です。情報がない車種については連動線は出せません。
書込番号:24710914 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>コツメパンダさん
車両側の対応も必要だから車がわからんと答えようがない。
あと、最低限車とかの環境は書こうよ。
質問する側の最低限の礼儀だよ。
隣りにいる友達に聞いてるんじゃないんだからこの程度は想像できんのかな?
書込番号:24710989 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
返信していただいた皆様ありがとうございます。ちなみに車種は限定してないジェネラルの質問でした。
Big-xと比較検討しているのですが、Big-xには、ステアリング連動のガイドライン対応と大きく謳い、対応車種の所にもステアリング連動対応の可否が書かれていますがDAFにはそのような記述がなく、取り扱い説明書にもステアリング連動のガイドさんについて何も触れられていないため、アルパインの差別化のために搭載してないのかな?と思い質問させていただきました。
書込番号:24711007 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>車種は限定してないジェネラルの質問でした。
Big-xは車種限定した機種だからではないでしょうか。
https://www.alpine.co.jp/products/navi
>DAFにはそのような記述がなく、取り扱い説明書にもステアリング連動のガイドさんについて何も触れられていないため、アルパインの差別化のために搭載してないのかな?
https://www.alpine.co.jp/products/displayaudio/series-z
汎用になるぶん、どのように取り付けるかで変わってきます。
ステアリング連動の機能はDA側に搭載しているわけではないです。
適切なアダプターを付けて、バックカメラの配線すればガイドはでるでしょうけど、
書込番号:24711817
1点
>コツメパンダさん
アルパインの場合、ステアリング連動線をナビ/DA側で出して画面に重畳していますのでアダプターは不要です。ステアリングの情報をとるために、CANライン入力が配線に含まれているのです。CANラインのプラグを車側のカップラーに変換する配線は車種別のキットの中に入っています。
ただ既に書いたようにステアリング連動ガイド線は「ジェネラル」な機能ではないので、アルパインが独自調査できている車種のみの対応になります。DAの場合、下記にリストがあります。BigXも車種別カスタマイズファイルがDLできる機種のみになりますね。
https://ec.alpine.co.jp/PDF/21DA/fitting/21DA_install.pdf
車種別に対応可否がわからない場合は、アルパインスタイル等のアルパインに強い専門ショップに電話等すれば、教えてくれると思います。
書込番号:24711843
1点
>MA★RSさん
>プローヴァさん
丁寧な返信ありがとうございます。
CAN接続でステアリング角度を取得して、その情報を元にDA内でアルパインが作成した車種専用データをもとに、ガイド線を表示させていると認識しております。
ですので皆様丁寧に返信していただいた、車種に依存するという内容も理解できております。
私の質問内容が不明瞭でご迷惑おかけしましたが、そもそも取付説明書にCAN接続すればガイド線が表示されると小さく記載されているもの以外は、カタログ、説明書、その他、他の方のレビューでもステアリング連動のガイド線について触れておらず、CAN接続そのものは出来ても、内部的には機能しないのではないかと疑念を抱いております。つまりは取付説明書の誤植です。
ですので、もしDAF11ZとCAN接続をしたお車で、実際ステアリング連動のガイド線を表示させている実例をご存じの方がいらっしゃるかと思い質問させていただきました。
実例がないようでしたらアルパインに問い合わせてみます。お手数をおかけしました。ありがとうございました。
書込番号:24711885
1点
>コツメパンダさん
なるほど。
ビッグX(XF11NX2)シリーズの方は確実に連動線がでますが、確かにDAの方はHPにそこまで詳しくアピールがないですね。
機能そのものについてはアルパインに、実車への対応についてはアルパインスタイルへの問い合わせが経験的には早いです。
書込番号:24711906
1点
>コツメパンダさん
ちなみにですが、
XF11NX2(汎用モデル)の場合はカメラケーブルにCAN入力がありません。車種専用の取り付けキットのカメラケーブルにはCAN入力があります。
DAF11Zの場合は汎用モデルですがカメラケーブルにCAN入力があり、取り付け説明書にも
CAN 接続端子
別売の「取付キット」付属の専用コネクターを接続する事で、リアカメラ接続時にステアリング連動ガイド線に対応します。
とあります。ちなみにカーナビの方の車種専用キットの方は専用なのでこういう記載にはなっていません。
DAF11Zはプラットフォーム刷新の新機種なので、これ用に流用ではなく新規に作成している取り付け説明書の誤植というのはちょっと考えられないかなとは思います。まあ問い合わせるのが確実です。
書込番号:24711933
1点
ハイエース200系7型です。
淡い期待でCANケーブル接続してみましたが、カメラガイド線はステアリングに連動しませんでした。
ファームウェアはVer「1.1.300」です。
そういえばダウンロードしてましたVer「4.0.001」へまだアップデートしておりませんので、それで連動しましたらまたご報告します。
というか、実際にDAF11Zでステアリングに連動してる方は居られるのでしょうか?
