このページのスレッド一覧(全1540スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2009年10月25日 21:54 | |
| 2 | 5 | 2009年10月24日 10:24 | |
| 0 | 3 | 2009年10月15日 21:14 | |
| 0 | 0 | 2009年9月27日 23:10 | |
| 0 | 0 | 2009年9月25日 18:47 | |
| 0 | 5 | 2009年9月25日 18:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
カーオーディオ初心者です。。。
iDA-X305を購入後にインプリントに興味がわき、PXA-H100を購入しました。
早速取り付けてみたのですが、音がなりません(涙)。
デッキ裏のスイッチは「EXT AP」に切り替え、H100側のスイッチは「3WAY」にし
デッキとH100の結線も特に問題なさそうです。。。
デッキ側では設定項目が増えているので、H100を認識はしているように思うのですが・・・
オーディオ構成は、
ヘッドユニット:iDA-X305
インプリントユニット:PXA-H100
外部アンプ:無し。
スピーカー:フロントのみで、ツイーターを後付けで追加。
*ツイーターの結線は既存フロントスピーカーの配線に割り込ます形で、
説明書通りに付けました。
H100を切り離した状態では(スイッチ類も切り替えて)正常に音は鳴ります。
アドバイス頂ければ幸いです。
宜しくお願い致します。
0点
上記文章で「3WAY」と書いていますが、「FURONT/REAR/SUBW」の間違いでした。
音が鳴らないのは変わらないのですが・・・
書込番号:10367437
0点
上記の件ですが、自己解決いたしました。
お恥ずかしい話ですが、Ai-NETケーブルの接続間違えでした。
お騒がせしました。。。
書込番号:10367668
0点
この度9939から7990に変更よていです。
現在、H701を使用しており、このH701をこのまま使いたいと思います。
(H900は高価な為)
多分アナログ接続しか出来ないのではないかと思いますが?。
どなたか接続方法をご教授下さい。
0点
通常はない組み合わせですから、試した事はないですがお書きの様にH701に「アナログ接続」はもちろんOKでしょう(同軸→光のデジタルアウト変換器が自作出来れば良いですが、H701ベースではそこまで必要ないと思います)
ただ、7990J(もちろん中古?ですよね)買えるので有れば、H900もさほど変わらない金額の様な気がします(過去のヤフオクなどの例で・・・)ので、早い内にH900を手に入れる事をお勧めします(MMー1と組み合わせが増えているらしいので、なかなか手に入らなくなるかも?)
既存の9939Jも生かせますし、のちに7990Jを追加する手も・・・
ワタシなら、H701を処分してH900を「お迎え」しますが、いろいろ事情も有ると思いますので・・・
書込番号:9126435
1点
新おやじB〜さん 参考意見有難う御座います。
すでに中古の7990を手に入れてしまいました。
これからH900を手に入れたいと考えています。
参考の為教えて頂きたいのですがH700かH701に7990を接続する場合
AI-NET接続がよいかRCAケーブル(Frontのみ)による接続が良いか教えてください。
特に音質に対して。
以上宜しく。
書込番号:9127145
0点
もう7990Jは買われていたんですね〜!
どちらが良いのか判断が難しいですが、おそらくPINケーブルでつないだ方が結果が良さそうな気がします。H701の「入力感度調整」をきちんと詰めていくと7990Jのおいしいゾーン(ボリューム開度80%前後)が使えるかと思います。
AI−NETコードもたしか(H900用は)金メッキ仕様なので、良さそうなのですが試した事が無いので・・・
プロセッサーの装着位置が一緒なら、H900導入を前提に「両方」這わせて「結果」の良かった方を使われるのは如何でしょうか?
