このページのスレッド一覧(全1538スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 0 | 2017年5月21日 01:51 | |
| 3 | 7 | 2016年12月6日 22:40 | |
| 1 | 6 | 2016年6月26日 22:42 | |
| 3 | 4 | 2015年3月17日 18:02 | |
| 1 | 0 | 2015年2月28日 21:34 | |
| 9 | 7 | 2015年2月28日 16:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
10年来のアルパインユーザーでしたが、CDA-9807J、ビクターKD-SH909、ナカミチCD-400で検討をした結果、KD-SH909へ乗り換えることにしました。
私は見た目のデザインや不要な技術でごまかさないメーカーだと思っていましたが、ここ10年でDHEやMX等デジタル補正技術が目に付き、残念でなりません。
ビクターは復活の兆し有りですね、ナカミチは文句なくですが、カーオーディオとしての領分を越えているので一般人には手が出せないような気がします。
カーオーディオもオーディオですからきちんと原音から綺麗な状態で増幅しスピーカーに出力する基本的な機能をしっかりして欲しいものです。
それ以外のところへお金を出すのは、選択できるべきだと思うのですが。
あくまで私個人の主観ですが、B&OやLINN、MarkRevinson、Accuphaseという世界で名だたるメーカーはこんなデジタル補正技術は使わないのは、音が悪くなる他無いからだと私は思うのですが。
少なくともアルパイン自身も名機Jubaシリーズには使っていませんでしたしね。
1点
↑ごもっともごもっとも。
競争に勝てなくなって、見た目の派手さやスペックに走るのはよくあることですよね。
書込番号:1967952
1点
本当にアルパインが好きだったので、本当に本当にわかるんだけどこの投稿、胸に刺さりますね。
アルプス電気の2002年3月度決算は、売上高2,771億円 経常利益△11億円でしたから、確かに・・・。
書込番号:1968072
1点
>b-zero1さん
ちょっと軽々しくレスしたことをお詫び申し上げます。
私もナビに関して言えば、055のころは大好きでした。
残念ながら今では総合点でカロのHDDを使ってはいますが、
愛着が湧かないというか、ただの道具に過ぎない感じがします。
カーオーディオに限らず、他所がやってることを網羅しておかなければ、
その先は無いといったメーカーの風潮は、最大公約数的にユーザーが
そうさせている場合が往々にしてあるとは思いますが、
アルパインの様なメーカーには独自性を追求してほしいのが、
純粋なファンの願いでしょうね。
所有するだけでどこか気持ちが満たされる商品こそが、
スペック以上の存在価値を誇れるのだと思います。
書込番号:1968121
0点
2003/10/22 18:13(1年以上前)
自分もどちらかと言うとアナログ指向なので、MXはいらないな
と思っていましたが、使ってみると逆にMXがないと淋しかったりして…
これではいかんと、極力使わないようにはしていますが。
MP3はまだ使っていませんが、MP3だと効果は絶大なんでしょうね。
(でもMXのONN/OFF時にミュートが入るのは要改善。)
それとRCA出力はアンプを使うことを考えて3系統欲しいですね。
海外モデルだと3系統あるようなので、残念です。
あと、アルプス電気/ アルパインの名誉のために
2003年3月期の単独決算は
アルプス電気 売上高3,153億円 経常利益136億円
アルパイン 売上高1,758億円 経常利益 83億円 です。
b-zero1さんの書いてるアルプス電気の決算は1年半前のものだし、
アルパインの決算は含まれないので、あまり意味はありません。
書込番号:2052715
0点
2003/10/30 13:32(1年以上前)
アルパインの原音追求は F#1 Status で今も健在だと思います。
本当に原音を追求するなら最高峰に行き着くって事ですね、きっと。本当に原音を追求している人たちはお金の掛け方が半端じゃないですよね。
私も原音派ですが、安いなりの原音追求をしています。高いもので良い音が出ても当然過ぎて面白くないのが理由です。ヘッドユニットに頼るよりは、インストール技術で音質向上を狙って楽しんでいます。
持っているのはこの機種では有りませんが、MXは全然使用していません。MP3も使った事が有りません。私もこれらの機能は不要だと思います。勝手にくっつけて、値段だけ上げて、まるで昔のガンダムのプラモデルの抱き合わせ商法を思い起こさせるような状態です。
しかし、ユーザーのやり方次第ではいくらでも自分指向の使い方が出来ると思います。私の場合、内臓アンプはどれだけ頑張ってもあの小さなヘッドユニットの隙間に入る程度の小さなものでしか無い、と、頭ごなしに決め付けていますので、使う気にはなれません。よってこの機種は初めから私の購入選択肢の中には有りませんでした。