書込番号:25279849
1点
質問に慣れていません、分かりづらい部分が多いと思いますがよろしくお願い致します。
最近オデッセイアブソルートEX RC4を購入しました、今HONDA純正ナビのVXM-175VFEiというナビが付いてます、ですがあまり調子が良くないので今回DAF11Zに変えようかと検証していろいろ調べているのですが、いろいろ別で購入しなければいけないものがあるようでよく分からないので質問させて頂いております。
DAF11Z本体
KWX-H001DA
以外に何か必要な物はあるでしょうか? またKWX-H001DAとKCE-GPH16の違いもよく分かりません💦
YouTubeを見たいのでFIREstickTVを接続したいと思うのですが車にHDMIを繋ぐ場所がなかったので後付けする場合何を買えばいいのかも教えて頂きたいです。
分かりづらくて申し訳ありません、よろしくお願いします
書込番号:25258526 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
量販店で相談すると良いですよ。結構色々なものが必要になります。
私を含め、スレ主さんのようにディスプレイオーディオを求める人はコスパを求めるんで、自分でなんとかしようと思うのですが。
調べるより、サクッと相談。取付含めて購入した方が、取付時間、取付後の不具合対応を含めるとコスパが良いかもしれません。
書込番号:25258581 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>いきなりやすいさん
丁寧な返信ありがとうございます、取り付けだけはお店で頼もうと思うのですが、本体はネット購入の方が安いですし、やっぱり最初からお店で購入からの方がいいんですかね(×_×)
書込番号:25258616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mamesiba01さん
VXM-175VFEiって8インチナビだと思いますがDAF11Zの取付スペースは7インチの1DINスペースに取付します。
オーディオレス仕様にするにしても前後期で違う様です。
パネル等も用意しないと取付が不恰好になると思います。(隙間が開いても良いなら別ですが)
現行のナビから交換するなら1番楽そうなのが社外の8インチナビだと思います。
少なからず今でも不具合があり持込み取付はオススメしません。
ネット購入は安いですが基本的にDIYです。
DAF11Zを取付したいなら1度量販店等に見積りを取った方が無難です。
書込番号:25258823
0点
>F 3.5さん
返信ありがとうございます
パネルも用意しなきゃダメなんですね(×_×)
それだと相当予算が掛かりそうですね、お店に行ってしっかり見積もりを取ってもらいます、丁寧に教えて頂きありがとうございます
書込番号:25258877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mamesiba01さん
こんばんは
KWX-H001DAがあれば取り敢えず取り付けOKと思います。KCE-GPH16は電源ケーブルだけですが、H001DAはCANケーブルなど何本か付属ハーネスが増えます。
注意点ですが、ご存知かもですがDAF11Zはディスプレイオーディオなのでカーナビ機能が入ってません。スマホのアプリを使うことになりますが、高架下やトンネルでは自社位置が不安定になりますし、高速や、右左折の案内なども不案内になりますので、純正同等のナビ機能を維持するならXF11NX2の方が良いと思います。
書込番号:25258889 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>プローヴァさん
お返事ありがとうございます
ナビの基本的に今はスマホでGoogleマップを使用しておりますので、動画と音楽だけが使えればと思い探していたらディスプレイオーディオに行き着きました、せっかくなら大きい画面の物をと探していましたがいろいろ大変だなと勉強になりました
書込番号:25258926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mamesiba01さん
RC4は前期ですよね?
KWX-H001DAだけだと隙間ががら空き1DIN BOXも必要です。
バックモニターもあるでしょうからカメラ変換も必要です。
ETCもナビ連動しているなら配線加工すれば使えると思います?
