このページのスレッド一覧(全1538スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 7 | 2024年9月30日 23:12 | |
| 56 | 4 | 2024年9月30日 11:16 | |
| 13 | 1 | 2024年9月21日 16:11 | |
| 117 | 19 | 2024年9月16日 09:28 | |
| 2 | 2 | 2024年8月28日 21:12 | |
| 29 | 19 | 2024年8月24日 18:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
度々申し訳ございません。
DAF11Zに後席モニターを接続した場合、前席をアップルカープレイ後席をHDMIなど後席に前席とは別の映像を出力することは可能でしょうか?
ちょっとHPの商品ページが理解できなくて・・・。
「2台iPhoneがあれば可能ってこと?」と解釈してるんですが正解でしょうか?
iPhone1台とHDMI出力できる映像機器の場合も可能ってことで問題ないでしょうか?
説明を見る限り、前後同じ映像しか映らないなら2台接続する必要もないので私はできると解釈したのですが・・・
分かるかたがいましたら教えてください。
よろしくお願いいたします。
1点
普通のナビならナビしながら後席モニターにAV映像を映せる(アルパインナビならダブルゾーン可能)
でディスプレーオーディオのCarPlayの場合はちょっと良くわからない
CarPlay中は音楽もそのスマホ依存の機種が多いから。
書込番号:25022058 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
お返事ありがとうございます。
おっしゃる通りビックXは使ったことがありダブルゾーン機能で音声まで前後で変えられる機能がありますがこの機種の製品HPみてもそのことには触れておらずiPhone2台接続とかちょっとややこしい表記になっており分かりにくいですよね(^^;;
書込番号:25022190 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
取説に、HDMI出力の映像選択がないので、無理ではないでしょうか。
DISPLAYと独立して、HDMI出力が選択できるような操作がないです。
書込番号:25022373
2点
>トクさん3333さん
こんにちは。
その図は、
・上のiPhoneはHDMI接続外部入力で画面をDAF11Zに映す
・下のiPhoneはUSBで充電しながらBluetoothでCarPlay接続する
を示す図ですね。2台iPhoneはありますが、上のiPhoneは単にHDMIで画面表示させているだけです。ここはiPhoneとDigital AV adapterの代わりにHDMI出力できる機器なら何をつないでもいいわけですね。
また、その上に、
>>1台で動画アプリなどの映像を大画面で再生しながら、もう1台でナビアプリによる音声案内が可能。
>>モニターへの外部出力で後席でも映像を楽しめます。
と書いてあります。
アルパインのカーナビなら
>>後席に前席とは別の映像を出力する
のは、ダブルゾーン機能によって可能ですが、DAF11Zにはダブルゾーン機能はないようですので、
スレ主さんのおっしゃる
>>前席をアップルカープレイ後席をHDMIなど後席に前席とは別の映像を出力すること
はできないと思われます。
上の記述は、前席後席両方に上のiPhoneからのHDMI入力を流しながら、下のiPhone Carplayで音声案内を聞く(表示はない)という意味で書いてあると思われます。後席は常に前席モニターと同じ内容が表示されるということでしょう。
同じアルパインのフローティングBigXカーナビXF11NX2なら、見た目はDAF11Zと同じで、ダブルゾーン機能があるため、おっしゃることは可能です。内蔵カーナビ機能でスマホをつながなくても自立航法できますので、DAより便利ですし、DAについているCarPlay, AndroidAuto, Alexaもすべてついています。DVDドライブを削除した廉価版もありますね。
書込番号:25022661
![]()
3点
>トクさん3333さん
HDMI接続にて映像出力が出来ますが
後席モニターに映す映像がどの様なものかと言うことですね。
ナビなら前席で地図、後席でDVDやTVの視聴となると思いますが
DVDを前席で見ないなら後席モニターに直接繋いだ方がいいかと
思います。
書込番号:25022671
2点
>プローヴァさん
>ARWさん
>MA★RSさん
ありがとうございます。
やはり無理っぽいですね
フローティングビックXを購入したほうが全て解決できそうな感じですね
購入の候補に入れたいと思います
ご返答ありがとうございました。
書込番号:25023097 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
フラッシュメモリに保存した音楽をUSB2の方に挿して音楽を聞いてるのですが、曲によって音量がバラバラになってしまうのは仕方ないのでしょうか?以前使ってた他社のナビだとある程度バラつきを抑えてくれる機能があったのですが
書込番号:25909201 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
同じ機器を使って音源を作る人ならそうそうバラつかないが、元々の音源が入手ルートの違いから音量がバラつくことはよくある。
今の再生機器で対処できないなら、何らかのソフトやアプリを使って音源の音量を調整してやればいい。
フリーソフトなどでも十分使えるから音量を揃えたいならやったほうがいいよ。
書込番号:25909226 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
その機能はゲイン値を自動で調整してくれていたのだと思います。
私はMP3Gainを使用して合わせています。WindowsのフリーソフトかつMP3専用ですが。
書込番号:25909246
![]()
14点
>曲によって音量がバラバラになってしまうのは仕方ないのでしょうか?