9815なら外部アンプがバッチリ使えます。光出力で外部DACが使えます。ブラックアウト機能を使うと全てのイコライジングが強制キャンセルされます。これは十分原音を意識した結果です。しかも、もう直ぐカタログ落ちする7895なら、更に内臓アンプ電源回路までOFF出来ます。これはまさしくアンプレス並みの音質を意識した結果です。
確かにJubaは何も付いていませんでしたが、あの当時のヘッドユニット全般に何も付いていませんでした。きっとただ単にデジタルイコライジングの技術が無かったのではないかと思います。その後はSURやBBEやDHEやら色々出ましたが、その中でも7949はキッチリ作っていましたし、7990も現行ですがやっぱり何も付いていません。
アルパインも経営を存続させる上で、一般受けして大量生産/販売が出来る機種が必要なのだと思います。私のような一部のマニア相手では会社経営が出来ないのは仕方ないですよね。アゼストのHX−D10が消えてしまったのもその為だと思います。
私はアルパインが残した(準備した)現在のニーズに合わせた選択肢の中から選択をしました。
書込番号:2076372
0点
http://www.alpine.co.jp/support/connect/pdf/iPod.pdf
iPhone5までしか対応は書いていませんが
iPhone5を接続する場合は「接続には、アップル社より発売されている【Lightning - 30ピンアダプタ】が必要です。」と書いてありますが使いましたか? 。
書込番号:16888476
0点
付属してきたLightningケーブルを使ったのですが。
反応はありませんでした。
書込番号:16889424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私のでは145j付属のUSBケーブルと5Sに付属のケーブルの組み合わせでちゃんと動いていますよ!
充電もできています。
書込番号:16908125 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すみません。動きました。
車屋さんに行って、最初やっぱり動かず、付属ケーブルを抜いてカーステのラインに直接繋いだら反応し、その後はケーブルを付けても大丈夫でした。
車屋さんも不思議がっていました。
おさがわせしました。
iPhone5Sでも快適に使用できています。
車内は音楽だけでいい人にはいい機種だと思います。
書込番号:16908292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
良かったですね!
少し話はそれますが。
Google mapにナビさせながら、iPhoneの中の音楽を聴いていると、ナビの音声がちゃんと割り込んでくれるので、その辺も便利だなと思いました。
書込番号:16910512 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
これは、iPhone6sには対応していますか?
書込番号:19988903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このデッキはUSBメモリの音楽再生に対応しているようですが、androidのスマートフォンをマスストレージ接続で使っている方はいらっしゃいますか?
可能な場合、フォルダを選択しての再生になるのでしょうか。
また、その間GoogleMapのナビは使用可能なのでしょうか。
認識しないなら、AUXで繋ごうと思っていますが…。
ケンウッドのUSBレシーバーが評判良くて第一候補なのですが、「Alpineは音が良い」と昔から聞きますし、日本語表示対応なので気になっています。
よろしくお願いいたします。
0点
>USBメモリの音楽再生に対応しているようですが、androidのスマートフォンをマスストレージ接続で使っている方はいらっしゃいますか?
わざわざ車に乗る度にスマホを接続するのは面倒なだけだと思います(認識するのかは知りませんけど)
素直にUSBメモリーを接続して使うのでは何か問題があるのでしょうか?
>ケンウッドのUSBレシーバーが評判良くて第一候補なのですが、「Alpineは音が良い」と昔から聞きますし、日本語表示対応なので気になっています。
今のケンウッドの1DINモデルで音に拘ったモデルは無いのでお勧めはしません
アルパインのCDE-145JかカロのDEH-970が音質を考えるのならばお勧めです。
書込番号:18586044
2点
スマホはナビとして使っているので、毎回接続しています。
ついでにUSBで認識してくれたら選曲も楽だと思いまして…。
いくつもデジタル機器を持ち歩きたくないんですよね。
パイオニアは…今使っているのがDEH-320なのですが(最初から付いてた)、あんまり音が良くないなあと…。
上位機種は違うんですかね?
よく聞くのは女性ボーカル(アニソン等)、インストのジャズなどです。
書込番号:18586304
1点
スマホで認識しなかったらUSBメモリーにする方向で行くのが良いかもですね(DEH970はSDカードも使える)
>パイオニアは…今使っているのがDEH-320なのですが(最初から付いてた)、あんまり音が良くないなあと…。
>上位機種は違うんですかね?