他社のジャストフィットを見ると前期RC4であればオーディオレス車パネルが純正9インチナビ用、DOPナビや社外ナビ等を取付する時は純正8インチ用パネルを用意し社外7インチパネルセットを使う様になっています。
見た目を気にしなく中に物が落ちても良いならKWX-H001DAだけでも取付出来るでしょうがそんな事する人はまずいないでしょうね?
とりあえず量販店等に聴いた方が無難ですよ!
書込番号:25258951
2点
>mamesiba01さん
ご自身でおやりになるのはやめた方がいいですが、ショップはちゃんと選んだ方がいいですよ。
持ち込み取り付けお断りのお店って個人的にはあまり好きではないです。そう言うところで機械も手配するとだいたい値引きが渋くて高くつくんです。
機械代と取り付け費両方で儲けようとします。
そう言うお店って、機械が初期不良や壊れた場合もつけ外しの面倒見ますなんて言いますが、この手の機械はそうそう不良には当たりませんから、故障率を考えたら割が合わないと思います。
良心的なお店は持ち込むものの相談に乗ってくれますよ。
必要なものがないと結局困るのは取り付けする自分ですから、普通に一緒に考えてくれます。
相談に乗って貰うにしても、予備知識としてこう言うところで予め相談しとくと話が理解しやすいですよね。
とにかく相談に乗ってくれる良心的なショップを探す、リストを作って物は自分で手配、これが一番いいと私は思います。
書込番号:25259082 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>F 3.5さん
お返事ありがとうございます
バックモニターのカメラも変えないといけないんですね、それはそのまま使えるかと思ってました(×_×)
自分の下調べの甘さに反省しました、ありがとうございます
書込番号:25259172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>プローヴァさん
家の近くに持ち込みも出来てレビューもいいカー用品の取り付けるお店が調べたらあってそこに持ち込んでやって頂こうかと考えておりました。オートバックスやイエローハットなどのお店だと高額なお金が掛かりそうで怖くて(×_×)
1度調べたお店に行って相談してみます、それでいろいろ相談に乗っていただけたら考えようと思います。
ここで質問させて頂いてて、やっぱり素人にはハードルが高い行為だと実感しました(×_×)
書込番号:25259178 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mamesiba01さん
カメラは交換するのでは無く変換ユニットを使って接続します。
取付店に聞けば何が必要か教えてくれると思います。
書込番号:25259248
1点
取付が絡むナビ等のネット購入は個人的にはDIY出来る人以外はお勧めしない
ネットで買って別業者取付は、何も無ければ安価で上がって万々歳がメリット
初期不良等のトラブルがあると泣きたくなるデメリットがあります
初期不良等は取付だけする業者には関係ない話なので、メーカーや販売店には自分で対応する必要があります
当然取付するまで不良かどうか判らないので取付後に脱着送付とか最高に面倒です
メリットやデメリットを理解して決めましょう。
書込番号:25259380
1点
>F 3.5さん
変換ユニットですね、バックモニターは絶対必要なのでそれもいりますね(×_×) わかりました、聞いてみます
書込番号:25259465 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>北に住んでいますさん
返信ありがとうございます
取り付け後にトラブルがあった場合確実に対応ができないので、少しお金が高くても購入から取り付けまで1つの場所でやってもらうのがいいとも思いますね、少し考えてみます、ありがとうございます
書込番号:25259471 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mamesiba01さん
皆さんの回答と重なりますが、
量販店で相談するのが一番手っ取り早く確実です。
私も先日、ワンサイズ下のDAF9Zを量販店で
購入しました。
ネットで購入予定でしたが、
取り付けに必要な部品も知りたかったので
見積もりという形で頂きました。
量販店でも詳しい方にお願いすれば詳しく相談に
乗ってくれます。
私の場合、結局その量販店での購入となりましたが
ネットの場合本体等、は安いですが、
ハーネスなど他必要部品は大してネットと変わりませんでした。
量販店の場合トータルからの割引き(私の場合3割程度)があり結果ネットとより少し高い程度だったので
保証など考え量販店で購入を決めました。
ちなみに取り付けは自分ですが....w
参考までに。
書込番号:25260462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分で取り付けられないならネットでは買わない方がいいですよ。カー用品店で買って取り付けてもらう事をお勧めします。
書込番号:25260607 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>グンタロンさん
返信ありがとうございます。
え!店舗って割引きとかしてくれるんですか! 全部の店舗ではないにしてもある場所もあるならお店で見積もりを取ってもらおうと思います、ありがとうございます
書込番号:25261223 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>らいおんはぁとさん
返信ありがとうございます
後々の事を考えてしっかりとお店で相談しようと思います、ありがとうございます
書込番号:25261226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mamesiba01さん
私は近所のSABですが、
担当にもよっては、結構値引きしてくれます。
数年前からその担当にお世話になっており、
いつも期待値くらい値引きしてくます。
書込番号:25261347 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>グンタロンさん
何件か回って値引きがいい場所でやってもらうのが良いですかね、行ってみます、ありがとうございます
書込番号:25261554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ラジオを聴いている時にGoogleマップの音声が出ません。
ラジオを聴いてる時でもGoogleマップの音声の出し方を
教えてください。
書込番号:25260351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私は普通に出ますけどね。設定が音声案内OFFになってるとか?