7990JやH900はやはり良いですね〜、もう8年位経ちますが、現行機に比べてもコストの「掛け方」や「造り」はやはり魅力あります。
ワタシは現在9990J+H990を使っていますが、完全クローズドシステムな点が気になり、H900が中古市場で無くなる前に「保護」したいのですが先立つモノが・・・
書込番号:9129848
1点
新おやじB〜さん 早速の回答有難う御座います。貴殿の意見を参考に
AI-NETとRCA両方配線し聞き比べます。
又、H900を何とか手に入れようと思います。
又不明なこと等がありましたらご指導、ご意見を宜しくお願いいたします。有難う御座いました。
書込番号:9135849
0点
失礼いたします。7990JとH701のRCA接続できましたでしょうか?自分も同じシステムなのでどの接続がよいかアドバイスお願いいたします。
書込番号:10358869
0点
iDA-X305 は、取説 p.16 に iPhone/iPod 側からの操作ができなくなると明記されてますね。
DEH-P640 や I-K70V には、ヘッドユニット側からコントロールするモードと iPod 側でコントロールするモードの2種類があります。が、I-K70V では iPod 側でコントロールするモードにすると、ヘッドユニットへのタグ情報の表示もできなくなりますし、ヘッドユニット側から一切のコントロールができなくなります。DEH-P640 の場合は、iPod 側でコントロールするモードでもタグ情報がヘッドユニットに表示されたり、ヘッドユニット側からも一部の操作ができたりします。
どの機種も取扱説明書がダウンロードできますので、詳細はそちらを見てください。
書込番号:10310238
0点
ありがとうございます。
またお聞きしますがケンウッドとI-K7でiPod側から操作する方法もありませんよね。何度もお聞きしてすいません
書込番号:10312955
0点
I-K7 には、I-K70/70V のような iPod コントロールハンドモードはありません。iDA-X305 や I-K7 で iPod 側でコントロールするには、AUX にアナログ接続するしかないでしょう。
書込番号:10314841
0点
質問失礼しますm(_ _)m
ヘッドユニットd901jにマルチメディアマネージャーh701をai-netで増設し、車屋さんに取り付けてもらって使えるようにはなったんですが本当に音がかすかに聴こえるくらいで。いくらボリュームのつまみをいじっても変わらず出ないです。
車屋さんが言うには配線の確認してもミスはないと言っていて設定次第しか考えられないと言われました…T
設定が悪いのでしょうか?
それかh701事態の故障でしょうか?
よかったら教えて下さいL
よろしくお願いしますT
0点
使い方がよくわかりません擁va-310をつかってるんですがメモリのへんなボタンをおしてしまい音のバランスがめちゃめちゃになってしまいましたモ5.1組んでるをですがセンタースピーカーからボーカルの音がうるさく高音で耳がいたくなってしまうくらいです翌ネにかいい設定方法はありませんかモいじってもよくわからなくてこまってますメ
0点
今度買う新車にiDA-X305を装着する事にしました。でも、ipodとつなげるためのUSB端子はiDA-X305の前面にはついていないようです。後ろから、USBを車内に引き込む必要が有るようです。どの様にして、車内に引き込むのでしょうか? 私としては、iDA-X305の下に1DINの空きがあるので、ここにipodを置き、ここで接続すると車内に余計な配線が見えないのでよいと思うのですが、これは可能でしょうか?
0点
1DINの空きというのは、
・完全に何もない、裏側の配線が見える状態での空きですか?
・小物入れが付いている状態の空きですか?
前者なら、1DIN小物入れを買ってきて、小物入れの一番奥にでも穴を開けて配線を通せばOKでしょう。
後者なら、付いている小物入れの一番奥・・・(上と同じです)
小物入れと言えど新車のパーツですから、後者はちょっとというなら前者で対応して下さい。
↓他人様のページを拝借しましたが、写真2のようにしないと、希望の方法では、無理だと思いますよ。
http://minkara.carview.co.jp/userid/525896/car/456864/894785/note.aspx
書込番号:10156896
0点
ありがとうございました。非常に参考になりました。感謝いたします。
所で、色々ネット検索を行ったのですが、USBとipodを接続している状態を
見せてくれている写真が有りません。
一般的には、どの様な状態で接続しているのでしょうか?
書込番号:10157587
0点
例によって他人様が作成してくださったHPですが(^^;
http://minkara.carview.co.jp/userid/446884/car/486711/2363952/parts.aspx
最終的には、こんな感じになるようです。
それで、USBからiPodへの変換ですが、
http://products.alpine.co.jp/om/owner/product?P1=1479
ここのページから、取扱説明書をダウンロードして、説明書の9ページを開いてみてください。
写真ではなく、イラストですが、わかっていただけるかな?と思います。
(iPod Dock インターフェースケーブルというのです)
書込番号:10161907
0点
ありがとうございました。よく解りました。
昨日、ディーラーから電話があり、グローブボックス内に
USBを持ってくる事でどうかというお話が有りました。
それで、私は了解しました。
重ねてお返事頂き、感謝いたします。
書込番号:10166615
0点
ありがとうございました。デュアリスの納車は未だ先となりますが、楽しみに待っています。
書込番号:10211487
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カーオーディオ
(最近3年以内の発売・登録)