ソースによって音量が違うケースは仕方ないです。
同じバンドの同じ曲でも、2000年以前のオリジナル盤と
2000年年以降のリマスター盤で音量がちがったりします。
音圧戦争というのがありますが、年々音量が上がる傾向も
あります。
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2007/30/news148.html
同じアーティストでも発売年度によって音量はちがったりします。
TOTOなどでも初期、中期、後期(最近)と音量上がっています。
>以前使ってた他社のナビだとある程度バラつきを抑えてくれる機能があったのですが
メジャーではないと思います。
走行音に連動して変えるとかはありますが、
自動GAIN調整機能を搭載している機種は多くないと思います。
音量差がきになるのであれば、USBのファイルに対し、
ノーマライゼーション処理をかけてソースの音量自体を
均一化した方が良いかと思います。
https://filmora.wondershare.jp/audio-editing/increase-volume-of-mp3.html
いくつかありますので、いろいろ試して使いやすいのを
選ぶとよいかと思います。
書込番号:25909474
![]()
1点
>メルガイさん
>曲によって音量がバラバラになってしまうのは仕方ないのでしょうか
フラッシュメモリに曲を入れる前に、ゲインコントロールソフトで
一定するとよいのでは。
PC用としてはMP3Gainが有名ですね
https://freesoft-100.com/pasokon/volume-adjustment.html
書込番号:25909475
![]()
16点
DAF9Zにpixel8Aを接続しております。
DAF9ZのAndroid autoから「Ok Google」と話すのは反応します。ですが検索できず終了します。
ハンズフリー通話も自分の声だけが相手に聞こえません。
その他の機能は全て正常です。
この症状を発症された方、解決された方がいらっしゃれば策を教えていただきたいです。
書込番号:25748746 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
私も全く同じ症状で大変困っています。どなたか改善方法知ってる方おられませんか?
書込番号:25898888 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
電源が入った時にHDMIの画面になっていたら映像が映るのですが一度何かに切り替えたら映らなくなります。
FireTVstickを繋いでいるのですが再起動しても映らなくなります。
買った当初は普通に映っていて2、3日したらこのような現象が起こり始めました。
故障何ですかね?
詳しい方いたらよろしくお願いします。
書込番号:25818716 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
FireTVstickの電源は別途取ってますか
書込番号:25818832
11点
ちゃんと取ってて起動時にHDMIになってる時のみちゃんと映るんで電源関係ではないかと思うんです。
書込番号:25818889 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>ちゃんと取って
ちゃんと? Amazon的には 100v にしないとちゃんととは言えないと思いますが
書込番号:25818900
10点
家のTVでも発生するのか、ちゃんと映るのか調べて
切り分けしてみては?