スマホの電源やアプリの再起動で治るかも?
書込番号:25260601 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
先日、AndroidAutoの件でお世話になった者です。
本機を導入して2ヶ月経過し、色々調整を試していましたが、
買い替え前のカロ製MRZ85に比べ、どうも満足する低音が出ません。
カロの時はイコライザがフラットでもラウドネスを+2/3くらいにするだけで
十分な低音が得られましたが、同じ車の同じスピーカーにも関わらず、
MXを+1、イコライザで100Hz付近を+8以上に上げてもカロのラウドネス+1にも
及ばない感じです。
(フロントSPはクラリオン製のセパレートで、デッドニング済み、リアSPは純正)
bass engine SQのどの設定も今ひとつな上にMXと併用不可のため、
現在はMX+1にEQ SettingとTime Correctionで試行錯誤をしていますが、
どうにもならなければサブウーファーの導入も検討しています。
無論クロスオーバーで低音はカットしていませんし、接続ミスによる位相反転もありません。
アルパイン製品は以前所有していた車でVIE-X07を使っていましたが、当時は
低音に不満を感じた記憶は無く、本機の音質もこの程度のものではないと信じています。
皆様はサブウーファー無しで低音には満足されておられますか?
もし満足されておられましたら、参考にしたいので音質設定内容を教えて頂きたいです。
0点
自分も前の車に2010年モデルの楽ナビから違うメーカーのナビに入れ替えたことがあり、
また各メーカーのカーナビの並列視聴もやってましたのでその感想を。
まずその頃の楽ナビ自体が
「音色は一切考慮せず、低音爆盛り仕様」 となっています。
他社のカーナビに付け替えたところ音が本当にきれいにくっきりになり、逆に低音は大幅に減った。
他社のメーカーのカーナビとデモ機でスイッチ切り替えで聴いても楽ナビは明らかに低音ブーストを
かけていましたね。
だから入れ替えると低音が減ったなと思うのは当然だと思います。
アルパインについてはこれも並列展示されていたので2022年モデルの9インチだと思いますが聴いた感じでは
カロの6番台シリーズのDAよりも良い音をしていたと感じます。
これらのことから、今まで低音盛りカーナビに低音を盛ってそれに慣れてフラット仕様に戻ったら
物足りなくなったのでは?と推察します。
さて、どうやって改善するかというと 基本的なところから楽ナビにはなかったタイムアライメントなどの
設定はしましたか?タイムアライメントが合っていないと低音を打ち消して聞こえなくなることがあります。
あとはイコライザ修正だけどアルパインなどのパラメトリックといわれるイコライザは
〇〇をブーストしたいとか、そういったために使うものじゃなく、音が重なることによる
ピークディップを補正することにたけているので、低音全体を盛りたいなどは難しいかもしれませんね。
書込番号:25205410
5点
パラメトリックイコライザーが13バンドあるのはとても魅力的ですね。
デゴボコを修正するのに便利。
でもそれをするには聴覚では難しく、測定が必要です。
私はスマホにそれなりの測定用マイク挿して低音から高音までのスイープ音を再生してスマホアプリで確認してます。
中高音のどこかに大きな凸があるとその分、音量を上げられないのでそれ以外の部分が足りない、ということになりますね。
ウーファーはメインスピーカーによるけど60〜70hz以下の補強に使う感じですね。イコライザーがあれば80hz〜の補強にウーファーは不要かと。
書込番号:25205850 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>elgadoさん
TimeCorrectionはフラットとの比較をしながらメーカー解説動画を参考に調整しています。
カロのドンシャリは有名ですが、適度に調整したDA7Zの低音で多くの人が満足するのであれば、
私の感覚が極端なのか、今のSPが特別に低音が出ない条件ということになりますね。
ちなみにもう1台所有のVWゴルフ8の純正システムは並の6SPですが、
イコライザがフラットでも低音に不満はありません。
>XJSさん
パラメトリックイコライザは自由度が高くていいのですが、
