このページのスレッド一覧(全12462スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 4 | 2023年8月14日 15:10 | |
| 7 | 9 | 2023年8月2日 18:07 | |
| 10 | 4 | 2023年7月24日 12:49 | |
| 8 | 3 | 2023年7月20日 19:59 | |
| 0 | 2 | 2023年7月20日 22:11 | |
| 1 | 3 | 2023年7月16日 21:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
SZ700を接続した際に、最初は付属のusb-cの延長コードを使用していたのですが、配線取り回しをやり変える時に延長コードを使わずに、Lightningケーブルを本体背面のusb-cポートに直接挿しました。
充電は問題なくできたのですが、どうしてもApple CarPlayが繋がらなくなってしまいました。
何処か設定でも間違っているのかと思ってさまざまやってみたのですが全くつながらない。
本日配線をやり直すべく付属ケーブルを使うとあっさり認識。
付属品を必ず使わないといけないというのはなかなかないですが、困っている方がいらっしゃればと思い書き置きますね。
書込番号:25363487 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
使用したケーブルが充電専用だっただけでは?
書込番号:25363542
1点
>たかじん@TREK2000さん
取説に書いてあります。
74・56ページ
製品に添付されているのは抜け防止になっているなどのコネクター形状の関係でしょう。カーナビには比較的多いようです。
https://jpn.pioneer/ja/support/manual/manual_pdf.php?m_id=16821
書込番号:25364088
2点
いえ、Appleの純正のLightningケーブルを使用していますよ。それでも間に同梱品を使わないと行けないようですね。
書込番号:25382672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
同梱のケーブルは抜け防止等になっていればありがたいのですが、普通のusb-cなんです。コンパクトなヘッドにしてくれていたり、90度曲げてくれていたりすれば良いのですが、iPhone標準のLightningケーブルのusb-cコネクタより大きいので中継(同梱ケーブル)を使わずに直接繋いだほうが良いかと思いやってみたのですが、同梱ケーブルには何らかの工夫がされているようですね(^^;
せっかくなので抜け防止のロックなどつけてくれれば良いのですけどね。
ありがとうございます
書込番号:25382678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
【困っているポイント】
本商品を買って近くの整備屋で取り付けてもらうのですが,他に必要な商品を教えてください。
車は、ジムニーのXCです。ナビやバックカメラはつけておりません。
他に取り付けに必要な商品の商品名や型番を教えてほしいです。
よろしくお願いします。
書込番号:25362996 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ジムニーXCであれば、ALPINEのウェブサイトから検索可能です。
https://www.alpine.co.jp/
車種別の製品適合情報→車から探す→ご自身の車のメーカー車種を選択
以上で詳しい適合表がでてきます。
書込番号:25363199
1点
ALPINEの適合情報の純正7インチナビ取付キットは
純正部品の99000-99034-DS4を指しているんだと思うんだけど、スズキのディーラーで聞いてみるか?
どなたかからのレスを待ってみては?
書込番号:25363235
0点
>ディージー23さん
KTX-7W-JI-64+KTX-F200DAで良いのでは?
https://www.alpine.co.jp/files/support/fitting_info/pdf/suzuki/21BB_ji_H30.pdf
https://www.alpine.co.jp/products/accessory/KTX-F200DA
https://www.alpine.co.jp/products/accessory/KTX-7W-JI-64
書込番号:25363609
1点
>F 3.5さん
備考欄に「純正7インチナビ取付キットが必要となります。」と書かれています。
多分車両側がワイドDIN仕様なのでその隙間埋めの事を指していると思うのですが、それが必要かもしれません。
別のサイト(取付専門店のサイト?)で純正部品の99000-99034-DS4が必要と書かれていたので、それが備考欄のものなのかな?という推測の域を出ないですね。
通常は取付キットに付属しているもの(カロの接続キットには付いてくる)ですが、ALPINEの取付キットには仕様を見る限り付属されていません。
書込番号:25366240
0点
>ラフェスタオーナーさん
KTX-F200DAでも99000-99034-DS4でもどちらでもOKだと思います。
社外のスズキ車用サイドパネルが無かったから99000-99034-DS4で設定を出していたのだと思います?
エーモン7290等も同じだと思います。
書込番号:25366499
0点
>F 3.5さん
あー!!
勘違いしてました。
すみません。
忘れてください!!
そうすると、備考欄の「純正7インチナビ取付キットが必要となります。」とはなんぞや?
と思うのは自分だけでしょうか?
書込番号:25367128
0点
>ディージー23さん
こんにちは
ジムニーは純正のカーナビ適合が2DINワイド(幅200mm)か8型の2択なので、本機の様な2DINタイプ(幅180mm)を使うには、200mm開口に対して180mmの本体を取り付けることになります。
ということは、左右に10mmずつ隙間が開くため、それを埋めるためのスペーサーが必要です。
アルパインのスペーサーはKTX-F200DAになります。
アルパインの配線キットはKTX-7W-JI-64になります。
なのでこの2つが揃っていれば大丈夫です。
アルパインサイトの記述の真意はわかりませんが、編集時の消し忘れかも。
書込番号:25367255
4点
>ラフェスタオーナーさん
KTX-F200DAが無かった時のままKTX-F200DAが追加されてそのままになっている様に思います?