DEH-320は一番下の入門機種ですね、パーツ的にも良い物を使っていないし調整も殆ど出来ないので上級機のDEH-970とは比べ物にはならないでしょう
現行の1DINオーディオではカロDEH-P01>カロDEH-970>アルパインCDE-145Jの順で音質が良いと思います
ただし、音質はスピーカーによる所も大きいですし、好みもありますので出来るのならば試聴して決めるのが良いかと思います。
書込番号:18587126
![]()
0点
ご丁寧に回答いただきありがとうございます。
確かにケンウッドは低価格帯しか出してないですね。
車が軽ですので、あまり高級なものを積んでも持ち腐れなので(汗)、
CDE-145JにスマホをAUX接続がコスパで考えるとベストですかねー。ナビ音声もスピーカーから出力できますし。
ありがとうございました!
書込番号:18588646
0点
メーカーサイトから取扱説明書をダウンロードして読んだのですが分からないので、実際に使っている方教えてください。
説明書の46ページの配線図のイルミネーションコードの所には「ライトに連動して照光ボタンとディスプレーの照明の明暗切りかえを行います」とあります。
ただ42ページのセットアップの所にはディスプレーの明るさ調整しかなく、照光ボタンは色を変えることしか載っていません。
ライトオンで照光ボタンの明るさは変わりますか?
1点
今使っているCDレシーバー(カロのDEH-330)がUSB対応で無いのと、音が悪いのでヘッドユニットの購入を考えています。
こちらの機種が手頃な価格でタイムアライメントが使えるので気になっています。
カロのDEH-970も良さそうですが、ちょっと値段的にお高いかなとも思います。
CDE-145Jと1万円前後で売っているセパレートスピーカー(ウーハーとツィーターが別に取り付けられる物)を購入するのと、DEH-970のみ購入するのと音的にはどちらが良いでしょうか?
(車はミライースで、フロントドアにTS-F16という古いスピーカーが付いています。)
取り付けは自分にするので、工賃は考慮に入れていません。アドバイスよろしくお願いします。
0点
スピーカーは後からでも買い換え出来るので、DEH-970でしょう
これ以上お金を掛けないのならば考えてしまいますね。
書込番号:18511731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
北に住んでいますさん
たびたびありがとうございます。
そうなんですよね、DEH-970を買ってしばらくしたらスピーカーもと言うのが無難だとは思います。
どうなんでしょう?ぶっちゃけ1万円の価格差の音の違いはありますか?(1万円ちょっとのセパレートスピーカーを使った場合で)
書込番号:18511928
1点
実際に聴き比べした事がないので何とも言えません
DEH-970を買う場合は、CDE-145Jより高い分音も当然良い
CDE-145Jを買う場合は、DEH-970と実は大して変わらない
と思い込むのはいかがですか?。
書込番号:18512217
![]()
2点
北に住んでいますさん
なるほど、思い込むってのは良いかもしれません。
量販店で視聴するとしても、なかなか難しいですよね。(視聴ブースと実際の車では違いますし。)
使っている人のコメントをネットで探してみましたが、CDE-145Jでもかなり良さそうです。(今使っている安いデッキと比べればですが)
書込番号:18513294
1点
両機種とも使ったことも視聴したこともありませんが、、、
この価格帯で音を求めるよりもどっちが面白そうか楽しめそうかで
判断したらどうでしょう?
私なら今ある機種に今のフロントスピーカーをリアに移設し
新規購入のスピーカーをフロントに設置 の方が楽しめそうなんでそうしますw
その後、新しいデッキ考えるかな?w
参考にならず申し訳ありません
書込番号:18513533
![]()
0点
これっきりでもう弄らないということでしたらCDE-145Jを付け
セパレートスピーカーに交換するのがいいかと思います。
現在付けてますカロのTS-F16スピーカーはコアキシャルスピーカーで
ドアに付いてますから高音が上に聴こえずらくクリアさに欠けるもの
と推測します。
これをセパレートにしてツイーターをダッシュ上の最適な場所に取り付け
角度(方向)も左右ツイーターを反射音などで乱れた音にならないよう
運転席と助手席の真ん中に向けるようにする、またツイーターとウーハー
の取り付ける距離(リスナーの耳から)は出来るだけ同距離にしたほうが
いいです。(高音だけ早く届いてキンキンしたりしないよう)
上記のように取り付けを吟味し、それでも不満なときはオーディオの音質調整機能
イコライザー他を使って補正するのがいいと思います。
ドアのウーハーもインナーバッフルを付けデッドニングも
したほうがいいと思います。(やってなければですが!)
書込番号:18513894
![]()
5点
皆さんありがとうございます。
実はフロント用のスピーカー(セパレートではない)を購入済みでした(時間が無くてまだ付けていませんが)。
こちらをフロントに設置して、ダメならCDE-145Jを購入したいと思います。
それでも満足が行かなければ、セパレートのスピーカーを購入しようと思います。
書込番号:18527633
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カーオーディオ
(最近3年以内の発売・登録)