書込番号:25819086
3点
電圧は2.4のところから取っているんで100vじゃなくても問題はないと思います。
高速充電が出るAndroidで確認済み。
一度外して確かめたのですが前使ってたナビで確認しても正常に起動していたので電源もしくはスティック自体には問題ないと思います。
一応daf11zも初期化しても変わらずで、CarPlayを有線で繋いだ時1回目は音が出ない、外して付け直したら音が出る、後CarPlayを接続したら音量の数値が出なくなる(音量の上げ下げはできて表示されないだけ)
その後一度電源を切り再起動させたら一発で音も出るし音量の表示もちゃんとされます。
まーこれはiPhoneの不具合の可能性が高いのでHDMIとは違うと思いますが、基盤がおかしくなってたらオーディオ自体の問題かもしれないので、、、
書込番号:25819102 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
> Amazon的には 100v にしないとちゃんととは言えないと思いますが
は?それは入力だろ、出力が同じならコンセントじゃなくてUSBでも良いんだよ。
書込番号:25819112
13点
USBに限らず電圧を変換して色んな物に回してるってわかってる?
それに車って13.6vが平均だよ?
あなたが言ってることが正しいなら皆車で見れなくなりますね。
今までずーっと見れてたのは何だったんですかね。
必要な電力さえあれば100v必要ありません。
とりあえずもうあなた書き込まないでください。
知識がないのに答えない方がいいですよ笑
書込番号:25819137 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
でも 変えると 改善される例が沢山あるんですよ
たぶん 立ち上がり時間 だと思われる
https://ja.na4.teamsupport.com/knowledgeBase/17793980
まあ まだ苦しみたいなら これ以上引き止めませんが
書込番号:25819141
12点
前回同様、無関係なリンク貼るの辞めません?
何も知らないってのがバレバレですよ。
書込番号:25819161
5点
じゃあ 立ち上がり時間が関係ないことを証明してください。
ちなみに初期の FireTVstickの電源は5v表記だが
今は 5.25vになってるし
Amazonでは汎用USB端子で使えるためのアダプターなんかも売ってます。
(電源を10分、先充電するらしい)
書込番号:25819167
4点
車で先充電はできません。
それに2.4Aは約240wになるはずですが…
5wは0.5Aです。大体の数値で。
なので電気不足ではありません。
それに先程書いた他のオーディオで確認済みなので電源に関してはほぼ無関係です。
立ち上がるしちゃんと見れます。
オーディオのモード(BluetoothやCarPlayなど)に切り替えたら見れないって質問なんですが。
書込番号:25819187 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
hdmiポートに直刺ししてますか?
間に延長挟んでると相性問題で蹴られる場合はあります。
USBポートから電源取っても問題なく見れます。
現に自分は見れてますから。
とち狂ったコメは無視でok
書込番号:25819287 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
〉電源が入った時にHDMIの画面になっていたら映像が映るのですが一度何かに切り替えたら映らなくなります。
映らなくなるってどういう状況?
ソースは切り替えられるが映らないのか、ソース切り替えの画面でHDMIがグレーになって切り替えられないのか…
うちにあるBIGX11でメディアプレーヤー付けてたとき、アイドリングストップでエンジンの再始動が起こるとHDMI端子に刺さったままなのにソース選択でHDMIがグレーになり切り替えられなくなる。
今はFIRETVにしてるけど、アイドリングストップを解除してるせいか、グレーになって選択できなくなることはない。
ちなみに観れてる状態でソース切り替え、また戻すと映像が継続して進行してる。
スレ主の状況とは違うと思うけど…
自分がスレ主の状況ならHDMIに別な機器繋いで再現するか確認する。
そうすれば原因の切り分けができる。
後はFIRETV側を一度バラし各部の接触不良などないか確認する。
電源取る場所ももちろん変える。
設備の調整や修理してる時、どうしようもなくなったら気持ちをリセットする為にバラして最初からやってた癖が…
こっちの方が先かな?
書込番号:25819309 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ひろ君ひろ君さん
先にルネサスのマイコンがACアダプタに搭載されてるのか証拠を出してくださいよ。
提示されたリンク先は立ち上がり時間でパワーオンとリセットを識別してるってだけの話ですよ?