50-150Hzの範囲でピークを動かしてもカロのような音にはなりません。
音響計測は私も検討していますが、真っ先にやりたいのはカロとの比較、VW純正との比較ですね。
いずれもDA7Zのイコライザですと+20くらい低音が盛られているように感じます。
書込番号:25206781
2点
あとこのアンプはフルデジタルアンプのようですね。その違いがあるのかなぁ。
プリ部のゲインが弱いとか。
書込番号:25206810 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ちなみに私は2015年あたりのサイバーナビを使ってますが味付けを全く無くすとかなり軽い音になります。
イコライザーのみでフラットに近づく調整をしただけでは最初はまだ軽く感じますがしばらくそれで聴いていると慣れてきてそれが聴こえやすく感じてくるんですよね。
でも聴く曲によってはウーファーは必須になりますね。
書込番号:25206815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tetsu133さん
こんにちは。
同世代のデジアンをもつアルパインカーナビユーザーです。
ラウドネスって結構強く効きますので、GEQやPEQで同程度の効果を得るには、かなり数値を大目に盛る必要があります。なので数値は気にせず盛れるだけ盛ってみればよいかと思います。
PEQでも調整点を近くに複数もってくれば、低域全体を持ち上げる調整にすることは可能です。
アルパインのデジアンは駆動力に関して傑出して優れていて、ウーファーをドライブしきれる能力はあります。
あとは好みに合わせてチューニングするだけですね。
書込番号:25209640
0点
皆様ありがとうございます。
今のところ写真のようなイコライジングとMX+1で様子見中です。
自宅ではピュアオーディオ機器のDEFEATで聴く派ですが、躊躇なくドンシャリ調整にしてみました。
カロも確かにDEFEAT条件では低音が足りなかったので、ラウドネスで相当強い補正をかけているようですね。
VWのビルトインオーディオも、ラウドネスがデフォルトで入っているように感じます。
書込番号:25223245
1点
本機を1週間前から使い始めています。
質問は本機ではなくAndroid端末に関する内容になりますが、
年明けにAndroidAutoのUIが正式に変更された件です。
https://news.mynavi.jp/article/20230110-2558646/
しかし、手持ちの端末で試したところ、AndroidAutoのVerはどれも
同じで最新(v8.6.625054-release)なのに以下の結果です。
1) MOTOROLA moto g52j 5G @android11 →新UI
2) SAMSUNG galaxy A41 @android12 →旧UI
3) HUAWEI p20lite @android9 →旧UI
上記1)はplayストアの更新で勝手に新UIに変わりましたが、2)3)は更新しても旧UIのままです。
検索しても新UIの適用条件がよく解らないのですが、2)3)が新UIにならない理由は何でしょうか?
2点
この機種ではなく、ダイハツの純正ディスプレイオーディオでの場合ですが、
22年の8月ごろからAndroid autoを使用しています。
2月になって突然、新UIになりました。。。が
今日の午後、起動したらなぜか旧UIに戻っていました。
使用端末は、シャープ AQUOS Sense lite(SH-M05-N)です。
Androidのバージョンは9です。
Android autoアプリの再インストールもやってみましたが旧UIのままで
私も、その新UIの条件が分からず困惑しています。。。
書込番号:25126860
0点
>スコットCR1さん
当方VWゴルフ8のビルトインナビも使っているのですが、3端末は本機種と全く同じ挙動です。
よって、スマホ側に依存すると思われますが、googleが配布するアプリレベルではなく、端末メーカーの裁量で新旧UIが決められているとしか思えません。
情報も少ないので、海外のサイトも気合で調べてみようかと思います。
書込番号:25127239
0点
どうやらgoogle側で小出しで更新が行われている?