アルパインの適合表ってよく見ないと難しいです。
実際取付ていると勘付きますが…
算段なんて人それぞれなので車に合っていれば何でも良いと思います。
書込番号:25367389
1点
皆様、ご親切にお教えいただき、本当に感謝いたします!本商品以外に、教えていただいた2つの商品を購入しようと思います!
本当にありがとうございました!
書込番号:25368452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
カーオーディオ > パイオニア > MVH-7500SC
カーナビの地図データアップデートが面倒くさくて本機に取り替えました。
機能的には概ね満足しているのですが、下記の点だけはガマンできません。
1,2はメーカーに確認しても仕様だとバッサリでした。
1 ラジオのプリセットメモリがオートスキャンのみ、よく聴くチャンネルを1chから順にのようなマニュアル登録ができない
しかも、登録が電波の強い順?らしく、周波数順ですらない。なので、登録のタイミングや場所によっては、同じ曲が違うチャンネルになったりして混乱する
せっかくスマホでコントロールできるのだから、マニュアル登録できるようにして欲しい
2 一度スマホと接続すると、ラジオのプリセットモードが強制的に手動チューニングモードに切り替わってしまう
なので、近場の乗車などでアプリを利用しないときは、その都度プリセットモードに切り換える必要がある。
これなんて、全く意味不明の仕様ですね。
3 音声応答の識別制度が低い
応答パターンも余り数多くありません。
○○までの経路をセットして、見たいなのくらいは認識して欲しいです。
4 メッセージ音声読み出しがスマホの機種によっては反応しないようです。
私のzenfoneでは全くダメでした。
3点
基本は青歯連携で
ラジオが聞きたければラジコで
携帯を家族に貸してるときとか
忘れて来たときのバックアップでラジオ機能がある
って考え方なんじゃないかな
書込番号:25356593
4点
昔は6局とかプリセットできてた頃は物理的なスイッチが1-6まであったけど、最近はそういうところまで含めてコストを削っているのかな?
書込番号:25356621
0点
よくわかりませんが、
今はこのような物があるのですね。
安価なものですね。
レビューを見ると、それなりのものみたいですね。
期待が大きすぎたのでしょうね。
まだ、開発途上のものでしょうか。
使い勝手悪いかもしれませんが、
欠陥は、言いすぎかなと思います。
使い方わかりませんが、
パイオニアが、
この値段で商売してるので、
多くの機能は、難しいのでしょうね。
書込番号:25357049 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>rasskalさん
パイオニアはもうだめなんじゃないかと思います。
サイバーナビや楽ナビでも他社に比べて数年遅れてフローティングタイプが出る始末でした。外資資本になり、多くのエンジニアも会社を去って、開発力もなくなっているのでしょう。
書込番号:25357349
1点
スマホにWebLink Hostをダウンロードして本体とBluetoothとUSB接続していますが、エラーコード25と出て接続出来ません。
解決策を分かる方がいれば教えて頂けるでしょうか?
5点
>しのやん55さん
USBの入出力モードがMTPになっていませんか?
AndroidAutoやWebLinkはOFFです。
取説48ページです。
お確かめを。
https://jpn.pioneer/ja/support/manual/manual_pdf.php?m_id=17508
書込番号:25349489
1点
>funaさんさん
接続出来ました😊
ありがとうございました。
書込番号:25352545 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
質問させてください。
android autoを繋いでいないときは、ラジオ(AM)をデフォルトにしたいと考えています。
しかし、andoroid auto接続→エンジンOFF→USBケーブルをスマホから抜く→再度エンジンONとすると、ソースが「USB」となっており、いちいちラジオにソースを変更するのが手間です。
これを解決する方法はないでしょうか?よろしくお願いします。
0点
>ゆし父さん
使っていないので申し訳ありませんが、取説を見ると、
Home画面に戻るボタンはあるようなので、ホーム画面に「ラジオ」を設定したらいかがでしょう。
@ Homeボタンを押してホーム画面を表示
A ウィジェット領域を長押ししてアプリを選択
で何とかなりませんか?
書込番号:25348550
0点
アンテナリモート線についてお尋ね致します。
ビートソニック経由での配線取付なのですが、その配線には、
アンテナリモート線の青い接続線がなく、dem-970のアンテナリモート線には接続ができません。
ラジオを聴く予定がなく、ブルートゥースも使用しませんし、CDしか聴く予定がありませんが、このアンテナリモート線が接続されていないことで、音が出なくなったり、支障は出てくるものなのでしょうか?
書込番号:25344927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありません
書込番号:25344930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アンテナリモート線は12Vを供給するための線で、
アンテナの上げ下げや、ブースターの電源になります。
ラジオを使用しないのであれば、ラジオ以外に問題は
ありません。
書込番号:25345740
![]()
1点
取付の予行練習のために、掲示板を色々と拝読しておりましたら、アンテナコントロール端子を音が出なかったという書き込みがございましたので、なぜだろう?と、きっと、アンテナリモート端子とアンプリモート端子を勘違いして繋いでなかっただけなのでは?とも、思っておりましたが、ひと安心致しました!ご教授いただきまして、ありがとうございます!
書込番号:25347099 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カーオーディオ
(最近3年以内の発売・登録)