書込番号:25819672
4点
>ひろ君ひろ君さん
F1TPはテレビのUSB出力(0.5〜1.0A)から先に充電して2A出力に変換するためのアダプターです。
4K対応のためで、それ以外では不要で、電源立ち上がりとは無関係です。
書込番号:25819677
4点
立ち上がり時間が 正常動作を阻害するには ルネサンス旧日立マイコン にかぎった事ではありません
一般的マイコン使用機器の電源設計の基礎です
携帯充電やストレージ駆動できる 電圧電流があるからといって
スティックPCにも十分とは誰も保証できません
価格コムには毎月のように このての案件が発生していますが
多くが解決にいたっていません
(動いた例も無くはないのでややこしいが)
書込番号:25819868
4点
>ムクムクタロウさん
こんにちは
fire tv stick以外のHDMI出力機器ってお持ちじゃないですか?
もしお持ちなら試しに他の機器を繋いでどうなるか試してみてください。
HDMIってネゴシエーションするのでなかなか面倒なんですよね。
書込番号:25819993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
解決済みかもしれませんが、電圧降下による動作不良ではないでしょうか?
車は必ず電圧の変動は生じるので電圧が不足してしまい再認識ができなくなった。
ACアダプタ二次側の電圧について5V、5.25Vの違いがあるのは電圧効果による電源落ち対策ではないかと思います。
車両側の電圧が12.0Vあるのか11.9Vなのか、(製品次第ですが)たかが0.1V程度だとしても5Vを維持するのは難しいと思います。
簡易的な方法としてエーモンのコード付き12Vソケットオスメスを用意して途中にコンデンサを並列に繋いだ物を作り
それを経由してUSBアダプタを接続したらどうでしょうか?(USBアダプタ接続前に電圧確認は必要)
または、ポータブル電源やモバイルバッテリーを使用して検証してみる。
もしこれで改善すれば、電圧降下による影響だと断定できると思います。
書込番号:25889876
3点
>ムクムクタロウさん
こんにちは
映ったり映らなかったりとの事なので、HDMIケーブルの問題か、本体の問題だと思います。
背面に挿すケーブルは純正品を使ってますか?
カー用機器の場合、認証品のHDMIケーブルでもたまにダメだったりするんですよね。
ケーブル変えてもダメなら本体の問題と考えて良いと思います。
書込番号:25892605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
初めまして
こちらの商品の購入を考えています。
aiboxをつないで運用したいと思っていますが可能でしょうか?
Android auto対応なので可能だと思うのですが試された方がおりましたら教えて下さい
そんなの買わなくてもiPhoneやAndroidで充分進化して使いやすいって意見等も御指南いただければ幸いです
2点
>tin7junさん
こんにちは。
レスがつかないですね。
この手の輸入ガジェットに関しては実機をもっている人が動作確認しないと何とも言えないのが実情でしょう。
ガイドみたいのは下記にありました。
https://gadgex.info/cp600_basic_setup/
これを見る限り、接続条件はDAF11Zも満たしています。
AIBOXはcarplayでスマホとUSB接続する際のインターフェースと同じものを使って、代わりにandroidタブレットを表示するシステムの様です。CarPlayやAndroidAutoはできることが限られるので全く面白くありません。iPadなどタブレットを車内に持ち込めればその方がずっと良いですね。
でもAIBOXは額面通りならandroidタブレットでできることは大体できそうですのでCarPlayよりは使い出がありそうです。バージョンアップ等々ちゃんと対応できるのか不明ですが。
スレ主さんが人柱になって結果を公表するのが一番だと思います。
もし動かなくても、DAF11Z自体はCarPlay/AndroidAuto両対応で音質も良い最高のDAなので後悔は無いと思います。その場合はおとなしくCarPlayを使えばよいだけです。AIBOXはオクにでも流しましょう。
書込番号:25795576
0点
返信遅くなりすみません
サイズを下げて9インチの商品を購入いたしました。
自分でオーディオ、ドラレコ、ETCの取り付けを明日には完了予定です。
aiboxも購入済みなので明日以降試してみますね
書込番号:25868961
0点
【困っているポイント】
リアモニターに出力すると色が薄いというか、画質がかなり粗くなります。
白っぽくも感じます。
【使用期間】
【利用環境や状況】
市販のHDMIケーブルで接続
【質問内容、その他コメント】
初期不良なのか、専用のアルパインのケーブルでないと
正常に出力されないんでしょうか?