https://www.gamingdeputy.com/jp/how-tos/android-auto-%E3%81%AE%E3%80%8Ccoolwalk%E3%80%8D%E3%81%AE%E5%86%8D%E8%A8%AD%E8%A8%88%E3%81%8C%E5%A4%9A%E3%81%8F%E3%81%AE%E4%BA%BA%E3%81%AB%E6%AC%A0%E3%81%91%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B/
書込番号:25127247
1点
Android Auto の「Coolwalk」について調べてみたところ、ここにたどり着きました。
https://jp.malavida.com/faq/android-auto/android/how-to-activate-coolwalk-in-android-auto.html
そして最新のAPKをダウンロードしてインストールしてみました。
https://android-auto.jp.malavida.com/android/download
すると新UIにすることが出来ました!
ただ、APKのダウンロードとインストールは自己責任になりますが。。。
とりあえず報告しておきます。
しばらく使用してみてまた経過を報告したいと思います。
書込番号:25127546
![]()
0点
>スコットCR1さん
情報ありがとうございます。
しかし当方のGalaxyA41で試したところ、結果変わらずでしたorz
更新されるのを気長に待とうと思います。
書込番号:25130615
0点
遅くなりましたが、気が付いたら3台の端末全て新UIになっていました。
Googleの意図がどこにあるのか解りませんが、本件については解決しました。
書込番号:25205200
0点
新車で購入した妻の軽(LA660S)を敢えてオーディオレスで購入し
待ちに待ってアルパインスタイルで装着してもらいました。
が、期待していた音質では無く非常に薄っぺらい音しかでないので、
軽だからスピーカー交換を自分で行いました(RFのTシリーズ)
このスピーカーは別の車でDEH5600の内臓アンプで満足しておりリピートです。
ストアのスタッフの方がご丁寧に車種専用セッティングなど全て設定して
下さっている状態なのですがこれでも全く音質に満足できません。
決して高望みするレベルの耳は持っていないのですが皆様本機の音質満足されていますか?
レビューでは高評価がありますが、当方の環境では音圧が全くなく、外部アンプの導入を悩んでいます。
3点
>けはぱぱさん こんにちは、
軽い音とのこと、木質バッフルはお使いですよね。それとドア部との取り付けも、十分しっかりしていますか?
書込番号:24842051
0点
>里いもさん
コメントありがとうございます。
9mmのMDFバッフルを2枚重ね合わせて接着したものをM6のボルトナットで6ヶ所固定しています。
デッドニングはしていませんが、それは同じスピーカーで満足している他車も同じ環境なのです(こちらも軽)
書込番号:24842159
2点
それならバッチリ固定されてますので、残りは車自体のフレームが薄いとかじゃないですかね。
書込番号:24842165
3点
>けはぱぱさん
こんにちは。
薄っぺらい音と言うことは、低音がきっちり出ていないということでしょうか?
スピーカー周りの調整は、他の軽でうまくいったから別の軽でもうまくいくとは限らないと思うんですよね。
車種ごとにドアの内側の状況は異なりますので。
低音がスカスカということは、ドア空間がスピーカーキャビネットとして動作していないからでしょう。
デッドニングよりまずはサービスホール埋めをやられた方が効果的と思います。準密閉空間を作ってあげると低音が良く出るようになります。
ドアが密閉になってないのにグライコ等で低域を盛ると歪が多くなるだけですが、きちんとドアの処理ができていれば低音を盛っても破綻が少なくなります。
あと、ドア処理はフロントだけと割り切るなら、リアのドアスピーカーは音量を落としたり、鳴らさない、のが良いでしょう。リアスピーカーも低域は出ませんので、フロントをきっちりチューニングしてもそれにリアを載せるだけで高域よりな音にしかなりません。
DAF11Zのアンプは低域の駆動力も抜群ですよ。それに見合うようドアの処理をされることをお勧めします。
せっかくアルパインスタイルで取り付けたのであれば、お店の人はこのあたりわかっていると思いますけどね。
書込番号:24842169
3点
>プローヴァさん
ありがとうございます。ドアの純密閉化ですかぁ。目から鱗です。
不要な鉛シートがあるのでアンプに手を出す前にやってみます!
書込番号:24842676 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まず相談するなら自分の環境を『詳細に』出すこと。
隣の隣人に話しているわけじゃないんだからあなたがどのような環境を構築しているかわかるわけ無いでしょう?
書込番号:24842957 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>けはぱぱさん
自社品で設定を詰めて音質が気に入らないならDAF11Zの実力だと思います。
バッフルやデッドニングの小手先施工でそれ程低音改善は見込めないと思います。
知合いのゼストにロックフォードのセパレートスピーカーをHDDサイバーナビで鳴らしていますがそれなりな低音で鳴っています。
今時のデジタルアンプ仕様のナビやオーディオだと相性が悪いのかも知れません?
知合いの車でアルパインやパイオニアのナビやスピーカー取付を良く施工しますがポン付けして調整すると低音不足な音質で低音域はパワードサブウーファー任せな設定の様に聴こえます。
自車はピクシススペースですが少しづつ改善してきましたが低音域はサブウーファーに任せた方がバランスが取りやすかったです。
ダイハツ全般に低音不足でポン付けだとスズキの方がそれなりな音質に聴こえます。
自車はパイオニアCなのでメタルバッフルを使っていますがシッカリとめる事がメインで少しは低音域に貢献していると思いますが?ビビり音も出ず快適です。
元々中音域が薄く聴こえたのでサービスホールを埋める純密閉化(簡単なデッドニングでは無いの?)しましたが低音域も少しは上がりましたがパワードサブウーファーを使い高音から低音までの繋がりが良くなりました。
自分がけはぱぱさんの仕様で設定するならとりあえずセパレートスピーカーならバイアンプ接続、パワードサブウーファーを追加して調整設定して聴いてみてデッドニングを考えます。(デッドニングもメリット、デメリットがあります)
書込番号:24847220
0点
それと
EQの設定も怪しいですね。まさかと思うけどそのあたりの変更も行っていないのでは?
書込番号:24848151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>柊 朱音さん
イコライザーはアルパインスタイルで調整済みでその際は純正スピーカーでした。
決して舐めているつもりはないのですが素人なものでして。お気に触ったのであれば気を悪くさせてすみませんでした。
書込番号:24850935 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>けはぱぱさん
>イコライザーはアルパインスタイルで調整済みでその際は純正スピーカーでした。
スピーカーを替えられてるのですからイコライジングも変わって来るんじゃないですか?
音の評価は官能評価ですからご自身の好みと異なる事はあると思います。
メーカーは異なりますがN-BOXで楽ナビの車種専用セッティングというのを導入しましたが好みとやや違っていましたのでそれをベースに自分で補正調整して好みに近づけています。
本質的な部分についてはやはりデッドニング等、金をかける必要がでてくるのかもしれませんが触られていないならイコライザーも一度試されたらと思います。
ただアルパインはどうかわかりませんが車種専用セッティングの状態からイコライジングできない場合もあると思いますので確認が必要かと思います。
書込番号:24851137
0点
詳しくは後で書くけどこのようになった原因はすべて『スレ主』の勉強不足だね。
やるべきことはまずはEQ関係の設定をフラットに戻すこと。
その上で再度調整することで全く違うキャラクターを見せてくれるようになるよ。
難しいと思うならアルパインスタイルに再度持ち込んで設定を頼むこと。
それとデッドニングしないならパワードサブウーハーは導入してもいいと思う。
これに期待する効果は2つ。
1つ目は潤沢な低音によるロードノイズのマスキング。
2つ目はドアスピーカーから低音を鳴らなくすることで音が漏れるのを少なくする効果を狙うこと。
この2つはスレ主にとってのメリットも結構あると思うのでおすすめですな
書込番号:24852616 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
全く同じ感想お持ちの方いて思わず投稿します。
カロッツェリアとの比較しかも同じスピーカーで同じ感想を持ち、改善方法を探すも基本高評価で対策めいたもの無し。。
特に低音域がもともとカロッツェリアほど増強できないとはいえある程度音大きくしても重みがないと言うか迫力がありません。
もしかして貴殿も耳が良すぎるのでは無いでしょうか?