ケーブルを3種類くらい試し、全て同じ状況
モニターに直接firestickを挿し、正常動作を確認
現状の状態でもごくごく稀に正常な映像が表示されるため設定でもない
そのため、ケーブルの不良やモニターの不具合ではなく
接触不良系かなと推測しています。
ケーブルが純正品じゃないとダメなのか、背面のHDMI出力端子の不具合なのか
わかる方いらっしゃいましたら、ご享受願います。
0点
デジタルなんで 見える範囲での退色はないはずです
RGB信号と色差信号を取り間違えているのでは
書込番号:25853589
4点
色の違いとしては、こんな感じになってます。
書込番号:25853709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ふぁむ51さん
HDMIケーブルの接続不良なら画像が出たりでなかったりします。
モニターの故障では?
書込番号:25853771
4点
モニターにFire stick直挿なら正常に表示されます。
なのでモニター側ではないと思うのですが。。。
書込番号:25853785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
HDMIケーブルは何mのものを使っていますか。
長すぎると信号が減衰するのでその影響もあるのかなとか。
Funlogyのモニターは赤の彩度が薄い評判があるのでそれかなと思ったけど
直差しすると大丈夫なのであれば、信号減衰くらいしか思いつかないな。
書込番号:25854793
4点
5mのものを使用しています。
モニターに付属していた1m程度のもので試しても同じ症状でした。
書込番号:25854883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
DAF11Zの仕様を見ると、HDMIは入出力ともに、最大720pまでしか対応してないようです。
Fire TV StickをDAF11Z経由でFunLogyに出力すると、720pをFunLogyで1080に拡大するため、
粗くなっている可能性がありそうです。
Fire TV StickをFunLogyに直接接続すれば問題ないということで、
現在、Fire TV Stickのディスプレイ設定のビデオ解像度が自動になっていると思いますので、
これを720pに固定すると、状況が改善するかもしれません。
ただ、もし、これで色味が改善されても、DAF11Z経由する限り720p問題は解決しませんので、
14型1920×1080のFunLogyで見るには、直接続しないと、不満が残るかも知れません。
書込番号:25854940
4点
固定してみましたがダメでした。。。
何回も抜き差ししてると数十回に一回、通常の画質の時があるので、表示できないってことはないと思うのですが。。。
書込番号:25855267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ふぁむ51さん
既にいくつかの推定理由が提示されていますが、それらを含め、ごく一般論としてHDMIケーブルを原因として色情報が失われる代表的な要因をリストアップします。
1 ケーブル品質: 低品質のケーブルや損傷したケーブルでは信号が完全に伝送されず色が失われることがある。 使用する解像度と色深度に対応したケーブルであることを確認する。
2 ケーブル長:約5メートルを超えるケーブルの場合、特にケーブルが高品質でない、アクティブ(増幅)でないなどの場合に信号劣化で 色の損失やその他の信号の問題を引き起こす可能性がある。
3 ケーブル種類とバージョン: HDMIのバージョンによってサポートする帯域幅や機能が異なり、 解像度や色深度に必要な帯域幅をサポートしていないケーブルを使用すると色落ちの原因になり得る。
4 コネクタ:コネクタの緩みや汚れによる接触不良は信号ロスにつながる。
5 信号干渉:他の機器やケーブルからの電磁干渉で信号が劣化することがある。
6 ディスプレイの設定: ディスプレイが異なる色空間に設定されているとHDMIケーブル経由で送信される信号と互換性がなくなる。
7 HDMIポートの互換性:デバイスのHDMIポート規格とケーブルの規格に互換性があることを確認する。
なお、私は専門ではないので余計なお節介ですが、写真を拝見する限りこのモニター設置は車検に通らないと聞きます。
根拠は「道路運送車両の保安基準 第29条の3」だそうです。窓についての規定なんですが。
書込番号:25855507
6点
1mのケーブルでも駄目なのであれば、モニターの仕様としか思えないね。
書込番号:25855715
6点
>ふぁむ51さん
こんにちは。