ストアのスタッフから何かアドバイスあったのか気になります。
書込番号:25191852 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>アマダケさん
こんにちは!同じような感想をお持ちの方がいてうれしいです。
結論から申し上げます。Alpineのスタッフさんのご意見です。
「ドアの容量(エンクロージャー)容積不足」では?剛性等も含めてのニュアンスでした。
その後、木製バッフルを金属製に交換し、デッドニングもDIYで施し、
結局パワー不足を感じたので外部アンプもDIYで接続しました(kickerのQクラスでRMS100W)
でも、、、満足できませんね。最新の軽のドアは難物の様です((+_+))
書込番号:25192984
2点
>けはぱぱさん
返信ありがとうございます。
面倒くさがりなので今までデッドニングとか気にしたことも無いので軽だからって理由が主要因ではないかも。。軽でもカロッツェリアならスピーカーがノーマルでもそんなに不満を抱いたことがないもので。
私は稚拙な知識で調べたたところデジタルアンプであることも音質が違う一つの要因かなあと思ってました。デジタル故に正確だけどアナログの様に無段階な部分が無いというか。。
アンプ外付けでもダメだと違うのかもしれません。
私はカロッツェリアの音が好きなもののアルパインのほうがCarPlayが評判非常に良かったので迷いながらもアルパインを選択してしまいました 汗。その前はクルマ購入時に付いてた古いアゼストで、低音弱かったものの音質は嫌いじゃ無かったので後悔してます。
可能であればカロッツェリアのヘッドユニットに付け替えて聴き比べができるといいですよね。安い1DINでも音が気に入らないものは無かったのでどの機種でも大丈夫だと思います。
長文失礼しました。
書込番号:25193664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アマダケさん
HUの交換は考えていますね。直球勝負ですもんね。ですが腰が重く(笑)
外部アンプは残念な結果でした…決して悪くはなっていないのですがねぇ。。。
アナログのアンプ何て今どき車載用にする根性も財力もなく。
書込番号:25198744
0点
横から失礼します。
コレの内臓アンプは評論家の方たちからは評判が悪くない。
https://online.stereosound.co.jp/as/17590587
下手な外付けアンプより良いようです。
自分は同一車種でKENWOODのMDV-Z904WからDAF9Zに入れ替えたら、自分の耳では驚くほど中低音が良くなって音の厚みが良くなり感動する程でしたから。
MDV-Z904WどんなにPEQ弄っても、こんな音が出なかったのに・・・。
スピーカーは少し古い奴ですがカロのCシリーズのセパレートで、サブウーファーにTS-WX130DAを入れてます。
前車ではやってましたが、現車はそこそこ聴ける音が鳴っているのでデッドニングはしていません。
書込番号:25198833
0点
×内臓
○内蔵
誤字失礼しました。
そうそう
まさかとは思いますが、スピーカーのプラスとマイナスを逆に接続しているとかないですよね?
書込番号:25199118
0点
>ラフェスタオーナーさん
そのまさかに期待して確認したものの配線は大丈夫でしたね。
ラフェスタさんはサブウーファー付とのことで、このHUはサブウーファー前提の設計なのかもしれませんね。カロッツェリアは無くてもバスブーストの設計が良いのか純正スピーカーでもかなり厚みのある音作りが出来ました。
書込番号:25204055 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>けはぱぱさん
>ラフェスタさんはサブウーファー付とのことで
最初はサブウーファーなしでバスブースト設定で聴いて満足していたのですが・・・
・ドアのビビり音が出てしまった。
・ドアが重くなるデッドニングは避けたかった。(前車でやって重くなった)
・バスブーストするとハンズフリー音声が外に漏れ漏れになる。
と言うわけでドアスピーカーの仕事量を減らすためにサブウーファーを導入しました。
ちなみに、カロのPRS-D700を2枚持っていますが必要なさそうです。
ウチのスピーカーのネットワークがバイアンプ接続に対応しているので試してみたいのですが、今の音質で不都合を感じていないからどうしようかと・・・。(汗
書込番号:25204357
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カーオーディオ
(最近3年以内の発売・登録)