fire TV stick直挿しとDAF11Z経由ではケーブル5m分の劣化がありますので、同一ではありません。fire stick直挿しだと大丈夫だからモニターは大丈夫、は成り立ちません。
ケーブルが入ることによる信号劣化にfunlogyがついていけてないのだと思いますが、funlogyの許容範囲が狭いのかケーブルの品質が悪いのか、どちらが原因かは切り分けが必要です。切り分けするにはHDMIケーブルを間違いないものに変えてみるしかありません。
交換するならKCU610RV純正ケーブルか、HDMIコミティー認証品のプレミアムケーブル(18Gbps程度で十分)を使用してください。5mはまあまあ長尺ですので信号劣化も少なからずあり、4K信号などでは映らないこともしばしばありますが、720Pくらいなら影響は比較的軽微なはずではありますけどね。ただ中華製の非認証品のHDMIケーブルの品質は考えられないほど悪い場合も往々にしてありますので、注意は必要です。
HDMIケーブルを舐めてはいけません。特に長尺の場合は。
ケーブルを変えてもダメな場合はDAF11Zかfunlogyの問題ということになりますね。
>>モニターに付属していた1m程度のもので試しても同じ症状
とのことですが、これはDAF11Zとモニターを1mのケーブルでつないで見たのですか?それともfire TV stickを1mのケーブルを介してつないで見たと言うことですか?前者はケーブルが届かないと思いますし、後者だと検証として無意味です。
書込番号:25857918
0点
検証としては前者です。
モニターがモバイルモニターなので、前席にて行いました。
HDMIケーブルの長さの問題ではないと思われます。
おっしゃる通り、HDMIケーブルの質の問題かDAF11Zのコネクタの問題かなと思ってます。
書込番号:25858359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ふぁむ51さん
HDMIケーブルは長尺になるほど信号品質もはっきり劣化します。
5mはHDMIの規格限界なので、ホームシアターなどではメタルケーブルなら太いもの、あるいはレーザーHDMIケーブルを使ったりします。まあただ今回は、所詮レートの低い720P伝送ではありますが。
>>検証としては前者です。
DAF11Z→1mのHDMI→funlogyで色抜けが起こったということですか。
fire TV stick→1mのHDMI→funlogy
で色抜けが起こるならHDMIの品質の問題と言えそうですが。。。
そもそも720Pごときで1mの短尺ケーブルでそんなことがおこるかなあとは思います。
長尺ケーブルだけの問題ならケーブルの品質が最も疑わしいですが、短尺でもおこるのであれば、funlogyのHDMI入力、DAF11ZのHDMI出力共にまだ疑わしい感じです。
書込番号:25859244
0点
>プローヴァさん
fire stick→ケーブル→モニターは検証していません。。
HDMIケーブルのメスがないので。。
モニターの入力に問題がある可能性も否定出来ないのですね。
別のモニターでも試したいところではありますが、手持ちのモニターが他になくて検証出来ていません。
書込番号:25859519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ふぁむ51さん
>>モニターの入力に問題がある可能性も否定出来ないのですね。
普通にあり得ますね。
funlogyはPC領域の機器メーカーですので、AV領域の商品との接続試験や相性等の検証などやっているわけありませんから。
HDMIは国際規格ですが、口が一緒なら問題なく映ると言うほど熟成されていません。そもそもHDMI自体がPC領域へのアンチテーゼ規格ですので。
いちばん問題ないのはALPINEの純正リアモニターを使うことです。車載機器で安く上げようとして失敗するのはよくあることです。
書込番号:25861705
0点
画面の方の入力画質を見ると、Firestick直挿の時は、1080p
DAF11Z経由ですと、480pに落ちています。
画質が落ちた状態で表示されているようです。
書込番号:25863275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Android autoで接続しているんですが、スマホを接続していない状態ですと、通常画質の時と劣化画質の時の確率が半々くらいになりました。
何が原因でしょうか?
書込番号:25863413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カーオーディオ
(最近3年以内の発売・登録)










